■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【キチガイの】近鉄・JR西徹底比較2【スクツ】
- 1 :名無し野電車区:04/05/10 17:44 ID:cYq0xZBx
- 待望の第2弾!
- 2 :名無し野電車区:04/05/10 17:44 ID:GjQKqRYU
- 2
- 3 :名無し野電車区:04/05/10 17:48 ID:uyVMaxtb
-
パート2らしき物があったが突然焼失した模様。
ERROR:ユーザー設定が消失しています! だって。
- 4 :名無し野電車区:04/05/10 20:45 ID:ssVSOLDp
-
. | >>1を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
- 5 :名無し野電車区:04/05/10 22:31 ID:vK6FPABA
- アルル
http://www.fashion-net.com/sc_rank/sc_rank.html
- 6 :名無し野電車区:04/05/10 22:33 ID:qcZqeoz2
- ┌ Doing excrement ────────────────┐
│ │
│ │
│ ブリッ │
│ ∨ │
│ _g| ̄|○ ←>>1 │
│ │
│ │
│ │
│┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓│
│┃ Don't stand a KUSO thread to the bulletin board! ┃│
│┃ >>1 is an Uji insect, and >>1 had better Shine. ┃│
│┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛│
└────────────────────────┘
- 7 :名無し野電車区:04/05/11 10:31 ID:nyvodK2a
- /  ̄ )
/ /
/ _/
/ |
/ __ |
| ̄  ̄ ̄ヽ|
| __ |
_ -―  ̄ __ ̄ ̄ ┴- 、
{ / ̄  ̄ ̄ヽ ヽ
` -∩_|_ (_・) (_・) _ | ∩_ノ
⊂_ _つ`z――y´ ノ~⊂_ _つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{ }`-/⌒⌒i-´ { } < >>1糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
` -| | | | `i -´ \________________
| `ー‐ ´ `−〜,〜
ヽ ___, -−〜´
- 8 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :04/05/11 10:43 ID:PKS6hQrE
- 近鉄回数券カードについて 投稿者:ズンベロドコンチョ 投稿日: 5月10日(月)00時19分58秒 210-248-129-193.jp.fiberbit.net
こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。
私は、最近奈良方面に行く機会が増えましたので近鉄回数券カードを使っていますが…不便ですねえ。私は阪神の回数券カードも使っていますので主にそれと対比したいと思います。
1.価格設定・回数
これが大きな違いです。阪神の回数券の場合、時差が6回 土休日専用が7回で何れも普通券5枚分の価格なのに対し、近鉄回数券カードは時差が12回 土休日専用が14回で何れも普通券10枚分と、割引率が変わらないものの買い易さに差があります。
2.有効期限
阪神の回数券カードは発行日が属する月から3ヶ月後の末日ですが、近鉄回数券カードは発行日から3ヵ月後です。一番極端な例では、1/1に購入した場合阪神では4/30までですが、近鉄回数券カードは3/31までとなり、1ヶ月の差が生じてしまっております。
3.きっぷへの引き換え
阪神の場合券売機できっぷに引き換えた場合そのきっぷは自社線各駅でカード券面の有効期限まで使えますが、近鉄回数券カードの場合は引き換えた駅のみで引き換えた当日でしか使えません。これにより回数券の事前のばら売りがやりづらくなっております。
また回数券のメリットとして、乗車する度にきっぷを買う手間が省ける(券売機に行く必要が無い)事が挙げられますが、近鉄の改札機の無い駅の場合回数券利用者でもその都度券売機に通う必要があり不便です。
到底全駅に改札機を設置する事は不可能な訳ですから、回数券カードとは別にきっぷ式の回数券を発行すべきと思います。はるか昔に全駅に改札機を設置した阪急でさえいまだにきっぷ式の回数券を残している(回数券カードと並存する形で)だけに尚更です。
また近鉄の各案内を見ますと、「改札機の無い駅では事前にきっぷに引き換えて乗車する」旨の案内がありますが、それでは柏原等のように引き換えさえ出来ない駅ではどうなっているのかの案内は一切なされておらず案内がずさんに思います。
- 9 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :04/05/11 10:44 ID:PKS6hQrE
- けなしてばかりというのも何ですので優れている点も
阪神の回数券は券売機でしか発売していませんが、近鉄の場合は券売機だけで無く窓口でも発売しております(まあ昔は各社共窓口売りだったはずですが)。
券売機で回数券を購入する場合どうしても操作が煩雑になりがちですので、窓口でも発売し続けている事は良い事だと思います。
阪神の西大阪延長線が開業され次第、近鉄と阪神の回数券の仕様が統一されると思われ当然使い勝手の良い阪神方式になると思われますが。
Re:近鉄回数券カードについて 投稿者:ズンベロドコンチョ 投稿日: 5月11日(火)00時03分52秒 210-248-129-193.jp.fiberbit.net
こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。
>阪神の場合券売機できっぷに引き換えた場合そのきっぷは自社線各駅でカード券面の有効期限まで使えますが、近鉄回数券カードの場合は引き換えた駅のみで引き換えた当日でしか使えません。
この違いを更に掘り下げて見ていきたいと思いますが、阪神の場合引き換えた時点で乗車駅が印字されない為、次のような使用も可能です。
140円区間のばら式回数券で入場し(この時点で初めて乗車駅が印字される)280円区間へ乗り越した場合不足額は140円ですが、その140円を別の140円区間のばら式回数券で精算する事も可能です。
これにより1回の乗車で2枚使う事により、例えば時差回数券(普通券5枚分の運賃で6回使用可能)使用の場合たったの3回の乗車で使い切る事が可能で回数券購入時に生じる「有効期間内に使い切れない」という精神的な障害が少なからず除去されます。
これに対し近鉄回数券カードは先述の通り、きっぷに引き換えた時点で乗車駅が印字される為上記の使用は不可能です。
有効期間も阪神に比べ短く、更に時差回数券は12回、土休日専用回数券は14回と阪神回数券カードの倍もあり、こういった観点においても「近鉄回数券カードは使い辛く不便」である事が言えます。
いやービックリ致しました みなと鉄道スレPart55 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1084215686/
- 10 :上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/05/11 10:55 ID:eySgEwCO
- 酉は今後5年間は新型車両を大量投入し、かなりの数の国鉄車両をアボーンすることを
計画している。
大和路線の103系も新型の通勤型車両に置き換わったりしてスピードUPが計られれば、
近鉄は青息吐息となろう。103系区間快速が新型車両に変わるとスピードアップすることになる。
さらに外環状線が開通し、高田や奈良方面とJR東西線経由の神戸方面電車が頻繁に
直通すると、近鉄にって脅威である。
神奈間輸送に関しては、所要時間は近鉄―阪神利用の方が速いかもしれないが、運賃は2社に
またがるので高くなる。同区間にJR西日本が「昼間特割きっぷ」を発売すれば脅威である。
- 11 :名無し野電車区:04/05/11 11:32 ID:WDGMTpiG
- ◆GJli2rAyU2はいないの?
- 12 :名無し野電車区:04/05/11 23:26 ID:KD2akQpa
- 小学5年生 シオリちゃん
ロリには珍しく本番から始まる過激な作品。
体位も騎上位などレアシーンも。顔出しはNGですが近親者撮影は確実で
興奮度100%の作品です!
2人ともかなりカワイイ膨らみかけの胸がそそります。(少し雑音アリ)
この作品の見どころはフェラです。
こんな子供がでこでそんなテクニックをと思わせるほどのフェラを展開します。
まずは一人づつのフェラで舌や、口全体を使ってがんばります。
2人同時フェラもあって、この作品はまさにお宝です。
http://www.partyman123.com/loj_frame.html
DVD絶賛発売中です!!!
だれか通報してやれ。
- 13 :名無し野電車区:04/05/12 00:33 ID:KjuYr6kY
- >>12は◆GJli2rAyU2が買うみたいですw
- 14 :名無し野電車区:04/05/12 13:59 ID:bl0nMpwT
- .
- 15 :名無し野電車区:04/05/12 18:56 ID:VZFp82Hc
-
種別 通快 大和 普通 区快 高田 普通 通快 大和 普通 区快 高田
加茂 0630 __ __ __ __ __ 0646 __ __ __ __
木津 0637 __ __ __ __ __ 0653 __ __ __ __
平城 0640 __ __ __ __ __ 0656 __ __ __ __
奈良 0645 0650 __ 0653 __ __ 0701 0706 __ 0709 __
郡山 0649 "↓" __ 0657 __ __ 0705 "↓" __ 0713 __
小泉 0653 "↓" __ 0701 __ __ 0709 "↓" __ 0717 __
法隆 0656 "↓" __ 0704 __ __ 0712 "↓" __ 0720 __
高田 "‖" "‖" __ "‖" 0658 __ "‖" "‖" __ "‖" 0714
香芝 "‖" "‖" 0649 "‖" 0704 __ "‖" "‖" 0705 "‖" 0720
王寺 0659 0701 0658 0707 0709 __ 0715 0717 0714 0723 0725
王寺 0700 0702 0703 0708 0710 0711 0716 0718 0719 0724 0726
三郷 "↓" "↓" 0706 "↓" "↓" 0714 "↓" "↓" 0722 "↓" "↓"
堅上 "↓" "↓" 0710 "↓" "↓" 0718 "↓" "↓" 0726 "↓" "↓"
高井 "↓" "↓" 0713 "↓" "↓" 0721 "↓" "↓" 0729 "↓" "↓"
柏原 "↓" "↓" 0715 "↓" "↓" 0723 "↓" "↓" 0731 "↓" "↓"
柏原 "↓" "↓" 0719 "↓" "↓" 0727 "↓" "↓" 0735 "↓" "↓"
志紀 "↓" "↓" 0722 "↓" "↓" 0730 "↓" "↓" 0738 "↓" "↓"
八尾 "↓" "↓" 0725 "↓" "↓" 0733 "↓" "↓" 0741 "↓" "↓"
久宝 0712 0714 0727 0720 0722 0735 0728 0730 0743 0736 0738
久宝 0713 0715 0731 0721 0723 0739 0729 0731 0747 0737 0739
加美 "↓" "‖" 0733 "↓" "‖" 0741 "↓" "‖" 0749 "↓" "‖"
平野 "↓" "‖" 0735 "↓" "‖" 0743 "↓" "‖" 0751 "↓" "‖"
東部 "↓" "‖" 0737 "↓" "‖" 0745 "↓" "‖" 0753 "↓" "‖"
天王 0719 "‖" 0740 0727 "‖" 0748 0735 "‖" 0756 0743 "‖"
京橋 "‖" 0725 "‖" "‖" 0735 "‖" "‖" 0741 "‖" "‖" 0751
北新 "‖" 0731 "‖" "‖" 0741 "‖" "‖" 0747 "‖" "‖" 0757
難波 "‖" __ 0747 0733 __ 0755 "‖" __ 0803 0749 __
大阪 0739 __ __ __ __ __ 0755 __ __ __ _
- 16 :名無し野電車区:04/05/12 18:56 ID:VZFp82Hc
-
高田 0642 __ 0658 __
五位 0645 __ 0701 __
香芝 0648 0649 0704 0705
旭丘 "↓" 0651 "↓" 0707
志都 "↓" 0653 "↓" 0709
畠田 "↓" 0655 "↓" 0711
王寺 0653 0658 0709 0714
乗換 "‖" 普通 "‖" 普通
王寺 0654 0703 0710 0719
北新 0725 "‖" 0741 "‖"
天王 __ 0740 __ 0756
- 17 :名無し野電車区:04/05/12 18:57 ID:VZFp82Hc
-
高田 __ 0639 __ __ 0655 __
奈良 __ "‖" 0650 __ "‖" 0706
久宝 0701 0707 0715 0717 0723 0731
加美 0703 "↓" "↓" 0719 "↓" "↓"
柏田 0706 "↓" "↓" 0722 "↓" "↓"
俊徳 0708 "↓" "↓" 0724 "↓" "↓"
永和 0709 "↓" "↓" 0725 "↓" "↓"
高井 0711 "↓" "↓" 0727 "↓" "↓"
放出 0714 0715 "↓" 0730 0731 "↓"
京橋 __ 0719 0725 __ 0735 0741
北新 __ 0725 0731 __ 0741 0747
- 18 :名無し野電車区:04/05/12 19:16 ID:VZFp82Hc
-
00年 法隆寺19518人 大和小泉16766人 郡山10344人 合計46628人
最混雑時間1時間に大阪方面へ推定で7694人程度
計算方法
46628[乗降者数]÷2=23314[乗車人数]
23314×33%[最混雑1時間の集中度]=7694
大阪方面行き電車 大阪環状線直通8両編成4本 JR難波行き6両編成4本 合計56両
7694人÷56両=137人 確かに混雑が激しいかもしれないな。
どうしよう?
1.加茂・木津・平城山→京橋・北新地への乗客を奈良で大和路特快に乗せる?
2.近鉄と競合する郡山に大和路特快を停車させる?
3.JR難波行区間快速を8両編成にする?
その他・・・何かある??
- 19 :名無し野電車区:04/05/13 00:25 ID:1FDHTt1b
- >>18
>1.加茂・木津・平城山→京橋・北新地への乗客を奈良で大和路特快に乗せる?
ピーク時に百人程度乗せたぐらいじゃかわらない(w。
>2.近鉄と競合する郡山に大和路特快を停車させる?
郡山で増える客=大和路特快に乗る客なので、これも区間快速の混雑度減少
には役に立たない(w。
>3.JR難波行区間快速を8両編成にする?
8両にしても王寺発車時点で混雑度150%を超えるから、久宝寺では人が乗
れない(w。
ということで
4,法隆寺始発の区間快速(JR難波行)を作って、区間快速(環状)に先行させる。
(朝ラッシュ時に王寺始発ダイヤは構内ダイヤを考えると無理だから)
5,王寺発普通を法隆寺発に変更のうえ、王寺で高田快速と接続。
6,区間快速を柏原に止めるのと引き替えに、普通減便→区間快速増発。
こんなことするぐらいなら、素直に大和路特快なんぞあきらめるな(w。
- 20 :名無し野電車区:04/05/13 08:28 ID:UFkXYeS5
- 普通の減便は無いだろう。
朝、柏原・志紀・八尾での乗降はかなりの物だ。
君はわかっていない。働き口は今後も北新地(梅田)周辺に集中するってこと。
天王寺口は閑散とすることをね。
大阪ターミナルの外れ天王寺はお呼びじゃないってことだよ。
- 21 :名無し野電車区:04/05/13 08:31 ID:UFkXYeS5
- 鴫野〜京橋間が複々線なら大和路線の朝の快速は全て北新地・京橋に向けても良い。
久宝寺〜JR難波間は普通と4両編成の久宝寺始発のJR難波行き区間快速で良いだろう。
- 22 :名無し野電車区:04/05/13 08:35 ID:UFkXYeS5
- 大和路線の環状線直通廃止に伴い阪和線の8両編成1&2シートの223系を
大阪環状線直通で走らせる。
当然、環状線内は各駅停車になるが
大和路線とは天王寺で連絡させる。これで満足してもらえるかな。
- 23 :名無し野電車区:04/05/13 14:28 ID:d8G8QJOA
-
>>19
法隆寺から乗車、王寺で大和路特快に乗り換える客多数。
- 24 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/13 19:08 ID:xGr5NsWF
- 今週初めから福岡へ出張に行っていたので書き込まなかったが
西厨は相変わらず低レベルな書き込みだな。
>>21
賑わう天王寺行きをやめて、迂回してまで東西線に乗り入れる
意義はあるのか?
しかも北新地の近くの梅田新道は平面駐車場がどんどん増えている有様だ。
それに、何度も書くが乗降客数が高の原並みのJR奈良始発で
王寺までノンストップで空気輸送するつもりか?
- 25 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/13 19:10 ID:xGr5NsWF
- >>24の訂正
誤 高の原並み→正 高の原に毛の生えた程度
参考 高の原34238人 JR奈良 39000人程度
- 26 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/13 19:12 ID:xGr5NsWF
- 新幹線がダイヤ改正すれば近鉄には大打撃と言っていたアンチ近鉄も
ダイヤ改正後の近鉄名阪特急客増加で姿を見せなくなった。
JR五位堂駅が開業すれば近鉄には大打撃と言っていた奴は
実際の利用状況を目の当たりにしてショックで寝込んだのか?
- 27 :名無し野電車区:04/05/13 19:58 ID:x4MC5vRH
- 近鉄って名阪特急増加したの?
- 28 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/13 20:10 ID:xGr5NsWF
- >>27
鉄道ピクトリアルによると新幹線の実質値上げ以降増加したとのこと。
他にも新聞記事に。「2時間あるからちょうどいい」キャンペーンの開始後
前年比で増加したと書かれている。
- 29 :名無し野電車区:04/05/13 20:17 ID:x4MC5vRH
- >>28
それじゃあんまりあてにならんな。
大体アンタは春のダイヤ改正で、
名阪特急がスピードアップされるとか言ってしな。
- 30 :上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/05/13 21:37 ID:RLSbBcQo
- >>28は正規料金払って近鉄に乗った事あるのか?
- 31 :名無し野電車区:04/05/13 22:00 ID:SAzkl51b
- 酉は今後5年間は新型車両を大量投入し、かなりの数の国鉄車両をアボーンすることを
計画している。
大和路線の103系も新型の通勤型車両に置き換わったりしてスピードUPが計られれば、
近鉄は青息吐息となろう。103系区間快速が新型車両に変わるとスピードアップすることになる。
さらに外環状線が開通し、高田や奈良方面とJR東西線経由の神戸方面電車が頻繁に
直通すると、近鉄にって脅威である。
神奈間輸送に関しては、所要時間は近鉄―阪神利用の方が速いかもしれないが、運賃は2社に
またがるので高くなる。同区間にJR西日本が「昼間特割きっぷ」を発売すれば脅威である。
→ 仮定・希望的観測にのみ基づいている。アホか
- 32 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/13 22:59 ID:xGr5NsWF
- 西厨は221系の性能が113系とあまり変わらないことを知らないのか?
- 33 :上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/05/13 23:07 ID:RLSbBcQo
- >>32
知っていますがなにか?
性能が悪いからと言って何か問題でもあるのかね?
まあ、適材適所を知らない捏造近鉄ヲタに何を言っても無駄でしょうけどw
- 34 :名無し野電車区:04/05/13 23:10 ID:+tYQb8OP
- 221系は性能よりもクーラーのほうが問題だと思う。
- 35 :名無し野電車区:04/05/13 23:23 ID:crFLitIv
- 桜井 0630 0647
畝傍 0635 0651
高田 __ 0639 __ __ 0655 __
奈良 __ "‖" 0650 __ "‖" 0706
久宝 0701 0707 0715 0717 0723 0731
加美 0703 "↓" "↓" 0719 "↓" "↓"
柏田 0706 "↓" "↓" 0722 "↓" "↓"
俊徳 0708 "↓" "↓" 0724 "↓" "↓"
永和 0709 "↓" "↓" 0725 "↓" "↓"
高井 0711 "↓" "↓" 0727 "↓" "↓"
放出 0714 0715 "↓" 0730 0731 "↓"
京橋 __ 0719 0725 __ 0735 0741
北新 __ 0725 0731 __ 0741 0747
- 36 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/13 23:24 ID:xGr5NsWF
- >>35
JR五位堂が大失敗で近鉄下田の乗降客が増えたからと荒らすな西厨。
- 37 :名無し野電車区:04/05/13 23:43 ID:iANaUoZk
- >>28
名阪特急って削減されてんじゃん。
- 38 :名無し野電車区:04/05/14 00:02 ID:go6K6nwq
- >>32
近鉄利用者も良く知っているよ。ロングシートより快適な転換クロスシート。
国分駅でのこと、14:38の上本町行き急行と14:40の上本町行き準急。
本来なら準急から急行へ乗換があるはずなのに・・・
転換クロスの準急からロングシートの急行に乗り換える乗客少なかったこと
遅くとも快適な転換クロスシートが好まれているようだ。
>>35
汚いなあ。
桜井じゃなく畝傍始発でいいだろう。
八木(畝傍)始発の方がアピール出来る。
それに座れるから近鉄橿原線から大量に乗り換えてくれそうだし
しかし近鉄も下り電車を訳も無く八木で時間調整しそうだ。
北新地直通効果まであと2年かな。早く開通すればいいな。
橿原・高田・香芝からビジネスの中心地へ乗換なしで一直線。
大変便利だ。
- 39 :名無し野電車区:04/05/14 00:07 ID:E4/qlSgl
- 221系は性能は特に問題ないが窓ガラスやクーラーなどの内装が問題。
もうデビューして15年になる訳だからそろそろリニューアルしたほうがいいのでは?
同じ時期に出たアーバンライナーはリニューアルしてるし。
- 40 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 00:14 ID:ZW/uF1jz
- >>39
あの性能で問題なしとでも?
まああれのおかげで対抗私鉄はだいぶ助かっているな。
転クロと行ってもそんなに人気があるわけでもない。
それに対して人気なのが近鉄特急。
土曜の昼間に八木まで乗ったのだが、八木で降りる人の
多いこと多いこと。30km程度でも快適で速い近鉄特急は大人気!
>>38
どうせ五位堂が期待外れに終わるだろ。
いまでも東西線は歓楽街を通らないので不人気。
それに北新地駅周辺は駐車場が目立ちつつある。
- 41 :39:04/05/14 00:19 ID:E4/qlSgl
- >>40
- 42 :名無し野電車区:04/05/14 00:19 ID:9hy90Wy2
- 大和路線の車両では、朝夕に走ってるオレンジ色の103系が最大の汚点。あんな汚い車両つないだ編成を大和路線に持ってくるな!
まあ近鉄奈良線の朝の上り快速急行はそれ以上に×だが。
- 43 :39:04/05/14 00:24 ID:E4/qlSgl
- >>40
クロスシートのことにはなにも書き込んでいないのですが。それよりもクーラーと
窓ガラスをどうにかしてほしい。
- 44 :名無し野電車区:04/05/14 00:28 ID:FjXAq2GR
- >>36
JR五位堂が失敗って誰が言ってるの?
見たらわかるとか、池沼のような返事はダメだよ。
- 45 :名無し野電車区:04/05/14 00:34 ID:madM8hos
- JR西日本が、社宅や保養所の跡地を有効利用する形で、
マンションの建設・分譲に力を入れている。社員が減っているうえ、
若年層の社宅離れが進むなどし、利用されなくなった施設が増えたため。
マンション事業は今のところ好調で、同社は新たな収益源にしたい考えだ。
JR西が22日から分譲する「ステイツグラン芦屋」(計118戸)は、
JR芦屋駅から徒歩13分の社宅跡地に建てている。
分譲のノウハウを持つ野村不動産と共同開発した。今年度中にはさらに、
大阪府内の社宅跡地で約300戸、広島県の保養所跡地で約100戸、
のマンション建設計画を進めている。
社宅跡地での分譲は03年度から始めた。兵庫県西宮市と神戸市の2カ所で、
計約240戸のマンションを売り出したところ、JR沿線の立地のよさや、
公共企業の堅実なイメージなどから、いずれも即日完売となった。
JR西の社宅数は現在、京阪神を中心に約100カ所、計約9千戸ある。
だが老朽化、若年層の社宅離れなどから入居率は5割程度。
また、社員数は00年度に4万1千人だったのが、
05年度で3万2千人まで減る見込み。今後も社宅で空室が増えるのは確実だ。
(2004/05/13)
JR久宝寺駅の近くにもあるな。あそこもマンションが建つのかな。
追い抜け、近鉄八尾だな。
- 46 :名無し野電車区:04/05/14 00:41 ID:9hy90Wy2
- 「あれ」の話を出した途端、◆GJli2rAyU2は逃げたな
- 47 :名無し野電車区:04/05/14 00:41 ID:pl5ZHhqH
-
>>40
近鉄特急の一番の悩みは、500円区間の乗客が激減していること。
知らないの??
朝は逆。名古屋6時30分の名阪特急は名張から10両編成になるが
八木に乗車率3割程度で到着する。ココから乗るわ乗るわでほぼ満席で鶴橋へ向う。
ガラガラで八木まで、勿体ないけどしょうがないかw
- 48 :名無し野電車区:04/05/14 00:48 ID:pl5ZHhqH
-
>>40
>それに北新地駅周辺は駐車場が目立ちつつある。
ハイハイ、わかりましたよ。
でも北新地周辺は高層ビルの建設ラッシュだ。
就業人口は増える一方だ。今後の大阪の仕事場は”北新地・西梅田”に一極集中だよ。
そうだよ、北新地直通が走れば天王寺からの御堂筋線の乗車率が減少する。
近鉄利用者も恩恵を受ける!
- 49 :名無し野電車区:04/05/14 02:27 ID:dUdfb1L7
- >>20
>天王寺口は閑散とすることをね。
いくら梅田周辺が発達するといっても、本町・心斎橋が現状維持な
限りは天王寺が必要ないこたあないだろ。
君の梅田志向も現在のキタの勢いも分からんでもないが、大手が
オフィスを本町から移転しない限りは…ねえ。
え?大手もいっぱい移転してるって?
んじゃ実例出してね。
- 50 :名無し野電車区:04/05/14 02:28 ID:dUdfb1L7
- ところで、◆GJli2rAyU2は221系が近鉄5210系と同等(製造メーカも
同じ近車)ってことを知らないのだろうか?
もう登場から15年たつ列車を叩いて何が楽しいんだろうか?
同じ近鉄が製造している車両に格差をつけて何が楽しいんだろうか?
- 51 :名無し野電車区:04/05/14 09:02 ID:SW6H40mW
- >>49
残念ながら本町・淀屋橋にある大企業は社員を削減中。
だから本町・淀屋橋の乗降者数は激減している。それが御堂筋線の凋落を表している。
昼の買い物客もどうなることやら、梅田阪急の全面建て替えによる床面積拡大。
JR三越の開店、大阪駅の大リニューアル。
東京の丸ビル効果、名古屋のタワーズ効果、同じようになるよ。
- 52 :名無し野電車区:04/05/14 10:19 ID:zKWa1f4K
- 大阪駅北口へは遠いんだが
- 53 :名無し野電車区:04/05/14 11:16 ID:Bjanzb3X
- ここは近鉄厨が暴れまくるタチの悪いスレですね(w
>>50
221系は川崎重工製が一番多いことを知らない菌車厨発見!
内装やデザインは勿論、性能も菌迭5200系なんかとは比較にならない。
- 54 :名無し野電車区:04/05/14 13:11 ID:FjXAq2GR
- 221系は近車デザイン室が手掛けたはずだよ。
- 55 :名無し野電車区:04/05/14 18:00 ID:SK5MODY/
- 「どうせ五位堂が期待外れに終わるだろ」
結局最後は自分の妄想に頼るだけのやつ。
- 56 :名無し野電車区:04/05/14 18:55 ID:SckoXMBY
- >>52
買物に適した時間帯は外環状線直通は走らないよ。
その時間帯は天王寺〜大阪間快速運転の大和路快速の出番である。
- 57 :名無し野電車区:04/05/14 18:57 ID:SckoXMBY
- >>55
JR五位堂は長い目で見なきゃあ。
今の天王寺着ではしんどい。近鉄が不可能な京橋・大阪天満宮・北新地へ通じて
近鉄と勝負が出来る。一気に逆転も可能であろう。
- 58 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 18:59 ID:C/BBy0y9
- >>51
JR大阪駅、というより阪急梅田・阪神梅田周辺が発展しているのは事実だ。
しかし北新地駅周辺は衰退の一途。
ビルが壊され駐車場が目立ち、大阪駅前ビルの空室の多さも周知の通り。
阪神梅田・阪急梅田が発展しても東西線の客がまわるとは限らない。
それに対し、難波周辺や天王寺は新たな商業施設が続々と開発される。
しかもミナミはキタとちがい、大型商業施設以外にも魅力が多い。
歓楽街が乏しい東西線直通など近鉄東大阪線の二の舞になるだろ。
>>51
JR三越って何だ?三越にJRが出資するのか?
西厨の妄想には笑ってしまうな。
まあ近鉄や阪急と違って独自の力で商業開発は難しいだろうな。
- 59 :名無し野電車区:04/05/14 18:59 ID:SckoXMBY
- >>53
近鉄はJRに頭が上がらないな。
電車買ってもらってるんだからね。
川重や日立に奪われないようにね。
- 60 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 19:02 ID:C/BBy0y9
- >>56
妄想ばかり書くな。
お前はJR五位堂が開業したら近鉄は大打撃と言っていただろ。
でも結局、JR五位堂の利用客は悲惨な状態だという噂しかきかない。
しかも近鉄下田の乗降客まで増加。近鉄に客を奪われるのなら
ガラガラの高田快速は廃止した方がいいぞ。
- 61 :名無し野電車区:04/05/14 19:04 ID:SckoXMBY
- >>58
梅新にあるニッセイ同和損保ビルも高層だネ
隣の住生御堂筋ビルも高層だネ、
今駐車場になった梅新第一生命ビル。古かったからね。空室率が高かったのだろう。
新しい高層ビルが目白押しの北新地周辺。
古いビルは淘汰される。ココだけの問題ではないだろう。
- 62 :名無し野電車区:04/05/14 19:05 ID:SckoXMBY
- >>60
ハイハイ、青山町行き急行はガラガラで何キロ走るの?
40`? 王寺〜高田って10`だよ。
算数わかるよね。
- 63 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 19:11 ID:C/BBy0y9
- >>62
残念ながら高田快速は久宝寺〜天王寺ですら4両で余裕だ。
久宝寺〜王寺など近鉄急行の名張〜伊賀神戸程度じゃないか?
>>61
高層ビルさえあれば発展しているとみる世間知らずか?
そのビルはバブルの時期に建てられたものだ。
東映会館は昔は東映系の映画を大阪で見るならまずそこが
思いついたくらいなのに、取り壊されて駐車場に。
近鉄阿倍野・阪急梅田・阪神梅田・南海難波など、
今大阪市内で元気な地域はみな私鉄のターミナル。
JR難波・JR北新地などはご存じの通り。
- 64 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 19:13 ID:C/BBy0y9
- 御堂筋線が凋落したというのも初耳だな。
今後凋落するのはJR東西線だろう。
今でも都心とは思えない乗客数だが、今後は京阪中之島線の開通で
客を減らすだろう。
- 65 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 19:16 ID:C/BBy0y9
- >>61
いくらビルが老朽化していても、かつては大阪の一等地だった
梅田新道に平面駐車場ができること自体が凋落をあらわす。
JR難波は以前は千日前筋の北まで張り出していて
大阪市民に邪魔者扱いされていたばかりか、
難波西部の発展を阻害していた。
JR難波が南海難波と違いいつまでも駐車場ばかりなのは
それも原因だろう。
- 66 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 19:25 ID:C/BBy0y9
- 昼の宇治山田行き急行の青山峠区間と、高田行き区間快速の
久宝寺〜王寺。乗客数は似たようなものだ。
- 67 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 19:35 ID:C/BBy0y9
- JR厨は東西線に期待しているようだが、
近鉄が阪神に直通すれば通勤需要がぐっと増えるだろう。
難波〜尼崎は高層ビルこそ少ないが、勤労者はかなり多い。
汐見橋周辺には中小メーカーが密集し、大阪ドームの横には
大阪ガスの大きなビルがある。
西九条あたりも倉庫業など通勤客が目立ち、千鳥橋は此花区への
ターミナルになっている。
阪神乗り入れでますます便利になる近畿日本鉄道!
- 68 :名無し野電車区:04/05/14 20:42 ID:SckoXMBY
- >>67
大阪市バスが大活躍だな。その付近は、1台に50人 1時間に20便か
凄い輸送力だな。1000人も運ぶなんてw
- 69 :名無し野電車区:04/05/14 20:52 ID:SckoXMBY
-
あれれ、阪神が乗り入れても難波で乗客が入れ替わるっていってなかってっけw
そんな程度だよ。”キタ”を通らない阪神西大阪線はJR東西線の足元にも及ばない!
- 70 :名無し野電車区:04/05/14 20:53 ID:SckoXMBY
- >>63
上本町はどうしたの??
- 71 :名無し野電車区:04/05/14 20:59 ID:SckoXMBY
- >>63
梅田も今は北新地に近い西梅田が元気だ。
まだまだ洗練された商業施設が出来る。
そうそう昼の青山越えより少ないのが
青急の桜井→青山町間。
準急の高安→榛原間
普通の高安→国分間
準急は、見え張って6両で走らせなくても4両で十分だ。
- 72 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 22:46 ID:C/BBy0y9
- >69
大阪でも有数の衰退地域を通るJR東西線。
大阪都心とは思えない乗客の少ない路線も京阪の延長で
万事休すか?
ますます発展するミナミや通勤需要の多い大阪西部を通る阪神は
東西線のような惨状にはならないだろう。
>>71
高田行き区間快速の久宝寺〜王寺は2両でも充分だろ。
当然王寺以遠は打ち切り。近鉄に勝てるわけがないのだから。
JR五位堂など近鉄でいえば三本松レベルの乗降客だろ?
- 73 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 22:51 ID:C/BBy0y9
- さらに阪神沿線から近鉄沿線を見ても、
上本町は学校や教育・医療産業が多く、鶴橋は印刷業などの集積地。
今里から徒歩5分の新深江にはコクヨなどのビルが建ち、
布施はもの造りの街東大阪の中心だ。
さらに布施駅前にはロート製薬などの専用バスも乗り入れていて
ターミナルになっている。
阪神沿線から近鉄沿線への通勤通学需要も見込める。
阪神延長反対派の意見もよくわかるが、少なくとも東西線よりは有益。
梅田新道など東西線乗り入れ以降寂れた感じだ。
逆に私鉄が乗り入れるターミナルは発展。
南海難波再開発も進出企業が続々。梅田で発展しているのも
阪神・阪急の周辺ばかり。
- 74 :名無し野電車区:04/05/14 22:53 ID:kK5Fm6QV
- 八木周辺の近鉄橿原線の線路の東西では全く
別の町だな。日本一道路網悪いだろうな。
田舎は道がいい。都会も駅周辺だけいい。
中途半端な下町の田舎は一番悪い。
桜井>>>>区画整然とした美しさの壁>>>>>>>>高田>
>>>>>>>>道の絶対量の壁>>>>>>>>八木
これからは梅田に行けないとだれも利用しない。
橿原から始発梅田北新地行きなんて出したら
近鉄苦しいだろうな。
- 75 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 22:57 ID:C/BBy0y9
- ちなみに、放出あたりから梅田に遊びや買い物で出かける際も
京橋で環状線に乗り換えるケースが多い。
JR東西線沿線には求心力がないのだろう。
発展する天王寺・大阪駅への直通が減って東西線乗り入れなどますます近鉄圧勝に
なる可能性があるな。
本町や淀屋橋(いくら企業が減っても今でも大阪のビジネスの中心)も
不便になるわけだからな。
>>74
歓楽街では梅田<<ミナミ。
阪神梅田・阪急梅田周辺以外は発展しないキタとちがい
ミナミは広域に賑わう地域が広がる。
不便な梅田新道などは大阪都心でも有数の衰退地域。
- 76 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 22:59 ID:C/BBy0y9
- JR五位堂の乗降客は近鉄でいえば大三並みという書き込みもあった。
不便なJRより便利な近鉄が好まれて当然だろう。
- 77 :名無し野電車区:04/05/14 23:19 ID:t/IV97uz
- >>63
「近鉄阿倍野・阪急梅田・阪神梅田」
ってみんなJRのターミナルでもあるじゃないか。
まるで私鉄独占のように書いて◆GJli2rAyU2 必死だなw
- 78 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/14 23:29 ID:C/BBy0y9
- >>77
私鉄があるから発展したんだろ!
JR難波の現状を見てもわかる。
- 79 :名無し野電車区:04/05/14 23:39 ID:t/IV97uz
- >>78
そんなことは知らんが、梅田や天王寺のようにJRと私鉄が近い場合は
「JRに乗って阪急百貨店へ行く」ようなケースもあるから私鉄関係の
施設が発展することがJRにとってマイナスにはならない。
逆におれは去年、アーバンライナーに乗ってセントラルタワーズに行ったがな。
- 80 :上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/05/14 23:48 ID:L2GaoFas
- 大阪駅北側の再開発はJRも絡んでいるのではないかな?
- 81 :名無し野電車区:04/05/15 00:10 ID:9aIqgdwn
- これからは梅田に行けないとだれも利用しない。
橿原から始発梅田北新地行きなんて出したら
近鉄苦しいだろうな。
→何勝手なこと言ってんだ。
- 82 :名無し野電車区:04/05/15 00:13 ID:9aIqgdwn
- お前の意見だと生きとしいけるものは、皆梅田に向かってるということになる。
一体梅田って何があるんだ。
- 83 :名無し野電車区:04/05/15 00:13 ID:WX8lwWUC
- 「西九条あたりも倉庫業など通勤客が目立ち」
「鶴橋は印刷業などの集積地」
「阪急梅田・阪神梅田周辺が発展しているのは事実」
「天王寺は新たな商業施設が続々と開発」
「大阪ドームの横には大阪ガスの大きなビルがある」
ついでに言っておくと、この辺の◆GJli2rAyU2 の書き込みは
みんなJRにとって有利なことばかりだな。
- 84 :名無し野電車区:04/05/15 00:14 ID:9aIqgdwn
- ってゆーか、ここにいるヤツの言ってること「お前のかーちゃんでベソ」と
寸分違わず同じだな。
- 85 :名無し野電車区:04/05/15 00:16 ID:50xAju5V
- ◆GJli2rAyU2 さん、近鉄奈良線スレや大阪線スレまできて荒らさないでくださいな。
このスレ見てるととても世界平和なんて不可能に思える。同じ大阪市内のなかで煽りあうとは。
- 86 : ◆GJli2rAyU2 :04/05/15 00:18 ID:8ktAeWN8
- >>83
近鉄の直通でJRの客がどんどん近鉄に移るだろう。
- 87 :名無し野電車区:04/05/15 00:21 ID:WX8lwWUC
- >>86
京都や宝塚から西九条や鶴橋へ通う客は?
阪急で梅田へ出て御堂筋線に乗り近鉄で行きますかw
- 88 :名無し野電車区:04/05/15 00:22 ID:9aIqgdwn
- >>86
通勤客は交通の便を考えて居住している。新線ができたからといって皆引越しするわけではないだろう。
新線ができても利用客が増えるまで時間がかかるのはこのため。
- 89 :名無し野電車区:04/05/15 00:23 ID:h+dFJpv1
- >>86
あんまり電波飛ばしてると、またいろんな所で有名になるぞ、基地害。
他の近鉄オタに迷惑じゃ、ボケ。
- 90 :名無し野電車区:04/05/15 00:23 ID:9aIqgdwn
- >>86
よって、どんどん移るなんて事ありえない。
- 91 :名無し野電車区:04/05/15 00:26 ID:VJWs6Rds
- >>87
京都だと場所によるが、「あれ」を回避するには新快速と大阪からは阪和・大和路線というのがいい。梅田までは阪急の快速急行も便利。
宝塚だと「あれ」のない始発電車は阪急しかないから梅田まで阪急かな。
- 92 :名無し野電車区:04/05/15 00:31 ID:9aIqgdwn
- 俺は近鉄ファンだが、今後近鉄の圧勝などありえぬ。
例えば、町の中にコンビニが一軒あったとしよう。何の問題もなく殿様商売ができる。
しかし、すぐ傍にもう一軒コンビニができたとする。たちまちパイは半分になる。
お互い個性を主張しあっても、ほぼ50:50で均衡するだろう。
言うなればJRは二件目のコンビニだ。仕方ない。
376 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★