5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

////鉄道路線・車両板 質問スレッドPart4////

1 :名無し野電車区:04/10/26 10:10:23 ID:bRIh/xQI
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は、>>2-7付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/http://www.yahoo.co.jp/)
 を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に>>1のFAQを読んでガイシュツではないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
 既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります。

294 :名無し野電車区:04/12/05 17:18:12 ID:gXYBqaFv
>>291
新大阪11時35分着のひかりがないんですが、11時36分着のひかり305号でしょうか?
それなら、新大阪21番線着です。
359号だと同一ホームでの乗り換え、361号だと階段の昇り降りが必要になりますが人は少なそうですね。
難しいところです。
車両編成とか座席の大きさは、レールスターはどれも一緒です。

295 :名無し野電車区:04/12/05 17:40:28 ID:F3ffUrIb
>>293
ひかりとは、レールスターのことですよね?
ひかりレールスターの指定席は2&2シートなので、のぞみ・16両ひかりに比べると、
いずれも満席の場合でひかりレールスターの方が乗客数は20%少なくなります。

というわけで、本当に少しだとは思いますが、余裕はあると思います。
ただし、ひかりレールスターは満席になる可能性がのぞみより高いので要注意です。

296 :284:04/12/05 17:48:56 ID:6byU/tC3
>>294
たびたびありがとうございます。
あ、それです。305号です。36分着、38分発でした。
おぉ!359号は同じホームですね!
5分待てば、同じホームにやってくるわけですね。
そうか。。こぶつきには大きいですね^-^;
個室が取れれば、ですけど、359号を第一候補にしようかな。


297 :名無し野電車区:04/12/05 17:59:07 ID:qpoaUFVw
>>293
混雑する時期だから無理かもしれませんが、
最後列が取れれば、座席の後ろに荷物をおけますよ。
あるいは、最前列だと、自分の体の前のスペースが少し広いので、
スーツケースとかも置けなくはなかったと思います。
いずれにせよ、日にちが決まり次第、早めに席を抑えて置かれた方がいいかも。
時間変更も一回までは無料で可能ですし。

298 :名無し野電車区:04/12/05 18:11:57 ID:LBAXesSn
単線で、タブレットを使用した閉塞って、
複数本続けて同一方向に列車を走らせることが出来ないんですよね?

299 :名無し野電車区:04/12/05 18:48:04 ID:gXYBqaFv
>>298
出来ます。

300 :293:04/12/05 19:36:34 ID:wNzaQfLl
>>295
なるほど。定員が少ない分、荷物も少ないというわけですね。

自分がひかりを持ち出したのは、東京始発ののぞみより新大阪始発のひかりの方が
乗客数が少ないんじゃないかな、と思ってのことだったんですが
レールスターは人気なので、どっこいどっこいの可能性もありそうですね(^^;

>>297
盲点でした。確かに一番前と一番後ろはスペースが余分にありますね。
これならのぞみでも通用しそうです。

お二人とも貴重なアドバイスありがとうございました。この2つの案を
組み合わせることでかなり弾力的に選択できそうです。

301 :名無し野電車区:04/12/05 20:57:07 ID:X9GbBhdw
奈良から和歌山行きに乗ったら、高田で逆向きに走りますが、
これをスイッチバックと言うのですか?

302 :名無し野電車区:04/12/05 21:02:48 ID:lOpA6Yxu
上新庄乙

303 :名無し野電車区:04/12/05 21:35:56 ID:JUqdYkB6
>>298
A駅とB駅の間がタブレットで閉塞されている場合、
A駅を出た電車がB駅に着けば、再び同一方向(A駅→B駅)にも列車が運転できます。
そのために、閉塞器の中には同じ閉塞区間のタマが数枚入っています(取り出せるのは1枚だけ)。

ただし、1閉塞に入れるのは1列車だけなので、
B駅に列車が着く前に続行運転することは、原則として出来ません。


>>301
すごく広い意味では言うかも知れないけど、普通は言わない。

304 :名無し野電車区:04/12/05 22:14:24 ID:Q8hNcnaA
>>301

互 スイッチバックを語れ 互
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1101402932/

305 :名無し野電車区:04/12/06 00:08:50 ID:i/v0JbAC
>> 303
ん?「閉塞器」って何?と思ってググったら
www.tetsuden.com/museum/museum_6.html
www.lazyjack.co.jp/nonauto/tablet3.html
そ、そーだったのかぁぁぁ!!!!

タブレットによる閉塞は
www.lazyjack.co.jp/nonauto/tablet3.html
の「通票式」しか知らんかった。
> 通信を必要とせず、名称に「閉そく」が付かない唯一の方式です。
ちゅーか、通信しとったんかぁぁぁ!!!!
こんなことすら知らんかったとはぁぁぁ!!!!
IEEE802.11b のケーブルで首吊ってくる。

しかし今どきタブレットの事もよく知らん厨も多いと思われるので
周知のためage

306 :南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/12/06 01:00:45 ID:gEwhdr/G
>>298 >>303
 路面電車や小私鉄では、先行する列車に続行の標識を掲げて、
2列車の続行を行う場合もありました。 ただ、本格的な鉄道には向きません。

 また、離合設備や分岐設備を撤去された停車場・信号場でも、
続行運転が可能なように、閉塞境界として閉塞器が残される場合もありました。
このように棒線になっても残った信号場は、上山田・漆生線の分岐があった
嘉穂信号場(漆生線廃止→棒線化→上山田線廃止→あぼーん)の例も。
 現役の代表的なのは、自動閉塞だが石北線の常紋信号場があります。
(設備は残っているが、離合設備は使用停止)

307 :名無し野電車区:04/12/06 22:42:33 ID:M7OmT8VS
何で西武は所沢を軸にした線形なんですか?
本当に教えてください。(釣りじゃないです)

308 :名無し野電車区:04/12/06 23:08:27 ID:Q1Y8VYrE
>>307
まぁ一言で言えば所沢が西武グループの聖地だからか?
と言うのはおいといて、元々武蔵野鉄道とかあのあたりを買収して都心や埼玉へ
路線を延ばすとき、一番手ごろな地域だったんじゃなかろうか?と推測してみる。

309 :名無し野電車区:04/12/06 23:09:08 ID:CR1f4VSC
大宮〜池袋

で、埼京線通勤快速と、高崎線を比べると
どっちの方が早いですか?
途中で止まる駅が埼京線通勤快速が4つなのに対して、
高崎線が1つだけなので、やっぱり高崎線の方が早いんですかね?

310 :名無し野電車区:04/12/06 23:28:14 ID:RRcJYTXG
>>309
湘南新宿ライン(=宇都宮線・高崎線)は赤羽〜池袋で遠回りをするので
結果としてはいい勝負

311 :名無し野電車区:04/12/06 23:33:28 ID:CR1f4VSC
>>310
ありがとうございます。
ってことは、池袋〜赤羽間なら
高崎線よりも埼京線の方が早いんですね。

312 :名無し野電車区:04/12/07 02:39:27 ID:okLOkFMb
>>307
あの辺はもともと別の会社が造った路線が多い。
新宿線・西武園線=(旧)西武鉄道、池袋線・狭山線=武蔵野鉄道
多摩湖線=多摩湖鉄道、山口線=おとぎ電車時代から(現)西武鉄道
武蔵野鉄道が(旧)西武鉄道との接続地点を所沢に求めたのが始まりかな。
多摩湖、狭山湖周辺は(旧)西武、武蔵野、多摩湖がそれぞれ戦前に観光開発目的で造った路線。
で、戦後に西武がおとぎ電車を走らせ、鉄道に昇格させ、その後新交通システムに造り変えた。

313 :名無し野電車区:04/12/07 06:25:02 ID:PDP5MeZq
>>309
赤羽で埼京線に乗り換えるのが1番早い

314 :名無し野電車区:04/12/07 09:46:07 ID:Mmw+IOCv
>>309-311 >>313
1本ごとに事情が違うから、急ぐなら『東京時刻表』で下調べを。
(その証拠に、新宿駅の電光板には「大宮駅先着列車」の表示欄がある)
急がないなら、とにかく来た電車に乗り続けるのがいいかと。
赤羽乗換は、特にラッシュアワーにはお勧めできない。

315 :名無し野電車区:04/12/07 18:15:20 ID:LTLBYMWo
キハ38系の運転台を見て思ったのですが
何でブレーキ弁の抜き取り位置は左側なの?

316 :名無し野電車区:04/12/07 18:20:42 ID:Adh0rgJy
廃止される前に息子を0系新幹線に乗せてあげようと考えてます。
山陽新幹線内のこだまで活躍中と言うところまでは分かったのですが
時刻表を見てもどの列車が0系なのかよく分かりません。
何となく四両編成と注釈があるのが0系かも知れぬと想像するのですが。

だとしたら岡山より西に行かねば0系には乗れないと言うことでしょうか?

調べ方でもいいのでエライ人、御教授下され。

317 :名無し野電車区:04/12/07 18:43:31 ID:0Jn1KV50
>>316
0系・100系ともに4両と6両の2種がある。

318 :名無し野電車区:04/12/07 20:07:32 ID:XcbjtyZS
>>316-317
0系の4両編成は既にあぼーん済み
6両編成には0系が残ってるけど時刻表からだと見分けはつかないかと

319 :名無し野電車区:04/12/07 20:35:53 ID:SWoP5fL+
>309
湘南新宿ラインの大宮−池袋はこの前の改正でかなり速くなった。
314氏が言うように、東京時刻表で1本1本確認すると良いよ。

320 :名無し野電車区:04/12/07 20:38:34 ID:sXDNqlg/
長岡−小出間の代行バスのダイヤがわかるサイトありますか?
小出から水上方面は電車走ってますよね?

321 :名無し野電車区:04/12/07 20:55:00 ID:VXwDKdoV
>>320 http://www.jrniigata.co.jp/

322 :名無し野電車区:04/12/07 20:55:02 ID:35Y6qUzP
>>320
JR東日本の公式サイトからリンクをたどっていけば見つかるが?

http://www.jrniigata.co.jp/

323 :名無し野電車区:04/12/07 21:23:42 ID:6Rl7HK0T
東武宇都宮線釣りかけっていっぱい走ってますか?

324 :名無し野電車区:04/12/07 21:46:36 ID:VXQsorgE
309です。
ありがとうございました。

調べてみる方が良いってことは結構僅差なんですね。

後は混雑具合かなぁ。
埼京線っていつも混んでるイメージがあるんですが、大丈夫ですかね?
年寄りも乗るんで出来ればすいている方がありがたいのですが・・・

325 :名無し野電車区:04/12/07 22:51:04 ID:3hWShm4N
>>308 >>312
307です。
レスありがとうございました。

326 :名無し野電車区:04/12/07 22:59:35 ID:YvMD9+y3
>>318
私は316さんではないですが、興味があります。
どの便がどんな編成かって、どこかに載っていないものなのでしょうか?

327 :名無し野電車区:04/12/07 23:10:30 ID:unUmb0eZ
>>323
そういえば、ELのモーターが
いまだにカルダンじゃなくてツリカケなのは何故?

328 :名無し野電車区:04/12/07 23:20:45 ID:Adh0rgJy
316です。
レス有り難うございます。

時刻表からは分からないのですね。でたとこ勝負でこだまに乗ってみます。

329 :名無し野電車区:04/12/07 23:27:46 ID:V4wkAqMS
>328
JTBの時刻表には書いてあったと思うが
新幹線のページの下の方

330 :名無し野電車区:04/12/08 01:20:51 ID:KXTLfRfB
>>327
正確には釣り掛け式ではなくリンク式なのだが、主に二つの理由がある。

1.電車のモーターに比べて機関車のモーターは高出力であり、
  その分大きく重いこと。
2.リンクにより、車体と軸受けが連結されているため、カルダン式にして
  バネ下重を下げる意味があまりないこと。

ちなみに、昔の釣り掛け車のように平歯車だけで駆動力を伝達している訳
ではない(可動継手を介してギアボックスに繋がっている)ので、昔のような
駆動系のトラブルは起きないようになっている。


331 :名無し野電車区:04/12/08 02:37:12 ID:ss+EsQZg
>>309
大宮→池袋なら前寄りがすいてそう(埼京、湘南新宿とも)。池袋→大宮なら後ろだが、この場合湘南新宿だと大宮駅は工事で狭い階段に当たるので注意。
懐に余裕あるなら、思い切って湘南新宿のグリーン車使う手もあり。

>>315
見てるかなあ、このレス。
>>329の通り、JTB時刻表の東海道・山陽新幹線は形式が明示されている。
>>315の文面から岡山以東を利用と推測すると、当該区間のこだまは0系6両編成が過半数。
岡山以東なら639,649,669,677,689,691/622,628,648,656,668,678号以外は0系。


332 :名無し野電車区:04/12/08 04:06:52 ID:TuL1ZpqO
331様

御丁寧なレス、大感謝です。新大阪10:15発の649に乗るつもりでしたが変更します。

人の優しさに触れてちょっと感動。

333 :名無し野電車区:04/12/08 10:23:23 ID:nfQYHV9K
国鉄時代の足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)の車両の所属って
どこだったんですか?

高シマ?

334 :名無し野電車区:04/12/08 12:27:41 ID:t8MFQR4B
suicaは入場券として使えますか。

335 :名無し野電車区:04/12/08 13:03:49 ID:uXMwSzId
地下鉄新御堂筋線について質問。
新大阪から地下鉄御堂筋線に乗って千里中央に行きたいんですが、
地下鉄御堂筋線は江坂から千里中央まで北大阪急行に名前が変わってるんですよ。
乗り換えなしで新大阪から千里中央までって行けるんでしょうか?

336 :名無し野電車区:04/12/08 13:12:24 ID:OMahDjEy
>>334
使えない

337 :名無し野電車区:04/12/08 13:13:49 ID:1fu/R6PY
>>334
Suicaの裏に書いてあります。

>>335
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84%E5%8D%97%E5%8C%97%E7%B7%9A#.E9.81.8B.E8.A1.8C.E5.BD.A2.E6.85.8B

338 :名無し野電車区:04/12/08 13:14:59 ID:pElFWLz+
>>335
行けるよ。
いわゆる「直通運転」というやつです。

339 :名無し野電車区:04/12/08 13:16:13 ID:pNqzJTkK
>>335
http://osakakotsu.ekiworld.net/subway/dia/jikoku/jikoku2597810192.html
これを見て確認してみて

340 :名無し野電車区:04/12/08 13:23:15 ID:uXMwSzId
ありがとうございます。逆に千里中央から新大阪へも直通運転でいけるのでしょうか?

341 :名無し野電車区:04/12/08 13:26:53 ID:1fu/R6PY
>>340
当然。

342 :名無し野電車区:04/12/08 13:27:19 ID:uXMwSzId
なーんだ。礼は言わないよ

343 :名無し野電車区:04/12/08 13:31:25 ID:dbISHW3F
車両の床下機器配置図とかありませんか?orz
JR職員さんに直接聞いても非公開といわれました
お願いします。

92 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★