■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part16.0【東京】
- 1 :名無し野電車区:04/11/18 11:03:01 ID:VBr6Xc5U
- 順調に利用が伸びている長野新幹線。
金沢車両基地までのフル規格による着工と、福井駅の整備が(ほぼ)決定した北陸新幹線。
そんな北陸新幹線・長野新幹線について語るスレです。
前スレ
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part15.0【東京】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094838270/
まとめページ(html化待ちのログもあります)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1612/
過去スレ、関連スレ、資料は>>2以降
- 2 :名無し野電車区:04/11/18 11:04:09 ID:VBr6Xc5U
- 過去スレ
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part14.0【東京】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1089988101/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part13.0【東京】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1086361646/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part12.0【東京】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083396935/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part11.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1080219371/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part10.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078063520/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part9.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1076217539/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part8.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1071074581/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part7.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1067183636/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part6.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1065352743/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part5.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1064243834/
【大阪】北陸新幹線は必要か? Part5.0【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1064242465/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part4.5【東京】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053497767/
- 3 :名無し野電車区:04/11/18 11:06:39 ID:VBr6Xc5U
- 関連スレ
☆北陸総合スレッド part.5
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098687256/
【東京〜札幌】北海道新幹線30【4時間以内】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100530764/
【当然】九州新幹線 U017【直通】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1097595678/
【11月末結論】長崎新幹線6【最終決戦】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099375380/
(・〇・) 上越新幹線スレPart14 (・〇・)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099787931/
【雪の季節へ】東北新幹線スレ11【どうなる高速化】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098805612/
【全車指定】秋田新幹線・山形新幹線12【牛牛詰め】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100614211/
【地震対策】東海道・山陽新幹線スレ19【大丈夫?】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099583025/
関連板
鉄道総合板
http://hobby3.2ch.net/train/
台湾板(台湾新幹線)
http://academy2.2ch.net/taiwan/
ハングル板(TGVより新幹線 ※KTXネタです)
http://ex2.2ch.net/korea/
中国板(北京−上海高速鉄道)
http://academy2.2ch.net/china/
- 4 :名無し野電車区:04/11/18 11:08:48 ID:VBr6Xc5U
- 想定所要時間と距離(※米原ルート)
最速達 速達 各駅 しらさぎ
東_京 0:00 0:00 0:00 -:-- 0.0
上_野 | | | -:-- 3.6
大_宮 0:23 0:23 0:23 -:-- 31.3
高_崎 | | | -:-- 108.6
長_野 1:23 1:23 1:23 0:00 226.0
飯_山 | | | | 255.9
上_越 | | 1:42 | 285.4
糸魚川 | | 1:54 | 322.4
新黒部 | | 2:06 | 361.7
富_山 2:04 2:04 2:17 0:41 395.5
新高岡 | | 2:26 | 415.0
金_沢 2:21 2:21 2:38 0:58 455.0
小_松 | 2:32 -:-- | 482.0
加賀温 | 2:39 -:-- | 495.0
芦原温 | 2:46 -:-- | 510.0
福_井 2:41 2:53 -:-- 1:18 525.0
南_越 | 3:02 -:-- | 545.0
敦_賀 | 3:12 -:-- | 570.0
米_原 3:06 -:-- -:-- 1:43 615.0
岐阜羽 ‖ -:-- -:-- 2:00 656.2 ※のぞみ待避あり
名古屋 ‖ -:-- -:-- 2:13 681.3
―――――――――――――――――――
京_都 3:27 -:-- -:-- -:-- 683.0
新大阪 3:42 -:-- -:-- -:-- 721.1
- 5 :名無し野電車区:04/11/18 11:11:36 ID:VBr6Xc5U
- 長野→京都 2時間04分
富山→京都 1時間23分
金沢→京都 1時間06分
福井→京都 0時間46分
長野→新大阪 2時間19分
富山→新大阪 1時間38分
金沢→新大阪 1時間21分
福井→新大阪 1時間01分
長野→名古屋 2時間13分
富山→名古屋 1時間32分
金沢→名古屋 1時間15分
福井→名古屋 0時間55分
- 6 :名無し野電車区:04/11/18 11:17:21 ID:OjaJQqTt
- 新スレお疲れん
- 7 :名無し野電車区:04/11/18 23:59:58 ID:R0R2OpIr
- で、週刊新潮の記事はどうなったの?
- 8 :名無し野電車区:04/11/19 15:22:47 ID:U+WaKkBx
- >>7
屋山太郎が凍結しろと吠えている。
ただ、その根拠はよくある「国の借金(?)700兆」というもの。
読む価値ないです……でも一応読んでみて。
- 9 :Ozma ◆Ozma4UQVM6 :04/11/19 20:23:46 ID:Kr10+T+6
- >>1
乙カレー。
- 10 :名無し野電車区:04/11/19 21:36:06 ID:0WLcJxiv
- >>8
ttp://www.sphere.ad.jp/tasso/011226.htm
元・時事通信記者で政治評論家とある。<屋山太郎
右向きな論客で経済は素人みたいね。
ネット版の予告に出してもらえない位の
パンチの弱い(理由激弱)な記事って事?
- 11 :名無し野電車区:04/11/19 22:12:09 ID:F5ub/3bk
- 経済に疎い政治評論家が整備新幹線は必要!などと言ってるのか?
それはとんでもないことだ。
- 12 :名無し野電車区:04/11/19 22:16:07 ID:O8Ek2P03
- まあ逆なわけだが、
画期的な内容なら、こういうスレに引用されまくりのはず。
屋山氏の名前は道路改革のシンポでも見たことがあるが。その延長としか考えていないようだ。
新潮も引っ張ってくる人を考えろよ……
- 13 :名無し野電車区:04/11/19 22:17:05 ID:F5ub/3bk
- 不要と言ってるのなら安心だ。
- 14 :名無し野電車区:04/11/19 22:35:01 ID:O8Ek2P03
- 著名人の整備新幹線批判は希にあるね。
ここで、逆の意味でおすすな著作を紹介。
「同時代を撃つ」立花隆(講談社)
週刊現代に連載したコラムをまとめたもの。情報が古く、批判の根拠もステレオタイプ。
結局出版社と雑誌のカラーに合わせた内容となっている。
「どっかん!」原作:滝直毅、作画:能田茂、監修:本宮ひろ志(集英社)
最近南京事件の描写で物議を醸した、事実上本宮氏の漫画作品。
物語ラスト近くで小泉首相(がモデルの登場人物)に対し整備新幹線批判を行っている。
だが、主張が週刊現代の記事の引用。注釈付きで。
国を憂う人は(その高い志はともかく)どうもこういうミスを犯しやすいようだ。
- 15 :名無し野電車区:04/11/19 22:42:10 ID:nuLJeZyN
- まあどんな路線でも開業させればいいってもんじゃないから、議論を深めるためにいろんな意見が出ることは必要だけどね
- 16 :名無し野電車区:04/11/19 23:19:51 ID:3mfXYyf9
- 新潮読んできたけど、JRの増益を先取りして建設費にあてろ、という
族議員の思いつき発言を”乱暴な意見”と書いてあったのは良かった。
そんなに造りたきゃJRに負担させろ、という現行スキームを無視した
暴論を書かなかっただけマシ。
ちなみに、新潮は以前から整備新幹線に批判的。最近、目次のページの下の
Q&A欄にも、整備新幹線批判が載ってた。民主党の議員(名前忘れた)が
新幹線を造れば地域が発展するというのは幻想。これからは総合交通体系を
考えるべきです、とか書いていた。それって何?とツッコミ入れたいけど・・・。
- 17 :名無し野電車区:04/11/20 20:38:31 ID:F17du2kM
- また民主党かッ!
- 18 :名無し野電車区:04/11/21 14:34:08 ID:CFEBNyhv
- ふと、スレタイのPart○○の後になんで「.0」って付いてんのかな?
って思ったんだけど
このスレのPart4の頃、板が死んで全スレ立て直しになり
Part4.5が立って、その時の名残で小数点付いてるんだな。
今頃になって気付いた。
- 19 :名無し野電車区:04/11/21 23:35:33 ID:x3OFGMW3
-
入れ忘れた。
関連スレ
●●●●●●北陸新幹線【中止間近】12●●●●●●
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099732038/l50
- 20 :名無し野電車区:04/11/21 23:45:12 ID:XUiGQrNE
- 1000 名前:名無し野電車区[] 投稿日:04/11/21 23:18:21 ID:xvTbsaIq
1000だったら建設中止ケテーイ
- 21 :名無し野電車区:04/11/22 00:29:14 ID:poV5kzqs
- >>20
すごい
- 22 :名無し野電車区:04/11/22 11:01:59 ID:GRCI3g0E
-
ほくほく線トンネル上の住宅19軒傾く…被害不自然
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041121i401.htm
もし改修、補償となれば自治体にとって泣きっ面に何とやらだな。
はくたかは通常通り運行しているみたいだが。
- 23 :名無し野電車区:04/11/22 13:18:00 ID:AFfDihct
- 昨日はくたか20号で金沢に来たのだが、
滑川やら石動やら訳のわからん所にも停まるし、
10分遅れたせいで終バスに乗れなかった。
やっぱり金沢までなら値段は高くても飛行機だな。
- 24 :名無し野電車区:04/11/22 17:08:59 ID:M910Nza3
- それは終バスが早すぎるからだろ
- 25 :名無し野電車区:04/11/22 17:17:10 ID:GRCI3g0E
- 終バス=早すぎは全国共通だろ
- 26 :名無し野電車区:04/11/22 18:35:39 ID:7OhUrl/t
- 来年の3月に人口が新潟の半分になるキム澤に新幹線?w
- 27 :名無し野電車区:04/11/22 21:01:12 ID:CZH41nhD
- |
|
∩___∩ | , '´l,
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>26 .iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
- 28 :名無し野電車区:04/11/22 21:18:27 ID:8TItfl4Q
- 3
- 29 :名無し野電車区:04/11/22 21:51:05 ID:XfuvqlC0
- 新潟市:726km2 81万人(1110人)
金沢市:467km2 45万人(970人)
人口規模 新潟>>>>>>>金沢
人口密度 新潟>>金沢
- 30 :名無し野電車区:04/11/22 22:08:56 ID:CZH41nhD
- |
? |
∩___∩ | , '´l,
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>29 .iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
- 31 :名無し野電車区:04/11/22 23:32:05 ID:X3Qs2jGZ
-
26日に最終チェックが行われて、いよいよ富山〜松任間の着工が決定される。
もちろん報道もされるだろうから、注視しておけ。
あ、マスコミのアホな主張は無視でよろしく。
- 32 :名無し野電車区:04/11/22 23:42:10 ID:c99nQ/ZB
- 長野から大阪まで2時間ちょいか。松本の人間がまた怒りそうな予想だな。
どうなるんだ松本は。上諏訪とか。
- 33 :名無し野電車区:04/11/22 23:47:24 ID:X3Qs2jGZ
- そのための信州まつもと空港だろ
(気休め)
- 34 :名無し野電車区:04/11/22 23:48:35 ID:nN3Tsn84
- >>32
当然、長野周りだと思うが。
自社が走らせている新幹線に客を誘導するのは、
当然だろうし、そのほうがダイヤ編成もしやすいでしょう。
ただし、名古屋が遠のくけど...
- 35 :名無し野電車区:04/11/22 23:53:46 ID:c99nQ/ZB
- しなので長野までだいたい50分。大阪まで3時間。
白坂トンネル複線化の話が現実味を・・・帯びないな。
塩尻は更にスリム化の方向か。可哀想に鉄道の町塩尻。
- 36 :名無し野電車区:04/11/23 05:23:11 ID:yETHOWu/
- >>26
新潟市と金沢市の人口の問題ではありません。
北陸新幹線が全通すれば、長野・富山・石川・福井県の
人が利用し、上越新幹線の利用客よりも多くなります。
(上越新幹線は田仲角栄が作った新幹線ですからね)
また、もし東海大震災が発生して東海道新幹線がストップした
場合には、北陸新幹線は代替ルートとしての機能を果たします。
- 37 :名無し野電車区:04/11/23 05:27:53 ID:yETHOWu/
- ところで、長野〜上越間が飯山経由と遠回りになった
理由はなぜでしょうか。
しかも飯山のトンネルは碓井峠と同様に30パーミルの
急勾配があるためスピードが出せないみたいですね。
妙高高原経由だったらいけなかったのですか?
- 38 :名無し野電車区:04/11/23 06:27:41 ID:fvYCWhJU
- 糸魚川のあたりの高架が出来てきているけど、駅の前後でカーブがあるみたいだ。
最近作られた新幹線はどこもそうだ(下みたいに)。もっと直線的にルートを取れないのか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.57.9.252&el=141.13.9.657&la=1&fi=1&sc=6
つまらないことだけどつい気になってしまう。
- 39 :名無し野電車区:04/11/23 07:18:22 ID:RgMviaBJ
- >>36
高崎以南の通勤客が多いから上越を上回るのは無理だと思うが。
- 40 :名無し野電車区:04/11/23 08:50:53 ID:rPkbQzKX
- >>37
そのルート方がもっと勾配きつくなる
- 41 : :04/11/23 10:34:53 ID:NFXuKBcm
- >>39
高崎以南利用客を上越にカウントしたら、北陸新幹線利用客の大半も上越の利用客に
カウントされてしまう訳だが…
東京〜高崎間は北陸新幹線の一部(全国新幹線整備法での北陸新幹線の起点は
東京)でもある訳で、北陸と上越を比較するなら高崎以遠で行うべきであろう。
- 42 :名無し野電車区:04/11/23 11:35:08 ID:v60tJjqQ
- >>41
高崎以南は上越新幹線。
- 43 :名無し野電車区:04/11/23 14:17:47 ID:5SXYQYWF
- 法律によって変わってくる。
北陸新幹線は東京〜大阪(新大阪ではない点に注意)となっているし、
東北新幹線は東京〜八戸、上越新幹線は大宮〜新潟だ。
さらに細かく言えば、法律上、初の新幹線は北陸新幹線となっている。
それまでの新幹線は在来線の別線扱い。
また、長野新幹線は存在しない。
いずれにしろ需要の比較なら実態にあった区間で行うべき。
一番分かりやすいのは実際のダイヤだ。
需要が多いところにはそれだけ列車が走っているはず。
- 44 :名無し野電車区:04/11/23 14:24:19 ID:5SXYQYWF
- >>38
多少の速度制限がかかってしまうが、所要時間に大差無しとの判断だ。
東海道・山陽新幹線もやむを得ない箇所はカーブが多くなっている。
2〜3分を短縮するために膨大な工事費を使うのは避けたい。
車体傾斜機構付きの車両が登場すればさらに短縮される。
- 45 :名無し野電車区:04/11/23 14:54:23 ID:r5Trq05U
- >>44
そのための社内酔いもゆるされる
- 46 :信州人:04/11/23 15:42:22 ID:uCi+RVu/
- 大阪までいくらで逝けるのかなー。
- 47 :名無し野電車区:04/11/23 16:02:53 ID:r5Trq05U
- ところで北陸新幹線が金沢まで開業した場合、長野から大阪に行くにはどの方法が一番早い
・しなの 東海道新幹線
・しなの 松本から飛行機
・北陸新幹線 雷鳥
・長野新幹線 羽田から大阪
- 48 :名無し野電車区:04/11/23 16:08:59 ID:q81COJCC
- 松本空港まで高速バス、そこから飛行機
- 49 :名無し野電車区:04/11/23 16:12:29 ID:rPkbQzKX
- >>43
あなたの意見が一番まともですね。
- 50 :名無し野電車区:04/11/23 16:27:36 ID:r5Trq05U
- >>48
なるほど、その手があったか。
ちなみに長野から北陸新幹線ー雷鳥でどれくらいかかるのでしょうか?
- 51 :名無し野電車区:04/11/23 16:31:22 ID:rPkbQzKX
- >>50
約1時間前後。
- 52 :名無し野電車区:04/11/23 16:33:07 ID:MfOEQ6+D
- >>47
東海道新幹線と長野新幹線の乗り換え
- 53 :名無し野電車区:04/11/23 19:00:06 ID:TyAyc5An
- >>52
北陸新幹線金沢開業時点での想定所要時間・運賃料金
長野(北陸新幹線 1:20)東京(「のぞみ」 2:30)新大阪
778.8km、通常期 20120(運賃10500、料金4080+5540)
長野(「しなの」 2:43)名古屋(「のぞみ」 0:50)新大阪
441.2km、通常期 11670(運賃7140、料金3120+1410)
長野(北陸新幹線 1:10)金沢(「サンダーバード」 2:26)新大阪
約495km、通常期 12960(運賃7670、料金3880+1410)
- 54 :48:04/11/23 19:44:17 ID:q81COJCC
- >>53
金沢開業すれば、長野−関西間の流動が激変しそうだな。
上から1、2、3とし、1の選択は論外として、
3は、束と酉がタッグ組んで企画キップ・回数券でダンピングしてくるだろうな。
そうなると倒壊は、しなの、のぞみの両方で減収ダブルパンチ。
そういえば、長野県は、JR3社(束、酉、倒壊)がロ路線をもっている唯一の県なのね。
- 55 :名無し野電車区:04/11/23 20:08:06 ID:r5Trq05U
- 高崎から大阪はどうだろう?
- 56 :名無し野電車区:04/11/24 00:07:36 ID:d6ZtbFf+
- >>38
記憶に自信がないのですが、東海道新幹線の熱海駅と
山陽新幹線の新神戸駅のあたりもカーブになってません
でしたか?
- 57 :名無し野電車区:04/11/24 00:15:10 ID:Zo06Ugos
- >>56
1600とか1900な。なってるよ。
- 58 :名無し野電車区:04/11/24 00:23:04 ID:i93F/Bn1
- 山陽の徳山駅付近もきついカーブのはず。
R1600くらいだったような。
当然制限がかかって160km/hあたりまで速度が落ちる。
しかし、徳山駅を含む広島〜小倉間は世界最速の区間なのだ!
(表定速度世界一、)
- 59 :48:04/11/24 00:29:41 ID:MnhOIBPr
- >>56
熱海:駅構内自体がR3500、その前後は、57氏の通り。
したがって、通過列車は160`ぐらいに減速している。
新神戸:谷間にある新神戸にわざわざ取り付けるため、ちょっと強引な線形なっている。
これは、R3000ぐらいの曲線
- 60 :38:04/11/24 00:39:40 ID:Vll6fuJN
- 熱海や新神戸や軽井沢のカーブは全体のルートを考えると避けられないけど、
>>38のいわて沼宮内なんかはそうではないだろう。ここもそうだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.14.56.910&el=141.13.4.655&la=1&sc=6&CE.x=371&CE.y=256
まあほとんど問題にはならないのだろうけど。
- 61 :名無し野電車区:04/11/24 01:02:21 ID:ZiGZpDpc
- 在来線の駅に併設させようとすればカーブは避けられないだろ。
その代わり盛岡以北はカント量が200mmと高速運転向きになってる。
沼宮内停車の新幹線に乗ると盛岡以南との差がよくわかる。
- 62 :48:04/11/24 01:03:55 ID:MnhOIBPr
- 東北新幹線(大宮以北)の規格外曲線は、大宮、仙台、盛岡の各駅の近辺だけで、
その他は、二戸も沼宮内も、全て新幹線規格で問題なし。
- 63 :名無し野電車区:04/11/24 01:09:53 ID:i93F/Bn1
- 糸魚川駅も通過が多いと予想できるから、カントをきつくして高速での通過が可能な設計だと思われる。
漏れが実際に見たことがあるのは新黒部駅の工事現場だけだが、ここもカントがきつかった。
- 64 :名無し野電車区:04/11/24 01:18:11 ID:ZiGZpDpc
- 東北みたいに超高速運転をするわけではないから
通常のカント量でも問題ないと思われる。
- 65 :56:04/11/24 01:58:23 ID:d6ZtbFf+
- >>61
狭軌では法律で最大のカントが110mmに制限されていたと
思うのですが、標準軌では200mmですか?
- 66 :名無し野電車区:04/11/24 02:22:59 ID:Zo06Ugos
- >>65
法律も何も多種多様な列車を走らせようと思ったらカントはおのずと低くなるもんです。
>>64
んなもん東北限定の話じゃないんだが。わかってないな。
- 67 :56:04/11/24 02:43:11 ID:d6ZtbFf+
- >>66
もし、湖西線で貨物列車が走らないようにして、カントを
高くできたら、振り子電車を使わずに高速運転できますか?
- 68 :名無し野電車区:04/11/24 02:45:02 ID:qCRia+Ph
- >多種多様な列車を走らせようと思ったらカントはおのずと低くなる
そうなると速達型中心の東北・北海道はカント量も高くなるなあ。
高速運転には有利だ。
- 69 :名無し野電車区:04/11/24 03:15:18 ID:Zo06Ugos
- >>68
高速電車列車しか営業運転しないって言う条件で高くできてる新幹線だが、緊急時に
停車することを考慮せんといかんために200mmが最大のカント量となる。
- 70 :名無し野運転所:04/11/24 16:10:42 ID:EZoHwyqg
- >65
ですよ。東海道はのぞみを走らせる前にカントをかさ上げして200mmにした。
東北の盛岡大宮間はどうやってカントのかさ上げするんだろ?
そもそも横Gを許容しなかったらカント200mmでR4000でも260km/hくらいしか出せない。
だから新幹線においては大して問題は無いかと
- 71 :名無し野電車区:04/11/24 17:16:50 ID:vr158i26
- >>70
最初は180mm程度だったよ。そっからさらに200に・・・だったと思う。
- 72 :名無し野電車区:04/11/24 17:18:13 ID:vr158i26
- >>67
湖西線の場合は曲線で制限かかってるんじゃないと思うが。
- 73 :名無し野電車区:04/11/24 18:56:41 ID:fAJ6NDUw
- 仮に・・・北陸新幹線の「上越〜柏崎〜長岡」ルートが建設候補に上がったらと妄想。
新大阪〜新潟は3時間切らせるため、当然カント角をきつめにせざるを得なくなる。
- 74 :名無し野電車区:04/11/24 19:26:51 ID:vr158i26
- >>73
200mmを超えることはありえん。つーか一体いくつの曲線をどれだけの速度で通過させるつもりなんだ?
- 75 :名無し野電車区:04/11/24 20:23:41 ID:ls9qsvc/
- >>73
それは羽越新幹線では・・・
- 76 :56:04/11/24 23:59:12 ID:d6ZtbFf+
- >>71
確かに、以前は180mmであったと思います。
>>72
湖西線はほくほく線と同様に、踏切なしでカーブがほとんど
1400m以上の高規格であったと思うのですが、最高速度を
UPできないのはなぜでしょうか?
- 77 :56:04/11/25 00:05:01 ID:/j2ErV63
- それでは、緊急時に停車する事を考慮した狭軌の理論上の最大値は
下の通りでよいのですか?
(正確な数値に自信がありません)
200mm × (狭軌の1067mm ÷ 標準軌の1435mm)
- 78 :56:04/11/25 00:06:16 ID:/j2ErV63
- >>77は、>>69へのレスです。
- 79 :名無し野電車区:04/11/25 00:15:04 ID:AIUlJE0x
- >>77
角度だけならそれでいいべ。
- 80 :名無し野電車区:04/11/25 01:25:42 ID:7wOw7Gfb
- >>77
例えば同じ標準軌でも、フル規格型と山形、秋田のミニ規格の車両では異(ry
- 81 :名無し野電車区:04/11/25 01:29:27 ID:AIUlJE0x
- >>80
そら誤解だ。
- 82 :56:04/11/25 01:30:58 ID:/j2ErV63
- >>80
山形と秋田については、踏切りがあったりするために、
130キロを超えるスピードは出せず、カントを上げる
必要はないのですよね。
- 83 :名無し野電車区:04/11/25 02:12:05 ID:pMOn8XkL
- >>76
上げようと思えばできないこともないでしょ。
ただ北陸新幹線の今後がどうなるか不明で
スピードアップしても無駄になる可能性もある。
- 84 :56:04/11/25 02:48:26 ID:/j2ErV63
- >>83
小松か福井〜大阪間をミニ新幹線方式で在来線併用にして
(湖西線は標準軌のみ)、大阪駅まで行くことができれば、
金沢〜大阪間の時間がそれ程短縮できなくても便利だと
思います。
- 85 :名無し野電車区:04/11/25 03:06:32 ID:bOZElopx
- スルーでよろ
- 86 :名無し野電車区:04/11/25 03:12:36 ID:fguwQLmG
- ミニ新幹線は無理とだけ言っておく。
改軌は山形・秋田といった田舎でも面倒だった。
ましてや京都・大阪ではきわめて困難。
- 87 :名無し野電車区:04/11/25 03:24:51 ID:KI/c64fp
- じゃ、標準軌の京阪か阪急で乗り入れ
- 88 :56:04/11/25 03:57:43 ID:/j2ErV63
- >>86
改軌は面倒だったとのことですが、標準軌と狭軌の
併用が難しかったということですか。
それとも、標準軌だけへの変更も難しかったのですか。
少なくとも、フル規格の新幹線を建設するよりは、はるかに
コスト削減ができると思いますが。
湖西線は高規格の路線であるし、北陸トンネル内もスピードが
出せます。
自信がないですが、大阪〜山科間も高規格になっていると
思うので、複々線の片方を標準軌にすればよいと思います。
北陸に住んでいる人にとっては、新大阪までフル規格の新幹線
になると、東海道線で新大阪から大阪駅まで乗り換えるのは
面倒です。
>>87の意見もよさそうですね。
- 89 :名無し野電車区:04/11/25 04:04:54 ID:fLZRTygF
- >複々線の片方を標準軌
アホですか?
- 90 :名無し野電車区:04/11/25 04:23:48 ID:bOZElopx
- >>88
コスト削減以前に代替輸送策ないだろ。
- 91 :56:04/11/25 04:35:34 ID:/j2ErV63
- >>89
それだけでは意味がわからないので、理由を書いて下さい。
>>90
代替輸送策がない程、小松か福井〜山科間は過密になりますか?
- 92 :名無し野電車区:04/11/25 04:48:22 ID:AIUlJE0x
- >>91
意味がわかるまで勉強したほうがいいよ。
- 93 :名無し野電車区:04/11/25 05:16:29 ID:bOZElopx
- >>91
工事してる間、その間を移動するのはどうしますか?
- 94 :名無し野電車区:04/11/25 08:25:16 ID:u/bPK3tp
- >>91
新快速にも標準軌の車両導入しないといけない。
その様な面倒な事JR西がやるはずない、
まだGCT導入の可能性の方があるだろ。
やはりフル規格を米原ルートで造るのが一番。
- 95 :名無し野電車区:04/11/25 10:02:49 ID:IV1G1jal
- >>91
改軌中の貨物輸送をどうするんだ!!
- 96 :名無し野電車区:04/11/25 12:42:36 ID:+6tVILVm
- >>91
せっかく敦賀迄直流化して車両の運用効率揚げようとしてるのに
わざわざそれをご破算にするようなアホな計画JR西がやる訳ない。
- 97 :名無し野運転所:04/11/25 13:24:21 ID:qbgmfi52
- >56タソ
山形、秋田の改軌はそれぞれ1年以上かけて、代替交通を無理矢理確保して行ってまつ
在来と標準軌のカントの差から、130km/h出せない曲線でのカントかさ上げも行われますた。
あと、新快速がある以上快速線の改軌は無理、3線軌は維持に莫大な費用がかかるのでやっぱりやらないかと
因みに湖西線の改軌は検討されましたがにべもなく却下されました。
ついでに言うと湖西線は485系の130km/h特認という役に立たない特認がありますた
それ以上は冷蔵庫本で脳内補完してください(北陸トンネル170km/hとかねw)
認可が下りない理由は相手がお役所だからでつ。(軌道の痛みが早いとかもあるけどさ)
で、最大カントの算出法は下のページを見て勉強してください
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/301/vrmax.htm#doc
余談。フリゲが試験走行で新幹線軌道上で200km/hを出したそうな、今月のRJより
新幹線軌道は極めて精密なのでプエブロのバラストより遥かに楽勝だったそうな
台車は0系よりは軽い、次は300系より軽いのを目指すそうな
- 98 :名無し野電車区:04/11/25 20:30:11 ID:7Syhaju/
- 心が落ち着いたのでageようと思う
- 99 :56:04/11/25 22:32:32 ID:/j2ErV63
- 改軌に長期間の工事が必要な事がよくわかりました。
確かに、山形新幹線や秋田新幹線の工事をしている時は、
ストップしていましたね。
湖西線の改軌工事については、工事期間中に米原回りに
することで対応できそうですが、北陸本線と東海道本線を
改軌するときは単線で運行する必要があり、大阪〜山科間
については新快速の問題があるのですね。
私は鉄道マニアではないので、認識していなくてすみません
でした。
ただ、北陸新幹線がどうなるかは非常に関心を持っています。
- 100 :名無し野電車区:04/11/25 22:40:02 ID:ZNnrLkRI
- 金沢からフリゲで大阪池
- 101 :名無し野電車区:04/11/25 22:52:17 ID:+6tVILVm
- >>99
新快速は湖西線も走行してますよ、現在は近江今津迄ですが
2006年には敦賀迄延長運転されますよ。
- 102 :56:04/11/25 23:59:58 ID:/j2ErV63
- 私は金沢市に住んでいます。
大阪方面にも東京方面にもこれまで何度もJRを利用して
きましたが、今後一層便利になるよう期待しています。
私は鉄道についてマニアほど詳しくないので、わからない点が
あったら教えていただきたいので、よろしくお願いします。
利用者からの意見ですが、金沢〜新大阪間がフル規格に
なって、大阪まで乗り換えが必要になるのは反対です。
>>100
北陸新幹線のフル規格の建設が金沢までなら、金沢〜大阪間は
現行の狭軌でスピードアップを図ればよいと思います。
しかし、福井か南越か敦賀まで建設されるのなら、フリーゲージ
トレインにする必要がありますね。
>>101
2006年に敦賀まで直流になるということですね。
- 103 :名無し野電車区:04/11/26 00:06:30 ID:qXo3UImQ
- >>102
> 大阪まで乗り換えが必要になるのは反対です
変なこだわりを持つヒトですねー。
実際にあまり大阪へ言ったことないでしょ?
- 104 :名無し野電車区:04/11/26 00:12:03 ID:1QilM2Ju
- >>103
全然いったことがないね。
新大阪からなら御堂筋線だって使えばオフィス街に行けるし・・・・
- 105 :56:04/11/26 00:20:47 ID:pNV7m/Et
- >>102です。
現在は、東京よりも大阪に行くことの方が多いですが、
大阪地区についてはJR以外は全然わかりません。
以前、東京地区には住んでいたので、東京の私鉄や地下鉄
はよくわかるのですが。
>>104
新大阪から地下鉄が使えたのですか。知りませんでした。
- 106 :名無し野電車区:04/11/26 01:14:57 ID:n1A+Edxy
- 北ヤード
と言ってみる。
- 107 :名無し野電車区:04/11/26 01:34:00 ID:kUgy9/W7
- >>102
よく考えると、東海道新幹線開業時も同じことが起こっているわけだな。
- 108 :名無し野電車区:04/11/26 02:26:32 ID:Tr2lA8b9
- 「大阪市内」までのきっぷなら問題ないのでは?
東京だって東京駅で降りるとは限らん、どっか山手線の駅に行くだろ
- 109 :名無し野電車区:04/11/26 02:34:12 ID:MM/DMaT7
- そこで新八代方式ですよ。
- 110 :名無し野電車区:04/11/26 02:50:12 ID:YhfqAjeb
- >>109
新聞で読んだがJR西日本でもそのような構想はあるらしい。
一方で乗換で大阪ー金沢を移動するくらいなら
全区間サンダーバードの方が楽という大阪府の意見も出てた。
- 111 :56:04/11/26 04:07:00 ID:pNV7m/Et
- >>110
金沢〜東京間の4時間は長く感じるけど、金沢〜大阪間の
2時間半ちょっとなら全然疲れないし長く感じないです。
書いてある通り、フル規格にして時間が短縮されても、
新大阪で乗り換えが必要なら、全区間サンダーバードの
方が楽です。
>>108
自分は、大阪市内で降りる駅は、大阪駅か天王寺あたりが
多いです。
東京では、新幹線の東京駅から中央線や山手線で新宿・渋谷・
池袋に行く人が多いと思います。
- 112 :56:04/11/26 04:11:35 ID:pNV7m/Et
- 以前から思っていたのですが、北陸新幹線の始発駅を
東京駅ではなく新宿駅にすることはできないのでしょうか。
東北新幹線と上越新幹線は乗り換えの関係で、東京駅が
妥当かもしれませんが、北陸新幹線は乗り換えの影響はなく
新宿駅なら便利だと思います。
飯山で長大トンネルの工事をしていることを考えると、
新宿まで地下化にしてでも対応はできないのでしょうか。
詳しい方、レスをお願いします。
- 113 :名無し野電車区:04/11/26 05:34:39 ID:47YQMs+G
- 金があればな
上越は新宿基点になってるわけだし
- 114 :名無し野電車区:04/11/26 08:12:34 ID:Bex2qcGd
- >>56
頼むから少しは自分で調べてくれ、と苦言を呈してみる。
あまりの教えてクンっぷりはちょっとイタイ。
それから>>110の言う乗り換えは、新大阪じゃなくて福井や敦賀などの事だと思うぞ。
フル規格で新大阪まで出来た場合の金沢からの所要時間なんかも知らないだろ。
- 115 :名無し野運転所:04/11/26 10:16:27 ID:8aXIIBSE
- >114
いや、新大阪-大阪間の乗り換えの悪寒、フル規格新大阪-金沢に言及してるし。
で、オチは新幹線の圧倒的な早さの前に普通に乗り換えているとオモワレ。
どうしてもって言うなら四国横断新幹線の早期着工でも請願して頂きましょう(w
>111
法律上の上越新幹線の起点は新宿です。で、それにぶら下がってる状態の北陸新幹線も
新宿起点みたいなもんでしょう。莫大な金がかかるのは間違えないでしょうが
こちらもがんがって請願して下さい。(まぁ北陸の終点は新のつかない大阪駅だけどw)
- 116 :名無し野電車区:04/11/26 11:47:42 ID:0XfUy4Oy
- おまいら今日会合がありますよ!
どうなるか結果は夕方以降の報道を参照せよ。
- 117 :名無し野電車区:04/11/26 16:47:52 ID:3RqaqA4Z
- なにはともあれ大宮以南が悲惨な状況だもの、建設しないことには枝葉をいくら伸ばしても
あんま意味なくなるぜ。どうにかして建設されんことにはな。
- 118 :名無し野電車区:04/11/26 17:14:06 ID:gYHuZWjN
- >>117
新宿延伸や大宮以南複々線化なんて札幌延伸より難しいと思われ。
スジが不足するのは、朝夕ラッシュ時だけだし・・・
それより、DS-ATC化すれば、毎時17〜18本はスジが引ける。
それでも不足なら、ラッシュ時、近距離列車の数本を大宮発着が現実的。
あさまは、大宮で3〜4割ぐらい降車するし、新宿は大宮乗り換えで埼京快速や湘新ライン
のほうが早い。
東京へ行きたい香具師は、大宮で後続の東京行きに乗ればよし。
- 119 :名無し野電車区:04/11/26 17:18:28 ID:3RqaqA4Z
- >>118
将来北海道や北陸方面が延長されたときにはどうしようもなくなるって意味で
今どうこうってんじゃないよ。それに大宮発着を乗客がどこまで許容するか。
- 120 :118:04/11/26 17:40:23 ID:gYHuZWjN
- >>119
金沢や札幌延伸後の想定でレス書いたつもりなのだが・・・
将来は、北陸系統と上越系統が高崎で併結されるわけだし。
今現在でも、ピーク時で毎時12〜13本。
金沢や札幌延伸後、ピーク時20本と見積もってそのうち、たかが2〜3本のために
用地買収も工期もカネも全く見当がつかない大宮以南を線増するわけ?
- 121 :名無し野電車区:04/11/26 17:51:49 ID:3RqaqA4Z
- >>120
> 将来は、北陸系統と上越系統が高崎で併結されるわけだし。
は?
- 122 :名無し野電車区:04/11/26 17:55:33 ID:gYHuZWjN
- >>121
はぁ?
- 123 :名無し野電車区:04/11/26 18:00:11 ID:3RqaqA4Z
- >>122
併結ってどっから出てきた話よ?
- 124 :名無し野電車区:04/11/26 18:25:46 ID:gYHuZWjN
- >>123
記述が不適切だった。
高崎の地上設備を活用するために、将来、高崎で併結もあるというべきだった。
長野発と金沢発が高崎で併結される場合も考えられるが・・・
- 125 :名無し野電車区:04/11/26 19:43:03 ID:3RqaqA4Z
- >>124
べき論かよ。俺は延伸を有効にするために・・・で言ってるわけであるが。
田町に収容するスジ、東北北海道筋の需要増(北海道新幹線スレで需要見込みは聞け)、
北陸新幹線の筋、北陸新幹線金沢以遠開通があったときの需要(北陸新幹線スレ見ても・・・
わからんかもな)、これを考えたら毎時20本でもきついでしょ。
なんつっても中央新幹線開通前に北陸新幹線の大阪近辺まで延伸が成って、それを理由に
東海道新幹線の設備更新を行ったらパンク決定だし。
それに併結って魔法の杖じゃないよ。
- 126 :名無し野電車区:04/11/26 20:18:19 ID:gYHuZWjN
- >>124
120でも言ったが金沢や札幌延伸でピーク時20本で十分だろ。
現在の東海道筋でも、東北・上越筋でもそれぞれピーク時12本
これから人口増加するわけでなし、需要が倍増するはずもない。
現実論で言えば大宮以南の線増は無理だ。
中央新幹線なんて整備計画にも入ってない。
それをいうなら、大宮以南については、羽越や奥羽延伸までも考慮しなければならないのか?
- 127 :名無し野電車区:04/11/26 20:25:03 ID:kUgy9/W7
- >>118
大宮発着 長距離は航空機との競争があるから無理だろうし、短距離は
通勤客の輸送と考えると大宮からでは意味が無い。
となると、狙い目は中距離客か。仙台・山形・新潟・長野あたりなら
飛行機には逃げようが無いはず。バスに逃げられるか?
- 128 :名無し野電車区:04/11/26 20:37:34 ID:3RqaqA4Z
- >>126
あほう。札幌延伸で少なく見積もって新規に400万人だったか、東北に乗るって見込みもあるし、
中央新幹線が駄目ならなおのこと東海道の設備更新のために北陸筋を充実させられるように
しとかなきゃないじゃないか。黙ってたってけっこうな需要が見込める北陸なのに。
北陸新幹線は金沢以西がどーなるかまだ不透明だけど実現可能性が無いわけじゃないからな。
しかも北海道新幹線の延伸も時間の問題になりつつあるし。そういう路線のことを考えて
大宮以南をなんとかせんといかんって言ってるのに、何で羽越だの奥羽だのが出てくるんだ?
- 129 :名無し野電車区:04/11/26 20:55:52 ID:gYHuZWjN
- >>128
1列車600名×1日15本×往復2×365日×平均乗車率約60%=400万人
1日15往復増発で新規400万人の、需要増を満たすことができるが・・・
どうしてピーク時20本で十分でないのか?理解できん。
- 130 :名無し野電車区:04/11/26 20:57:28 ID:LWHs81YL
- 東北4〜5
北海道2〜3
上越2〜3
長野2〜3
北陸2〜3
これぐらいかね?
- 131 :名無し野電車区:04/11/26 21:48:11 ID:i8z8Jriy
- >>130
上越はなし
北陸新幹線12両+上越新幹線4両 高崎きりはなし
- 132 :名無し野電車区:04/11/26 22:07:47 ID:LWHs81YL
- >>131
なら、北陸(群馬長野県内速達直江津以遠行き)よりは
各停長野止まりに併結する方がよさげ。
東北4〜5
北海道2〜3
上越+長野2〜3
北陸2〜3
3分30秒なら17本だから、回送の分も確保できるでしょ。
同時間帯に最大本数運転するわけじゃないし。
- 133 :名無し野電車区:04/11/26 22:08:41 ID:9q9pCgYL
- 大宮〜新宿をフリーゲージってのはどーよ?
- 134 :名無し野電車区:04/11/26 22:13:12 ID:i8z8Jriy
- 走りながら連結はずすことできないかね?かなり時間が節約される。
北陸新幹線、高崎以北で
- 135 :名無し野電車区:04/11/26 22:13:19 ID:5s7lmF0B
- >>132
その可能性は高いね、E-4系には長野乗り入れ可能な車両もあるし。
- 136 :名無し野電車区:04/11/26 22:20:44 ID:gYHuZWjN
- >>128
ID:3RqaqA4Zよ、反論は、どうした?
併結は、魔法の杖じゃないとか、
東海道の設備更新がどうとか、
中央新幹線だか何だか、
勇ましい掛け声は、どうした?
オマエにあほう呼ばわりされる筋合いはない。
謝罪しろ。
- 137 :名無し野電車区:04/11/26 22:23:41 ID:HEJyrqoD
- 首都圏〜新潟、首都圏〜長野、首都圏〜北陸の輸送人員はどれも似たようなものだから、
長野で分割するのが一番合理的なんだがな。そうしないと長野より先はガラガラになる。
- 138 :名無し野電車区:04/11/26 22:25:14 ID:HEJyrqoD
- 大阪まで繋ぐのならわからないけど。
- 139 :名無し野電車区:04/11/26 22:31:51 ID:gYHuZWjN
- >>134
セノハチみたいだなw
>>135
たしかにE4のP81、P82は、長野乗り入れ可なのだが、
乗客満載で1ユニット故障時に碓氷トンネルの登坂能力が確保できないとか
という理由で下りの客扱いでの運用はないはず。
下り長野方面は回送で送り込み、上り東京方面のみ客扱いだったような・・・
- 140 :名無し野電車区:04/11/26 22:42:42 ID:i8z8Jriy
- >>139
> >>134
> セノハチみたいだなw
いやいやマジな話。走りながら連結は難しいが、はずすのはできるんじゃないか?
- 141 :名無し野電車区:04/11/26 22:49:15 ID:3RqaqA4Z
- >>136
あのな、北陸を大阪までつないで東海道の設備更新時の代替高速交通路として
使うとなったら完全に駄目だろっつってんだよ。
大体>>129なんて時間帯全然考えてないしな。
んで併結が魔法の杖じゃないのは車両運用で大きく縛りがかかることを言ってる。
何が謝罪じゃ馬鹿たれが。併結をさも決定事項のようにのたもうたくせに。
- 142 :名無し野電車区:04/11/26 22:50:37 ID:i8z8Jriy
- 本日の政府・与党ワーキンググループの結果です。
経済波及効果 (開業後50年)
新青森ー新函館間…約1兆2970億円
富山ー金沢間…約6500億円
武雄温泉ー諫早間…約4300億円
ATV(青森テレビ)ニュースレーダーより
- 143 :名無し野電車区:04/11/26 22:51:32 ID:i8z8Jriy
- 経済効果は建設条件満たす 新青森−新函館など整備新幹線3線 国交省 2004/11/26 18:43
国土交通省は26日、道新幹線の新青森−新函館など与党が新規着工を目指す整備新幹線3線の
経済波及効果を分析した結果、いれずれも建設の条件を満たしているとする報告を政府・与党のワー
キンググループに示し、了承された。効果は3線の合計で2兆2230億円に上った。
新幹線の整備で観光客が増えたり、企業が進出するなどの経済波及効果を総事業費で割った費用
対効果分析の数値は、新青森−新函館が3・7(経済波及効果は1兆2970億円)、北陸の富山−金沢
が2・3(同6500億円)、九州・長崎ルートの武雄温泉(佐賀)−諫早(長崎)が1・4(同2760億円、フリ
ーゲージトレインの場合は4300億円で数値は1・9)。いずれも着工の条件をクリアするのに必要な1・0
を超えた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041126&j=0030&k=200411263008
- 144 :名無し野電車区:04/11/26 22:57:18 ID:HEJyrqoD
- 経済効果ってすっかりうさん臭い言葉になってしまったから、あんまり言って欲しくないなあ。
- 145 :名無し野電車区:04/11/26 23:07:23 ID:gYHuZWjN
- >>141
論理破綻も甚だしいぞ。
新幹線の輸送力も
北陸延伸でも札幌延伸でも大宮以南の線増なしで需要吸収できることも、
理解できないようだな。
ピーク時のたかが2〜3本のために費用対効果が薄い大宮以南線増なんてナンセンス
なぜ、別会社のJR東海の設備更新の担保をJR東日本が負う必要があるのか?
JR東日本は、一文も出さないぞ。
- 146 :名無し野電車区:04/11/26 23:31:01 ID:3RqaqA4Z
- >>145
> 新幹線の輸送力も
> 北陸延伸でも札幌延伸でも大宮以南の線増なしで需要吸収できることも、
> 理解できないようだな。
日本語おかしいって。
> ピーク時のたかが2〜3本のために費用対効果が薄い大宮以南線増なんてナンセンス
> なぜ、別会社のJR東海の設備更新の担保をJR東日本が負う必要があるのか?
> JR東日本は、一文も出さないぞ。
東が負うとか負わないとかの話なんかしてねーよ馬鹿。なったら駄目だろっつってるだけだ。
- 147 :名無し野電車区:04/11/26 23:31:41 ID:OJxnKvtw
- 2012年・・・新幹線開業して48年。
2014年で半世紀。
それに伴い、設備の一斉更新を密かに計画していたりして・・・。
- 148 :56:04/11/26 23:34:36 ID:pNV7m/Et
- >>142 >>143
ニュースで報道されていましたね。
しかしなぜ、新青森ー新函館間の効果が富山ー金沢間
の2倍あるのか根拠がわかりませんでした。
金沢〜東京間に新幹線が全通すると、飛行機の利用者は
新幹線にリプレースするはずです。
しかし、函館の人は、新幹線が開通したとしても、東京に
行く時は飛行機を利用しませんか?
- 149 :名無し野電車区:04/11/26 23:41:02 ID:gYHuZWjN
- >>146
日本語の読解力が弱いようだな。
助詞「も」は、並列の意味を表すことは、中学生でも知ってるぞ、勉強し直せ。
馬鹿なオマエが、ワ カ リ ヤ ス イ ように書き直してやる。
新幹線の輸送力も理解できないようだな。
北陸延伸でも札幌延伸でも大宮以南の線増なしで需要吸収できることも、理解できないようだな。
- 150 :名無し野電車区:04/11/26 23:53:13 ID:3RqaqA4Z
- >>149
「、」入れりゃ済むことだろうがボケナス。
- 151 :名無し野電車区:04/11/26 23:56:53 ID:gYHuZWjN
- >>150
困るよな。反論できなくなると、
揚げ足とるか、言葉尻をなじるしかできないわけ?
- 152 :名無し野電車区:04/11/27 00:11:48 ID:FMw+DTPP
- どっちもうぜー
- 153 :名無し野電車区:04/11/27 00:30:24 ID:UuWcK0V0
- >>148
青函トンネルがもうできているから、残工事の費用対効果が高いのは当然かと。
- 154 :名無し野電車区:04/11/27 00:38:56 ID:At9jd1sn
- >>148
「富山―金沢」ってことは、
富山暫定開業した場合と、そこから金沢延長開業した場合との比較が、
6500億円ってことかな?
富山乗り換えでも金沢市民はかなり新幹線に移ってるんじゃないの?
- 155 :148:04/11/27 01:32:56 ID:Wkc1K1fk
- >>153 >>154
そういうことですか。
ただ、新青森〜新函館間は、どこかで書かれていたように
コストがかかる狭軌と標準軌の併用ということになるのですね。
- 156 :名無し野電車区:04/11/27 01:38:10 ID:wcao7Nl+
- >>154
多分ね。
ただ利用者の利便は直接便益で計算されるから、乗客の転移とかは
経済波及効果の試算には入っていないんじゃないかな。
で共同とかの記事は、経済波及効果の試算値だね。こういうのは
どこの路線も話半分くらいに聞いておいた方が良いんじゃない。
過大な期待は無用と思う。直接便益で1超えてりゃ良いと思う。
直接便益の試算値は長崎(FGT)が一番良い。北陸と北海道は1.4との事。
(長崎スレから借用)
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news001.html
北海道スレにも書いたけど試算の基となる整備費費用が建設費より安い
のはなぜなんだろうか? 地方負担分を除いているとか、想定リース料分
を除いているとかなんだろうか? わからん。
- 157 :名無し野電車区:04/11/27 01:39:44 ID:tIig6QHo
- >>155
コストはかからない。
トンネル内は最初から3線軌道にする予定で造ってるので
簡単にもう1本線路を増設できるようになってる。
- 158 :名無し野電車区:04/11/27 20:41:54 ID:pFL8tSos
- >>154
小松空港の駐車場がタダになれば、富山乗換えでは鉄道に流れないと思う。
そもそも富山止では、運用のやりくりが厳しかったのではないの?
- 159 :名無し野電車区:04/11/27 21:03:15 ID:Bs0+so6b
- 今まで南越は無意味と思っていたが、札幌新幹線の有効性を際立たせるためにはいいかもしれない。
- 160 :名無し野電車区:04/11/27 21:33:05 ID:7fDqx4qe
- >>158
正解、車両基地が近くに無いから元々富山止まりの建設には無理があった。
2000年のスキーム策定時時金沢迄建設決める予定だったが
当時の森首相が我田引鉄の批判をかわす為富山迄にした。
どのみち財源無かったし、石動〜金沢は建設中だったから後で変更すれば良いと判断したらしい。
- 161 :名無し野電車区:04/11/27 21:38:14 ID:cX4gwCmM
- >>154
俺も富山まで認可された当時、
森首相が我田印鉄批判をおそれて、金沢までの認可を見送らせたが、
富山終着では車両基地がないから、どっちみち数年後に金沢まで認可せざるを得ない。
今回の長野〜富山認可は富山〜金沢認可を同時に勝ち取ったも同じ。
と聞いたことがある。
- 162 :名無し野電車区:04/11/27 22:32:59 ID:Tb1TVd20
- つか、森は松任まで着工したかったのだが、野中が我田引鉄批判をして富山止まりに
なったと記憶しているが…
- 163 :名無し野電車区:04/11/28 00:14:52 ID:bHXBZdFY
- |
∩___∩ ?? | , '´l, ?
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>158 iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ >>159 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | >>162 `ー´ ヽi`ヽ iノ
- 164 :名無し野電車区:04/11/28 01:06:40 ID:FZ2fVGik
- 北陸新幹線が富山駅まで開通したら、富山空港は存続
できるのだろうか?
それから、森元首相の我田引鉄の話が出てきましたが、
小松駅までならともかく、金沢駅まででもそのように
受けとられるのですか?
- 165 :名無し野電車区:04/11/28 01:45:27 ID:oCpSltxk
- >>164
>北陸新幹線が富山駅まで開通したら、富山空港は存続
>できるのだろうか?
着陸料収入が年1億減るとかいう話。
それでも存続するかどうかは県で決めればいい。
>それから、森元首相の我田引鉄の話が出てきましたが、
>小松駅までならともかく、金沢駅まででもそのように
>受けとられるのですか?
石川県だから。
地元以外の人間は県内の選挙区割りなんて知らない。
- 166 :名無し野電車区:04/11/28 01:51:58 ID:jfRGPKL6
- それに森事務所は、金沢にある。
小松は出先。
- 167 :名無し野電車区:04/11/28 07:53:25 ID:FFWv/sxw
- 小松空港は無駄。
全面的に廃止すべき。
- 168 :名無し野電車区:04/11/28 09:39:54 ID:t0khtCoI
- >>167
釣りだと思うが一応マジレスすると、
富山より遥かに小松の方が生き残る可能性高いだろ。
何せ滑走路や誘導施設の維持管理は全部防衛庁がやってくれるのだから。
- 169 :名無し野電車区:04/11/28 12:55:50 ID:Iz5Z96Fn
- >>168
>>167は社民党支持者なんだよ、きっと...
- 170 :名無し野電車区:04/11/28 14:15:55 ID:vDbizYAk
- 飛行機は株主勇退で半額になるのにJRはry
- 171 :名無し野電車区:04/11/28 17:28:26 ID:aGfOw3YK
- >>169
成るほど、>>167は朝鮮労働党日本支部の意向を受けてる訳だな、
狙いは小松基地の廃止を謳ってる訳だな。
- 172 :名無し野電車区:04/11/28 17:58:21 ID:dCWC6Jfz
- さすが左翼の巣窟新潟w
万景峰号が来航するだけのことはあるな。
- 173 :名無し野電車区:04/11/28 20:56:33 ID:C240Bjv9
- |
∩___∩ ?? | , '´l, ?
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>167 iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ >>168 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | >>169 `ー´ ヽi`ヽ iノ
- 174 :名無し野電車区:04/11/28 22:52:19 ID:5n6WSA6g
- 北陸新幹線が金沢まで開通したら、小松〜東京便はほとんど
廃止されるはず。
しかし、小松空港は自衛隊が使っているだけではなく、
福岡・成田・仙台・札幌と海外のソウル・上海便があるので、
廃止はありえないです。
- 175 :名無し野電車区:04/11/29 01:20:26 ID:iTvUak+R
- 小松はもちろん、羽田便が抜けた後の富山空港の利用者数は激減するだろうが、
それより数が少ない空港はいくらでもあるし、維持されている。
負担額がそれ程でもないうえに、北海道や九州とはほぼ空路でしか行き来できないから、
人の流動を止めないように空路を確保するのは当然の戦略だろう。
- 176 :名無し野運転所:04/11/29 12:49:53 ID:s3bELXjN
- >148 新幹線が3時間前半になれば大半が新幹線に流れるとオモワレ(函館駅乗り入れならね)
新函館乗り継ぎなら駄目でしょう。
>175
そうはいってもフリークエンシーベースだと千歳小松の航空便は使えないも同然だから
札幌まで辿り着いた暁には新幹線移動が結構増えるとオモワレ。何年後よ…
博多に至っては酉が金沢博多みたいなのを作る悪寒も…、無いなw でも直通だと3時間半位で逝けない?
- 177 :名無し野電車区:04/11/29 13:23:12 ID:1Y8KLosv
- >>176
金沢から札幌までどういう経路ですか?
- 178 :名無し野電車区:04/11/29 16:43:02 ID:W7+MQ7UP
- >>176
大宮で乗り換えると言う事ですかね?
- 179 :名無し野電車区:04/11/29 16:44:21 ID:BBlzn3SW
- >>178
そんな奴いるかね?
- 180 :176:04/11/29 17:14:24 ID:s3bELXjN
- >177-179
もちろん大宮乗り換え。今千歳小松なんて1便だぞ(w
大宮乗り換えで新幹線なら4時間もあれば着くべ、札幌金沢なら
5時に仕事を片づけて乗っても10時くらいまでには辿り着ける
- 181 :名無し野電車区:04/11/29 17:55:54 ID:fxU3NYTX
- >>180
小松空港も東京線以外は需要が少ないからな。
- 182 :名無し野電車区:04/11/29 18:12:08 ID:1Y8KLosv
- 小松-羽田−札幌で割引ないの?
- 183 :名無し野電車区:04/11/29 19:14:40 ID:q5iHdQab
- >>181
どこの地方空港も三大都市便以外は需要は極端に少なくなる。
千歳空港も羽田線が半分以上を占め、大阪、名古屋線含めて8割だ。
ローカル同士の路線はある程度の都市同士の仙台−広島でさえ需要は少ない。
中核市ではそれなりの都市同士で観光地としてもそれなりの
鹿児島⇔小松が廃止されたのが限界を感じざるを得ない。
特に富山空港は将来的に松本空港のようになるしかない。
新潟空港のように大阪、名古屋が飛ばせればまだ100万人ぐらいは維持できるが、
3大都市全部に飛ばせないのは痛い。
小松の場合は265万人のうち羽田が205万人。
全滅したとすると上海や成田、ソウル増便などを考慮しても
70万人〜80万人程度の利用者数+カーゴルクスの貨物+自衛隊
の空港になると思われる。
富山は135万人のうち105万人。上海等が開設され、ソウルが増便されたとしても
40万人程度の利用者数の空港になる。
- 184 :名無し野電車区:04/11/29 20:06:22 ID:1Y8KLosv
- >>183
全滅はないでしょ。福井からの客もいるし、55分でつくなら飛行機と半々くらいだと思います。
特に若い世代は飛行機のほうを好みますよ。
- 185 :名無し野電車区:04/11/29 21:09:10 ID:aPgVQ8rH
- >>184
>福井からの客もいるし、
福井は米原回りの新幹線が主流
- 186 :名無し野電車区:04/11/29 21:26:35 ID:W7+MQ7UP
- >>184
確かに金沢開業時では全滅は無いだろう、だが福井延伸の時には全滅かもな?
まあ富山と違い、元々は空自の基地に間借りしてるだけだから
民間機減ってもかまわんだろ。
- 187 :174:04/11/30 02:08:01 ID:xB76ZzTC
- 小松〜福岡便が1日3便運行されているのに、小松〜千歳(札幌)
はなぜ1便しかないのだろう?
>>183
小松空港は、自衛隊が能登空港に移転しない限り、廃止は
ありえません。
今月25日に小松〜上海便(中国東方航空)が定期運行された
のに、富山からも上海便が開設されるのですか?
もし、運行されるとしたら、富山〜大連便(この路線は富山から
中国に進出している会社の社員が出張で使っているらしい)と
同様に中国南方航空となるのですか。
- 188 :名無し野電車区:04/11/30 07:09:08 ID:2GR6fMNk
- >>187
能登に空自・・・ありえません!
- 189 :名無し野電車区:04/11/30 07:10:40 ID:2GR6fMNk
- >>185
福井から東京まで
door to doorで
行くと
小松経由と米原経由は同じですか?
- 190 :名無し野電車区:04/11/30 07:43:34 ID:2GR6fMNk
- 北海道新幹線など3線の同時着工 財源にめど
ttp://www.toonippo.co.jp/tokushuu/shinkansen/news2004/1129.html
- 191 :176:04/11/30 09:50:34 ID:w2tEa0pC
- >187
そら北陸は関西と結びつきがあってその延長に九州があるけど、北海道とは
200年近く前の北前船の結びつきしか無いからじゃないの
あとは経済規模の九州と北海道との差かな
>183
人件費馬鹿高の日本じゃリージョナルジェットはなかなかむつかしいからね、
50人クラスを1日4往復とかしてくれると有り難いんだけど
で、富山空港は拡張等金の掛かることを一切止めてつつましく運営するって過去スレになかったっけ?
新幹線が3時間を切ってくると航空が怪しくなり(東京大阪は例外中の例外)
2時間を切ると息の根を止められるかと。小松便も737あたりが6往復とかになるんじゃないの?
- 192 :名無し野電車区:04/11/30 12:57:47 ID:rp9AqYAE
- ◆ 駅の南北に広場 新高岡駅整備計画で素案
北陸新幹線新高岡駅(仮称)周辺整備計画策定委員会(委員長=高橋洋二東京海洋大教
授)の第二回委員会は二十九日、高岡市役所で開いた。事務局はJR城端線の東側に計画
されている新駅を、できるだけ同線へ寄せて乗り換えの利便を図り、駅の南北に計一・五
ヘクタールの広場を設ける−などとする整備計画の素案を示した。
素案によると、整備検討区域は城端線と都市計画道路の下伏間江福田線、片原町伏間江
線、高岡環状南線に囲まれた約八十ヘクタール。新幹線ルートの南側に城端線新駅を見込
み、広場の重点を南側に置く。新幹線の乗降客は一日七千四百人と推計、南側広場周辺に
は駐車場約五百六十台分を確保する。新駅へのアクセス道路となる市道駅南一丁目二塚線
は四車線化を図る。
整備区域内にはイオン高岡ショッピングセンターや高岡テクノドーム、高岡スポーツコ
ア、済生会高岡病院がある。これらの施設と連携を図りながら新規市街地を形成し、新駅
を県西部の玄関口として整備する。
事務局は、中心市街地への影響や財源とのバランスから、積極的にまちづくりを行う
ゾーンを新駅周辺の四十ヘクタールか五十ヘクタールとする二案を中心に、次回までに整
備イメージ図をまとめる考えを示した。委員からは整備コストの検討も必要という指摘が
あった。
北日本新聞 2004.11.30
http://www.kitanippon.co.jp/
- 193 :名無し野電車区:04/12/01 00:00:01 ID:5Hi7EQ0M
- >>187
単に搭乗率が悪かったから航空会社のやる気がないんじゃないの
札幌−松山便も、あまりに席が売れないんで臨時便に落とされたよ
- 194 :名無し野電車区:04/12/01 00:03:53 ID:W02yZM+X
- 高岡市は新高岡を中心市街地にしますって宣言して、はやく楽になれよ
- 195 :名無し野電車区:04/12/01 00:15:52 ID:Rm8vJN2/
- >>192
> 新幹線の乗降客は一日七千四百人と推計
事実上青森県のターミナルになってる八戸駅が9000人くらいだから、
この7000人という数字は多い……と思う。
まあ予測でしかないのだが。
- 196 :名無し野電車区:04/12/01 04:06:27 ID:RjsHwx+2
- 新幹線に限れば、この手の数字って小さめに出るんじゃ?
- 197 :名無し野運転所:04/12/01 12:08:42 ID:NpzeQumN
- >196
輸送人数が多いと即使用料に跳ね返るしね
- 198 :名無し野電車区:04/12/01 15:57:15 ID:Rm8vJN2/
- そうなのか。
じゃあ景気よく1万人にしておこう。
実際そこまで伸びるだろうし。
大阪まで開業すれば。
- 199 :名無し野電車区:04/12/01 16:01:08 ID:Rm8vJN2/
-
福井駅認可「折衝のヤマ」 北陸新幹線で久間総務会長
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=7931
財務省氏ねと。
財務省は自衛隊の装備削減の具体的内容まで口にするなど、
その越権行為が目に余る。仕事でやってるというより点数稼ぎ。
それなら自分とこの職員を減らしたり、天下りも止めたらどう?
- 200 :名無し野電車区:04/12/01 16:06:06 ID:LdI2nbUs
- 罪霧省が売国なのは周知のことだ。
- 201 :名無し野電車区:04/12/01 17:37:40 ID:/ERnTLlP
- 福井までさっさと整備してくれ。
富山まで1時間台は可能なのか?
一方で「JRからも並行在来線の乗り継ぎは福井駅が最適と聞いている。与党としてここまでやると、共通認識で一致するなら、その意思に沿ったやり方でやってもいいのでは」とも語り、政府・与党ワーキンググループでの政治決着へ努力する意向を示した。
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=7931
- 202 :名無し野電車区:04/12/01 17:43:18 ID:Rm8vJN2/
- >>201
> 富山まで1時間台は可能なのか?
大宮、長野、上野などを通過すれば十分可能。現在の車両で。
- 203 :名無し野電車区:04/12/01 17:47:23 ID:bT4ey/hS
- >>201
大宮ー富山なら1時間台は可能。
東京ー富山だと上越以南で時間がかかりすぎるので無理。
- 204 :名無し野電車区:04/12/01 18:00:41 ID:Rm8vJN2/
- >>203
いや、東京−富山でも可能だってば。
実際にやるかどうは別にして、営業運転で十分可能。
根拠。
かつて東京−長野間をE2系N編成によって79分で結んでいた。
つまり長野−富山間169.5kmを50分以内で走破すれば1時間台となるわけだが、
・長時間にわたって速度制限がかかる区間がない。
・表定速度204km/h以上で達成でき、上越を通過すれば楽勝。
・車両新製などで東京−長野間においても短縮の余地がある。
- 205 :名無し野電車区:04/12/01 18:03:05 ID:bT4ey/hS
- >>204
残念。
長野ー富山を50分だと2時間台だ。
40分以内で走ることが必要。
- 206 :名無し野電車区:04/12/01 18:03:42 ID:Rm8vJN2/
- 失礼、40分以内に訂正。すると……(計算中
- 207 :名無し野電車区:04/12/01 18:11:04 ID:Rm8vJN2/
- 東京−長野を80分で走るとして、長野−富山169.5km/hを40分だから……
表定速度254.2km/hか。
ちょい辛いか。でも、広島−小倉が262km/hくらいなので不可能ではないな。
東京−長野をもう少し短縮できればE2-1000の60Hz対応車でも行けそうだが。
- 208 :名無し野電車区:04/12/01 18:15:36 ID:LdI2nbUs
- 現在の長野はかなり抑えて走っているぞ。
まだまだ速くなる。
- 209 :名無し野電車区:04/12/01 19:06:15 ID:m+8VMm6L
- >JRからも並行在来線の乗り継ぎは福井駅が最適と聞いている
正気か?乗り換えが発生したら、富山・石川から大阪へ行く流れが、東京に向かってしまうと思うが。
- 210 :名無し野電車区:04/12/01 19:21:46 ID:Lk9CBiXN
- >>207
E2系で東京ー富山は2時間10分。
- 211 :名無し野電車区:04/12/01 20:42:19 ID:BXbEAvSH
- >>208
金沢開業時360キロは可能?
- 212 :名無し野電車区:04/12/01 20:50:12 ID:J5Lu+qAq
- >>211
航空機との競争がある東北や山陽と比べると、北陸はそこまでスピードアップに
JR側が気合い入れなくても良い分厳しいね。比較対象が時間かかり杉状態の現状では..
- 213 :名無し野電車区:04/12/01 20:56:35 ID:6SuIXSaO
- >>211
線形がひどいのでまず無理。
- 214 :名無し野電車区:04/12/01 20:58:29 ID:BXbEAvSH
- >>213
('A`)
- 215 :名無し野電車区:04/12/01 21:11:13 ID:xkBdbV5S
- 金沢開業時には300`すら出さないでしょう。
出すとしたら福井開業時では無いかな?
でも360`は当分無いな、大阪迄完成すれば可能性あるが。
- 216 :名無し野電車区:04/12/01 21:16:16 ID:ssurigqb
- 北陸線から見えるけど、糸魚川前後とかひでえ。
- 217 :名無し野電車区:04/12/01 21:40:37 ID:JklILZ92
- age
- 218 :名無し野電車区:04/12/01 22:13:54 ID:Rm8vJN2/
- >>210
> E2系で東京ー富山は2時間10分。
それは260km/h運転時の想定時間だよ。車両は特に書かれていなかったが、おそらくE2系N編成だろう。
E2-1000は275km/h運転可能。
>>211
> 金沢開業時360キロは可能?
ちょっと前に話題になってたけど、長野以降の新幹線はカントがきつめに作られており、
車体傾斜機構と組み合わせれば出せる。
一見すると線形が悪いと感じるかもしれないが、規格外カーブはほとんどない。糸魚川駅前後にも。
- 219 :補足:04/12/01 22:16:03 ID:Rm8vJN2/
- 営業的に意味がないなら、例え技術的に可能でも300km/h超の運転は行われない。
これは確かだ。
- 220 :名無し野電車区:04/12/01 22:57:49 ID:bJosYhhE
- 上越前後は線形悪くない?上越通過可能?
- 221 :名無し野電車区:04/12/01 23:08:43 ID:hCO7ULhf
- >>220
上越付近は規格外曲線はないが、上越で乗務員交替が必要なので通過列車は、
記録達成と宣伝用の1、2往復と予想するが・・・
あと、飯山TNでは、速度制限受けそう・・・
- 222 :名無し野電車区:04/12/01 23:14:19 ID:bJosYhhE
- >>221
飯山は碓氷と同じ勾配だっけ?距離は短いの?
長野とか富山で交代は可能じゃないの?
- 223 :名無し野電車区:04/12/01 23:24:33 ID:nj2UvFXM
- 長野新幹線は線形が悪いってことで割引とかないの?
- 224 :名無し野電車区:04/12/01 23:24:49 ID:Lq2clTIs
- 必ず馬鹿が出てくる。
運転手の交代。
必ずしも会社で違いで交代していない。
たとえば、北アルプスは、美濃太田だった。
信楽鉄道への西の乗り入れは、西の運転手だった。等々
- 225 :名無し野電車区:04/12/01 23:25:15 ID:DodgIQ9L
- こんな事で長野以北が遅れるかも。
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news_ind-m.cgi?Page=Nagano&Id=087710
田中サイテー
- 226 :名無し野電車区:04/12/01 23:36:37 ID:AkBOOuC2
- >>218-222
北陸新幹線に規格外カーブはほとんどないのですか。
ただし、飯山は碓氷と同様に30パーミルの急勾配だった
と思う。
- 227 :名無し野電車区:04/12/01 23:39:50 ID:hCO7ULhf
- >>221
>>飯山TN
全長22kmのうち、建設費縮減のため10kmぐらいは、
30‰のいわゆる拝み勾配になってると聞いた。
詳しいことはどこかでくぐってくれ。
>>224
本数の少ない例外的な事例を並べられてもな・・・
乗務員交替は、会社境界駅で交替するのが、原則で自然な話。
上越停車でも十分、飛行機からシェアを奪えるから上越通過は、1、2往復と見るが・・・
その場合は、例外的に長野や富山になるだろうが
- 228 :名無し野電車区:04/12/01 23:52:11 ID:Lq2clTIs
- >>227
例外を出してけなす馬鹿
- 229 :名無し野電車区:04/12/02 00:45:22 ID:bYltbu8e
- 福井開業時の、大阪〜北陸間をどうするかって、JR西日本は発表してるんですか?
- 230 :名無し野電車区:04/12/02 01:05:51 ID:mexibmvA
- 聞いたことないなあ
- 231 :名無し野電車区:04/12/02 01:23:26 ID:EN1f06Hf
- 福井県民は北陸新幹線を熱望してるの?
- 232 :名無し野電車区:04/12/02 10:53:01 ID:pX3wPDk8
- 少なくとも表立って反対してる人間は余り見ないね。
ただ建設が決まったら地権者でごねる奴出るかも、
特に春江や坂井町の福井空港反対同盟崩れの連中が・・・
- 233 :名無し野電車区:04/12/02 15:47:18 ID:TL786kLR
- >>229
西は「要望」として「米原」ルートを口にしたけど。
整備新幹線とは別の基本計画線に北陸中京新幹線というのがある。
名古屋から別線引いて敦賀に接続・・・なんだが、予定ルート見る限り、どうもそのまま若狭通って新大阪へ接続・・・。
敦賀でスイッチバックして福井・金沢・富山・・・。
なんだかなあ・・・('ヘ`)。
西としては米原接続で、整備新幹線としての「北陸新幹線」と基本計画新幹線としての「北陸中京新幹線」の折衷案として、
敦賀〜米原を建設、関西方面の客と中京方面の客を米原で拾うという目算。
ただ、N700系運用で九州直通客が見込めそうな折、下手に北陸まで東海道に乗り入れるとスジがパンクという事態もありえるし・・・。
- 234 :名無し野電車区:04/12/02 19:09:44 ID:dvMTTIlf
- >>233
大阪−北陸を毎時1、名古屋−北陸を毎時1で十分では?
名古屋以東よりは余裕があるだろうし、問題はあまり感じないが。
- 235 :名無し野電車区:04/12/02 20:17:45 ID:aMPQxEeC
- 米原接続で東海道に乗り入れすると仮定すれば、
名古屋こだまのスジがあるから毎時1本は北陸スジには充てられそうだ。
米原接続のころは、ATCの更新、改良が進むはずだから、
ピーク時あと2本ぐらい(東京行き含めて14本)のスジ引けないものかね。
- 236 :名無し野電車区:04/12/02 22:03:49 ID:kTt2TyQD
- 敦賀から京都まで
比良山地ぶち抜きのトンネルで直線に結べば
用地買収少ない分安くなるし
時間的にも京阪神と北陸最短で結べると思う。
八甲田トンネルなみの長大トンネル2本(途中朽木村付近で一瞬地上に出る)
造る必要があるが技術的には十分可能だろう。
個人的には京都止まりでも構わないなあ・・・。
京都から大阪は新快速に乗り換えても大差ないし
関空行き「はるか」も京都発なので。
- 237 :名無し野電車区:04/12/02 23:17:59 ID:pX3wPDk8
- >>236
京都止まり等中途半端だよ、矢張り米原ルートが一番だね、
名古屋へのアクセス確保した方が収益も良いし。
駄目なら敦賀から当面FGT導入で良いじゃん。
- 238 :名無し野電車区:04/12/02 23:18:36 ID:CQ1kPa5Y
- 敦賀から新快速で十分。
- 239 :名無し野電車区:04/12/02 23:31:29 ID:+m3PiU8Y
- >>238
だから乗り換えは無くさないと釣られてみる。
- 240 :名無し野電車区:04/12/02 23:35:01 ID:CQ1kPa5Y
- むしろ新快速を金沢までのばせ。
大阪方面ー京都ー敦賀ー武生ー福井ー小松ー金沢。
大繁盛まちがいなし。
- 241 :名無し野電車区:04/12/02 23:51:42 ID:tLMPOzmL
- >>240
金沢まで直流ですか?
もし本当にそうなったら、18切符の大繁盛まちがいなし。
- 242 :名無し野電車区:04/12/02 23:53:25 ID:CQ1kPa5Y
- つーか、マジレスすんな。
- 243 :名無し野電車区:04/12/02 23:57:32 ID:xTgQKpht
- >>236
京都止まりは結構いけると思う。北陸以東の貸付料次第では京都迄伸ば
せないことも無いだろうし。
米原ルートは流動を考えると決して悪く無いが、東海(乗り入れ)、
滋賀の問題があるからね。まあ会社間は割合ドライに話がまとまるだろうが、
通過自治体の問題はこじれたら手の施し様が無いから慎重にしないとね。
滋賀の3セク赤字は全て福井が持てなんて言い出したりしたら。
- 244 :名無し野電車区:04/12/03 00:07:45 ID:c/l4SlMV
- 釣りか?
米原ルートになっても敦賀〜米原は3セク化等せんだろ、
むしろ建設費の一部負担の方が問題だろ。
- 245 :名無し野電車区:04/12/03 00:25:59 ID:C5yVVHwu
- >>244
米原ルートの場合、北陸線が並行在来線に相当するからなあ。
JRの思惑次第だな。直流化の効果がなければ、容赦なく切り
捨てるだろうな。米原−長浜間は生き残るかもしれんが。
- 246 :名無し野電車区:04/12/03 00:54:37 ID:c/l4SlMV
- なら問題ないだろ、
米原〜敦賀間が鹿児島〜川内と比較してもそれ程劣るとは思えん。
- 247 :名無し野電車区:04/12/03 01:06:06 ID:C5yVVHwu
- >>245
あまい!JR西と九州は違うよ。
富山−金沢間位でも分離されるのだから。
それにこの区間の直流化設備投資は新快速車両以外地元持ち。
採算等採れないとJRが判断している証拠。
直流化後の地元利用に全てはかかっているが、分離の可能性は
高い。
- 248 :名無し野電車区:04/12/03 01:08:47 ID:C5yVVHwu
- ↑>>245じゃ無くて>>246
- 249 :名無し野電車区:04/12/03 01:38:01 ID:o4LzN8NA
- >>241
敦賀からはコヒの721を走らせよう。
- 250 :名無し野電車区:04/12/03 11:11:11 ID:amwruJK4
- 敦賀どまりでいい
- 251 :名無し野電車区:04/12/03 11:16:15 ID:YcSM8bAg
- 分離するにしろ安く買い叩けば全く問題ない。
しなの鉄道が営業黒字を計上している事実から、債務の最大原因はインフラ購入時にあったことは明白。
- 252 :名無し野電車区:04/12/03 11:21:21 ID:EQhjQkED
- >>247
それじゃ>>243の計画どうり京都止まりのルートになったら
敦賀〜今津間も3セク化すると御思いで?
- 253 :名無し野電車区:04/12/03 11:33:53 ID:HfzTOloF
- >>250
新大阪まで伸ばさなきゃ意味が無い!!!
- 254 :名無し野電車区:04/12/03 11:40:21 ID:EQhjQkED
- 若狭ルートなら敦賀〜小浜間は3セク化するとJR西が明言すれば
小浜当たりの自治体は若狭ルート諦めるのでは?
- 255 :名無し野電車区:04/12/03 12:23:30 ID:wBNufyhb
- >>252
なんぼなんでも敦賀〜今津間てな中途半端な分離はできんやろ。
良いとこ酉が見え見えやしな。
きっちり敦賀〜塩津〜山科間の3セク化で頼むわ。
- 256 :名無し野電車区:04/12/03 21:07:44 ID:fi0i7kmD
- 根本的なことを聞くが、本当にフリゲは確実に問題なく実用化できるのか?
実験した結果、こりゃ無理ですわ。ってことにならない確証はあるのか?
敦賀から先が妄想のオンパレードの現状で、フリゲもどうなるのかわからないのに、
福井や敦賀まで見切り発車で作って本当にいいのか?
- 257 :名無し野電車区:04/12/03 21:18:06 ID:YcSM8bAg
- ↑
見切りも何もフル規格で全線開業が目標なんだから、敦賀まで作ってたとえフリゲがダメでもそのまま使えるじゃん。
- 258 :名無し野電車区:04/12/03 21:34:42 ID:zpqWs6Wp
- >>256
単に狭軌と標準軌を行き来するだけの車両なら実用化はそう遠くないですね、
ただ伯備線や日豊線などに投入する車両には振り子装置付ける必要がありますので
開発にはかなりの障害があると予想されます、
敦賀〜大阪間や長崎新幹線では振り子装置は必要無いので開発に対するハードルは低いです。
- 259 :名無し野電車区:04/12/03 22:05:32 ID:HfzTOloF
- 整備新幹線でフリゲなんてもってのほかだろう。
そういうごまかしは、基本計画路線とかにしてくれ。
- 260 :名無し野電車区:04/12/03 23:35:50 ID:uIoHPNCe
- フリーゲージは乗客一人当たりの車両費が高いし、速達効果が低いから
やめといたほうがよいのでは?
北陸新幹線敦賀以西は米原ルートフル規格が一番よいと思います。
敦賀−米原は50km未満の距離だし、田園地帯。
一方、若狭ルートで敦賀−新大阪は150kmで、大阪近郊は人口密集地帯
だから建設費は米原ルートの10倍はかかります。そもそも、北陸新幹線は、
定員の多い新幹線車両なら16両1本/h走らせれば輸送力は十分ですから、
新大阪を東京行きのぞみの約5分前に16両で発車して、米原駅まで、
逃げ切り、米原で福井・金沢・富山・長野・(軽井沢)・高崎停車東京
行きの速達型8両と、各駅型金沢行き8両に分割している間に、東京行き
のぞみに抜かれるようなダイヤくらいでいいんじゃないかな。東京・名古屋
方面から福井・金沢方面の直通は、東海道新幹線のダイヤに影響が出るから
毎時1本のパターンダイヤ設定は難しいと思うけど、東京発7〜9時とか
以外なら、あいている筋があるから、ラッシュ時間をはずす形で、
4時間間隔くらいで、一日4往復程度東京〜富山・金沢直通列車を
設定すればよいと思います。
- 261 :名無し野電車区:04/12/03 23:36:06 ID:3NSsREAV
- >>256
フリゲが無理なのであれば、フル規格新幹線は金沢止まりに
して、金沢〜大阪間は狭軌のまま高速化を図った方がよさそう。
- 262 :名無し野電車区:04/12/03 23:57:59 ID:nJcSFFiV
- 金沢〜大阪間は狭軌のまま高速化って
うめ?
- 263 :名無し野電車区:04/12/04 00:03:38 ID:vbpA5mcC
- >だから建設費は米原ルートの10倍はかかります。
そんなにはかからんだろう。
以前ネット上で見ることが出来た福井の商工会議所の最近の研究会データだと
小浜ルートは2倍位におさまっていたな。
一番金のかかるルートは米原以降東海道に併走する案で、米原迄の3.5倍弱位。
ただ利用者便益で見ると亀岡には行かず京都に入れる修正ルート案が最も
良かったな。
>定員の多い新幹線車両なら16両1本/h走らせれば輸送力は十分ですから、
数あわせだけじゃ駄目だろう。
利用を考えたら時間を気にさせないことも必要。現状の2本/1h体制を下回ると
サービスダウンととられるだろうな。
- 264 :名無し野電車区:04/12/04 00:54:08 ID:zBtMjf3E
- フリゲにこだわる冷蔵庫
- 265 :名無し野電車区:04/12/04 02:50:36 ID:sGy1MfsJ
- >>262
単なるキム沢人だと思われ。
- 266 :名無し野電車区:04/12/04 03:16:26 ID:+zDc7wCT
- >>260
ダイヤを組むのがえらく面倒になるし
遅延の影響が広く及びすぎるおそれがあるから
米原ルートの場合は東京ー北陸と北陸ー大阪で完全に分断し
東京ー大阪の直通列車は走らせないというのが妥当。
どうせ直通客はいないのだから問題ない。
- 267 :名無し野電車区:04/12/04 04:14:26 ID:sSUWunZG
- >>266
北関東&長野⇔関西は多数いるんだけど。
しかも便利になれば潜在需要も増えるしよ。
長野に観光に行く関西人激増しそうだし、
京都に観光に行く北関東&長野人も増えそう。
直通客だって大宮⇔新大阪を3時間程度と想定するなら、
大宮近郊の人⇔関西なら東京行ったり、乗り換えとか面倒だから需要ありだ。
- 268 :名無し野電車区:04/12/04 08:32:22 ID:Os/WpuiH
- 中央リニア出来る迄、敦賀以西はフリゲで様子見が妥当かな、
リニアできりゃ倒壊も米原からの乗り入れあっさり受け入れるだろう。
- 269 :名無し野電車区:04/12/04 08:39:58 ID:nPVNGDBl
- 京都経由の案って東海道新幹線に乗り入れるの?
山科あたりで合流する案よさげ。
京都新大阪間の新幹線複々線って無駄ぽ。
- 270 :名無し野電車区:04/12/04 10:12:24 ID:LAt/2TOw
- >>267
遠回りで高くて遅いし東海道より本数が少ないから不便。
- 271 :名無し野電車区:04/12/04 10:45:23 ID:CmyiVcXp
- >>269
3箇所位考えていたようだけど位置的にはその辺り。
乗り入れず京都以降も別線にする場合は、大深度地下利用で
(京都駅は地下)といった想定だったな。
まあこんなやり方もあるよね、といったことを一通り考えて
みましたという感じだけど。
- 272 :名無し野電車区:04/12/04 10:48:24 ID:zFrn5V/e
- >>261
だから、最初からフル規格の新幹線で計画されてるんだからフル規格で工事しろ!!
ミニだとかFGTとかスーパーとかどうでもいい議論はするな!!
- 273 :名無し野電車区:04/12/04 11:32:59 ID:bqWPp9nd
- |
∩___∩ ? | , '´l, ?
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>972 iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
- 274 :名無し野電車区:04/12/04 11:33:51 ID:bqWPp9nd
- |
∩___∩ ? | , '´l, ?
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>272 iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
だった
- 275 :名無し野電車区:04/12/04 12:48:38 ID:3yh86xs4
- >>263
こだまのダイヤ利用で新大阪発1本/h、名古屋発1本/hとして
あとは東海道に影響を与えない米原始発を2本/hくらい追加して
ひかりやこだまと同一ホームで接続させるというのは?
>>266
西側は米原、東側は高崎か大宮で分断してやればいいかと。
- 276 :名無し野電車区:04/12/04 13:48:05 ID:PDSgvJdK
- 福井⇔長野⇔東京がフルで結ばれたら、福井⇔東京の客は米原経由をやめて長野経由の直通へ移るから、北陸⇔米原・名古屋の需要は現状より減る予感。
北陸新幹線は関西への速達を重視しフルで京都直行とし、北陸対名古屋はフリゲで我慢してもらおうよ。
大阪京都間は単線整備なんてことになったら笑える。毎時2往復じゃたりないか。
- 277 :名無し野電車区:04/12/04 13:54:20 ID:RTIugrIQ
- 米原ルートについては、びわこ栗東駅開業後に大展開すると思うよ。
JR東海が有利な条件で進んでいるように見えるけど、
裏舞台で滋賀と東海の秘密交渉が行なわれていると考えるべき。
- 278 :名無し野電車区:04/12/04 14:00:17 ID:dMo3MLyv
- >>276
フリゲが実用化されるなら
そもそも北陸新幹線を全線フル規格で造る必要がなくなる。
- 279 :名無し野電車区:04/12/04 14:10:16 ID:Mivc+ScS
- >>269
京都大阪間は2層構造にして複々線に決まっているじゃないか
- 280 :名無し野電車区:04/12/04 15:01:42 ID:FvjM4V3s
- そんなことより敦賀から先の確定ルートを早く決める気はあるのか?地元は。
- 281 :名無し野電車区:04/12/04 16:10:26 ID:GlqTDvug
- ここのフリゲ馬鹿ってどうせ一人だろ
- 282 :名無し野電車区:04/12/04 16:45:50 ID:mWRyYGNK
- 政府、整備新幹線新規着工容認に傾く
政府内で整備新幹線の未着工区間である新青森―新函館、富山―金沢
(松任=車両基地)、武雄温泉―諫早の三区間について、来年度の着工
を容認する意見が広がってきた。着工の前提になる地元同意を留保して
いた佐賀県に、JR九州が並行在来線分離の赤字負担など譲歩案を示す
ことが固まり、佐賀県の同意を得られる可能性が強まってきたためだ。
強硬に反対してきた財務省内でも、新規区間が開業した際に、JR
東日本の増益分を将来の建設財源に充てる確約が得られることなどを
条件に容認論が出始めている。与党は6月に三区間を新規着工すること
で合意。これを受けて政府・与党協議で投資採算性や経済波及効果の
議論を進めてきた。与党はこれまでの整備新幹線予算と同様、事業費
(約1兆2000億円)の財源は国の公共事業費や地元の負担で対応する考
えだ。このため、地元の自治体が着工に同意するかどうかが前提になっ
ている。 (16:11) (日経 夕刊)
- 283 :名無し野電車区:04/12/04 17:12:44 ID:E7jqnpsV
- 今回の着工スキーム見直しで、整備新幹線計画は終了だね。
未来永劫、これ以上の新規着工はなくなる可能性が濃厚。
金沢以西は、やはり在来線の高速化が現実的で
敦賀までの直流化もJRが今後とも維持する。
決定事項です
- 284 :名無し野電車区:04/12/04 17:15:20 ID:IK3bkOVE
- >>283
国語の偏差値30台の池沼登場のようです。282の文章を読んで何でそういう
ことになるのかね。国語の補習を再履修することを強くお勧めします。
- 285 :名無し野電車区:04/12/04 18:09:23 ID:sGy1MfsJ
- 北陸新幹線に後押しを 知事、大阪で講演 (●12月4日午前9時45分)
西川知事は三日、在阪のマスコミで作る関西プレスクラブに招かれ、「ブランドとプライド―福井のこれからの仕事」
と題し大阪市内のホテルで講演した。
関西圏の一員という立場から北陸新幹線、美浜原発事故や福井豪雨などの危機対策、三位一体の改革などについて理解、
協力を求めた。
福井駅舎部の”点”認可着工が大詰めを
迎えている北陸新幹線で「国土軸として
日本海側ルートは不可欠。外交、防衛同様に国の責任で推進すべきだが、補助金確保のような古い方法で議論が進んでいる」と、
霞が関主導の旧来型の”政治新幹線”とは一線を画すべきと主張し「大阪のパワーを外向きに出して応援いただきたい」と訴えた。
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=7961
- 286 :名無し野電車区:04/12/04 18:24:17 ID:L7hZKJ3C
- >>282
>JR九州が並行在来線分離の赤字負担など譲歩案を示す
>ことが固まり、佐賀県の同意を得られる可能性が強まってきたためだ。
JRQ(=DQN)は、どーするつもり?
「新幹線ホスィ。。」は長崎でなくて、JRQだったのか。。。
「佐賀県の同意」? 佐賀県はとっくに同意している。
同意が必要なのは、鹿島市。
「・・・同意が得られる可能性が強まってきたためだ」
可能性が強まって来たって、そんな危うい。
やっぱり、鹿島市は同意しないかもしれない。
- 287 :名無し野電車区:04/12/04 18:41:17 ID:CmyiVcXp
- >>286
鹿島市が反対でも、地元同意は県知事がOKすれば同意したとみなされる。
知事としては苦しい立場だな。
今の状況じゃどっちに転んでも将来的に禍根が残りそうだから。
- 288 :名無し野電車区:04/12/04 18:49:40 ID:sGy1MfsJ
- 政府は四日、整備新幹線で焦点となっている北海道新幹線など三線の新規着工を認め、
建設中の区間を含めた建設費(国費ベース)について七百億円を軸に二○○五年度予算案
に盛り込むことで最終調整に入った。六百八十六億円だった本年度より十四億円増とな
る。
政府、与党は十日にも開くワーキンググループで新規着工や建設中の区間の完成前倒し
の大筋を認める見通し。
与党は@○五年度に北海道新幹線の新青森−新函館(北海道)、北陸の富山−金沢車両
基地、九州の長崎ルートの武雄温泉(佐賀)−諫早(長崎)の新規着工A東北など三線の
建設中区間の完成前倒し−を目指してきた。
これを受け国土交通省は概算要求で約七百七十二億円を要求。自民党は「今年は新幹線
の整備計画見直しの年だ」と全額確保を主張していた。
しかし、公共事業の削減を進めている財務省は「新幹線だけ特別扱いできない」との姿
勢を崩していない。
このため国交省は、建設中の区間を含め建設コスト削減を進めることなどを提案。長崎
ルート沿線で駅舎の改築規模や北陸の金沢車両基地の敷地面積縮小、用地買収や建設資材
費を見直すことで、概算要求段階で一兆千六百億円だった新規着工分の総事業費を数百億
円程度削減する方針。
国交省はこうした削減で財務省の譲歩を引き出す考えで、七百億円からさらなる上積み
を目指す一方、政府・与党ワーキンググループは大筋を認めた後、建設費の確定作業に入
る。
- 289 :名無し野電車区:04/12/04 18:54:18 ID:sGy1MfsJ
- 政府、整備新幹線新規着工容認に傾く
政府内で整備新幹線の未着工区間で
ある新青森―新函館、富山―金沢(松任=車両基地)、武雄温泉―諫早の三区間について、来年度の着工を容認する意見が広がってきた。着工の前提になる地元同意を留保していた佐賀県に、JR九州が並行在来線分離の赤字負担など譲歩案を示すことが
固まり、佐賀県の同意を得られる可能性が強まってきたためだ。
強硬に反対してきた財務省内でも、
新規区間が開業した際に、JR東日本の増益分を将来の建設財源に充てる確約が得られることなどを条件に容認論が出始めている。与党は6月に三区間を新規着工すること
で合意。これを受けて政府・与党協議で投資採算性や経済波及効果の議論を進めてきた。与党はこれまでの整備新幹線予算と同様、事業費(約1兆2000億円)の財源は国の公共事業費や地元の負担で対応する
考えだ。このため、地元の自治体が着工に同意するかどうかが前提になっている。??(16:11)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041204AT1F0400104122004.html
- 290 :名無し野電車区:04/12/04 18:57:28 ID:Xn2irwPV
-
財務省のアホ共がまだ何か曰ってやがるのか。
ある主計官が「潜水艦は時代遅れ」とか抜かしたらしいが、
こんな連中が何で予算を好きに出来るんだ?
- 291 :名無し野電車区:04/12/04 19:08:17 ID:W0Rk82Dn
- >>290
片山さつき、だな。
無能な勤勉ってのが一番始末が悪い。ちやほやされてるからって調子のるな。
- 292 :名無し野電車区:04/12/04 23:16:56 ID:CHf+OSmd
- >>290
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_12/t2004120323.html
舛添要一氏の元夫人
- 293 :名無し野電車区:04/12/05 00:19:38 ID:mi+YF5+n
- >>292
前の嫁さんて言うからフランス人の奥さんかと思ったじゃん。w
- 294 :名無し野電車区:04/12/05 00:41:21 ID:4TDA3eCu
- 北陸新幹線は将来東海道新幹線に直通させる予定です。
- 295 :名無し野電車区:04/12/05 00:59:52 ID:hGKV+6wn
- >>293
そうなんだ。知らんかったな
>>294
新大阪まで通すんじゃないの?
- 296 :261:04/12/05 01:17:47 ID:8uyr0kI1
- >>262
違います。
新青森〜新函館と博多〜長崎については、山形新幹線や
秋田新幹線と同様にミニ新幹線だったらいけないのかと
思いました。
フル規格の新幹線が開通したとしても、函館や長崎から
東京に行く時は飛行機を利用しますよね。
- 297 :名無し野電車区:04/12/05 01:33:13 ID:hGKV+6wn
- >>296
新幹線を使いますよね。よって、フル規格でOK
- 298 :名無し野電車区:04/12/05 01:45:52 ID:CNESjnbS
- >>296
わざわざその区間だけミニ新幹線にするデメリットのほうが多くないですかね
- 299 :名無し野電車区:04/12/05 01:54:31 ID:F1GpsJpc
- >>296
函館ミニ新幹線はありえない。
貨物列車が多数走り迂回ルートもないので改軌工事は困難。
仮に工事に成功しても津軽線・江差線は単線のため
JRが避けたがってる3線軌道を採用するしかない。
所要時間も東京ー函館で5時間はかかる。
- 300 :名無し野電車区:04/12/05 02:40:34 ID:El6Toaam
- ,ィ⊃ , -- 、 >>296
線 ,r─-、 ,. ' / ,/ } ち
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ス ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ
ヽ ヾ、 ヽ_/ ゙、 /
レ \ l -=・=‐, =・=- Y っ
ヽj "''''" | "''''" .!.
ま l ヽ } と
, 、 l ^-^ .}
で ヽ ヽ. _ .ヽ. ‐-===- / 道
} >'´.-!、 ゝ、 "'''''''"___,ノ .
来 | −! \` ー一'´丿 \ 新
.ノ ,二!\ \___/ /`丶、
い /\ / \ /~ト、 / l \ 幹
- 301 :296:04/12/05 03:22:14 ID:8uyr0kI1
- 私は現実的な意見を書きます。
北陸新幹線の東京〜金沢間が開通すれば、約2時間半に
短縮されるため、飛行機の利用者は新幹線に移ります。
しかし、新函館や長崎までフル規格の新幹線が開通したと
しても、東京まではそれぞれ4時間以上?と6時間?位かかる
ため、鉄道マニアでない限り、飛行機を利用するはずです。
- 302 :名無し野電車区:04/12/05 03:31:22 ID:WdR/OV5f
- ミニならなおさら乗らないじゃん
- 303 :名無し野電車区:04/12/05 03:36:35 ID:S7zRxoh5
- ,ィ⊃ , -- 、 >>301
線 ,r─-、 ,. ' / ,/ } ち
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ス ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ
ヽ ヾ、 ヽ_/ ゙、 /
レ \ l -=・=‐, =・=- Y っ
ヽj "''''" | "''''" .!.
ま l ヽ } と
, 、 l ^-^ .}
で ヽ ヽ. _ .ヽ. ‐-===- / 道
} >'´.-!、 ゝ、 "'''''''"___,ノ .
来 | −! \` ー一'´丿 \ 新
.ノ ,二!\ \___/ /`丶、
い /\ / \ /~ト、 / l \ 幹
- 304 :名無し野電車区:04/12/05 03:43:03 ID:3e4TD9sB
- >>296=>>301
青森線と函館線に注目な(w
2002/2003 2003/2004 2003/2004
増減率(%) 増減率(%) 増減率(%)
羽田−新千歳 -6.4 -8.1 -1.0
羽田−釧路 -6.3 -18.3 0.6
羽田−函館 -13.1 -17.1 -10.3
羽田−旭川 1.7 0.9 11.5
羽田−帯広 -5.7 -14.2 -5.1
羽田−女満別 -5.9 -12.2 2.1
羽田−青森 -11.3 -16.9 -11.3
羽田−三沢 -34.4 -10.2 -13.4
羽田−秋田 4.0 -6.4 4.5
羽田−庄内 12.1 6.8 17.4
10路線計 -6.7 -9.2 -1.4
- 305 :名無し野電車区:04/12/05 03:44:10 ID:BMlnjQqd
- >>301
微妙に同意。
造るなら北海道はリニアがいいっしょ。
- 306 :名無し野電車区:04/12/05 09:00:45 ID:06gnUv2/
- 長崎はともかく、函館はフル規格なら4時間弱位に出来るだろ。
東京〜広島間位だから50%程は新幹線にシフトするな。
- 307 :名無し野電車区:04/12/05 09:28:00 ID:QP+pk/5z
- >>305 新幹線で十分
- 308 :名無し野電車区:04/12/05 11:45:51 ID:mj0xzEJ+
- >>301
札幌まで3時間50分ほどですが何か
- 309 :名無し野電車区:04/12/05 12:47:13 ID:RqB0RFeg
- >>308
そりゃ360km/h運転した時の話じゃないか?
裏を返せばまだ実現していない速度で話をしないと北海道(札幌)
は厳しいということになるが。
なので今は300km/hで話をしておくのが無難だと思うね。
まあ函館が開業するまでに、東の開発成果で、どの程度迄実現性
があるかわかるだろう。
多分一番のネックは環境基準だろうな。
それ以外で最高速度が制限されるとしたら営業運転時の経費上昇分
と時間短縮での乗客増分の兼ね合いかな。(想定以上にメンテナンス
コストがかかるとかいう事態になった場合はね)
- 310 :名無し野電車区:04/12/05 13:19:36 ID:SaTCuA/K
- 建設費圧縮のターゲットとして福井駅周辺事業が狙われてるそうな。
結局福井は将来延伸の保証もなしで終わっちゃいそうだな。
- 311 :名無し野電車区:04/12/05 13:38:40 ID:bqyl+YMR
- 函館は騒音問題で離着陸時間が制限されているから飛行機からのシフトは結構いると思うよ。
- 312 :名無し野電車区:04/12/05 13:50:42 ID:bEUv1Py9
- 結局長崎も着工される見通しとか。
JR九州が折れて、在来線の無償譲渡、運行、年間1億の赤字を負担を飲むらしい。
そこまでして新幹線が欲しいわけだな、JRは。
かたや北陸はどうか。
運行や経費は3セクに任すとしても、3セクは北陸線の無償譲渡をJRに要求するだろう。
そうすれば黒字化は比較的容易。もちろんしなの鉄道並の努力も必要だ。
- 313 :名無し野電車区:04/12/05 14:00:33 ID:N8TdTedd
- >>312
その1億の赤字も相当怪しい。
JRQが出した数字だからな。
実際はもっと小さいだろう。
この期に及んで譲歩案を出してくるところを見ると
実は余裕があって、相当ふっかけていたんじゃ?
JRWが出した赤字260億だっけ?
これと一緒。
こんなの誰も信じないぞ、キチガイ以外。
- 314 :名無し野電車区:04/12/05 14:15:33 ID:hgbDbtf+
- 読売の社説
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041204ig90.htm
読売は「現在の枠組みでも新幹線が作れてるのでこれを守れ」と主張しているが、
今回の新規着工は現在の枠組みで行われるのでは?
- 315 :名無し野電車区:04/12/05 14:22:24 ID:9Hdw+wnS
- 青函トンネルに貨物が走りにくくなる北海道新幹線なんて作らなくていいよ。北海道に内地で吸い上げた税金をばらまきすぎ。
長崎も何考えてんだって路線。まずは手堅く博多〜熊本と長野〜金沢を作れ。残りの部分になんか手つけるなよ、金ないのに。
金沢福井間や新青森以北は景気回復と財政赤字解消が両方実現するまでやめとけ。長崎は永遠に不要。
- 316 :名無し野電車区:04/12/05 14:23:06 ID:9Hdw+wnS
- 熊本⇒新八代の誤記、スマソ...
- 317 :名無し野電車区:04/12/05 14:26:56 ID:Uf2LvjBr
- >315
禿同
- 318 :名無し野電車区:04/12/05 14:36:23 ID:KDw3t+/Y
- ィ⊃ , -- 、 >>315
線 ,r─-、 ,. ' / ,/ } ち
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ス ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ
ヽ ヾ、 ヽ_/ ゙、 /
レ \ l -=・=‐, =・=- Y っ
ヽj "''''" | "''''" .!.
ま l ヽ } と
, 、 l ^-^ .}
で ヽ ヽ. _ .ヽ. ‐-===- / 道
} >'´.-!、 ゝ、 "'''''''"___,ノ .
来 | −! \` ー一'´丿 \ 新
.ノ ,二!\ \___/ /`丶、
い /\ / \ /~ト、 / l \ 幹
- 319 :名無し野電車区:04/12/05 14:42:36 ID:RqB0RFeg
- >>314
新規着工分は、2012年度迄の事業費を、新幹線を売却した譲渡収入
(毎年定額がJRから支払われる)の将来分(2013〜2017)を担保に
建設資金を前借(借金)して充てようとしている点が異なる。
借金はしないというのがこれまでの原則だったから。(長野は例外)
借金しなくてもそのうち延伸できるんだから、厳しい御時世に何も
借金してまで急いで造る必要はないだろう? っていう主張だな。
でも推進派が言っている早期開業の方が経済効果が高くなるという
主張への反論は見られないな。
- 320 :名無し野電車区:04/12/05 14:57:53 ID:BFEpUNaz
- 読売の第2の故郷、北陸に対する配慮だったらイヤン。
- 321 :福井県民:04/12/05 15:15:50 ID:XV3wUtW2
- 借金してまで予算くむんなら、その金は現行整備区間の早期完成につぎ込むのが合理的だろう。
北陸の富山〜金沢は操車場の事もあり運行上不可欠だから例外で新規着工OKだろうが
それ以外の一切の新規着工はするべきでないというのは、実に正論だと思います。
引き換えに在来線高速化予算を組んだり、法律改正して600m停止条項を削除するなどして
手当てすれば良いだけの事。
それより北陸に長大赤字第3セクターなんて、やめてくれ。
敦賀−直江津の3セクなんて事になったら、どえらい地元負担、大迷惑だよ。
- 322 :名無し野電車区:04/12/05 15:17:18 ID:/oJmqPYb
- >>315
>まずは手堅く博多〜熊本と長野〜金沢を作れ。
には同意
- 323 :名無し野電車区:04/12/05 15:49:12 ID:RqB0RFeg
- >>321
>引き換えに在来線高速化予算を組んだり、法律改正して600m停止条項を削除するなどして
規制緩和で600m条項なんてもう無いだろう。
在来線高速化予算て何するの?って感じだが多分それだけで結構な金になる。
目視運転前提、至る所侵入可能な路線では安全策も必要、さらに線形改良は実質新線対応だし、
これが短距離整備だけじゃ効果無いしと、安定的な高速運転の対策考えたら在来線高速化だけ
でも多額の費用がかかる。多分費用対効果でも新幹線より落ちるだろうな。
>敦賀−直江津の3セクなんて事になったら、どえらい地元負担
どえらいってどれ位?
逆に言うとそんなに利用されていないなら廃止という選択肢もあるね。
北陸は新潟側の運営が厳しそうだが、それ以外は東北・北海道とか、鹿児島より
ましだと思うけどね。
- 324 :名無し野電車区:04/12/05 16:31:05 ID:bqyl+YMR
- 北陸も金沢まで着工で一区切りついたし、残りは北海道新幹線だけだな
- 325 :名無し野電車区:04/12/05 16:45:16 ID:7HxICJMi
- >>324
同意。北陸はこれ以上の延伸無意味。
札幌開業で十分な費用対効果見込める北海道路線に資源集中すべき。
長崎不要は言におよばず。
- 326 :名無し野電車区:04/12/05 16:51:13 ID:RqB0RFeg
- >>324
>>325
全く北海道至上主義というか地域差別主義者は困りものですね。
北陸は金沢以西の延伸の意味は十分あります。
福井止まりなんて思い込んでいるからだろうけど。
まあ金沢以西は北陸の貸付料と地元負担を入れれば敦賀までは
行けそうだね。その先は地元の意志が固まらんとな。
北海道は、東北の貸付料で造ってくれ。
- 327 :名無し野電車区:04/12/05 16:54:27 ID:5EH6644u
- 旧国鉄の借金が28兆円残ってるのに新幹線建設とは一体・・・
- 328 :名無し野電車区:04/12/05 17:15:29 ID:LyOduVTu
- 長崎本線をみんなの力で残そう 『 総決起集会 』
鹿島市民の意思を示しましょう。
JR長崎本線は、博多まで53分の高速交通機関であり、
通勤・通学にとっても大切な交通手段です。
日時:12月7日(火)18時〜
場所:市民会館大ホール
ttp://www.city.kashima.saga.jp/
- 329 :名無し野電車区:04/12/05 17:36:41 ID:uHMCT6+B
- >>325
同意。
早く札幌まで造ったほうがいい。
- 330 :名無し野電車区:04/12/05 17:40:29 ID:kJTbQ44U
- 福井県も作って欲しいのなら、敦賀から先の正式ルートを決めるのが先だと思うのだが。
いつまでもこのまんまなら金沢から先は着工されないような気がするし、理解も得られんと思う。
- 331 :名無し野電車区:04/12/05 17:42:54 ID:CNlm23IT
- >>326
俺は関西に住んでるが客観的に見て福井や長崎は不要
採算が疑問視されるところに作れというほうが暴論
地域差別でもなんでもない
- 332 :名無し野電車区:04/12/05 17:45:32 ID:ukYmq2rH
- >>331
金沢−福井と考えるな。
金沢−大阪(米原)と見なせば疑問視も糞もなくなる。
- 333 :名無し野電車区:04/12/05 18:02:38 ID:RqB0RFeg
- >>327
この手の話は国がこんなに借金しているのに・・・と相似形だな。
それだけでは短絡的。
地方でこれだけ新幹線の建設要望が強いのは、在来線が役立たずというか
時代の要請に合わなくなったという事が大きいな。
スピードが求められるネットの時代とはいえ、営業マンはやはり顧客の下
に必ず行く。スピード、時間の正確性という両面で新幹線は優れているから
地方に拠点を置く企業は歓迎するよね。地元自治体もこれら企業が転出して
行くのを避けたいから推進する事になる。
北陸はきちんと繋いだら結構役に立つと思うよ。流動の多い関西・中京・
関東と全てが恩恵に与れる。そりゃ多少のデメリットはあるだろうけど。
>>332
331のような人は、現実的には整備新幹線は順次延伸しかないという認識が
無いんだろうね。だから通過点を目標点だと思い込む。
- 334 :名無し野電車区:04/12/05 18:10:54 ID:fzbvJ3Ke
- >スピード、時間の正確性という両面で新幹線は優れているから
今日のように大雪だと東京ー札幌の客に喜ばれそう。
- 335 :名無し野電車区:04/12/05 18:14:17 ID:05RQ/8pf
- >>332
確かに福井は東北新幹線で言えば八戸みたいなポジションですよね。
行き止まりの長崎とは根本的に違う。
- 336 :名無し野電車区:04/12/05 18:29:04 ID:RqB0RFeg
- >>330
>福井県も作って欲しいのなら、敦賀から先の正式ルートを決めるのが先だと
金沢以東の目処が付きそうなので、そろそろ動くべきでしょうね。
どのルートをとるにしても調整に時間がかかりそうだから。
米原なら、残工事費は1兆2000〜3000億といったくらいか。北陸の貸付量
(東の根本利益分の法人税を入れれば500億/年位は可能か?)+国費と地元
負担で1000億/年位投じられれば12,3年で出来るなあ。
- 337 :名無し野電車区:04/12/05 18:30:47 ID:CNlm23IT
- 人口の少ない裏日本に新幹線を長々と作っても仕方ないだろ
在来線がパンクしてるならともかく
それに作ったら作ったで機能してるだけ切り離された在来線の問題も出てくる
地元に新幹線がほしいというだけでなくその辺も考えてから発言したらどうだ
- 338 :名無し野電車区:04/12/05 18:32:01 ID:RuIiCcTQ
- >>337
中間地域の人口なんて別に少なくたってかまわんのだけど。
- 339 :名無し野電車区:04/12/05 18:32:51 ID:05RQ/8pf
- >>321
心配しなくても北陸3県の3セク部分は酷い赤字にはならんよ、
ただ新潟県の部分はかなりキツイとは思うがな(特に妙高〜黒姫間)。
- 340 :名無し野電車区:04/12/05 18:32:52 ID:gkEChMZK
- そうそう、しばし北朝鮮の工作員が現れるような裏日本に新幹線なんか無駄。
- 341 :名無し野電車区:04/12/05 18:33:18 ID:42KLs6nx
- 在来線の特急が大儲かりだから新幹線でもって話なんですが。
- 342 :名無し野電車区:04/12/05 18:34:47 ID:aBQcoc2N
- 福井までの建設なら羽田の発着枠が空く効果もあるけど、
それ以西は単に在来線より速くなるってだけだな。
- 343 :名無し野電車区:04/12/05 18:35:27 ID:SaTCuA/K
- 金沢はどちらかといえば大阪側からを先に作ってほしかったのかも。
- 344 :名無し野電車区:04/12/05 18:36:47 ID:42KLs6nx
- >>343
個人的にはそう思う。
だから東京側から先に作るんでも最後にはつなげないと意味ないべ
- 345 :名無し野電車区:04/12/05 18:37:09 ID:CNlm23IT
- 国も地方も財政状態が極度に悪化してるんだから
もっと費用対効果を考えるべき
- 346 :名無し野電車区:04/12/05 18:37:11 ID:qGGrRCkh
- というか、両方。名古屋ルートも兼ね備えて最強。
富山や福井も含め、名古屋との行き来も多いからね。
- 347 :名無し野電車区:04/12/05 18:40:54 ID:2ikW4OSo
- >>346
となると米原ルートが一番だな、費用対効果は若狭ルートより遥かに良い
後は小浜辺りの自治体の説得とJR倒壊の了承が必要だな。
- 348 :名無し野電車区:04/12/05 18:43:25 ID:42KLs6nx
- 小浜あたりは在来線も通ってないのに
新幹線が必要だなんて意味不明。
- 349 :名無し野電車区:04/12/05 18:51:52 ID:+gh41AXS
- 平行在来線の赤字を少しでも減らすのなら、小浜から大阪ルートだろうね。
少なくとも、名古屋方面への特急を残すことが出来る。
米原接続にしてしまうと、たとえ名古屋方面直通がなくとも特急は存在し得ない。
- 350 :名無し野電車区:04/12/05 18:55:04 ID:od/zK1hz
- >>337
敦賀ー金沢間は特急が毎時3〜4本
小松ー金沢間は普通が毎時2〜3本
走っていて地方幹線では最大の運転本数ですが何か?
少なくとも全区間で盛岡ー八戸や軽井沢〜長野は越えていますが?
- 351 :名無し野電車区:04/12/05 18:56:04 ID:42KLs6nx
- >>349
特急いらんよ。新幹線が出来れば。
そもそも新幹線が出来たのに大阪方面は便利になっても名古屋方面が不便じゃ
なんで?って思うよ金沢の人は
- 352 :名無し野電車区:04/12/05 18:59:36 ID:pEaO9kBS
- 米原接続なら新幹線が米原でスイッチバックして名古屋へ向かえばいいし、
仮に小浜ルートでも名古屋特急(しらさぎ)は福井か敦賀発着になるでしょ。
その場合、敦賀〜米原間の北陸線は並行在来線扱いにならないから。
- 353 :名無し野電車区:04/12/05 19:06:32 ID:pjtsdwhq
- >>351
博多ー鳥栖は特急・普通(快速)とも毎時5〜6本。
北陸より多い。
- 354 :名無し野電車区:04/12/05 19:07:05 ID:pjtsdwhq
- >>351じゃなくて>>350
- 355 :名無し野電車区:04/12/05 19:11:52 ID:SaTCuA/K
- >>353
それは長崎方面と鹿児島方面の合計では?
- 356 :名無し野電車区:04/12/05 19:12:28 ID:42KLs6nx
- >>353
だからそのルートもそのうち九州新幹線が出来るじゃん
- 357 :名無し野電車区:04/12/05 19:14:51 ID:dz7joizp
- >>348
小浜線と言って、釣られてみる。
- 358 :名無し野電車区:04/12/05 19:18:44 ID:ciABV8Yh
- 本数だけで語るところにアホさ加減がにじみ出ているなあ
- 359 :名無し野電車区:04/12/05 19:39:47 ID:CNlm23IT
- >>350
だから在来線が機能してるのにわざわざ新幹線を作る必要ないといってるわけだ
ちゃんとレスを読んでくれ
- 360 :名無し野電車区:04/12/05 19:54:44 ID:MgZ5Pqo+
- ,..--――┬――――――‐
/ ̄/``ヽ . └――――――‐
_____ ,..-r'''""i`ー‐'一'''" ┌:┐ .r‐ュ. ___ ___
ヽ===0' ,. -'' ゙ ゙―'". ├:┤ .i□l l__l l__l
( ,,-Д) ;' i ,,,,,,,;,,,;,,;,;,;,;;;;;;;;;;;;l;;;;;l;;;;;i;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(i 〈V〉つ ( ;;;l (8) ,;,,,;,,;,;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;l;;;;;i;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
〜|_i_|. ':,i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
. し`J /、,__ _____ _ _ _
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /´`ー-`_ー、,_,:'´ヽ,_,.―、,_ノ \≡≡|≡≡|≡≡|≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺に用なのか?
- 361 :名無し野電車区:04/12/05 20:00:56 ID:ciABV8Yh
- >>360
お前は廃車だ!
- 362 :名無し野電車区:04/12/05 20:41:49 ID:RqB0RFeg
- 北陸新幹線は全線開業でこそ、その真価があり費用対効果で
劣るということも考えにくい。
北陸→愛知 約700万人/年
北陸→京都・大阪 約920万人/年
の旅客流動があるのだから米原ルートなら対名古屋の流動を
今以上に鉄道に引き込める余地もある。(東海の対応が鍵だが)
金沢起点で考えて大阪、名古屋は1時間30分もかからないだろう。
現行より片道1h以上の短縮だ。往復すれば2h以上、ビジネス的
には大きいね。観光客もその分目的地の有意義な時間に充てられ
る。鉄道を楽しみたい人には悲しいだろうが、比率からすれば
極わずかだろう。
- 363 :名無し野電車区:04/12/05 20:47:23 ID:sLaFpJdD
- 米原ルートでも敦賀〜米原はJR西がそのまま持つと思うよ、
折角出来た琵琶湖循環線の機能が低下してしまう様な事態はJR西も避けるだろう。
- 364 :名無し野電車区:04/12/05 21:11:14 ID:xliLqdUd
- 早く福井まで全線開通しないの?
富山、金沢の人は福井で乗り替えがあるから大変になるね。
- 365 :名無し野電車区:04/12/05 21:22:11 ID:8uyr0kI1
- >>315に書いてある通り、まず長野〜金沢、博多〜新八代、
八戸〜新青森を完成させる事が先決だと思います。
金沢〜大阪間は、681・683系を160キロで運転して、
停車駅が福井・京都・大阪のみのサンダーバードを増やせば
よいと思います。
>>339
直江津〜黒部間もキツそうです。
- 366 :名無し野電車区:04/12/05 21:23:42 ID:8uyr0kI1
- しらさぎが中部国際空港に乗り入れることはできないのでしょうか。
(名鉄は狭軌ですか?)
- 367 :名無し野電車区:04/12/05 21:26:09 ID:/ia13PHV
- >>365
北陸線で160`運転しろだなんて川島冷蔵庫みたいな事いいなさんな。
- 368 :365:04/12/05 21:34:10 ID:8uyr0kI1
- 停車駅が福井・京都・「新大阪」の間違いでした。
>>367
金沢より西にフル規格新幹線を建設して北陸本線を
第三セクターにするよりも、>>321に書いてあるように
コストをかけずに対応した方が現実的だと思います。
- 369 :名無し野電車区:04/12/05 21:44:29 ID:FvbolG93
- >>368
仮に金沢以西を中止しても
一番経営のやばい長野〜泊間の3セク化は変わらんのだが。
- 370 :名無し野電車区:04/12/05 21:57:23 ID:txKm62gH
- 金沢までできたとして料金ってどれくらいになるん?
やっぱ1万5000くらい?
- 371 :名無し野電車区:04/12/05 22:07:27 ID:bqyl+YMR
- 2008年金沢開業でよろしか?
- 372 :名無し野電車区:04/12/05 22:07:58 ID:CmLtzXdW
- >>370
今より安くなる
- 373 :名無し野電車区:04/12/05 22:20:13 ID:9QAviaUc
- >>370
あくまで推定なので参考までに。
【現行】
東京〜金沢(越後湯沢経由)
距離:460.6km
片道 12,710円 (乗車券7,570円 特別料金5,140円)
【新幹線】
東京〜金沢
距離:455.0km(推定)
片道 12,270円 (乗車券7,140円 特別料金5,130円)
- 374 :名無し野電車区:04/12/05 23:25:21 ID:MPcGa6VG
- >>365
経営分離すれば長野〜直江津〜泊がかなりやばいわな。
泊〜黒部はYKKがあるから大丈夫やろ。
他はおそらく大丈夫やろ。
>>金沢〜大阪間は、681・683系を160キロ
湖西線・北陸トンネルならやろうと思えば可能。
- 375 :名無し野電車区:04/12/05 23:27:48 ID:kAa3MNUf
- 川島の妄想じゃなくて
ニュー雷鳥で高速試験やってなかったっけ?
- 376 :名無し野電車区:04/12/05 23:30:42 ID:N7XDpcaG
- >>373
空路の羽田便は、完全に廃線だな。空港ごとあぽん。
- 377 :名無し野電車区:04/12/05 23:38:56 ID:z4GkACI3
- もし北陸線全線が交流ではなく直流で電化されてたら、新幹線開業後に、富山地鉄や北鉄に運営委託が出来たかもしれませんね。
また、敦賀までの新快速運転もとっくに行われてた事でしょう。
そう考えますと、返す返す残念に思います。
- 378 :名無し野電車区:04/12/05 23:50:14 ID:iqt6KpHV
- 米原ルートで開通したら米原−大阪間の在来線も3セクになるんでしょうか?
- 379 :名無し野電車区:04/12/06 00:07:29 ID:EqOGZMC1
- >>378
ならない。
米原ー新大阪は新幹線と在来線で経営主体が違うので
並行在来線の扱いにならない(津軽線もJRのまま残ることが決定)。
また盛岡ー八戸や八代ー川内などと違って
米原ー大阪は儲かるのでわざわざ3セクとして分離する必要はない。
- 380 :名無し野電車区:04/12/06 00:56:10 ID:q3dPYqJR
- 西が七尾線と金沢〜津幡だけJRで存続させたら最悪。
しな鉄の篠ノ井〜長野みたいな状況になる。
でも西ならやりかねん。
- 381 :名無し野電車区:04/12/06 01:50:08 ID:6nhsRROM
- >>373
在来線が第三セクター化されると、距離数の計算は在来線
ではなく新幹線自体の距離になるはずなのに、現行と比較して
5.6kmしか減少しないのですか。
- 382 :名無し野電車区:04/12/06 01:50:55 ID:Yo2AShPS
- >>380
富山〜キムも存続かもな。
- 383 :名無し野電車区:04/12/06 01:53:20 ID:6nhsRROM
- >>374
東海道線(京都〜新大阪)でも160キロを出せないのですか?
681・683系は160キロを出す性能があるので、
その性能を発揮できなかったらもったいないです。
- 384 :名無し野電車区:04/12/06 01:57:08 ID:Yo2AShPS
- >>383
列車多いから難しいだろ。踏切もあるだろ。
- 385 :名無し野電車区:04/12/06 01:57:40 ID:zRlT2I7/
- >>381
> 5.6kmしか減少しないのですか。
長野を経由するからな。
- 386 :名無し野電車区:04/12/06 01:58:03 ID:6nhsRROM
- >>380
JR西が黒字になりそうなところだけを残そうとするのなら、
北陸本線の富山〜福井か小松と、七尾線の津幡〜羽咋
になるかも。
- 387 :名無し野電車区:04/12/06 02:02:21 ID:Yo2AShPS
- >>381
現行は越湯経由、新幹線は長野経由だから。
- 388 :名無し野電車区:04/12/06 06:07:20 ID:EqOGZMC1
- >JR西が黒字になりそうなところだけを残そうとするのなら
全線切り離しになるだろうな。
- 389 :名無し野電車区:04/12/06 06:15:33 ID:IsDWycFN
- 上越新幹線と上越線が不通になってからというもの
北陸線沿線がやたら便利に見える。
越後湯沢までがとおーい
- 390 :名無し野電車区:04/12/06 06:56:31 ID:pYfFBajZ
- 漏れの予想では、金沢開業で富山〜直江津、豊野〜脇野田若しくは新井を切り離すと見た。
- 391 :名無し野電車区:04/12/06 08:29:44 ID:Aou4NoLi
- >>376
小松はともかく富山はかなり厳しい
- 392 :名無し野電車区:04/12/06 10:38:50 ID:kmQN8VLI
- >>391
伊豆、小笠原の離島便を除けば、羽田発着の定期運行便で最も距離の短い路線
だからね。名古屋、仙台、新潟も通ってきた道だよ。
- 393 :名無し野電車区:04/12/06 16:37:20 ID:7VU65u2d
- 在来線の160キロ運転見てみたいが
今でも大阪金沢間は2時間半で結ばれてるから
これ以上早くしても大して乗客増えないし
西はやる気ないだろうな
- 394 :名無し野電車区:04/12/06 17:09:08 ID:r5OVQw3a
- 富山の為に高速化するんだろ。
新幹線全通でおいしいのは富山。
- 395 :名無し野電車区:04/12/06 17:10:53 ID:r5OVQw3a
- 富山の為に高速化するんだろ。
新幹線全通でおいしいのは富山。
- 396 :名無し野電車区:04/12/06 20:39:54 ID:MuSY12ug
- 金沢まで開通したら、
北陸の東京志向が強まって逆に関西・中京へ行くことは少なくなり、
大阪までの建設は必要無くなったりして。
- 397 :名無し野電車区:04/12/06 21:07:16 ID:6nhsRROM
- >>396 >>393
新幹線が金沢まで開通して、東京〜金沢間が2時間半になったら、
JR西日本の方も、競争のためにスピードアップを図らないでしょうか。
- 398 :名無し野電車区:04/12/06 21:19:07 ID:Aou4NoLi
- >>397
スピードアップするには結構金が掛かる、(湖西線の改良、踏切や信号の改造など)
自治体が負担すれば可能だが新幹線建設を推進する自治体は金など出さん。
山陰線の高速化事業も自治体が金出したからこそ実現した、
JR西単独では絶対にやらない。
- 399 :名無し野電車区:04/12/07 13:06:27 ID:ZZZBkOcL
- 小松駅は既に新幹線受け入れ準備万端なわけだが
福井駅も
どうなるの、福井延伸
- 400 :名無し野電車区:04/12/07 13:50:49 ID:FRCP3hz/
- 航空路でもあれば別だが、
大阪金沢間はJRで独占してるからこれ以上のスピードアップはないだろう。
- 401 :名無し野電車区:04/12/07 14:49:16 ID:JrYpx4mb
- JRで独占してればスピードアップがない・・・?(´・ω・`)?
- 402 :名無し野電車区:04/12/07 14:57:31 ID:ZZZBkOcL
- ん〜
速度向上の意欲が無くなるのかもしれんね
高速バスがもっと台頭してくれると必死になるのに
でもサンダーバードが速すぎて無理かな
あと、富山から大阪は結構遠い
3時間を切ってくれると嬉しいぞ
俺が
- 403 :名無し野電車区:04/12/07 15:22:58 ID:lxg7DkQG
- 間違いなく福井までは新幹線は全通するだろ。
- 404 :名無し野電車区:04/12/07 15:39:57 ID:L48vI8pi
- このスレで度々話題に上っているFGTですが、金沢以西よりも、七尾線直通や
金沢・長野〜上越〜柏崎〜長岡〜新潟間の信越新幹線(仮称)等で使用した方が、
意外な需要を掘り起こせる可能性があるのではと何気に妄想しました。
- 405 :名無し野電車区:04/12/07 15:40:40 ID:NCHVmkyP
- それだけ利用者のいる区間を新幹線化することに意味はあるだろうよ。
ライバル関係なしに。
- 406 :名無し野電車区:04/12/07 17:03:33 ID:lxg7DkQG
- 新幹線福井駅整備 本体予算で行うべき 自民・小里調査会長 (●12月7日午前10時00分)
自民党の小里貞利整備新幹線等鉄道
基本問題調査会長は福井新聞社の取材に
対し六日、整備新幹線の新規着工をめぐる
議論で焦点の一つとなっている福井駅整備について「ポイント認可して、整備新幹線建設事業として本体予算で行うべきだ。政府・与党の一員として間違いないと信じている」と明言した。小里氏は政府・与党ワーキンググループ(WG)の主要メンバー。具体的な根拠には
「関係者と議論し知恵を出し合っており、軽率なことは言えない」と明確な表現を避けたが「国の政策であり国の責任において財源の
裏打ちをして着工すべき」との考えを示した。
また、西川知事はじめ沿線市長、県議会、
経済団体、国会議員らの要請活動、第二国土軸として関東と関西を結ぶ物流が北陸に集中していること、収支採算性、経済波及効果が期待できることを挙げ「福井駅はこの時期
の一つの集大成として確固たるけじめをつける必要がある」と述べた。課題の財源問題
には「建設費の過不足は北海道、北陸、
長崎ルートの三線に既着工区間を含めた
全体
の話。福井駅に限定していえば財源はある」と説明。財務省が容認するかには「立場は
あるだろうが、極めて前向きに理解を得つつあると
思っている」とした。駅部高度化事業など別予算での整備は「賛成できない」との立場を
示した。着工時期は与党合意通り二○○五年度初めとし「駅そのものにそんなに時間を
かける必要はない」と述べた。一方で完成時期、予算規模には「完成年次は今はあまり
言わない方がいい。金額も設計の話で技術論。
えちぜん鉄道との一体施工が重要」とした。
レールは駅構内の「一キロ前後」との見方を示した。
次回WGは十日開催を予定しており、財源問題や個別路線の課題を論議。素案をまとめた後、日数を開けずに党三役や官房長官、大臣による政府・与党検討委員会で
最終合意に至るとみられる。
- 407 :名無し野電車区:04/12/07 17:10:06 ID:la8qQSLs
- あの、すみません。記事コピペには必ずソースリンク付けてもらえませんか?
>>406
福井新聞より
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=7985
- 408 :名無し野電車区:04/12/07 17:20:33 ID:0IU1sbTU
- まあ、在来線時代は大阪〜金沢間と同じような所要時間だった長野新幹線の場合、
運賃料金は20%増し、おまけに同時期に上信越道が長野まで開通したというデメリット
にもかかわらず、輸送量は在来線時代より20%増しだったからねぇ。
- 409 :名無し野電車区:04/12/07 17:23:23 ID:lxg7DkQG
- >>407
なんで?もしかして北陸新幹線HP管理してる人?
- 410 :名無し野電車区:04/12/07 17:57:16 ID:ZZZBkOcL
- >>409
あそこは最近更新してないので違うと思う
- 411 :名無し野電車区:04/12/08 02:50:05 ID:GC3fjaAv
- >>408
東京〜富山・金沢は在来線乗り継ぎより安くなるらしいけど、
大阪〜金沢・富山は新幹線になると高くなるの?
- 412 :名無し野電車区:04/12/08 03:07:33 ID:LFED+LtV
- >>400 >>401
もし、飛行機で能登空港〜大阪空港便ができたら
どうなりますか?
- 413 :名無し野電車区:04/12/08 11:42:23 ID:o9kFLxc4
- >>412
開業当初は潤うでしょうが、北陸新幹線新大阪開業であぼーん必至。
- 414 :名無し野電車区:04/12/08 11:50:13 ID:y+77icnb
- >>412
金沢〜能登はかなり離れてるから(丁度山形新幹線と庄内空港みたいな位置関係ですから)
東京便は細々生き残るが>>413の指摘どうり大阪便は完成後撤退でしょう
126 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)