■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[準特急]種別を語るスレ。[高速]
- 1 :名無しでGO!:04/05/10 05:15 ID:E9g5A5LY
- 新しくできた種別
今はなくなってしまった種別
分かりにくい種別
などを語っていくスレです。
- 2 :( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/05/10 06:27 ID:p8ZTVnv/
- 色々あるよねぇ、種別。
京阪の「K特急」、近鉄の(今もあるのかな?)「区間快速急行」辺りは
他の会社で聞く事は無さそうな種別・・・
- 3 :名無しでGO!:04/05/10 13:34 ID:uz49RrO5
- 山陽 S特急
- 4 :名無しでGO!:04/05/10 14:11 ID:4T4xhVx3
- 阪神の「区間特急」
阪和線で走ってた「B快速」
- 5 :名無しでGO!:04/05/10 14:14 ID:4T4xhVx3
- 並行して走ってる通常の快速と停車駅が異なるので
これらも挙げられるだろう
大和路快速
関空・紀州路快速
丹波路快速
みやこ路快速
- 6 :名無しでGO!:04/05/10 14:57 ID:69LaJjxF
- 準快速
- 7 :調布:04/05/10 16:03 ID:jLshibgq
- やっぱ直行だろ。
- 8 :名無しでGO!:04/05/10 16:12 ID:8T6qLKsY
- 指定席利用率が悲惨だった関空特快ってのもあったな。
>>4
実質各停の三宮発新開地行の特急とかなw
赤胴車の為の区別で敢えて普通種別にしないと聞いた。
>>7
西鉄の他に能勢電にも存在していた>直行
- 9 :名無しでGO!:04/05/10 18:52 ID:2iNK1Qyp
- >>5
大和路線は大和路快速と停車駅の同じ区間快速しか走ってませんが何か。
関空へ行く快速は全て関空快速ですが何か。
B快速と区間快速を除けば紀州路快速と阪和快速の停車駅は同じですが何か。
丹波路快速と快速の停車駅は同じですが何か。
よって>>5の挙げた「普通の快速と停車駅が異なる」のはみやこ路のみ。
- 10 :名無しでGO!:04/05/10 19:46 ID:Bg60VSo7
- 阪急京都線の「快速特急」。
一番停車駅が少ないように見えるが、「通勤特急」のほうが停車駅は少ない。
- 11 :( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/05/10 20:11 ID:p8ZTVnv/
- 下の英語表記もこれ、各社様々でなかなか面白い・・・
- 12 :名無しでGO!:04/05/10 20:27 ID:bbDihHMi
- >>10
阪急神戸線は「急行」より「準急」の方が速い。
- 13 :( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/05/10 20:31 ID:p8ZTVnv/
- 京阪:区間急行<準急
他社:区間急行>準急
- 14 :名無しでGO!:04/05/10 21:12 ID:FaSrt8rN
- >>9
関空・紀州路快速と大和路快速は原則、京橋―大阪間の停車駅が異なっていますが何か。
通常の快速とはいえんがね。
>>12
快速急行や通勤特急よりも準急のほうが停車駅少ないね。
- 15 :名無しでGO!:04/05/10 23:43 ID:z/bUYy4J
- 木田金忌憚後鉄道の、各駅に停まる「快速」萌え〜
- 16 :名無しでGO!:04/05/12 01:37 ID:F4ObpQT9
- 各駅に止まる快速って・・・
- 17 :名無しでGO!:04/05/12 01:52 ID:EejaCsY+
- 東武本線の準急って「急行」から比べるとかけ離れすぎ。
東上線もそうだけど、東武の準急は普通区間が多すぎで、
東武にかぎらず通過駅がない区間に入っても「準急」のままだったりするのは
あまり好きではない。
- 18 :名無しでGO!:04/05/12 02:17 ID:7qN7x+MX
- 西武池袋線は種別多すぎないか?
普通・区間準急・準急・通勤準急・快速・急行・通勤急行・快速急行と、特急以外で8種類もある。
これも東京から離れると各駅停車だったり(快速急行以外)
新入社員・新入生がたくさん乗る4月は乗り間違い続出か?
しかも野球シーズンは通勤準急や快速が西武球場前まで直通したりでますますややこしい。
- 19 :名無しでGO!:04/05/12 12:26 ID:3l5x/3bJ
- >>15-16
「タンゴディスカバリー」の車を使うから。
神戸電鉄の「特快速」。
- 20 :名無しでGO!:04/05/12 12:35 ID:PWPM+ZzD
- >>18
区間準急は消えたぞ。
- 21 :名無しでGO!:04/05/12 17:32 ID:zxEuvB+8
- 「エアポート特急」
京成では2年近く持ったが京急は1年足らずであぼーん。
- 22 :名無しでGO!:04/05/12 19:44 ID:912LjExU
- 区間快速急行
Suburban Rapid Express
- 23 :名無しでGO!:04/05/17 21:34 ID:gvQMxbWj
- SUB-EXPRESS
SUB. EXPRESS
保守あげ。
- 24 :名無しでGO!:04/05/17 22:11 ID:ORzAI9IA
- >>22
区間快速
RegionalRapidServise
区間、一つも訳は違うもんなんだな〜。
- 25 :名無しでGO!:04/05/17 22:20 ID:e+HFELZO
- 種別の優位度
昔の大和路快速<昔の大和路線の単なる「快速」(郡山・大和小泉通過)
みやこ路快速>奈良線の単なる「快速」
- 26 :名無しでGO!:04/05/17 23:09 ID:K3JLElBA
- 区間快速いしかりライナー
SemiRapid ISHIKARI Liner
個人的には快速マリンライナーが好きだったなぁ。
本四連絡なんぞ知ったことか!てな感じでw
- 27 :名無しでGO!:04/05/19 00:20 ID:pqDC0LDh
- 南海の赤準急・青準急
停車駅は違うが、駅のアナウンスは同じ準急・・・(南海は準急行と言うが)
表示幕なんか、赤地に準急と書くか、青字に準急と書くかの違いしかない。
- 28 :名無しでGO!:04/05/19 00:22 ID:stVd+UBa
- >>9
大和路快速と区間快速は一部停車駅が違うぞ(環状線内だが)
- 29 :名無しでGO!:04/05/19 01:06 ID:rdI14AWo
- >>27
いつの話だ?
現在は、赤準急は「区間急行」に
- 30 :名無しでGO!:04/05/19 04:34 ID:XZQ35WuY
- 路車板の類似スレ
【S.Rapid】新快速、区間快速、特別快速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084362538/l50
- 31 :名無しでGO!:04/05/19 15:03 ID:vtYa2V3V
- 「準快速」もよかとぉ〜〜?
- 32 :名無しでGO!:04/05/20 00:11 ID:/+1ChwzM
- 南海「空港急行」
本線区間での停車駅は、急行停車駅+春木で、区間急行と一緒
- 33 :名無しでGO!:04/05/20 11:39 ID:/bKj5ZSW
- 都営急行 通称○急
- 34 :名無しでGO!:04/05/21 00:37 ID:JqqvyZ1a
- >>32
それは「区間急行」ではなく、通称「白線急行(種別表記に白の横線入り)」と同一停車駅
というのが正しいのでは?
元々、羽倉崎急行(白線急行)の建替えだし
- 35 :名無しでGO!:04/05/21 00:46 ID:Pcfl+GL7
- 快速特急(快特)が最強でしょ
初めての人はぜったい「快速」にしか聞こえん。
しかも京急のみならず阪急にまで出るとは...
- 36 :名無しでGO!:04/05/21 02:34 ID:yRMwh3Vl
- >>35
快速幕代用で快特スジを走る京成車とかあったかな
- 37 :名無しでGO!:04/05/21 03:42 ID:KL5ONGrp
- 大半の私鉄
急行>区間急行>準急
京阪
急行>準急>区間急行
- 38 :名無しでGO!:04/05/21 21:13 ID:PL8XgczF
- 大半の私鉄
急行>快速>普通
京成・神鉄
快速>急行>普通
- 39 :名無しでGO!:04/05/23 03:41 ID:/5L1BupO
- えがったなぁ〜「高速」
めちゃトクした気分
- 40 :名無しでGO!:04/05/23 04:14 ID:PPlEybfA
- 竜ヶ水しか通過しないきりしまを何とかしてください。
- 41 :名無しでGO!:04/05/23 05:21 ID:M9PnOIgh
- TQT横線
通勤特急
Commuter Express
……何で"Ltd Exp."でないのかと小ー時間。
- 42 :名無しでGO!:04/05/23 10:30 ID:dBilaNuF
- >>41
それは先輩格である京成電車が「通勤特急=Commuter Express」だからさっ。
- 43 :名無しでGO!:04/05/25 20:51 ID:r86MKyPJ
- >>42
じゃあ、京成に昔あった「通勤急行」はどうだったの?
- 44 :名無しでGO!:04/05/25 21:23 ID:OG7mhIHJ
- J倒壊の、大高・笠寺停車の区間快速は、「準快速」に変更せよ。
- 45 :名無しでGO!:04/05/25 22:56 ID:4R/Va/WP
- 普通
準急
急行
高速
特急
名鉄にこれだけあった時代が懐かしい
- 46 :名無しでGO!:04/05/25 23:03 ID:nChQmolc
- >>35
各駅停車なんか「普通車」だもんな
- 47 :名無しでGO!:04/05/25 23:04 ID:TPNbQJps
- >>45
今は高速が無くなっただけだが、時代の差は大きいな。
- 48 :名無しでGO!:04/05/25 23:11 ID:CNrAGqiF
- >>35
快特(快速特急)の始祖は名鉄(の前身?)。
確か昭和初期に存在していたはず。
- 49 :名無しでGO!:04/05/27 14:13 ID:lOeiWz1k
- >>10
俺は通勤特急があるから快速特急はいらない気がするけど。
それにしても京急にしろ阪急にしろ「快速特急」を最上位にしないの何でだろう?
- 50 :名無しでGO!:04/05/27 16:19 ID:umS66jz0
- >>45
さらに8800が出て DX特急 も追加された時期も。
かつての準急はサボの色が赤と青の2種類あったことも。
>>47
でも準急と特急は一緒に見られない。
- 51 :名無しでGO!:04/05/27 19:00 ID:JCtUa2mQ
- >>8
昔阪急側にも「三宮発須磨浦公園行特急」とか「三宮発新開地行特急」とか
あったような。
どうやら「乗り入れ種別は優等」という協定が原因らしいが。
- 52 :名無しでGO!:04/05/27 20:12 ID:C5qqLC8L
- >>51
看板時代の名残で、折り返し運用の関係。阪急・阪神とも普通列車で運用し、須磨公の折り返しで
看板を交換する手間を省いたんだそうで。他社区間だから看板の常備もないし、自社線内から
わざわざ看板を持っていくくらいなら最初からその看板を付けていけばいい、ということ。
特に阪神は側面にも種別サボを挿していたから種別変更は大変だったんだろう。
- 53 :名無しでGO!:04/05/27 20:38 ID:lOeiWz1k
- >>51
須磨浦公園って山陽電鉄各停しか止まらんのに、
阪神の終着駅なのはおかしい。
- 54 : ◆6B0IEV.o5o :04/05/28 11:02 ID:5CCKT7sO
- >>53
単なる乗り入れ距離調整でしょ。
最近までは山陽も朝上り急行しか止まらない大石止まりでしたし。
- 55 :名無しでGO!:04/05/28 15:28 ID:/1U+Zv/Q
- >>40
「竜ヶ水・錦江しか通過しない」の誤りだゾ
- 56 :名無しでGO!:04/05/28 19:06 ID:xYdxpQPq
- >>53
しかしそのおかげで須磨浦公園がそれなりにメジャーになり
行楽客も増えた(特に桜の季節)と思われ。
- 57 :名無しでGO!:04/05/29 12:18 ID:HJ/sYq71
- 直行ってかつてはメジャーな種別だったんですか
阪和線や高野線の昔の写真で見かけるけど、準急の
ような位置づけですか
- 58 :名無しでGO!:04/05/31 02:22 ID:gM7LFZvT
- 種別の色分けも会社ごとに違いますが、それについて語ってください。
- 59 :名無しでGO!:04/06/02 23:07 ID:EAyrrgzA
- 「各停」と「普通」の区別があるのは南海だけ?
- 60 :名無しでGO!:04/06/02 23:15 ID:k3ZFFFgK
- 束も一応各停と普通の区別があるはず。
ほとんど意味なくなったけど。
- 61 :名無しでGO!:04/06/02 23:17 ID:ZOF0+93I
- 昔、京急に「通勤快特」があったような・・・。
- 62 :名無しでGO!:04/06/02 23:28 ID:3yoABbK6
- とりあえず「区間普通」なんて種別は阪急にしかないだろうな・・・
- 63 :名無しでGO!:04/06/04 03:41 ID:kQdBsxjG
- >>40さん
急行内海行きなんて大田川から殆ど各駅停車・・・・・・
「普通」で通過する駅がある、という分類の方がしっくりくる。
特急きりしまには1回だけ乗ったことあった。
- 64 :名無しでGO!:04/06/04 21:29 ID:K+lKcbTy
- >>60
例として常磐線がある。
普通列車は、北千住〜我孫子で通過運転を行っている。
それよりもこの線は、普通と快速の区別の意味がない。
- 65 :名無しでGO!:04/06/05 01:09 ID:Yw/IrMPY
- >>63
ただ名鉄には「普通」でも一部通過なんてのがあるからなあ
知多半田ゆきの「椋岡」
御嵩ゆきの「学校前」など
- 66 :名無しでGO!:04/06/05 12:40 ID:X6WGql3M
- >>64
常磐線には、土浦から先で快速になる快速がありましたよ
紛らわしいので消えたみたいですが
- 67 :名無しでGO!:04/06/05 13:41 ID:+N5Q0qAz
- 通勤特別新快速区間準急
- 68 :名無しでGO!:04/06/05 13:50 ID:CnWuxN7W
- >>35
かつては、昭和バスと西肥バスにもあった(博多〜唐津〜平戸)>快速特急
バスなのでsage
- 69 :名無しでGO!:04/06/05 14:32 ID:qVkZe5dj
- 過日、永六輔が自身のラヂオ番組において
この話題について熱く激しく語っていたっけな。
- 70 :名無しでGO!:04/06/05 17:43 ID:5b6aSkCH
- >>67
そこまでいくともう涙が出そうです
通勤という名前がダサい
- 71 :名無しでGO!:04/06/07 12:54 ID:gcvCHijj
- 朝ラッシュ時に運転するのは「通勤○○」でいいけど、
夕ラッシュ時に運転するのは厳密に言えば「帰宅○○」となるのが正しいのでは?(w
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C4%CC%B6%D0&kind=&mode=0&jn.x=19&jn.y=6
- 72 :名無しでGO!:04/06/07 13:08 ID:FYXMSpX2
- >>71
O打球みたく、「ホームウェイ○○」とかはどうだ?
- 73 :名無しでGO!:04/06/07 13:20 ID:0I+jXlvP
- 通勤でOKだろう。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C4%CC%A4%A6&kind=jn&mode=0
- 74 :名無しでGO!:04/06/07 13:27 ID:wlWpXvsp
- じゃあ、通勤以外の人はダメ?ヽ( ゜ 3゜)ノ ぶーぶー
- 75 :名無しでGO!:04/06/07 13:32 ID:GU1gJBlp
- >>74
よく考えろ。
じゃあ、急行は急いでる人以外だめなのかい?
- 76 :名無しでGO!:04/06/07 13:37 ID:m10IFxK3
- 昔南海で「直行」ってあったなぁ
- 77 :名無しでGO!:04/06/10 03:45 ID:LtxyW527
- 画期的な種別はないものかね。
〜特急・〜急行・〜快速・〜準急はもう飽きた。
- 78 :( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/06/11 21:24 ID:af221YHH
- >>77
じゃぁ、俊足・早足・鈍足とか・・・
ここから派生すると「こんど」「つぎ」論と似た様なことになりかねん・・・様な希ガス。
- 79 :名無しでGO!:04/06/11 22:58 ID:wYPaQVOV
- 単純に急行A,B,C...っていうほうが案外分かり易かったりして。
- 80 :名無しでGO!:04/06/12 00:38 ID:HOAwlXLH
- 九には快速A、B、Cがあったな。
- 81 :名無しでGO!:04/06/12 01:17 ID:BqH0ijN/
- 1番線に 最急行 京急久里浜・浦賀行きがまいります。
- 82 :名無しでGO!:04/06/14 10:33 ID:vTGpFAhR
- スレを、上げまーす
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)