■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆☆☆寝台列車の今後を考える☆Part12☆☆
- 1 :名無しでGO!:04/08/21 09:30 ID:yKtwmSqc
-
(落ちない程度に)マタ〜リと寝台列車の今後を考えるスレッドの続編です。
過去ログは>>2-5の付近へ。
- 2 :名無しでGO!:04/08/21 09:31 ID:yKtwmSqc
-
Part11☆http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1076489971
Part10☆http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1070104007(dat)
Part 9☆http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061499031(dat)
Part 8☆http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053567877(dat)
Part 7☆行方不明(元々存在せず?)
Part 6☆http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1038665773(行方不明)
Part 5☆http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1028959807(行方不明)
Part 4☆http://curry.2ch.net/train/kako/1022/10224/1022438983.html
Part 3☆http://curry.2ch.net/train/kako/1019/10192/1019219936.html
Part 2☆http://curry.2ch.net/train/kako/1017/10173/1017393054.html
Part 1☆http://curry.2ch.net/train/kako/1014/10146/1014654201.html
[〜〜〜〜〜〜〜ブルトレ大幅削減〜〜〜〜〜〜〜か?]
http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10102/1010229101.html
[ブルトレ大漁削減〜2002年3月改正]
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10078/1007864249.html
- 3 :収容された乗組員の遺体(40) ◆kiHa09x3dU :04/08/21 09:37 ID:GZmsy3kx
-
/ ̄ ̄ ̄V ̄\
/ ____/ミ
/ / ( |
| / / \ |
| / ( ・) ( ・)
(6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌ __「| <
\ \_( | | >>1乙。
\ ー | |
\___| \________
- 4 :名無しでGO!:04/08/21 09:39 ID:X8XdHmXp
- いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
- 5 :名無しでGO!:04/08/21 09:47 ID:CsZp+Xh3
- いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
ドイツ語で数字の「6」のことを「Sechs」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずセックスを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとゼックスって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、6に Sechs って書くことが流行る。
そう、6に合わせてただ Sechs とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はセックスを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「6」ってことがわかるが、厨房には「セックス」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって6をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
- 6 :名無しでGO!:04/08/21 10:39 ID:GVUSvpc0
- べつに、海外に行く理由や金の有無はどうでもいいが、寝台車での移動のほうが
しんどいような気もするな。
なれりゃあ別なんだろうが、漏れはホテル泊の方が楽だしシャワーも自由に使え
るしな。
よく考えてみりゃあ、日本国内の場合飛行機か新幹線の方が夜行より出発時間が
遅く設定できるんじゃないのか?
- 7 :名無しでGO!:04/08/21 12:24 ID:eNf3wQZb
- そう、だから衰退している。
ではどうすりゃいいのかを妄想するのがこのスレの主旨なわけだろうな。
現状をなぞるだけなら、わざわざ書くまでもないだろうよ。
二言目には海外海外というが、海外じゃ結構利用されてるんだよな。
欧州では一時廃れかけたことがあったが、廃れつつあった理由は治安の悪化であって、
航空機や高速列車網の充実による日本とは少々事情が異なる。
- 8 :名無しでGO!:04/08/21 12:43 ID:JzS+NXs6
- 重複じゃない?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1092987505/
- 9 :名無しでGO!:04/08/21 12:54 ID:8Z0mm8hm
- ムーンライト
- 10 :名無しでGO!:04/08/21 13:18 ID:QzVbW63n
- ヨコハマ
- 11 :名無しでGO!:04/08/21 19:53 ID:UyKhxIZc
- 前スレはsage進行推奨age
- 12 :名無しでGO!:04/08/21 20:01 ID:ftH5kBxt
- B寝台をBコンパートメント化しる
- 13 :名無しでGO!:04/08/21 22:53 ID:OWAb3ONd
- >>12
北斗星仕様でつか?
あの「簡易個室仕様」は何かと融通が効いていいでつね(・∀・)
- 14 :名無しでGO!:04/08/21 23:32 ID:h3QtiBjq
- 本スレはこちら↓
☆☆☆寝台列車の今後を考える☆Part12☆☆
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1092987505/
時間的にはこっちが重複。
- 15 :名無しでGO!:04/08/22 00:02 ID:YPzkeD5p
- こっちの方が書き込み多いんだから、こっちが本スレでいいだろ。
- 16 :名無しでGO!:04/08/22 00:20 ID:g1VbOhJd
- つーか、前スレにリンク張ってなきゃ移行のしようがないだろ。
- 17 :名無しでGO!:04/08/22 10:56 ID:deCG9j9p
- 今年の夏期繁忙期も終わりですが、今季の九州寝台の『乗り具合』は如何でしたか?
せめて下段くらいは埋まっていたのだろうか・・・。
- 18 :名無しでGO!:04/08/22 17:19 ID:MzuEaeG9
- ★★★★★寝台特急カシオペア★★★★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1067341957/l50
★★トワイライトエクスプレス(寝台特急)日本海★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084011388/l50
寝台特急★さくら★はやぶさ★富士★あさかぜ★2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083639405/l50
☆寝台特急あかつき・彗星・なはを語るスレ☆
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068902937/l50
【20系】寝台急行『銀河』を語るスレ 2号車【24系】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092916670/l50
【グリーン料金】A寝台&グリーン車7号車【特別車両】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1085495495/l50
- 19 :名無しでGO!:04/08/23 00:09 ID:LXirV67y
- 意外と多いのね。
寝台系・寝台系・旅情式♪
- 20 :名無しでGO!:04/08/23 08:43 ID:EKknla7e
- こんな選択しーなくても、
高速バス、飛行機、新幹線!
- 21 :名無しでGO!:04/08/23 15:01 ID:/5+HOJ4j
- 客車版の出雲って何気に長生きですよね。
智頭Q開通で陰陽連絡は向上したし、
クルマは束持ちだしサソライヅでさえ苦戦気味なのに、何故!?
- 22 :名無しでGO!:04/08/23 15:11 ID:Fhuh3FG1
- >>21
山陰線を直通する列車がないからだと思われ。
- 23 :名無しでGO!:04/08/23 20:48 ID:fbJsQ4/R
- 牧野様、はじめまして。駿河路快速といいます。静岡県出身の20歳です。
さて、同郷者として老婆心ながら申し上げたいことがあり書き込みします。
ウイルスへのリンクは、犯罪行為にあたる可能性があります。それは現実です。今後はそういう卑怯な手段はお使いにならないほうがよいと思います。
これはあくまでもアドバイスですが・・・
>法律関連のことは、自営雑談掲示板にて投稿するか、
自営雑談掲示板って、アイドルとかブルセラの話ばかりで、運営の話をするところじゃないと思うんですが。ここの話なんだからこの掲示板ではまずいのですかね?
>一度、「通りすがり」と名乗って本来の趣旨から外れたことを書き込んだ罰として退去処分を申し渡します。
これは、規定にない理由による削除ですね。こんな削除をすると、それこそ
まともな投稿者がこの掲示板に寄り付かなくなる・・・と思いますが。過去にそういう掲示板はたくさんありました。すべて管理人の不徳の致すところでした。
牧野様は、都合の悪い投稿は勝手に削除する癖がおありのようですので、
削除された場合はこの投稿を2chにも書き込む可能性がありますのでご了承下さい。
それでは失礼します。
- 24 :名無しでGO!:04/08/24 09:46 ID:hoNbhxh1
- 誤爆カコ(・∀・)イイ !!
- 25 :名無しでGO!:04/08/24 23:08 ID:XdE9NMij
- >>21
東京駅〜鳥取駅の発着時刻がほぼベストであることと、
鳥取県東部から唯一の東京直通列車であることが原因
ではないかと。
実際、城崎〜倉吉間の固定需要は県庁所在地である
鳥取を中心にそこそこあるらしい。
もっともその分、米子以西は普段は空気輸送らしいが。
- 26 :名無しでGO!:04/08/25 00:09 ID:AoMFJyru
- 約半月寝台に乗ってないけど、そろそろ禁断症状が…。
さて、明日にでもまた乗ってくるか。
- 27 :名無しでGO!:04/08/25 00:09 ID:RUH4FsQ/
- じゃあ、「出雲」「サンライズ出雲」は、米子止まりにすればいいんだなw
- 28 :名無しでGO!:04/08/25 00:22 ID:w1ClBQlr
- >>27
客車はともかくサンライズは米子で止めなくてもいいんじゃね?
月一で松江まで往復してるので、サンライズがなくなると困る
- 29 :名無しでGO!:04/08/25 01:37 ID:HlyM8MJx
- 月イチでサンライヅでつか。
たとい仕事でも羨まシ-...
- 30 :名無しでGO!:04/08/25 01:44 ID:AoMFJyru
- >>29
俺の場合はサイライズ少ないなぁ。
ほとんどが富士か銀河ってところ。
- 31 :名無しでGO!:04/08/26 08:55 ID:5lDRlRrD
- >>30
それだって羨まシ-...
最近の富士って客層どんな感じなんですか?
- 32 :名無しでGO!:04/08/26 09:01 ID:UvYenOZX
- 火曜日にサンライズ下りに乗ろうとしたら全車満席だった。
出雲も瀬戸も。
- 33 :名無しでGO!:04/08/26 19:33 ID:E5rxXYpr
- >>32
団体か?
- 34 :名無しでGO!:04/08/27 00:21 ID:jMSWeb7g
- >>31
富士は俺(30)ぐらいのおっさんが多いかな。
あと必ず乗ってるのが大学生ぐらいの男の子の集団。
ま、集団とはいってもサークルらしく10人いるかいないかだけどね。
余談だけど寝台は静かな客車が好きなんでサンライズは…。
- 35 :名無しでGO!:04/08/27 14:46 ID:qd6+kFDW
- 寝台乗ったことない。清潔感あるん?
- 36 :名無しでGO!:04/08/27 16:14 ID:HLAXPPAH
- >35
第一に、そういう発想が出るところで終わってる
- 37 :名無しでGO!:04/08/27 18:46 ID:eS1j+/s4
- 少なくとも>>35の部屋よりは清潔だろうな。
毎日専任者が掃除して、リネンも交換してるんだから。
- 38 :名無しでGO!:04/08/27 19:18 ID:T4p7EfIV
- >>35
正直、ないと思う…シーツだけ変えても、窓枠とかクッションとかが
古びてるからねぇ。
- 39 :名無しでGO!:04/08/27 22:02 ID:8r+qb2JN
- >>38
清潔感はあるが、単にボロいという表現が正しい。
俺は嫌いじゃないが。
- 40 :名無しでGO!:04/08/27 22:05 ID:H7Qc8Mc6
- なんか、言ってることが矛盾してない?
ボロいのにどうして清潔感を感じるんだよ。
- 41 :名無しでGO!:04/08/27 22:10 ID:TrqYqHW+
- 清潔だが、ぼろいから清潔感はない
- 42 : :04/08/27 23:49 ID:aT4E+ZUh
- ボロさと清潔感は別問題と思うが。
列車に限らず、ボロボロでも清潔感を感じる物もあれば、
真新しくても激しく不潔な感じを漂わせる物もあり。
- 43 :名無しでGO!:04/08/28 00:05 ID:EiM+XA2e
- ウチの大学に来れば、その違いがよくわかる。
ボロボロでも清潔=大学病院病棟
真新しくても激しく不潔=講義棟
- 44 :26:04/08/28 00:19 ID:bsUJmCB6
- >>43
俺の母校もまさにそれ。
言い替えれば「味がある」ってとこかな。
今朝は銀河で帰ってきたよ。
- 45 :名無しでGO!:04/08/28 16:44 ID:fhc2koXQ
- >>42
そのとおり。
旅客機なんかは、定期的に内装やシートを交換するから、
機体自体は補強が当たったりしてぼろぼろでも機内は
清潔で古さを感じさせないことが多い。
ジャンボ機なんかも、初期のものは退役が進んでいるが、
それでも20年以上飛んでいるものも少なからずある。
- 46 :名無しでGO!:04/08/28 18:39 ID:8ZbycjHW
- >>45
>旅客機なんかは、定期的に内装やシートを交換するから、
>機体自体は補強が当たったりしてぼろぼろでも機内は
>清潔で古さを感じさせないことが多い。
交換してるなら当たり前だと思うが・・・
交換しててボロボロなら最悪じゃん
- 47 :名無しでGO!:04/08/29 01:57 ID:20IpBIXh
- もう20年近く前の話でつが、
ハネの通路に薄い絨毯が敷かれただけであれだけ変わるとは驚きますた。
チョットの工夫でマタ-リ快適♪
そんな案は他にもないでつかね・・・。
- 48 :名無しでGO!:04/08/29 02:34 ID:6mqaQywo
- この間親戚の所へ行くために初めて寝台に乗ってみた。
区間は坂出〜横浜、Bシングル、学割適用。
サンライズは時間帯もいい感じで個室も清潔でそれほど狭さを感じなかったけどもやっぱり料金的にちょっと厳しい気がする。
東海がどうにか動いてくれればうれしいんだがなぁ・・・。
- 49 :名無しでGO!:04/08/29 06:30 ID:5j0WEOt4
- >>48
東海にどうしてもらおうと。
- 50 :名無しでGO!:04/08/29 08:39 ID:B1CsJ6p4
- jr東海内は運賃タダとか
- 51 :名無しでGO!:04/08/29 10:40 ID:FaMKdFMR
- 東海に消えてなくなってもらえれば一番良い
- 52 :名無しでGO!:04/08/29 10:53 ID:qoY+moUO
- >>51
東海は車両を持っているわけだが。
- 53 :名無しでGO!:04/08/29 11:14 ID:6U+mpR5Q
- どういういきさつで東海が車両を持つことになったの?
- 54 :名無しでGO!:04/08/29 12:36 ID:qoY+moUO
- 車両使用料を減らしたっかったのでは?
- 55 :名無しでGO!:04/08/29 14:02 ID:bqSkuNcD
- >>53
車両使用料が稼げる、運行区間中の東海区間の比率が高いため
アガリの分配金が多い、普段の車両検査は他社(西日本)に任せ
ているので、その分の手間が掛からない。
こんなところではないかと。
一方の端の東日本・四国が車両を持たないのはほぼこれの裏返し。
- 56 :名無しでGO!:04/08/29 15:04 ID:qoY+moUO
- >>55
> 一方の端の東日本・四国が車両を持たないのはほぼこれの裏返し。
運賃収入は区間が短いので大した事ないし、客の多少によって変わってくるのに対して
適正な使用料であれば、車両を所有したほうが、安定収入を得られるのではないか?
- 57 :名無しでGO!:04/08/29 16:33 ID:llQpEZz2
- >>55
サンライズじゃない客車「出雲」の方は束持ちなんだけどな(w
まあ束は「みずほ」廃止で「さくら」「みずほ」の付属編成持ちからは撤退したけどね。
- 58 :名無しでGO!:04/08/29 17:48 ID:9sjKX2uv
- >運賃収入は区間が短いので大した事ないし、客の多少によって変わってくるのに対して
>適正な使用料であれば、車両を所有したほうが、安定収入を得られるのではないか?
Qが未だ車輌を所有している理由がそれなのでしょうね。
束は博多あさかぜ撤退(せっかく編成ごとグレ-ドアプ-したのに)、
さくらみずほ付属編成撤退と徹底的に後ろ向きの姿勢ですが(´・ω・`)
- 59 :名無しでGO!:04/08/29 20:07 ID:GjkeTfQ1
- 車両使用料って、車両をグレードアップしたら高く設定できるのでしょうか?
できないならば、東京−熱海の収入しか得られない東に車両更新を求めても無理だな。
- 60 :名無しでGO!:04/08/29 20:33 ID:vSyS4sZt
- >>55
車両使用料ってどんなものか知らないけど名前の雰囲気からして
他社線部分を走った距離に応じて他社から入ってくるんじゃないの?
むしろ距離の長い東海が自分で持ってたほうが、車両使用料を払わなくて済んで
東日本、西日本、四国からの収入があるって感じがするだけど違う?
- 61 :名無しでGO!:04/08/29 21:00 ID:ycT6f4Of
- >>51
確かに東海いらないね。
本州は東日本と西日本だけで十分。
- 62 :名無しでGO!:04/08/29 22:27 ID:pc0Jr4R1
- >>61
でも今秋からさわうお以外のイベント列車が増えてるね。
トップが交代したからか?
須○氏は某飯田線サークルのイベントにメッセージを寄せたり、
鉄道旅行誌に寄稿したりとかなり「そっち系」だったと思う。
- 63 :名無しでGO!:04/08/29 23:41 ID:aQLL+vvQ
- 日本海にB個室が出来たらうれしいなぁ・・・
- 64 :名無しでGO!:04/08/29 23:59 ID:Aqet/Nc3
- 彗星は臨時列車に格下げの噂は有るのか?
- 65 :名無しでGO!:04/08/30 00:49 ID:/ywrwQXN
- >>59
その列車が見込める営業収入が増加するのであれば、車両使用料も
その分値上げできるはず。
だから、車両がグレードアップしても定員が減少して、その結果、営業
収入が減少したら車両使用料を値上げすることはできないだろう。
ただ、この辺は各社の力関係が影響すると思うが。
- 66 :名無しでGO!:04/08/30 01:49 ID:shtiav9m
- >>63
日本海にソロがあってもシングルDXを選びそうだ。
西のA個室は悪くないし、距離がかなりあるからなあ。
- 67 :名無しでGO!:04/08/30 02:11 ID:temuXtfD
- >>60
九州ブルトレに九州持ちの割合が多いのは、
分割後に経営の苦しくなると予想される九州に、
車両使用料が渡るように敢えてそうしたと聞いたような。
だから国鉄末期に品川持ちの客車が九州に転属になった。
- 68 :名無しでGO!:04/08/30 08:26 ID:yUxjM3iG
- >>62
http://www.karyudo.jp/index.html
- 69 :名無しでGO!:04/08/30 10:34 ID:KKPzMbGo
- >>67
天下の東海道寝台と言えば『南シナ』だと決め付けていた漏れは、
鹿カコだの熊クマだのの表記にガックシしたものでつ。
- 70 :名無しでGO!:04/08/31 09:47 ID:GLwZryeN
- 保守
- 71 :名無しでGO!:04/09/01 01:12 ID:wMWA/RGl
- 皆様「今後を考える」に忠実ですが、寝台車の総合スレみたいなところが
無いのでここに書きます。
固形石鹸ですが、持ち区によってメーカーは違うのでしょうか?
あるいは時代によっても違うとか、そのへんのところ詳しい方いますか?
いまはニッサン石鹸をよく見ます(小生は銀河はよく乗る)
むかしは花王の石鹸を見ましたが、いまでもありますか?
香りは記憶と結びつくらしいのですが、花王のをかぐと20系の広い洗面台を
思いだし、なつかしくなります。
- 72 :名無しでGO!:04/09/01 01:53 ID:pNPnoSoQ
- >>71
古い、新しい関係なく、トイレや洗面設備の使いやすさって結構大事かも。
- 73 :名無しでGO!:04/09/01 08:18 ID:i8cqxp2p
- 石けんは、固形より液体を置いて欲しいのだが。
- 74 :名無しでGO!:04/09/01 14:03 ID:wEQLXVOM
-
リンゴ
もぐもぐ オイシイネ♪
∧∧ ∧∧
(*^〜^) (゚ー゚*)
| つD0 0○と|
〜O- つ ⊂ -O〜
- 75 :名無しでGO!:04/09/01 20:51 ID:zi1NEmCU
- >>73
いたずらするやつがいるからな・・・
容器が簡単に触れないようになってればいいけど
- 76 :名無しでGO!:04/09/01 22:11 ID:BTdC5pz4
- 24系あたりは未だにトイレがしゃがみというのは・・・
時代に取り残されている。
- 77 :名無しでGO!:04/09/01 23:14 ID:S+NRCc2B
- >>73
サンライズは壁固定の液体じゃなかったっけ?
- 78 :名無しでGO!:04/09/03 10:10 ID:vJiKNylQ
- 24系でオリヂナル洋式はオロネ25だけ?
- 79 :名無しでGO!:04/09/03 12:33 ID:XKgKFcQL
- >>76
外の洋式は使いたくないというのは時代遅れですか
- 80 :名無しでGO!:04/09/03 12:44 ID:SPwwK4ly
- >>79
女性を中心に居ますよ
- 81 :名無しでGO!:04/09/04 11:04 ID:7nMEBony
- 幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。学もなく、技術もなかった
母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。それでも当時住んでいた
土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で質素に暮らしていけた。
娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、近所の河原とかに
遊びに行っていた。給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。
ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。俺は生まれて初めての
プロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。
野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。母がもらったのは
招待券ではなく優待券だった。チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わ
なければいけないと言われ、帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外の
ベンチで弁当を食べて帰った。電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。
俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。結婚もして、母に孫を見せて
やることもできた。
そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった。
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 82 : :04/09/04 11:21 ID:xHrNZL2C
- 寝台列車の寝台料金高すぎ!
毛布も枕も浴衣もいらないからもっと安くするべき。
これらのものは全てオプションとして、利用する人だけから
それらのオプション料金として取るべき。
- 83 :名無しでGO!:04/09/04 12:17 ID:v5vp4gCY
- >>82
高過ぎってのは禿同だが
リネンをOPにしたって今度はリネンの配布回収に人員が必要でんなことは絶対にしない罠。
現実的には個室は現状維持、解放B寝はサービスレベルはそのままで半額程度の値下げしかできないでしょう。
しかしそれも寝台を存続させるならの話し。
実際のところは現行運用車の経年廃車に伴って廃止の公算が大。
銀河をサンライズ化したら増客は見込めるけど九州系はあぼ〜んであろう罠
- 84 :名無しでGO!:04/09/04 13:23 ID:pz4BzPXj
- >>82
浴衣は確かにイラねーな。毛布はサンライズのびのびでもついてるからカットしないで欲しい。
開放寝台は冬のまりもみたいに3150円くらいで。開放Aはとっととアボンして欲しい。
- 85 :名無しでGO!:04/09/04 15:46 ID:bn32g6Qh
- 揺れる車内でしゃがみばっかりというのはいかがかと。
- 86 :名無しでGO!:04/09/04 15:46 ID:tHgxpyGv
- 浴衣はないと困る。
まさかトイレ行くのにTシャツとトランクスで車内うろつくわけにはいかんし、
いちいちトイレ行くのにズボンを寝台内でごそごそ履くのも面倒くさい。
普通ホテルには浴衣がついてるから、寝間着もっていって荷物を増やしたくないんでね。
- 87 :名無しでGO!:04/09/04 21:00 ID:PpVpyvIl
- >>84
>開放Aはとっととアボンして欲しい。
なんかデメリットあるの?
>>84が乗らなきゃ言いだけの話だと思うんだけど
- 88 :名無しでGO!:04/09/04 23:42 ID:PoSnr+iw
- 銀河では1両しかないとはいうものの、開放B寝台に比べりゃ余程利用率はよさげだけどな。
意外と、子供の添い寝をするのに開放A寝台を使う家族連れが居る。
- 89 :名無しでGO!:04/09/04 23:48 ID:L6iJMnPt
- >>88
夜遅くなっても喫煙室で飲めるのがいい。
寝台内や開放Bの補助いすで飲むのは顰蹙ものだし。
あと下段の眺望がいい。
逆にそれぐらいしか思いつかないのだがw;
- 90 :名無しでGO!:04/09/05 00:00 ID:Htxbq6l5
- 国鉄そのままの車両はせめてトイレと洗面所ぐらいは更新してくれ。
- 91 :名無しでGO!:04/09/05 00:16 ID:Sp5LoSVq
- まあ、いまさら手遅れ、焼け石に水だけど、
B1ソロが登場した時に開放寝台の料金は、グリーン同様に距離制にしといたら少しは客離れを抑えられたかも・・・ しれない。
例えば、開放二段B寝台は
〜600Kmまでは\4000、601〜1000Kmまでは\5000、1001Km〜以上は\6000 みたく。
- 92 :名無しでGO!:04/09/05 01:13 ID:nBWu/Tbc
- カシオペアやトワイライトみたいな高級路線は別として、
最終の航空機or新幹線よりも出発が早いか、始発のそれよりも到着が遅い路線は、
どこに存在価値を見出すのだろうか…
- 93 :名無しでGO!:04/09/05 10:09 ID:tTGD1N4G
- >>92
航空機嫌いな人のための移動手段の一つ。
- 94 :名無しでGO!:04/09/05 18:23 ID:CZHU6q0q
- >>93
しかし、九州や北海道に住んでても、出張とかの上京・帰省は焼こう列車よりも飛行機がデふぉってうのが一般化して20年余。飛行機に抵抗のない世代がシニア世代にも拡大してるからね。
- 95 :名無しでGO!:04/09/05 18:57 ID:ksIs0ySV
- >>92
時間に追われてる人ばかりじゃないからね。
- 96 :名無しでGO!:04/09/05 18:59 ID:D45ZzgXF
- >>93
空港や新幹線までのアクセスが動いてない(終了)してたりして
ダイヤ上の始発・最終には乗れない場合だってある。
- 97 :名無しでGO!:04/09/05 19:04 ID:+uUtAWAr
- 飛行機乗るのって結構大変よ。
街中から離れてる場合が多いから>>96みたいなこともあるし。
- 98 :名無しでGO!:04/09/05 19:41 ID:/0Eb/TrS
- >>96
どのみち前日に出発できるくらいなら、
空港周辺に前泊するか前日に現地入りすれば良かろう。
多少睡眠時間を削っても、プライベートさのない空間で
ゆれて眠れない思いをするよりはまし。
そもそも、始発に乗れなければ、次の便に乗ればいい。
- 99 :名無しでGO!:04/09/05 19:58 ID:pGYWKnCy
- 始発の次に乗っても間に合うような用事の話なんてしてないよ。
- 100 :名無しでGO!:04/09/05 20:26 ID:uZP2yv7Y
- 移動のための手段じゃなくて寝台特急に乗ること自体を
目的にする戦略が必要なのだろうけど、今の設備を
改善するには費用対効果がネックになってるんだろうな。
- 101 :名無しでGO!:04/09/05 22:26 ID:Htxbq6l5
- 乗換を嫌うお年寄りなども利用者。
- 102 :名無しでGO!:04/09/05 22:27 ID:zXKA8lQi
- 102レ
- 103 :名無しでGO!:04/09/06 19:27 ID:7CG2r1qZ
- 国内線の墜落事故があると寝台車の利用率が上がる(w
- 104 :名無しでCO!:04/09/06 20:22 ID:XbjbIjRl
- >>103
それは昔の話。
でも3年前にアムトラックの客が一時的に増えたそうだ。
- 105 : :04/09/07 01:51 ID:Iqjv24zw
- 北斗星やカシオペアなどの高級路線の寝台列車を除くと
今、寝台列車ってほとんど空気を運んでいるようなものである。
夜行列車の利点をもっと生かして、JRは改善して言って欲しいと思う。
寝台に限らず夜行列車の利点は深夜帯の時間を有効活用してそれを移動に当てられる点だと思います。
そう考えると、出発はなるべく夜遅く、到着は朝早く、というのが夜行列車に必要不可欠なことでしょう。それと寝ることを考えた場合、
どんなにいい座席でも、数時間座るよりも、横になって寝られるほうがずーっと楽だ。これこそ寝台の最大の利点だと思います。
それでも寝台特急では「運賃」+「寝台料金」+「特急料金」となり
合わせるとかなり高価です。これでは利用しやすいとは言いがたい。
ところが最近、寝台特急あけぼの号には「ごろんとシート」といって
寝台を指定席料金だけで利用できるものがある。その代わりにシーツや毛布や
浴衣といったサービスは一切なし! だが座席で数時間乗るのに比べたら
横になれるだけでもずーっと楽である。
このような形で寝台を座席扱いで提供し、なおかつ快速列車として走らせれば、
もっと利用しやすくなると思う。だがそれをやるにもいろいろと問題があるん
だろうから実現されてないんだろうけどな。だが現在のように空気を運んでいるだけならば、
もう少しお客が利用しやすいような改善をして欲しいと私は思いますが。。。
- 106 :名無しでGO!:04/09/07 02:46 ID:VN1kmB9o
- 「ごろんとシート」だらけになったら寝台列車は廃止に向かうだろう。
- 107 :名無しでGO!:04/09/07 03:42 ID:yjIw/xgu
- >>106
寝台列車じゃないなソレ・・・w
- 108 :名無しでGO!:04/09/07 04:03 ID:y4ieG4AL
- >>105
ほぼ同意でつな。
今時、客車使用の列車が特急名のってるようじゃーねぇ、空気しか常連のお得意様になってくれんわな。
でも、「快速の座席扱い」となると「ごろんとシート」が500円ぐらいになっちゃうヨ、
それはいくらなんでも、安杉 w
ただ、客車使用の寝台列車なら特急料金不要で乗れるようにしてほしいよねー。
けど、快速化だと停車駅増え杉でウザイから、
B寝台料金 (6300円) には急行料金 (1260円) が含まれるというルールに改正しての
「運賃」+「寝台料金」=寝台急行
* A寝台や個室は別に急行料金 (1260円) が必要、ごろんとシートは急行料金込みの3000円
でもいい気がする。
- 109 :名無しでGO!:04/09/07 12:15 ID:rSlcIn9f
- 他の特急に抜かれるわ、車両設備はボロイわ、停車駅は多いわ、
「あかつき・彗星」の下りなんて新快速にまで抜かれてるし・・・
なんで、特急名乗ってられるんだろ? >「銀河」以外の客車のみ編成寝台列車
- 110 :名無しでGO!:04/09/07 12:18 ID:fbli63Lx
- >>101
大きな荷物を手元から離したくない人も利用者。
- 111 :名無しでGO!:04/09/07 13:21 ID:Ld6ia7kB
- http://nullpon.lalaspa.net/img/pv20040708025054.jpg
- 112 :名無しでGO!:04/09/07 17:36 ID:0HMWSLOn
- いっそのこと2段B寝台寝具なくす代わりに指定席にした方がいいのでは?
- 113 :名無しでGO!:04/09/07 17:47 ID:mNSkdIkq
- 新幹線より安くはならないんでしょうか?
- 114 :名無しでGO!:04/09/07 18:35 ID:HYZJcSvs
- >>113
だから、カネが無いなら家でじっとしてろよ。
- 115 :名無しでGO!:04/09/07 19:26 ID:mNSkdIkq
- 金があるから寝台乗るってのか?
今、寝台乗るやつなんて鉄オタだけやろが。
新幹線より安くなりゃ移動手段として考えるのに。
- 116 :名無しでGO!:04/09/07 20:21 ID:/+R5DMCX
- 料金体系を見直さない限り安くならないわな。
- 117 :名無しでGO!:04/09/07 20:51 ID:w9ryxesV
- 安くても不便なら乗らない。安けりゃいいなら高速バスがある。
- 118 :名無しでGO!:04/09/07 20:57 ID:yNtA7UR/
- >>115
渡道寝台はヲタの方が少ない。だから余計にヲタの奇行が目立つ。
- 119 :名無しでGO!:04/09/07 21:57 ID:GwN2rM7r
- 開放Bは、ゴロンとorノビノビ化でいいんじゃないの?
- 120 :名無しでGO!:04/09/07 22:57 ID:f+FXwS9B
- >>115
快適だから寝台にしてるよ
- 121 :名無しでGO!:04/09/09 11:13 ID:+vN2uRrL
- リネンの維持費用って高いだろうし、
対北海道便とサンライヅ以外はゴロンと主体でいいんでない?
- 122 :名無しでGO!:04/09/09 18:17 ID:sWIn0LYz
- 汗を吸って、しみだらけになったモケットの交換費用は?
- 123 :名無しでGO!:04/09/09 19:21 ID:gcxR6NXI
- さすがに今更「東京九州間に豪華寝台列車を!」とは思わないが、
まだどうにかなりそうな区間(日本海や東阪や東広?)は
手を打って欲しいモノだが…
- 124 :名無しでGO!:04/09/09 19:49 ID:zFnDQ7kZ
- 現状の寝台特急利用者
・乗ること自体を楽しむ
・極度の飛行機嫌い
・極度の乗り換え嫌い
・極度の新幹線嫌い
ほとんどの利用者が、この4つのうちのどれかでしょ。
- 125 :名無しでGO!:04/09/09 20:08 ID:9rPc+Syr
- 新幹線や飛行機の始発前/終発後の利用
- 126 :名無しでGO!:04/09/09 20:11 ID:VsRCZe9F
- >>124
漏れは上の二つだな。
ただ、神経質な性質なので眠れないのと、陸路・空路とも比較的恵まれてるので、
そんなに利用しないが。
- 127 :名無しでGO!:04/09/09 23:38 ID:OtTOwKPj
- ごろんと主体になる時点で採算があわなくなっているわけだから廃止される。
- 128 :名無しでGO!:04/09/10 03:38 ID:1wXVDNmU
- ごろんとシートもいいけどどろんこシートもいいよね!!
- 129 :名無しでGO!:04/09/10 06:14 ID:KzvtFvF6
- >>123
東広は不定期だが「サンライズゆめ」が一応ある
- 130 :名無しでGO!:04/09/10 07:51 ID:TJiTu59O
- >>123
日本海縦貫線はともかく、東海道筋は会社間の関係が悪いことを考えると
これ以上のテコ入れは難しいのでは?
>>124
・大きな荷物を手元から離したくない
・正しい経済観念をつかめない
も追加
今時「走る廃墟」とも呼ばれるブルトレに高いゼニ払って九州のテーマパークなどに
逝く奇特なヤシってどのくらいいるんだろうか?リゾート気分を満喫したいなら
海外行った方が安い上、かえって楽というのが世間一般の常識。
- 131 :名無しでGO!:04/09/10 09:00 ID:54KNcL61
- >海外行った方が安い上、かえって楽というのが世間一般の常識。
問題なのはそこなんだよね。
日本人は常識という言葉に弱いから、一度常識になったものは変えようとしない。
消費者はともかく観光産業全体がそういう意識になっちゃってるから
国内の観光産業が栄えず、右肩下がり。
何年も前から政府は海外からの観光旅行者を増やそうとしてるが
実際受け入れる自治体、観光交通産業レベルでの体制がまったく整ってないんだよね
そういう状況じゃ日本人も自国に目をくれず外国にいっちゃう罠
- 132 :名無しでGO!:04/09/10 09:14 ID:4nobz1vE
- ずいぶん狭い世間ですね。
- 133 :名無しでGO!:04/09/10 12:15 ID:y+C6x/Ge
- >>131
車両・設備はボロボロの寝台列車では、楽しいはずの旅行も盛り上がらない。
おまけに、写真機材を入れたアルミケースなど大量の荷物を傍らに置き、
「C57 1」や「ゆふいんの森」などのイラストがプリントされた汗臭いTシャツを
着て、髪はボサボサ、ブツブツ独り言つぶやいていたかと思ったら、こっちが
聞きもしないのに、突然「やまぐち号がきれいに撮れるお立ち台は…」とか、
「JR九州の特急は…」などと一方的に話しかけて来る、社会性が欠如していると
しか思えない客と乗り合わせようものなら…。(((( ;゚Д゚))))
- 134 :名無しでGO!:04/09/10 14:56:22 ID:FdE5m6EV
- >>130
>海外行った方が安い上、かえって楽というのが世間一般の常識。
一度海外へ行ってしまうと、それは感じてしまいます。
海外へ旅行することが多くなってから、余計寝台列車は高く感じます。
今やソウルへ1万2万とか、ニューヨークへ4万5万(いずれも往復)で行ける時期に、
誰が高い金払って国内旅行しようか、と思いますから。
ロスアンゼルス往復19800円、南米アルゼンチンへ往復88000円で行ったこともあります。
それでも搭乗マイルは付き、アジア1往復がタダになります。
国内へは海外旅行で貯めたマイルを使ってタダで旅行する、あるいは
航空会社の安い料金設定のホテルプランで行くのが効率良いという考えに
今は変わってます。GWやお盆、年末年始などに正規料金を払うことほど馬鹿らしいことはありません。
JRは格安航空券みたいな超格安料金ないんですかね。
競合する会社がないから無理でしょうか。
- 135 :名無しでGO!:04/09/10 15:21:18 ID:oTOLIu8r
- はくつるに連結してたA個ってどうなってるの?
4002レ,4003レにつけてくれたらいいのに。
- 136 :名無しでGO!:04/09/10 16:08:00 ID:DPwq1SL/
- TBSドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』大どんでん返しの最終回ストーリーを公開!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1074332777/535
- 137 :名無しでGO!:04/09/10 17:45:09 ID:7k1wIErV
- >JRは格安航空券みたいな超格安料金ないんですかね。
>競合する会社がないから無理でしょうか。
新幹線なら早特とか
- 138 :名無しでGO!:04/09/10 22:00:26 ID:28461FMe
- >>137
その程度は雀の涙。しかも早得なんて1週間前が購入期限だし。
海外への格安航空券は目玉商品でない限り、空席があれば前日・代理店次第では
出発当日でも購入できる。
スレ違いだが134のアルゼンチン往復88000円は安いな!
- 139 :134:04/09/11 00:34:12 ID:/Sz5bWhz
- もっと価格破壊するか、数多く乗ることによって特典がつかないと乗るのに躊躇します。
実は先日の18号台風が来たとき、大阪に居たのですが、飛行機が飛ばなくなりました。
宿がなかなか取れなかったんで銀河で帰ってこようかと思って窓口で聞いたところ、
片道1万6千いくらかと言われて、あわてて取り消しました。
ホテル込みで飛行機往復2万弱、加えてフライトマイル加算ありという価格をいつも
利用してるものですから・・・・
>>138
#アルゼンチンはエアカナダでした。
- 140 :名無しでGO!:04/09/11 05:09:18 ID:kTBBd35y
- ↑
こういうヒトがいるのをみると
航空会社の囲い込み作戦は成功だな。
- 141 :名無しでGO!:04/09/11 08:37:33 ID:67tvW3DM
- >>133
普通はそんなヤシはいない、おまいはそんなヤシに出くわした事があるのか?
(それともおまいがそんなヤシなのかw)
- 142 : :04/09/11 08:50:15 ID:3qKr7k5w
- >>134
どんなに安いからって、日本語が通じなくて立ち食い蕎麦屋がなくて、
松屋も吉野家もない海外に行って苦労するより、多少高額でも国内
旅行をするほうが、遥かにマシで利口だと本気で思う。
- 143 :名無しでGO!:04/09/11 09:10:40 ID:u2tHIU2h
- でも、旅先での食事が立ち喰い蕎麦・松屋・吉野屋ってのも、
決してお利口さんとは言えないんでないかい(^^;)
- 144 :名無しでGO!:04/09/11 10:09:28 ID:8I/bK918
- 鉄道をANAJCBカード払いでしてたら1年たたずに
たまったマイルが特典航空券分12000マイルをはるかにオ−バーしてたw;
一度も飛行機乗らずにタダ券がくるのは変な気分。
- 145 :名無しでGO!:04/09/11 10:26:44 ID:MXLNjXuk
- >>141
たまにいる。こういうのと乗り合わせると落ち着かない。
- 146 :名無しでGO!:04/09/11 10:48:47 ID:42moWORb
- >>145
つかまったら最後。一晩中付きまとわれてブツブツ語り続ける。
寝台列車で九州に行くとなると、運賃・料金がバカ高いにもかかわらず、車両は古く
設備は貧弱、サービスレベルはクエスチョンな列車に長時間乗りづめでは、現地に
着く前に疲れてしまう。
いくら鉄道が好きな漏れでも、リーズナブルかつ快適な穴超割+「九遊きっぷ」を
選択してしまう。日程が短ければ荷物も少なく(ディパック1個)できるし。
- 147 :名無しでGO!:04/09/11 11:05:39 ID:T04sto8S
- >>146
九州方面寝台列車の利用客の少ない列車は急行にすればいいと思う
これなら少しは安く九州に行ける
利用客の多いやつは改造して豪華にしてほしい
- 148 :名無しでGO!:04/09/11 11:43:49 ID:cXeAawOy
- 急行にしたところでどの程度安くなるんだか・・・
今の車両レベルじゃごろんとくらいまで安くしないと話にならない。
さらに、いくら安くしたところで九州向けは今のままの速度や設備では相手にされない。
改造でも車齢的に厳しいし、ここはどーんと新車を導入してほしい。
- 149 :名無しでGO!:04/09/11 11:46:23 ID:4U/aww8A
- 急行にすればネームバリューが落ちて逆効果
- 150 :名無しでGO!:04/09/11 11:57:54 ID:MXLNjXuk
- 寝台利用の場合の特急料金を急行並みに安くすれば解決。
要はもっと乗ってもらえるように工夫が必要という事。
- 151 :名無しでGO!:04/09/11 12:05:34 ID:VdRj6jR4
- サンライズの車両にするだけでも、素人にはウケがいいんじゃないか?
- 152 :AAAAAAAAAA:04/09/11 12:19:48 ID:jK4PNR5K
- >>151
小倉から先は交流になるので、高価な交直流電車を導入しないとならないけど・・・・・・。
- 153 :名無しでGO!:04/09/11 12:39:56 ID:DB7Hc6LL
- >>147-150
急行格下げなどによる料金そのものの値下げよりも、寝台が使える割引きっぷの充実を望む。
束の「ぐるり北海道フリーきっぷ」(北斗星)や「北陸フリーきっぷ」(北陸)などは
Bソロ利用可で、これなら寝台を使う気になる。しかし山陽・四国・九州方面は会社間の
調整がうまく運ばないのか、その手の商品がないのも九州ブルトレの印象を悪くしている。
- 154 :名無しでGO!:04/09/11 12:53:06 ID:5bCZ5nFd
- >>151-152
それが、出雲・瀬戸でそれがうまくいっていないから、
同じようなてこ入れを他の列車にできないのではないかと。
- 155 :名無しでGO!:04/09/11 13:11:34 ID:PlnTGvD1
- >>142
台湾には吉野家がありますが?
ベトナムには立ち食い蕎麦よりも安くてうまい国民食、フォーがありますが?
アジア諸国を1度でも旅すれば分かることだが、日本のラーメン、立ち食い蕎麦、牛丼
等に相当する食べ物は(アジアに限れば)どこの国にもあるということが分かる。
どこを旅行しようと人の勝手だが、「国内だから・・・」とか「海外だから・・・」とか
変な括りを持ちつづけていると碌な人間にならない。
まあ、一度はタイにでも行って2等寝台でA寝台気分でも味わってこいや。
- 156 :名無しでGO!:04/09/11 14:28:25 ID:ark70S6E
- 東京〜下関
特急料金3150円、急行料金1260円。その差1890円。
いっそのこと税込みで特急3000円、急行1200円、寝台6000円とか。
- 157 :名無しでGO!:04/09/11 16:51:17 ID:MSVlkdi9
- オレは東京←→九州はさくら・はやぶさをいつも使ってる。
熟睡できる寝台車はオレにとって貴重なビジネスサポーターだよ。
- 158 :名無しでGO!:04/09/11 17:21:57 ID:0XqEwJ/n
- >>140
逆に鉄道会社の囲い込みができてないとも言える。
>>143
だな。
日本語が通じないだけで嫌だったら旅行なんてしないって。
- 159 :名無しでGO!:04/09/11 17:33:21 ID:WCWys1f7
- >>153
九州側からなら、今でもB寝台使用可(個室不可)の
往復割引切符があるのだけどな。
昔は、東京・横浜発のものもあったんだけど、いつの
間にか消えてしまった。
(西方面は、この手の取り扱い(首都圏発がない)が
やたらと多い。東京〜金沢の往復割引切符にしても、
上越新幹線経由のものは両側で発行しているが、東
海道新幹線経由のものは金沢でしか発行していない)
- 160 :名無しでGO!:04/09/11 19:40:00 ID:MXLNjXuk
- >>142
旅行に行くと国内でも日本語が通じない事がよくある。
- 161 :名無しでGO!:04/09/11 21:33:41 ID:8I/bK918
- >>159
だって東京から田舎に行く人は多いけど、
田舎から東京に出る人は少ないもん。
黙ってても売れるから出さないだけ。
- 162 :名無しでGO!:04/09/11 21:51:25 ID:eZuyB5MK
- >>161
田舎に住んでる人間の感覚としては逆のような気がするなぁ。
絶対数としては都会の住人の方が多いけど。
- 163 :安く上げたいのなら、出かけないのが一番:04/09/11 22:17:51 ID:ClzPHC+N
- 遠くに早く安く行って帰ってくるのが最大の喜び。 →海外は当然としても、国内でも飛行機でピュッと一飛び
観光地 (施設) を、いかに多く安くめぐれるかが最大の勝負。 →旅行会社のバス主体のパックツアー
ともかく時間も金もない、けど家族旅行はしとかないと家の中での立場がない。 →自家用車主体の近場の日帰り
すべてに共通してるのが " 安い " ということ。
さすが、その昔にエコノミーアニマルと揶揄された子孫だけのことはある。
- 164 :名無しでGO!:04/09/11 22:25:55 ID:VBKGfEyg
- >>162
都会の住人が多いから田舎に行く人数が多いんだよ
帰省ラッシュとか見ればわかるでしょ
- 165 :名無しでGO!:04/09/11 23:25:51 ID:MXLNjXuk
- >>163
○エコノミックアニマル
まあ、エコノミークラスで行くからエコノミーアニマルというのもありかと。
しかし、その昔は今と違って安い≠ヘ優先されていなかった。
- 166 :名無しでGO!:04/09/12 03:32:54 ID:5MewqKO/
- age
- 167 :名無しでGO!:04/09/12 09:45:14 ID:ts2Jpf9L
- 企画乗車券、パッケ-ヂツア-全盛の時代だし、
『乗車券で乗れる普通(+快速+特別快速+新快速)か、別料金の要る特急か』の
二者択一にしちまった方が判りやすくていいよね。
例えば『きたぐに』『はまなす』級は特急格age、
『能登』『だいせん』級は快速格sageで。
・・・と思ったら↑コイツは廃止でつか(´・ω・`)
- 168 :名無しでGO!:04/09/12 10:21:52 ID:57u8/kRc
- >>163
とにかく安い費用で鉄道を利用してどこかへ出かけたい→青春18きっぷ も追加
不振の寝台列車から、現代日本人の旅に対する感覚を探る「旅行文化論」に話が
発展するこのスレは面白い。
- 169 :名無しでGO!:04/09/12 13:31:50 ID:BEAHIqq4
- 俺のお袋が銀河のA寝台に乗ったんだけど一睡も出来なかったらしい。。
お袋が「どうして寝れるの?」と親父の友人のカメラマン(寝台車大好きなオッサン)に聞いたら
「あの揺れが最高なんだよ!」だと。
やっぱり人によって違うんだなぁと思ったよ。
- 170 :名無しでGO!:04/09/12 13:33:12 ID:VQ8lYnwG
- 24系客車よりも583系のほうが揺れが少ない希ガス。
- 171 :名無しでGO!:04/09/12 13:54:55 ID:qM+O3BpE
- なんか、変な海外旅行厨がまぎれこんでたんだな。
- 172 :名無しでGO!:04/09/12 14:20:28 ID:h/z7jiF9
- >>161
でも、そうなると>>159後段の
東京〜金沢の上越新幹線経由の首都圏発があって
東海道新幹線経由の首都圏発がないことの理由が
つかない。
北東北方面の往復割引切符がある現状からすると、
会社の(特にJR東海の)考え方の違いがあるためで
はないかと思う。
- 173 :名無しでGO!:04/09/12 14:37:41 ID:VQ8lYnwG
- >>172
自社内は別。
だがJR東日本にしても格安のゴロンと割引きっぷとか、
格安の早朝出発のものは地方発がほとんどだから、
やはり地方の需要掘りおこしがメインじゃないかな。
あと、収入が低い地方はこの手の往復割引きっぷで
少しでも収入を増やしたいというのもあるし。
対北陸はキャンペーンもあるけど、
どっちかというとJR西とJR東の思惑が一致したからだと思われ。
特に航空機やバスと熾烈な争いをしてる区間だし、
黙ってても乗ってくれる東海道新幹線とは事情が違う。
JR東海がというよりは、「東海道新幹線」が儲かりすぎるから割引に否定的と思われ。
JR東海の収入の7割が東海道新幹線から得ているだけに、
わざわざ収入を減らす割引導入は消極的と思われ。
飛行機がもっとがんばってくれれば考えも変わるはず。
JR東日本にしても東京-八戸が新幹線の圧勝になってからこの区間の割引にシブチンになってきてるし。
- 174 :名無しでGO!:04/09/12 15:04:45 ID:9DglfLzE
- >>159
首都圏からの九州往復割引きっぷは、利用者そのものが少なくなったのと東日本
への実入りの少ないので廃止になったのだろう。九州ブルトレ食堂車廃止の数年後
、ブルトレ利用なら新幹線利用より安くしたものの、10時間以上かけてナイナイ
づくしの九州ブルトレをわざわざ利用する気になれないし、スカイマークが福岡
に就航してから価格の優位性もなくなった。
金沢へも172.173レス通りなのと、ほくほく線ができて時間的にも優位になった
から前面に押し出した。更に今夏から値下げし北陸地区周遊になり改善された。
首都圏―北陸も飛行機との競争もあって西と東の思惑が一致してるのだろう。
- 175 :名無しでGO!:04/09/12 22:58:57 ID:7pOfa39v
- 今の普通のビジネスホテルに何があるかと言うと・・・・
トイレ、ユニットバス、コップ、ドライヤー、シェービングセット、歯ブラシ、歯磨き、
ティーバッグ、湯沸器、ズボンプレッサー、インターネット接続設備、寝間着、冷蔵庫
場合によっては女性専用ルームや禁煙ルーム。
自動販売機もある。
これで大体5〜6千円程度。
最近は携帯電話持ってくことが多いんで、充電できる環境は最低欲しいかな。
- 176 :名無しでGO!:04/09/13 01:19:04 ID:XGhdga30
- たとえ開放寝台としても各寝台に1つくらいコンセントは欲しいな。座席車でもコンセントあるものあるし。
- 177 :名無しでGO!:04/09/13 01:57:54 ID:kn9QXtJm
- >>143
それは趣味の問題なのでどうこういうべきではないと思う。
>>149
今更ネームバリューてw
>>154
適当な区間がないからかと(新規に交直流用を開発するほどの重要もないだろうし)
>>155
だから趣味の問題を(ry
>>163
未だに不況だからな、バブルの時代のOLさんの様にはいかんよ
- 178 :名無しでGO!:04/09/13 05:51:56 ID:hXRM71gY
- >寝台料金
>>175
つまり、B寝台料金で せめてロイヤル級の設備を付けなきゃ割に合わなくなるんだ。
>運賃+特急料金
飛行機と比較してみて、値段でとんとんとして 速度で完敗
- 179 :名無しでGO!:04/09/13 10:13:20 ID:kuhr+Ds6
- 寝台特急として残せるのはあさかぜぐらいかな?
あとはくつるは残ってほしかった・・・
- 180 :名無しでGO!:04/09/13 18:16:08 ID:bUVJRrP/
- >>175
+テレビ・目覚ましラジオで、鍵がかかる個室。
移動に関しては運賃+特急(急行)料金。寝台料金は設備料だとすると…
- 181 :名無しでGO!:04/09/13 21:06:25 ID:Q4/OXfLL
- 『笑うせぇるスマン』でやってた寝台ヲタのやつみたいに岩風呂&女将さんエチー付きの寝台車きぼん。
- 182 :名無しでGO!:04/09/13 21:40:57 ID:Mm1W7U07
- >>179
サンライズも、東京発が最終の飛行機や新幹線よりも遅くて、
岡山、高松、出雲市の到着が翌日の飛行機や新幹線よりも早いから、残るんじゃないかな?
- 183 :名無しでGO!:04/09/13 21:53:10 ID:mL0fn/iB
- 「北陸フリーきっぷ」のように寝台と新幹線が2択できるのは残してほすい。
最終新幹線に間に合わなくても「北陸」それもなければ最悪「能登」で逝けるからなあ。
銀河も新幹線とカップリングして、
エクスプレス予約の新幹線の指定席をそのまま銀河のB寝台にスライド可能にすれば、
ビジネス利用で乗車率跳ね上がりそうだけど、倒壊が首を縦に振るとは思えん。。。
- 184 :名無しでGO!:04/09/13 23:54:04 ID:jnKrpBtk
- >>183後段
(・∀・)イイ!!
- 185 :名無しでGO!:04/09/13 23:59:23 ID:14/zFZaT
- 国鉄時代は新幹線&銀河きっぷってなかったかなぁ?
てか、「銀河変更券」とか作って新幹線回数券と併用可能にすれば
ビジネスユースは一気に増えると思う。
- 186 :名無しでGO!:04/09/13 23:59:58 ID:NMQIh2l0
- 携帯で新幹線の変更が簡単にできるんだから、銀河にも変更できれば、
21:18が23:00まで伸ばせてどんなに精神衛生上楽か・・・・
- 187 :名無しでGO!:04/09/14 00:18:08 ID:7RjLJT81
- そこでドリーム新幹線ですよ。
バスだけど。
- 188 :名無しでGO!:04/09/14 00:58:27 ID:XA9OhOR9
- >>185
登場した頃のビジネス切符は、新幹線の他、銀河にも乗れたと記憶している。
- 189 :名無しでGO!:04/09/14 01:23:29 ID:dsUqiJp+
- >>183
あんまり跳ね上がっても、困るんじゃないの?
銀河はどっちかというと、最終のぞみに間に合わなくなって、
どうしようもなくなった人のための最後の切り札みたいなところが有るから。
常に空席があるような状態でないと却って困るだろ。
- 190 :名無しでGO!:04/09/14 07:35:57 ID:MAF48YEG
- >>183
首都圏〜北陸はそれだけ選択肢があるから恵まれてる。はくつるが廃止になった
八戸・青森方面は新幹線以外選択肢がない。
ただ北陸往復割引きっぷもほくほく線開通直後は北陸号が利用不可でガラガラに
なったから利用可能に戻した経緯がある。
- 191 :名無しでGO!:04/09/14 07:49:58 ID:Owh+3U3e
- 銀河ムーンライトながらみたいに夜行快速&新幹線最終後に発車して始発到着
前に大阪到着できるダイヤにすればかなりの需要が見込めるのでは?
ちなみに東京23時30分→大阪6時30分、大阪23時04分→東京6時到着のダイヤとする
- 192 :名無しでGO!:04/09/14 08:07:52 ID:YLdzJ43B
- >>179
>あとはくつるは残ってほしかった・・・
東北新幹線青森開業までは残ると期待していたのだが…。
IGR・青い森の線路使用料を負担してまで運行するのが割に合わないと判断され、
あぼーんされたという話をどこかで聞いたことがある。
>>183-185
東海道新幹線と銀河のリンクはあればうれしいが、倒壊と束・酉の関係を考えると(ry
- 193 :名無しでGO!:04/09/14 08:12:51 ID:cnd7a7zD
- >>191
発着時刻がほとんど変わらないのに、快速にしたら18キッパーが殺到するだろ。
- 194 :名無しでGO!:04/09/14 08:39:08 ID:ktV47rcs
- >>191>>193
座席夜行なんかにしたら絶対仕事で乗る気はしないな。
ただ現行のまま急行料金を廃止して寝台料金のみにすれば
新幹線との価格格差は1000円ぐらいになるから、
乗変も抵抗なくできそうな希ガス。
- 195 :名無しでGO!:04/09/14 16:32:29 ID:6n0m/pie
- >>193
寝台快速なら問題なし。
- 196 :名無しでGO!:04/09/14 16:59:58 ID:/i/BOGJJ
- >>194
銀河に座席があれば安上がりだ、と考えるのは鉄ヲタぐらいか・・・
普通、安いことがが最大の選択肢なら、バス使うだろうから。
それと、急行料金を廃止して寝台料金のみにしても、まだ1000円ほど高いのかー
そうなると、オープンB寝台は5000円にして、>>108の下段5行みたく、
寝台料5000円には急行料金を含む、というルールにでもするしかないかなー。
# 急行料金廃止は、問題がありすぎると思うから、
あくまでも寝台料に含まれるとしたほうがイイ希ガス。
- 197 :名無しでGO!:04/09/14 17:16:53 ID:uG2igG2M
- >>196
ですね。
寝台料金も少々割高感があるのに、その上に特急・急行料金と来た日には・・・・
今のB寝台はビジネスホテルじゃなくてカプセルホテルと査定したら3000円ぐらいが妥当。
最近の夜行バスには朝食サービスのある路線や風呂の割引券ある路線なかったっけ。
ただでさえ差をつけられ始めてるのに、ますます老人と鉄ヲタ限定の乗り物になっちまうな。
- 198 :名無しでGO!:04/09/14 17:43:11 ID:ktV47rcs
- >>197
いや、仕事持ちはバスはきついよ。
定例の東京での会議が夜7時までなんだが、たいてい8時過ぎごろまでやってる。
そっから帰阪となると結構新幹線の最終になりがち。
一度バスにしたら疲れが倍増したので、新幹線に間に合わなかったら銀河にしてる。
泊まって朝一の新幹線でもいいけど、銀河より高いし、朝6時の新幹線に乗れる自信はない。
鉄オタはMLながらか九州ブルトレ。銀河は中途半端で見向きもされない。
フルムーン老人は新幹線にするだろうし、結局残るはそれしか選択肢がないビジネスマンか、
ネズミーランドツアーの客か。
(大阪から銀河を使ったネズミーランドツアーなんてものがありまつ。)
- 199 :名無しでGO!:04/09/14 19:43:49 ID:9+GkYD0E
-
ツアー客相手に生き残るのも夜行列車の1つの道かもね。
ML仙台も鼠園ツアー+スキーツアー用の列車でもあるわけで。
10年程前μ鉄観光でさくら利用の九州ツアーがあったはずだが今はないのかな。
- 200 :名無しでGO!:04/09/14 20:36:04 ID:uG2igG2M
- ディズニーランド発USJ行きとかにしてしまえば・・・・乗るかな客?
・・・・・・・・車両がベタベタにペインティングされそうな気もするがw
- 201 :名無しでGO!:04/09/14 21:28:20 ID:/i/BOGJJ
- >>200
10ヶ月ほど前のサンライズスレ(隣の板)で、同じ話題していたなー。
で、23時以降の発車で8時前には絶対に着いていなければい。 なんていっていた。
新木場でりんかい線と京葉線の相互乗り入れ可とか西船橋や大井町に渡り線を作るのは無理との多数意見から、
こんな案↓が上がっていた。
舞浜-国展-東テレ-渋谷-新宿 - 池袋-上野-東京-横浜-熱海-名古屋-岐阜-米原-京都-新大阪-大阪 - USC
23:12(23:21)23:24 23:42 23:49.23:55 00:04 00:23 00:30 00:54 → 05:17 05:34 06:15 07:00 07:26 07:30.07:36 07:47 下り
07:45(07:36)07:33 07:15 07:08.07:02 06:53 06:34 06:27 06:03 05:05 ← ← 00:49 00:14 23:48 23:43.23:37 23:26 上り
他には、横浜から新宿湘南ラインで新宿に直でむかいスイッチバックして、りんかい線に入り込むなんてのもあった。
- 202 :名無しでGO!:04/09/14 21:31:09 ID:qBur0STw
- その割には、シュプールトワイライトって評判悪かったね。
スキー専用列車ではこれ以上無いくらいいい車両を使っていたのに。
- 203 :名無しでGO!:04/09/14 22:23:42 ID:ogVH0XE2
- 「日本海」も団体対応があるようですな。
- 204 :名無しでGO!:04/09/14 22:51:16 ID:NCTBEiT4
- 16年前の話だがm日本海で修学臨扱いがあった。
大泉洋はそれに乗っている。
おれは前半クラスだか20系あおもり。
- 205 :名無しでGO!:04/09/15 00:18:45 ID:HCaJ9mTv
- >>202
特急なのでシュプールきっぷや各種スキーツアーで使えないという、
設定以前に致命的な問題があったからな。
あと食堂車の営業はなしだし、運転区間が短くてどうせ寝るだけなので、
結構このあたりシビアな関西人には受けが悪かったみたい。
- 206 :名無しでGO!:04/09/15 00:47:14 ID:0Rea6oRk
- 俺、修学旅行で日本海に乗ったよ。
希望者だけだったから、30人くらいだけど。
- 207 :名無しでGO!:04/09/15 00:53:24 ID:h35h+mSB
- >>192
> IGR・青い森の線路使用料を負担してまで運行するのが割に合わないと判断され、
> あぼーんされたという話をどこかで聞いたことがある。
IGR・青い森が車両使用料を支払い、運賃はIGR・青い森が手にするはずだが。
- 208 :名無しでGO!:04/09/15 01:00:38 ID:g/d+DhWh
- 九州方面は厳しい。
東京発の博多行き最終のぞみは18時50分。
これは16時56分の富士、18時3分のはやぶさくらよりずっと遅い。。
さらに関西発の寝台特急すらガンガン追い越して行っちゃいます。
乗り継げば熊本は翌日一時半、大分に1時34分、宮崎ですら6時43分に着きます。
当然飛行機はもっと早い。速度上げなきゃ話になりませんよ。
- 209 :名無しでGO!:04/09/15 01:33:44 ID:vjsDQq6l
- >>208
富士は東京駅の出発を見送ってから羽田に向かっても、
九州各空港行きの最終便に十分間に合う時間帯だもんな。
さくらはやぶさでも福岡便には間に合うし。
- 210 :名無しでGO!:04/09/15 01:50:57 ID:nqehAdWJ
- 速度アップの話はそこここに出てるけど、
実際のところ何キロまでいけるの?
で、例えば『富士』なんかの場合、
大分までで何時間ぐらい短縮が可能なの?
- 211 :名無しでGO!:04/09/15 01:57:29 ID:TUoz91Hu
- >>208
でもねー、たとえばサンライズのような電車に変更してみても、
東京−下関間でさえ、どんなにがんばっても12時間はかかるから・・・
朝の7時に着くには夜の19時には出なければならないよね。9時着でいいとしても21時発だし。
そういうこと考えると、
東京から九州方面に行くのは最新の交直流寝台電車新造したとしても
20時発で9時15分着の博多行き一本が限度なんじゃ。
まあ、京阪発の九州方面行きなら、交直流寝台電車があれば、
長崎、新八代、南宮崎行きの三階建てなんてのも可能かもしれないけど。
(大阪−南宮崎を12時間で走破できるとして、19時30分発で7時30分着かー・・・)
- 212 :名無しでGO!:04/09/15 02:27:55 ID:TUoz91Hu
- >>210
現行が16時間51分
最新の交直流寝台電車を新造したうえで、めいいっぱい走ったとして推定13時間40〜45分
よって、最大3時間10分ぐらいの時短が可能なのかな。
- 213 :名無しでGO!:04/09/15 05:07:12 ID:ZeU1Z/OQ
- そこで新幹線の夜行列車ですよ!
- 214 :名無しでGO!:04/09/15 06:47:49 ID:98yJPfzj
- 到着時間に固着せずに、出発時刻を遅くするというのはアリだと思う。
夜 遅くなって 翌朝 遅い時間まで ぐぅたらするというのも有るだろうし。
それに、東京発を遅い時間帯にするとは言っても、東京始発に拘る必要も無いんじゃないかな。
関西方面行きを 宇都宮や高崎始発にした場合、そちなの方で 特に空港なんかも無く
夜遅くに東京を抜ける時に、乗り換えないから寝ちゃってても良いという事でも
利便性はありそう。
で、到着時間が遅いと困る人用に、翌朝 途中駅から新幹線に乗り換えるという選択肢を残せば・・・。
>>213 新幹線の夜行
軌道のメンテナンスとかの兼ね合いの問題がクリアできれば、ソレもアリだと思う。
沿線住民がうるさがるからという点については、夜行時間帯は160〜180km/h程度で
運転するとかすれば、防音等 その他設備の行き届いた新幹線軌道なら
在来線よりも静かに走れるだろうし(そして、在来線ではちょっと無理な速度で)。
更に 新幹線規格をソレに満たない速度で走るという事なら、乗ってても静かで揺れないだろうし、
更に 新幹線は在来線よりも横幅があるから 在来線では実現できなかった様な
豪華寝台なんかも作れて、趣味での利用からの方面でも需要はありそう。
夜間時間外に対しては、乗り換え無しで 本格的新幹線に変身できますね。
- 215 :名無しでGO!:04/09/15 07:48:15 ID:DPm1F7Fb
- 深夜0時前と朝6時以降に全力疾走して時間をかせいで、深夜は途中駅に留置できないものか。
- 216 :名無しでGO!:04/09/15 08:00:02 ID:hsAOy8Jb
- >>213
FGTモナー
>>215
禿げ動
- 217 :名無しでGO!:04/09/15 09:50:09 ID:qyxH3gXd
- >>212
そんなに縮まるかな。深夜の貨物やら、夕方、朝などに他の列車の絡んだりで
いいとこ1時間程度じゃない? それに、山陽線は意外とカーブが多いので
目いっぱいぶっ飛ばすわけにもいかんだろうし。
- 218 :名無しでGO!:04/09/15 09:53:50 ID:KXcD3mPf
- 銀河を品川着発にして、発は22時くらいから留め置いてくれまいか。
23時発は、ちょっと時間が遅くて持てあます。
- 219 :名無しでGO!:04/09/15 15:43:03 ID:i4e6hfgm
- >>218
>>時間が遅くて持てあます。
そこで特殊浴場ですよ!
- 220 :大泉酔:04/09/15 16:01:53 ID:KXcD3mPf
- 新幹線の最終には間に合わないので銀河でというとき、
かなり待たねばなりません。
- 221 :213:04/09/15 16:57:29 ID:l4QWieIX
- >>214
そういう問題があるから>>215の案?が現実的。
とはいうものの、保守間合いなんてギリギリで組んであるんだろうから
そんなところに潜り込めるか・・・
というわけで>>216のFGTが急浮上w
- 222 :名無しでGO!:04/09/15 21:05:33 ID:YnxVVkPY
- >>217
東京⇔大分はムリしない程度で走らせたとして14時間ちょい位か。
もちろん貨物は数本退避させてる必要はあると思うが。
(S47年の時刻表と今の時刻表を参照にして計算)
- 223 :名無しでGO!:04/09/15 22:34:33 ID:ZuCZqZGk
- >>219
サウナ?
- 224 :AAAAAAAAAA:04/09/15 23:29:31 ID:woYUQ6Wu
- >>214
千葉発とかだと、総武・横須賀線直通で東京駅にも止められるからいいかも。
(あの地下ホームに電気機関車が入るのかわからないけど)
- 225 :名無しでGO!:04/09/16 17:26:53 ID:m5W+ZrOz
- 夕べ熊本発のなはに乗ってきた
久留米出たくらいでちらっと車内を見たら
ソロが5室埋まり、開放B禁煙に20人くらい
レガートシートには1人、
喫煙開放Bは俺を含めて2人・・・
時間的にはビジネスに使いやすいとは思うんだけどな・・・
ちなみに、真夜中に山陽本線で貨物列車の人身事故があったらしく、
広島発車後の放送開始の時点で1時間50分の遅れ
その後もトロトロ走って三原に1時間52分遅れで到着
三原でひかりレールスター344号へ振り替え措置
新大阪到着予定は11時30分を過ぎるとのことで新幹線へ
その後三原から新大阪まで乗った乗客は3人とのこと
時間があったら新大阪まで貸切列車状態で乗りたかったな・・・
- 226 :名無しでGO!:04/09/16 18:24:56 ID:fijMXsTv
- >>215
もそもそ氏がずいぶん昔に雑誌でその構想を書いていたな。
結論としては、停車中のき電の問題があって難しい(対費用
効果が薄い)ということで決着が付いていたはず。
- 227 :名無しでGO!:04/09/16 18:46:31 ID:bF99LObE
- しかし、新幹線てえのは深夜に時速100km程度の電車を上下たった1本づつ走らせることさえできないのか。
あきれた、規格だな・・・・
- 228 :名無しでGO!:04/09/16 19:02:50 ID:B2fQSCqU
- >>227
すくなくとも脱線転覆するよりはよっぽどまし。
安心の代償とあきらめるんだな。
- 229 :名無しでGO!:04/09/16 19:32:31 ID:fijMXsTv
- >>227
新幹線と言うのは、時速200km以上の速度を「安全」に走らせるための
規格であり、制度である。
そのために、深夜帯に列車を止めて徹底的な保守整備を行っている。
時速100km程度で走らせると言うのであれば、在来線で十分と言うのが
基本的な考え方。
- 230 :名無しでGO!:04/09/16 22:20:12 ID:rr657YOf
-
,―――-、
/ /~~~~~~~\
| / / \|
(6 (・) (・) |
も つ |
| lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \_/ / < シベリア超特急のように映画化してお客をふやしましょう。
/| \___/\ \____________________
みものんた
- 231 :名無しでGO!:04/09/16 23:38:04 ID:QKtpmO1S
- 終列車通過後から始発直前までかかるような保守工事を行うとなると、
定期列車が1本でも走ってると駄目だろ。
そういう日は運休にすれば良いのかもしれんが、
おそらく毎日どこかでそういう工事が行われてるだろうから無理そう。
- 232 :たまごが先か、ニワトリが先か:04/09/17 00:05:41 ID:1+Qxz8Xm
- 列車をあえて止めてまで徹底的な保守整備を行っている
が先なのか
騒音等の問題で走れないから、どうせなら徹底的な保守整備をすることになった
が先なのか
- 233 :名無しでGO!:04/09/17 01:55:42 ID:q0XmxO+d
- メンテが1日おきで良いなら、片方づつ単線運用というのもアリだろうけど、
どこかで見た書き方だな。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1090186595/
だったっけ
- 234 :名無しでGO!:04/09/17 02:36:33 ID:0d/apgLi
- 片方で作業してる間に反対側を新幹線が走るというのも結構危なくないか?
そもそも、双単線にするには、システムを抜本的に変える必要があると思う。
- 235 :名無しでGO!:04/09/17 12:18:33 ID:q0XmxO+d
- >>234
山陽新幹線に西明石・相生の両駅が作られたのは、夜行列車の運転を想定していた
名残だとか。
>>211
>大阪−南宮崎を12時間で走破できるとして、19時30分発で7時30分着かー・・・
それ以前に、圧倒的なスピードを誇る航空はおろか、運賃の安さや設備はおろか
所要時間でもフェリーに劣る「彗星」がいつまで持ちこたえるのか?
関西対大分・宮崎の旅客輸送において、バブル期に開設された高速バスが
早々と撤退したことかわもわかるように、陸上交通のつけいる隙はほとんどない。
- 236 :名無しでGO!:04/09/17 20:18:00 ID:wf2p80Dr
- 昭和40年代前半までは博多延長時に夜行新幹線を走らせる検討
はされていたみたい。
ただ、東海道新幹線の本数が増えて、線路保守の問題が深度化
されてからは、とても夜行列車を走らせる余裕はないと言う結論
に達したらしい。
その後、夜間保守だけでは対処しきれなくなって、午前中も列車
を運休して抜本的な改修をする必要になったことは、30代以上の
人であれば知っていることだと思う。
騒音問題が顕在化されたのは、大阪万博の時期だから、騒音問
題が理由になったわけではない。もっとも、騒音問題が夜行新幹
線実現の息の根を止めたと言えるだろうが。
- 237 :名無しでGO!:04/09/17 21:59:20 ID:fG7759G0
- やくもがFGTになったら、岡山付近に渡り線が出来るだろうがそれを使ってFGT寝台車とか?
(車両費が半端じゃなさそうだけど)
東京22:00 在来線 庭瀬(折返し出来るか??)5:45-5:50 岡山5:58(新幹線ホーム)6:00 山陽・九州新幹線 博多8:00 鹿児島中央9:30
鹿児島中央20:00 博多21:30 九州・山陽新幹線 岡山23:30 在来線 東京7:30
岡山から新幹線へ入れば東海道新幹線を走らないので東海の抵抗には合わなそうだけど。
- 238 :名無しでGO!:04/09/17 22:47:36 ID:PoLiwFoL
- 9/16(木)
飛行機の時間を間違えて乗り損ねたのでサンライズ瀬戸の下りに乗車。
ノビノビはほぼ埋まってたけど、隣との境にカーテンをつけてはくれまいか。
とりあえず女の子は乗りたくない車両だと思うぞ。女の子には座席の方がマシだろ。
- 239 :名無しでGO!:04/09/17 23:23:53 ID:ExH5znYK
- 女の子はお父さんかお母さんと一緒にお乗りください。。。
- 240 :名無しでGO!:04/09/17 23:42:33 ID:NnbIcI+H
- ノビノビもゴロンとやドリームみたいにレディースカー付けたら?
- 241 :名無しでGO!:04/09/17 23:58:48 ID:Mk2qZCc6
- >>240
一両まるまる埋まるほどの利用者はおらんだろ
- 242 :名無しでGO!:04/09/18 00:53:17 ID:rn2Fx7sh
- >>240
レディースカーは車端が理想だから、今のクハネにどうにか作るしかなさそう >レディースノビノビ
たとえば、おもいきってクハネ一両レディースカーにして階下をノビノビに改造するとか。
で、どうせ輸送量過剰になるに決まっているから部屋数 (定員数) 減らして、
そのぶんレディースシャワールーム&サニタリー&ミニサロンでも付けてやるとか。
- 243 :名無しでGO!:04/09/18 01:57:25 ID:N63Nhp58
- レディースのびのびは、構造的に必要だと思う。
うっかりミニスカで乗ろうものなら…。
カーテン一周出来る開放Bの方がまだマシだと思う。
- 244 :名無しでGO!:04/09/18 09:53:45 ID:abWEV6gM
- そこまでレデ-ス野比野比を優遇しなくていいじゃろ。
そもそも野比野比に乗るオナゴがミニスカでなんぞ現れるマイマイ。
- 245 :名無しでGO!:04/09/18 13:46:40 ID:kvgCCw0X
- 今日の日経新聞の何でもランキングは「お勧めの夜行列車」だった。
1 トワイライトエクスプレス
2 カシオペア
3 北斗星
4 サンライズ瀬戸
5 サンライズ出雲、銀河
7 出雲
8 あけぼの
9 北陸
10 はまなす、あさかぜ、ムーンライトながら
九州夜行は終わっているようだ。
- 246 :AAAAAAAAAA:04/09/18 13:56:05 ID:6OfWpjpm
- >>245
快速に負けるとは・・・・・・
- 247 :名無しでGO!:04/09/18 14:28:22 ID:rn2Fx7sh
- てえか、いまだに東京から九州内の3方面に運行されていること事態が愚行。
東京−博多間の1本で十分。
九州がリレー号に力を入れてくれる (接続時間や乗継割引き等) のなら、東京−下関 (門司) 間の 「あさかぜ」 1本で十分。
- 248 :名無しでGO!:04/09/18 14:47:12 ID:QPcu9LY6
- >>245
あけぼのや北陸より、出雲が上なのは山陰の沿線風景ゆえのことなのだろうか。
- 249 :名無しでGO!:04/09/18 14:47:41 ID:4AdRpHAc
- 上りはやぶさはまぬけすぎるな。
鳥栖に40分も止まって特急3本に追い越される。
- 250 :名無しでGO!:04/09/18 15:03:48 ID:xwf2ov4/
- >>249
名列車であるからこそ、超然としていることが許されるのであります。
時代からも、時間からも。
そう思いたいんですけどね…。
- 251 :名無しでGO!:04/09/18 15:20:21 ID:rn2Fx7sh
- >>250
現役の特急列車でありながら、すでにSL等のイベント列車扱いですか・・・
- 252 :名無しでGO!:04/09/18 17:29:34 ID:NyN4u9qk
- >>245-247
航空どころか>>235のようにフェリーにすら劣る列車も存在する九州ブルトレ、
「鉄道の専門家」からも見放されてしまったようで…。座して死を待つだけか?
寝台とは直接関係ないが、その調査に協力した「鉄道の専門家」からしばらく
外れていた青木栄一氏が、「東京学芸大学名誉教授」として復帰していた。(遠い目)
- 253 :名無しでGO!:04/09/18 17:33:26 ID:upH8IeDB
- 東京−博多間の1本で十分 となると交直流サンライズの可能性に止めを刺すねー。
交流区間が短すぎて、新規製造しても費用対効果が全く望めない。
東京発着の九州行きは、将来は285系使用の門司止りまでかな。
今では無駄に広いだけとなってしまった門司駅だから、直流専用のホームぐらい構内改良でなんとでもなる気がする。
それぐらいの改良なら費用対効果望めそうだし。
- 254 :名無しでGO!:04/09/18 17:53:15 ID:Cn/pXdE4
- http://homepage3.nifty.com/oyamarts/dead_sec/moji/moji.htm
ここの配線図を見ると、事は単純には見えないんだが・・・
特に、3-4番線、5-6番ホーム下関方にあるダブルクロスと、
5番線に合流してくる上りの貨物用らしき引込み線がね。
- 255 :名無しでGO!:04/09/18 18:10:52 ID:upH8IeDB
- ところで厨な質問で申し訳ないが、
走行用の直流を直流電車に供給できて、なおかつそれ自体が最高130Km/hで走れる、
交流電気機関車みたいなものって技術的に可能なのだろうか?
ようは、協調運転可能交流高速自走型直流電源供給ユニット とでも言うようなもの。
逆に、交流電車に供給できる直流電気機関車みたいなものって可能なのだろうか?
- 256 :名無しでGO!:04/09/18 23:30:12 ID:Q9ihyd2a
- 日本海1・4号のサンライズ可激しくきぼんぬ!
- 257 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/09/19 00:53:47 ID:CEy3k/PR
- >>255
これまた斬新な。。。おぬし、実年齢も低いと見た。(悪い意味じゃないぞっ
まぁここで思うのは、交直流サンライズが無理そうならSRC方式にすればいいじゃない。
- 258 :名無しでGO:04/09/19 02:34:59 ID:m///a+EJ
- サンライズってカニ付ければ、EL牽引で交流区間にも入れるはずなのに
実現しない。要は投資による見返りがないし、需要がそこまでない
あったらとっくに四国が瀬戸を単独にして高知、徳島までやっているはず
- 259 :名無しでGO!:04/09/19 08:28:21 ID:B3aGbegZ
- >>252
ケケと禾重はしっかりと「鉄道の専門家」として出ていたのに、
冷蔵が出ていなかったね。
- 260 :名無しでGO!:04/09/19 09:38:53 ID:+RSow+7b
- >>258
高知,徳島とも非電化ですが…
- 261 :大泉酔:04/09/19 09:42:59 ID:Y2cIr+jw
- では、DL牽引ということで。
- 262 :名無しでGO!:04/09/19 09:59:08 ID:hNWhQSGd
- 四国に電源車がないし、DLもあるのか?
- 263 :名無しでGO!:04/09/19 10:41:24 ID:h1uldoIp
- >>258
この間大崎で「ゆうマニ」見たけど、あんな香具師?
- 264 :名無しでGO!:04/09/19 10:54:07 ID:zdcgSlIE
- >>247
>いまだに東京から九州内の3方面に運行されていること事態が愚行
>東京−博多間の1本で十分
そこまで言ってしまったら、最早Q寝台の存在そのものが愚考でっしゃろ。
Qに車輌を持たせ、Q区間の走行距離をある程度確保しているからこそ
経営的にどうにかこうにかQ寝台を残せているのだから。
>>254
関門隧道内どころか門司駅構内まで直流電化区間っちゅうのが
何とも悔しいですな・・・。
- 265 :名無しでGO!:04/09/19 13:08:40 ID:+Q7VOZ08
- 東北で走ってた12系みたく機関車から供給出来る様になればカニに頼らなくともイケそう
どうせ関門はEF81のお世話になる訳だし、EGを整備して乗り入れ汁!
- 266 :名無しでGO!:04/09/19 15:39:46 ID:jmxJWgin
- サンライズ琴平、サンライズ愛媛。
微妙な・・・
- 267 :名無しでGO!:04/09/19 17:23:10 ID:h9TZE+64
- 少なくとも『富士』は車輌新造の上、
行き先を由布院として観光列車の性格を前面に押し出せば、
或いは復活の目もありそうでは?
- 268 :名無しでGO!:04/09/19 18:46:44 ID:nRbAxqre
- >>267
>『富士』
大分県内にある「ハー●ニーランド」とタイアップ、車内にキティを乗せる。
え、もう乗ってるって?w
- 269 :名無しでGO!:04/09/19 18:54:23 ID:LczJrvmU
- >>258
クニさせちゃうとかw
http://rail-sato.way-nifty.com/mitamama/2004/08/post_4.html
- 270 :名無しでGO!:04/09/19 19:29:21 ID:Aa6J4Qq1
- 今回北海道にいって、初めて夜行を使った漏れ。
仙台人なもんでな。縁が少ないのですよ。
- 271 :名無しでGO!:04/09/19 19:34:10 ID:Mmy+0n9Y
- ゴロンとシートもひとつの方向性だとは思うけど、
使ったことないからなぁ・・・
のびのびとかレガートシートよりはましに思えるけど。
乗った事のある人いたらインプレよろ。
- 272 :名無しでGO!:04/09/19 19:35:58 ID:C9VfEqjq
- >>255
まあなんだ、どうせ妄想するなら
サンライズのためだけでなく
JR九州ご自慢の特急電車も下関以東につれて逝けるように
協調運転可能高速自走型交直流変電車 にでもしておけ。。。
ついでだから、非電化区間ように
協調運転可能高速自走型直流発電車 もラインナップしといたれ。。。。。。
- 273 :名無しでGO!:04/09/19 20:48:16 ID:3mBD3QiY
- >>272
どうせなら、冷蔵庫が妄想した「ターボ電源車」くらいまで
いかなければ。
(電車の走行電力までまかなえるとんでもない電源車のこと)
- 274 :名無しでGO!:04/09/19 21:15:44 ID:Hk9PZ8LW
- どうせなら料金分配のルールを変更して
料金は車両・車掌・機関車を用意した会社が総取りする。
運賃は現行通り走行距離によって分配する。
運転士はその会社路線を走る会社が負担する。
と言う風にしたらどうだろう?
- 275 :名無しでGO!:04/09/19 21:51:18 ID:TerQzfjj
- >>253
下関に交流ホーム作って、有明やかもめを本州に持ってくるのは?会社境界も下関だし。
乗換えが不便だから跨線橋を九州側に1つつくらんといけないけど。
- 276 :名無しでGO!:04/09/19 22:02:44 ID:dUlyLtes
- >>275
トンネルを交流電化にしろと?
- 277 :名無しでGO!:04/09/19 22:34:35 ID:S2jakyg7
- 寝るのが趣味
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1044025357/l50
- 278 :名無しでGO!:04/09/19 22:49:16 ID:iCJOrbb5
- >>273
いや、>>272の一番下の妄想は、「ターボ電源車」の上を逝く代物のような気がするのだが。
>>272の協調運転可能高速自走型直流発電車 って
ディーゼルエレクトリックみたいなので高速自走可能な運転台付きの車両で
さらに、併結した直流電車への走行電力までまかなえる。
って意味だと思うのだが・・・
- 279 :名無しでGO!:04/09/19 23:10:31 ID:dUlyLtes
- 電線を引っ張っていったらどうだろう?
帰りは巻き取りながら走る。
- 280 :名無しでGO!:04/09/19 23:25:20 ID:iCJOrbb5
- >>279
ワロタ wwww
- 281 :名無しでGO!:04/09/19 23:29:03 ID:+RSow+7b
- >>279
わろた。
で、電線は貨車何両分になるんだろう?
- 282 :名無しでGO!:04/09/19 23:37:24 ID:EUPpQ58f
- エバンゲリオンじゃ有るまいし。(w
- 283 :名無しでGO!:04/09/19 23:37:59 ID:Mmy+0n9Y
- 一両丸々蓄電池にするとか。
- 284 :名無しでGO!:04/09/19 23:55:15 ID:+6fEQfju
- >>279 腹いたい。ワラタワラタ。
- 285 :大泉酔:04/09/20 09:37:07 ID:EZC7Mlri
- 九州新幹線の初発に接続してほしい。
- 286 :名無しでGO!:04/09/20 10:07:01 ID:Lkg0MkYG
- そこで振り子ディーゼルサンライズですよ
- 287 :名無しでGO!:04/09/20 13:24:15 ID:ImOef0l6
- 下関から九州側は、昔の「熊本−水前寺」間みたいに
先頭にディーゼル機関車つけて引っ張ればいい。
- 288 :名無しでGO!:04/09/20 13:27:34 ID:GSO77rBA
- ディーゼルである必要はないと思うが・・・
- 289 :名無しでGO!:04/09/20 14:22:56 ID:nddInDgE
- 客車にすれば、機関車を交換すれば電化非電化、電源の種類に関係なく
どこへでも行けるから便利かも知れない。
- 290 :名無しでGO!:04/09/20 16:53:17 ID:dUyFrpcZ
- で、 >>289 で現状に戻る、とw
- 291 :名無しでGO!:04/09/20 17:01:38 ID:cgjI9+o4
- ていうか、スペインのタルゴ客車にすれば?
あれなら最高速度時速200kmではしれるし、
前に客室の画像見たけど、設備的にも申し分なかったぞ。
- 292 :名無しでGO!:04/09/20 18:06:52 ID:QGb0rDH7
- いまのままじゃ車両が寿命を迎え次第、トカゲの尻尾切りのように列車をだんだん廃止してくんだろうな。次は関西・九州間?
高速化はあきらめるとして、サンライズの客車版(200系?)は無理?
日本海、北斗星、銀河、北陸など、そこそこ需要のある列車が、いづれ老朽化とともにあぼん、ではもったいない。
子供の頃から、個室・ウチ風呂に馴らされた世代がもう半分以上だし。
高速化は機関車の重連化で多少なりとも…。
- 293 :名無しでGO!:04/09/20 22:32:06 ID:Bi+Ril+H
- >>292
貧乏人は夜行列車、金があれば特急・新幹線、もっと金があれば飛行機の時代ならともかく、
今は夜行の方が金と時間を持て余した人間の乗る贅沢列車だからねえ。
- 294 :名無しでGO!:04/09/20 22:39:19 ID:/VQ96YNM
- 北陸は3連休期間はほぼ満席ですた。
逆に能登はガラガラ。
能登あぼーんも近いかな。
- 295 :名無しでGO!:04/09/20 23:03:14 ID:Bi+Ril+H
- >>294
季節列車ムーンライト能登の予感…
- 296 :またまたループ:04/09/20 23:12:18 ID:+mLbehi5
- >>292
サンライズの客車版て、サハネ(200番代)とサロハネとサハネ だけで編成するってこと?
それだと、ヨーロッパのように前後に専用の高速機関車を取り付けたくなっちゃうなー
- 297 :名無しでGO!:04/09/20 23:30:19 ID:+mLbehi5
- >>291
タルゴって、よく振り子ていわれているけど、
実際は内周側に車体をスライドさせて重心を低くすることによって高速曲線通過を可能にしてるんだっけ。
だから、振り子のように左右に振られることはないので寝台や食堂が可能なんだとか。
- 298 :名無しでGO!:04/09/20 23:37:23 ID:hLCaWPYu
- 機関車が寿命を迎えているのも、存続の危機の一因でしょ。
- 299 :名無しでGO!:04/09/21 01:01:08 ID:qs7J8DGW
- >>296
ヨーロッパでも、両端に機関車をつけている夜行はないよ。
客車に運転台をつけたペンデルツークの夜行列車も同様。
>>297
低重心は確かにそうなのだが、台車枠が天井近くまであって、
上から車体を釣り下げているから、文字通りの振り子だよ。
車体傾斜は車体に掛かる遠心力と天井近くにある空気バネによる制御。
- 300 :名無しでGO!:04/09/21 01:06:44 ID:qs7J8DGW
- 299に追加、先に断っておくけど、両端に機関車をつけている夜行はない、
というのは夜行TGVは別の話ね。あれは昼間の車両をそのまま走らせているから。
- 301 :名無しでGO!:04/09/21 20:41:45 ID:G2a14keO
- こないだ13日(月)に下り「あさかぜ」に乗ったんだが、ますます淋しくなったなー。
おれの乗った1号車が東京ー熱海間がおれ一人の貸し切り状態。
検札に来た車掌の「長いご旅行ありがとうございます」が何とも切なかった。
山陽・九州方面は全廃が噂されているが、時代の流れとして仕方ないのかも・・・
しかし年末年始くらいは「みずほ」も含めてリバイバル運転してほしい。
帰省ラッシュなら需要は高いだろうし、食堂車や車内販売もフカーツしていいと思うんだが。
- 302 :名無しでGO!:04/09/21 21:01:29 ID:yCuIXS53
- >>301
漏れ、来月某日のあさかぜのA個室取ろうとしてその日の1ヶ月前の日にみどりへ行った
(とはいっても夕方だったが)けど、満席で泣く泣くBネにしたぞ・・・
寝台列車はいつ混むとか○日はガラガラとか色々情報を聞くが、波動が激しい列車なん
かな。
- 303 :名無しでGO!:04/09/21 21:15:07 ID:H3PtLJGa
- >>302
西のA個室は何気に人気あるからなぁ。
あさかぜは開放BとA個室の設備格差が激しいので、
開放BはガラガラでもA個室が満席というのはよくあること。
もっと極端なのが日本海1,4号。
こちらはラウンジカーの類がないから、A個室と開放Bの格差がさらに広がってる。
シーズンのA個室は秒殺、開放Bは最後まで余裕ありということも。
だったらA個室増車してくれないかなあ、と思うんだけど。
- 304 :名無しでGO!:04/09/21 21:43:22 ID:JCNH9GZs
- 仮に24系等の客車の寿命時期が来たとして、
その時に、北、東、西、九の4社が協力して共同の新型車を製造するかねー。
それとも各社バラバラの対応をするのかねー
4社協力の電車なら、
あけぼの、北陸、日本海1、2号、富士、さくら、はやぶさ、彗星、あかつき、なは、 が、
客車なら当然全てを置き換えられるけど、
各社バラバラだと
北斗星、あけぼの、出雲→存続させるならE26系流用(アコモはサンライズなみ)
北陸、銀河→程度のいい24系の寄せ集めでごまかしつづける
トワイライト、日本海1、2号→廃止にはしないが、車両をどうするのかわからん
あさかぜ→285系
富士、さくら、はやぶさ、彗星、あかつき、なは→廃止
かな・・・
- 305 :名無しでGO!:04/09/21 21:50:35 ID:3FkAwzdX
- 九州特急は先行き暗いね。
西日本が新型客車を開発してくれたら、
・トワイライト
・日本海1、4号
くらいには投入しそうだが。
- 306 :301:04/09/21 21:52:57 ID:skohs9AI
- >>302
なかなか興味深い情報やね。個室のプライベートを売りにすればもっと客が増えるのかな・・
でもおれ的には解放Bで、向かいの客とのしばしの出会い・・そして翌朝のはかない別れがいいんだけどなー。
>>303
個室はカギをかけられるってのが大きなメリットだろうね、女性も安心して利用できるだろうし。
荷物を部屋に置いてカギかけてラウンジカーでゆっくりできるし・・・
個室を増やせば西村京太郎ミステリーばりに満席になるかもw
- 307 :名無しでGO!:04/09/21 22:09:01 ID:uCotGh95
- >>296
なんで「客車」に「サ」がつくの?
客車だったら素朴に マロハネとかスハネでいかんの?
乗車定員少ないからナかオでもいいかな?
それとも「サンライズ」車輌(特別仕様)ということで「サ」なわけ?
それも紛らわすい
- 308 :名無しでGO!:04/09/21 22:46:43 ID:JCNH9GZs
- >>307
285系の付随車だからでしょう
>>292の サンライズの客車版(200系?) てところを
サンライズアコモな新型客車ではなく、285系の付随車をほぼそのまんま流用する
って判断したんでしょう。 >296は
- 309 :名無しでGO!:04/09/21 23:04:33 ID:JCNH9GZs
- >>305
新型客車を一から開発しますかね?
西と東ってそれほど仲悪そうでないから、
東からE26系の技術を提供してもらえれば、あんがい安く製作できそうなんですけどね。
でも西が新型客車を開発したら、あかつき、なは ぐらいは残こすかも? >九州寝台
- 310 :名無しでGO!:04/09/21 23:17:45 ID:3FkAwzdX
- 九州新幹線の開業を考えると、なはは残りそうにないよ。
車両も九州持ちだしね。
北陸も新幹線が開業したら廃止だろうし、新型客車が投入されたとして残りそうなのは
・トワイライト
・日本海
・あかつき
くらいじゃないのかな。
でも新型客車は厳しそうだな、トワイライトの客車をリニューアルしたってことは、
後何年かは使うつもりだろうし。
日本海やあかつきのために新型客車なんて開発するわけ無いし。
- 311 :名無しでGO!:04/09/21 23:27:21 ID:P5uqU+Lf
- >>303
http://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/asakaze/sgdx/asasd_01.htm
西日本車の電動リクライニングベッドはスイートにもない設備。
ちゃんとしたテーブルとコンセントあるからノートPCも桶。
布団はゴージャスな羽毛布団。窓も大きいから景色もマル。
A個室専用シャワーがあるのも便利。
一度これに乗ってから開放B寝台があまりにもしょぼく見えたので、
出張で「あさかぜ」使うとき、差額分は自腹でいつもA個室ばかり乗るようになりますた。
- 312 :名無しでGO!:04/09/22 00:49:28 ID:r5ob2+fc
- 寝台列車のランキングを教えてくださいよ。あなたの主観で構いませんから。
現状と、将来性の2項目について、5段階評価(★★★★★が最高)などで語って!
もいらは現在走ってる列車では「あけぼの」と「カシオペア」に乗ったことがあります
ので、とりあえずこんな感じで。
あけぼの:現状★★★ 将来★★★
カシオペア:現状★★★ 将来★★★
- 313 :名無しでGO!:04/09/22 03:07:05 ID:aTFpX9U5
- 銀河(予想)
現状;★
将来;臨時ムーンライトながら大阪延長で消える
定期は373のまま
臨時は束は田町の183、酉は向日町の偽183or485
そもそも現状では[銀河]の存在意義自体が不明
- 314 :名無しでGO!:04/09/22 03:10:55 ID:aTFpX9U5
- 現代に見合ったゴハサンぐらいの電車(もちろん2段)を開発して全車ゴロンにする、ぐらいのサービスを提供しないと寝台列車というか、夜行列車全体の将来は暗いと思う。
とにかく車内設備や乗り心地の割に値段が高すぎるってのが寝台列車を急速に廃らせている要因なんだろうから。
- 315 :名無しでGO!:04/09/22 06:57:37 ID:KngL8zG7
- 一度でいいから乗ってみたい
- 316 :名無しでGO!:04/09/22 08:35:37 ID:g9dw1HHo
- 銀河
現状;★ 将来;消えるか★★★★★
「北陸」が往復割引きっぷでフィーバーしたように
新幹線回数券で乗れるようになれば連日満員必至。
個室化してくれれば最高だが、ちと期待薄。
ながら?イラネ。
イパーン人は新幹線、乗り遅れたら銀河、貧乏人は高速バスで十分。
ながらの存在は18オタ専用以外なし。
- 317 :名無しでGO!:04/09/22 10:02:15 ID:XztS15JC
- >>313
レス番からすると倒壊厨かいなw
>そもそも現状では[銀河]の存在意義自体が不明
おまいに見えてないだけ。乗った事無いだろ?
引き篭もってちゃあ世の中のことはわからんだろうな。
- 318 :名無しでGO!:04/09/22 10:34:44 ID:7nEuYD5N
- >>313>>317
「銀河」についてはこのスレを参考に。
【20系】寝台急行『銀河』を語るスレ 2号車【24系】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092916670/l50
A開放を中心に古くからの固定客が多く、最近はTDRへの行き・帰りに利用する
家族連れや若者グループも目立つとか。
- 319 :名無しでGO!:04/09/22 13:06:15 ID:PmWoVG4V
- 残りそうな寝台列車
・カシオペア
・トワイライトエクスプレス
・あけぼの
・サンライズ瀬戸
・サンライズ出雲
・日本海
・あさかぜ
・銀河
新幹線の開業等で廃止になりそうな寝台列車
・北陸
・なは
先行き暗い寝台列車
・出雲
・あかつき
・彗星
- 320 :名無しでGO!:04/09/22 13:37:20 ID:6Gfifh7R
- 何も新型車両を開発しなくてもいいから、
14系とか24系の客車を再生産、ってのは割に合わないんだろうか。
- 321 :名無しでGO!:04/09/22 13:58:46 ID:SfLAKfty
- オレも出張で銀河のA寝台は良く使うけど、
けっこうよく埋まってるよ。
改善の希望としては、個室にしてくれるか
サロンカーをつないでほしい。
それとシャワー。
- 322 :名無しでGO!:04/09/22 15:13:16 ID:6kxWdfLx
- 銀河と日本海は他の列車が老朽・廃止されても、状態の良い車両を選んで最後まで残されるんじゃないかな。(ゴージャス路線のカシオペア・トワイライトをのぞけば。)
だけど、適当な車両が無くなった時点で能登みたいに座席電車化されるんじゃなかろうか。
- 323 :名無しでGO!:04/09/22 16:24:58 ID:0nk6+prZ
- >>320
今更開放型の寝台車を製造する意味はないと思う。
- 324 :名無しでGO!:04/09/22 17:58:49 ID:QAP0xpRQ
- >>323
胴衣!
犯罪防止やプライバシー保護の観点からもそうでしょうな。
- 325 :名無しでGO!:04/09/22 18:46:04 ID:CuKx3jGc
- >>322
銀河の座席電車化ってのは微妙。14系ハザ使用の臨時銀河が晩年は乗車率がイマイチ
だった事を考えると。バスやながらとは違った快適性をウリにしないと銀河の利点が
なくなってしまうし。24系後期車を集めてリニューアルしてくれればいいんだけど。
- 326 :名無しでGO!:04/09/22 21:30:06 ID:LeF22YXf
- 客車の新製はないのでは?牽引機の問題があるし。
- 327 :名無しでGO!:04/09/22 22:32:13 ID:SO+ga0aq
- >>325
リニューアルと言っても、洗面所やトイレの手直しや寝台のモケット張り替えくらいじゃな。
- 328 :名無しでGO!:04/09/22 22:32:35 ID:ai4ZwEfQ
- JR貨物がある限り機関車は不滅と思うが。
なんだったら貨物列車のついでに寝台車を数両つける、ってのはどうだろうか。
フェリーみたいに貨物が主体だが、人間も乗せないこともないくらいのスタンスで。
- 329 :名無しでGO!:04/09/22 22:42:33 ID:DWJWTQDZ
- 駅の有効長とか(貨物列車は長い。旅客ホームでの取り回しが・・・)、
東京・大阪で旅客ターミナルと貨物ターミナルが違う問題とか、
クリアすべき問題が山積してるぞ。
人間様も貨物の都合に合わせて寝台車に乗るほど悠長でもないし。
- 330 :名無しでGO!:04/09/22 23:02:54 ID:VmGQtPcc
- 名古屋から高山経由で札幌行きの寝台があると助かるなぁー
とか自分勝手な空想をしてみる
- 331 :名無しでGO!:04/09/22 23:18:06 ID:LeF22YXf
- >>328
JR-Fが旅客用に機関車を保有・整備することは本来の業務とは異なるし、
その前に今後製造される機関車が旅客列車牽引に適した性能を持つか、
その辺も考えなきゃいけないっしょ。
- 332 :名無しでGO!:04/09/23 00:43:26 ID:OyRRwB/3
- >>331
牽引機に貨物用・旅客用の別があるの?
いっそのこと山陽・九州方面はJR−Fが所有・運用、
なんて荒技があってもいいとすら思ってたのに。
- 333 :名無しでGO!:04/09/23 01:37:58 ID:qwNVB4/Y
- >>332
昔からあるが?
SL時代、旅客用が高速性能を求めて大口径車輪の3軸動輪、
貨物用は牽引力を求めて中口径車輪の4軸動輪だったし、
古のEL時代でも、同一系列の機関車が旅客用と貨物用で別
形式だった。(例:EF58とEF15等)
新系列機関車になっても、EF65のようにP型(特急牽引用)とF型
(高速貨物牽引用)の派生形が作られたこともある。
(後に、両用のPF型が増備されたが)
>>331でも述べているように、貨物用と旅客用では求められる牽引
特性が違うし、最近ではブレーキシステムにも差が出てきているか
ら、特にJRF後の新型機関車を旅客用に転用するのは、言うほど
簡単なものではないものと思われ。
- 334 :名無しでGO!:04/09/23 01:53:50 ID:jarKdFv9
- >>333
EF66とかEF81とかED76とかDD51とか・・・
- 335 :名無しでGO!:04/09/23 02:01:55 ID:aTA9i3m1
- 貨物用としてはパワーだけじゃなくて高速性能まで過剰なEF200なんか適任ではあると思うよ。
他には、引張力だか粘着力不足でお蔵入りになったED500が旅客用に向いてると思われ。
ED500なら、日立製作所の自主製作なので、旅客会社が発注してもライセンスの問題がややこしくならなくて済みそう。
- 336 :名無しでGO!:04/09/23 06:14:19 ID:jAcYk7TZ
- 日本って、なんで集中動力制御の寝台特急を開発しないんだろ?
集中動力制御だって電車なみの走行性能と移住性は可能なんだし、
前後の機関車に、直流専用、交直流用、非電化用と必要に応じて用意すれば
中間の客車編成は同一規格により量産もしやすいし、
状況に応じた運用 (電化非電化直通とか客車の増減とか) も簡単だし、
機関車のひるねがもったいないなら、専用の座席客車を用意して昼も運用すればいいんだし。
まあ、285系サンライズも悪くはないんだけど、
いかんせん直流専用とか7両固定とか立ち席利用に向いていないとか
発展性に制約が多くてねー、寝台特急の未来に貢献できていない。
- 337 :名無しでGO!:04/09/23 09:43:40 ID:/7jVhy84
- 機関車と電車・気動車の運転士が違うというのが問題。
統一できるはずなのに統一しようとしない。
- 338 :名無しでGO!:04/09/23 10:16:05 ID:RfCUBDjM
- 今、下り出雲に乗車中
悲観的な意見が多いけど、開放Bでマターリできるのは最高!!
自分は、設備的にはこれで構わないけど、ちと割高かな
城崎辺りの朝もやの中を突き抜けて、パッと海がひらける景色は何度見ても気持ちいいです
旅心が満たされます
米子は、まだ、国鉄色がいっぱいころがってます(キハ58、まだ走れそう)
夜行寝台、いつまでも走ってほしいなぁ
- 339 :名無しでGO!:04/09/23 11:15:11 ID:GWCfDfgN
- 要は中身がELで運転台がEC仕様の超強力Mcを作ればいいんだよな。
両運仕様ならELと全く同じ使い方ができるし。
で、PCはブレーキシステムと連結器をEC仕様に改造してサハネ化すればいい。
- 340 :名無しでGO!:04/09/23 12:05:24 ID:eEpIp2Nb
- >>339
それって215系・・・
- 341 :名無しでGO!:04/09/23 14:06:49 ID:lzB6Ixqx
- JR東日本が209系以降で培ったコストダウン技術の粋を尽くした
低コスト寝台車両を開発しないだろうか。
E26みたいな豪華系と「走ルんです寝台」の2極化でなんとか。
- 342 :名無しでGO!:04/09/23 15:09:52 ID:ZO/S952n
- >>338
漏れだったら迷わず飛行機選択だな。
景色を楽しみたかったら、レンタカーで海沿いをドライブした方が
良い。
- 343 :名無しでGO!:04/09/23 15:23:53 ID:SlwG2+Ge
- >>342
で、藻前は夜行に乗ることはないと?
- 344 :名無しでGO!:04/09/23 15:30:04 ID:ZO/S952n
- >>343
遠い昔に乗ったことがあるけど、ここ10年以上は乗っていないし、
これからも乗ることはないと考えている。
理由は非効率だから。
- 345 :名無しでGO!:04/09/23 15:43:35 ID:SlwG2+Ge
- なるほど、ならどう改善されたら「非効率じゃない」と判断できるか、
書いて貰えるとありがたい。
「今後を考える」のに役立つので。
- 346 :名無しでGO!:04/09/23 16:27:59 ID:Y4S4U9sa
- >>345
そいつにとっては観光地を回ってくることがすべてなんだから、ほっとけ。
>>344
いいことを教えてやる。ガイドブックを読み漁って、
知識を溜め込んでいるのが、模前にとっては一番効率いいぞ。
最大のメリットは出かけないで済むこと。(w
東京なら、みやげ物は地方のみやげ物を扱っている所も都内にあるしな。
- 347 :名無しでGO!:04/09/23 17:50:30 ID:c25KwpTF
- 結局、ノビノビ座席きぼぬ、か。コジキ
- 348 :名無しでGO!:04/09/23 18:17:35 ID:ZO/S952n
- >>346
ご教示ありがとう!
山陰線(伯備・因美線)はもちろん、羽田〜米子線も何度か利用していますので、
そのようにレスしたまでなのですけど。
観光はもちろんのこと、 BIZ. TRIPもあるんだがな・・・。
- 349 :名無しでGO!:04/09/23 18:40:51 ID:HOaOSTV/
- >>342
わき見運転は違法だゾ w
- 350 :名無しでGO!:04/09/23 18:43:14 ID:ci7Ed06L
- >>333
それはあくまでスペックを見ての適不適だろ?
勿論今は鴨会社においては鴨レのことだけ考えてりゃいいんだが。
EF65はブレーキ関連の特殊装備が分類の根拠、
と漏れは認識しているが。
- 351 :名無しでGO!:04/09/23 19:14:20 ID:oEIpWtws
- P型は蟹パンスイッチもな。ブレーキ関連は20系客車対応の増圧ブレーキの話だっけか。
F型は重連総括制御付きなだけだったっけ。外観上も重連対応のためのジャンパと、
ブレーキホース付きの自連が物々しいし。少数派で、しかもEF66登場までの
リリーフでしかなかったから、F型を一般型と混同するヤシも結構居るようだけど。
ただ、P型は一般型と引き出し時の特性を変えてまで旅客型としての対応を
したわけではなかったわけだが。
- 352 :名無しでGO!:04/09/23 19:28:47 ID:ZO/S952n
- >>349
見解の相違だな。
脇見運転だと思うからそういうふうにとらえるのであって、
道路周囲の状況をよく注視しての運転だと理解すれば問題ないだろ?(藁
- 353 :名無しでGO!:04/09/23 19:50:36 ID:K7YNnGHB
- >>349>>352
景色のいい所にはたいてい駐車場があり、そこに車を停めて景色を眺めることも可能。
近頃では航空のバーゲン運賃+割引レンタカーの方が、寝台列車で出かけるよりも
安くつくことも珍しくなくなった。(特に九州)
- 354 :名無しでGO!:04/09/23 20:16:46 ID:HOaOSTV/
- 163 :安く上げたいのなら、出かけないのが一番 :04/09/11 22:17:51 ID:ClzPHC+N
遠くに早く安く行って帰ってくるのが最大の喜び。 →海外は当然としても、国内でも飛行機でピュッと一飛び
観光地 (施設) を、いかに多く安くめぐれるかが最大の勝負。 →旅行会社のバス主体のパックツアー
ともかく時間も金もない、けど家族旅行はしとかないと家の中での立場がない。 →自家用車主体の近場の日帰り
すべてに共通してるのが " 安い " ということ。
さすが、その昔にエコノミーアニマルと揶揄された子孫だけのことはある。
165 :名無しでGO! :04/09/11 23:25:51 ID:MXLNjXuk
>>163
○エコノミックアニマル
まあ、エコノミークラスで行くからエコノミーアニマルというのもありかと。
しかし、その昔は今と違って安い≠ヘ優先されていなかった。
- 355 :名無しでGO!:04/09/23 20:21:01 ID:CVnt13lV
- 寝台列車のボロい所が好きなんだけどなあ
- 356 :名無しでGO!:04/09/23 21:01:27 ID:BKmvRc32
- 今思うと子供の頃は年に二回はブルトレに家族で乗ったタンだけど、冷静に
考えるとやっぱ高い気がする。乗車券特急券寝台券北海道とか鹿児島とかだと
はっきり行って飛行機とかのほうがはるかに安上がりだし(今は乗ってないんで違った
らごめんなさい)、今は大人になったけど大人になったらなったでなおさら
親の金使えない分躊躇してしまうな。このハンもうちょっと何とかして欲しいんだけど
- 357 :名無しでGO!:04/09/23 21:20:24 ID:oEIpWtws
- 高いってのも、東京〜札幌なら飛行機24810円、北斗星ハネ(ソロ)25270円、この程度。
飛行機はモノレールと快速エアポートの料金込みで計算。
北斗星は安価なツアープランを使う手も、ぐるり北海道フリーを使う手もあるから、
飛行機だけに割引切符が豊富に有るから云々っていうのは無しな。
列車の割引の方が、飛行機の割引に比べて縛りも席数制限も少ないわけで。
それどころか、正規料金で1か月前10時に発売される分の席数が、
ツアーなどの廉価に乗る人のために制限されていたり、ツアーの方が先に
発売されていて正規料金が後回しになっているという逆転現象さえある。
どのみち道中楽しむ気がなければ、17時間も列車に乗りっぱなしなんて
酔狂でもなきゃ出来んかとは思うが。
ま、漏れはその酔狂な奴のうちでも重症者の1人だがな。
- 358 :名無しでGO!:04/09/23 21:23:01 ID:ZO/S952n
- 鉄道利用の場合は行き先によって遠回りの場合があるんですよね、遠距離に
なればなるほど。
航空機(航空路)と比較すると、鉄道利用にて余分な運賃等を支払わなけ
ればならないと思うと考えてしまうことがあるんだけど・・・。
- 359 :名無しでGO!:04/09/23 21:27:17 ID:i+DJwJRH
- もはやほとんどのBTは通常の利用手段ではないから運賃の比較はあまり意味ないと思われ。
東京博多でBTを使うのは、鉄オタと夜行にノスタルジーを感じるじじばばだけなんだから。
1泊10万円でもいいから、豪華寝台特急を希望。
- 360 :名無しでGO!:04/09/23 21:29:44 ID:oEIpWtws
- >>359
本当に豪華にしたら、10万円程度じゃ乗れない。
- 361 :AAAAAAAAAA:04/09/23 21:30:00 ID:GeQxqddZ
- >>358
飛行機利用でも空港の位置によっては遠回りだけど。
- 362 :名無しでGO!:04/09/23 21:36:54 ID:K7YNnGHB
- >>357
>北斗星は安価なツアープランを使う手も、ぐるり北海道フリーを使う手もある
その手の商品が充実している北斗星は良いとしても、問題は九州・山陽など。
周遊きっぷもバリエーション少なく、割高感が拭えない。
>>358
航空どころかフェリーにすら全面的(価格・設備・時間)に劣る列車もある。
彗(ry
- 363 :名無しでGO!:04/09/23 21:43:15 ID:ZO/S952n
- >>361
空港と主要市街地とのアクセスのことを言っていると思うんだが、
漏れの言っているのは総移動距離のことやねん。
- 364 :名無しでGO!:04/09/23 22:09:27 ID:ZO/S952n
- >>357 で東京〜札幌間の話がでたけど、
鉄道であれば、札幌の手前・千歳あたりまでの走行距離はおよそ1,200km。
航空機であれば、羽田〜新千歳までの飛行距離はおよそ850km。
鉄道利用の場合は350km分の運賃を余分に払わなければならないわな。
- 365 :名無しでGO!:04/09/23 22:15:53 ID:p7UY4reJ
- 地形的な制約があるからな、鉄道の場合は。
- 366 :空にも制約はある:04/09/23 23:09:18 ID:HOaOSTV/
- 航空機がいつもAB間最短距離を一直線に飛んでいるわけではない
ていうか羽田なんて安保、米軍のせいでいつも遠回りを余儀なくされてるなー
いつになったら関東上空の制空権は日本国のものになるんだろうな。
- 367 :名無しでGO!:04/09/23 23:14:49 ID:ZO/S952n
- もちろん民間機だから有視界飛行一直線ということはないよ。
航空路もいくつかのパターンで決まっているし。
漏れの言いたいのは空路で行けば短い距離を鉄道では遠回りしなければ
ならない状況が往々にしてあるということ。
- 368 :空にも制約はある:04/09/23 23:16:57 ID:HOaOSTV/
- 濃霧等の天候悪化でダイバードされた時なんか、もう笑うしかない。。。
- 369 :名無しでGO!:04/09/23 23:23:53 ID:ZO/S952n
- 空域開放やダイヴァートの話は板違い!
- 370 :名無しでGO!:04/09/23 23:31:56 ID:uUaMrXMw
- ぐるり=ソロ×2 だったら値段に見合っていると思うが、
正規料金では飛行機+宿泊パックに負けるよな。
- 371 :名無しでGO!:04/09/23 23:49:19 ID:ZO/S952n
- コスト(運賃等)には当然収益率が関係してくるよな。
そうなると輸送効率を考えなければならないと思うんだが、以前のレスにて
東京(上野)〜札幌間の所要時間は17時間というものがあったね。
一編成の寝台列車が往復に要する時間を仮に34時間とすると、
航空機なら片道飛行時間90分 & 地上での折り返しに60分を要するとして
羽田〜新千歳間を7往復できるんではないかい?(現実には深夜の時間帯の飛行はないけど)
500人乗りの大型機ならば7,000人を輸送できる計算になるな。
一方で寝台列車であれば一往復でどのくらいの旅客を輸送できるのでしょうね?
- 372 :名無しでGO!:04/09/24 00:27:49 ID:S+wqQGrJ
- >>371
運行費用の計算もよろ
- 373 :名無しでGO!:04/09/24 01:03:45 ID:9jbiUV6p
- 鉄道の場合には途中駅での人員配置や路線の保守管理にも費用が
かかるからな。
固定資産税も・・・。
- 374 :名無しでGO!:04/09/24 01:35:02 ID:AsvVSOvf
- >>371
まあなんだ、どうせだから
どうしたら、エア・ドゥとスカイマークが生き残れるのかも検証しておいてくれ。
- 375 :名無しでGO!:04/09/24 01:52:57 ID:LOxS9qTx
- 例えばね、開放Bに簡易型のスライドドアを装備する。
さすればちょっとした四人部屋ができる。
そして一室\15,000程度で売り出せば、
家族・グループ利用なんかには朗報だろうと。
- 376 :名無しでGO!:04/09/24 01:56:57 ID:ygcLyZ6g
- 締めきるのはいいとして、1人頭の単価を下げるのは無しにしようぜ。
個室占有なら、子供料金でもいいから一人分の料金を取るのが多いが、
それが無いでいいでまかるとおるようになったら、
こんどはプライバシーのために夜行座席の隣り合わせの席も
占有できるようにしろとか言い出す輩が出かねん。
- 377 :名無しでGO!:04/09/24 02:00:41 ID:+/QyMTQZ
- >>375
B4人分の料金だけど北斗星やトワイライトにはあったよね。
問題は一人客をどうするかだろうけど。
- 378 :375:04/09/24 03:08:12 ID:LOxS9qTx
- >>377
なにも全部を一室なんぼにするこたぁないワケ。
ほんの2〜3両でいいんじゃないかと。
>>376
一人頭の単価を下げることに最大の意義があると考える。
そもそも旅館の宿泊料金と同じで、
一人なんぼで取られるから、家族旅行はどうしてもエライ高いものになる。
- 379 :名無しでGO!:04/09/24 03:59:04 ID:cW7oRhfq
- 料金下げられないなら、いっそのこと少し値上げしてでも豪華路線でやってほしい
食堂車はいらんが、代わりに展望風呂車とか入れてほしいな
各駅停車で二日くらいかけて移動する鈍行寝台希望
- 380 :名無しでGO!:04/09/24 07:41:07 ID:w/Fgb+fv
- >>375-378
それより4人用個室は20年前にさくら・みずほで始まっただろう。B寝台初の個室
だったけど、4人1部屋単位売りだったからガラガラなことも多くて、さくらの
佐世保編成廃止と同時にあぼーんしたね。
- 381 :名無しでGO!:04/09/24 09:42:01 ID:4qwOG3Tj
- カルテットのことね。
帰省時とか休みの時はともかく
通常時に4人旅ってのはあまりないわな。
- 382 :名無しでGO!:04/09/24 16:59:13 ID:EFi9cQ3c
- ルーメットのことね。
- 383 :名無しでGO!:04/09/24 17:10:51 ID:Sl+c9qpU
- >>375
カルテットか?
さくら・みずほで各1両づつ導入されたけど現在は非連結なのは何でだろうな?
- 384 :302:04/09/24 18:47:06 ID:y28kXhee
- カルテットか、懐かしいな。
漏れがリア消の時に家族でさくらに乗ったっけなぁ。生まれて初めての寝台列車だった。
残念ながらやっぱ4人個室のルーム発売では乗車率が芳しくないんか。。。
- 385 :名無しでGO!:04/09/24 21:40:33 ID:qJzUUlGA
- ルーメットか、懐かしいな。
- 386 :名無しでGO!:04/09/24 21:44:50 ID:NbaICL1B
- もはや、現存するルーメット付き車両は1両しかないし・・・保存状態はよくないが。
- 387 :名無しでGO!:04/09/24 23:01:20 ID:QYTNp3y1
- 別スレでも書いたが、料金の分配方法を変えよう。
運賃・・今まで通り走行距離に応じて分配
料金・・車両と車掌を用意した会社が総取り。
なお、運転士は各社で分担
- 388 :名無しでGO!:04/09/24 23:53:04 ID:aixa5J3Z
- >>387
九州特急を熱海〜下関とかで乗った場合はどうするんだ?
運賃・・・倒壊、酉日本で分配
料金・・・吸収の総取りなのか?
束日本の取り分ゼロ?
- 389 :名無し野電車区:04/09/25 00:11:23 ID:f1yieZSf
- >>383
廃車
- 390 :名無しでGO!:04/09/25 00:12:43 ID:0Aue/YbY
- 鉄道総合@大東文化閥 【Part 2】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/school/1096/1096038061/
突然だけど寝台特急ってどうよ?
今は東京駅発だと一日2本しか出てないよね。
昔はもっと出てたような気がするんだが。食堂車もないよな。
今のブル−トレインのB寝台は2段だけど俺が幼い頃乗った
みずほ(現在は廃止)は確か3段あった。恐ろしく狭かったのを
うっすらと憶えてる。あと富士とかって24時間以上かけて
西鹿児島まで行く寝台特急の王様だったわけだけど今は熊本
辺りまでしかいかないのね。
東京−大阪を夜行で走る銀河。一体なぜこんな距離をわざわざ
夜行にするのかと笑ってしまう。東京−横浜を夜行なんてのがあったら
ウケルね。
↓
http://www.din.or.jp/~a-aoki/night_train/ginga.html
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/newrail4/exp-ginga.html
- 391 :名無しでGO!:04/09/25 01:08:12 ID:zbGlPd3j
- 今でも北斗星1,2の1号車は、4人でB1の一角を取れば、
車掌に言ってドア閉めてコンパートで使えるけど。
- 392 :名無しでGO!:04/09/25 01:58:34 ID:bf8E6Oxm
- 空気を全く読まないで書き込みします。気に障ったら申し訳ありません。
消防のころ彗星で 新大阪-都城まで乗ったことある香具師ですが、
宮崎・大分で車両がどんどん切り離されていって
都城につくころには5両になっていたのは当時は寂しい気がしましたが
今は何か萌えます・・。
うーん。宮崎-都城の九州山地の間をベッド付きの電車が走るということを想像するだけで抜ける。
当時車内販売をしていたねえちゃん元気かなー。アイスクリーム\260 おいしかったなー。
都城駅も当時は結構にぎやかな気がしましたが
最近行ったらなんとも寂しいことか・・・15年前より良くなっているどころか
悪くなっている・・。駅舎も全く変わってないし、3両の特急(きりしま)が30分おきに走っている程度・・_| ̄|○
15年前と同じように改札出て左側にあるキオスクでファンタを飲んで昔を懐かしみました。
どうでもいいけど南宮崎も全く変わってなかった・・。宮崎は変わったね。オソロシイほど。
昔木製の駅舎で、本当に県庁所在地の駅かよ!と思ったもんだが・・(大阪と比較してスマソ)
これも時代の流れか・・寝台列車がどんどん削減される中、身をもって実感を最近しました。
- 393 :名無しでGO!:04/09/25 02:38:15 ID:V2F2PQ5u
- 宮崎なんて航空機の便利なとこだもの・・・、
寝台列車なんて使う香具師がいなくなるのは無理もない。
- 394 :名無しでGO!:04/09/25 03:01:24 ID:D1xUHtok
- SNAがバンバン飛ばしているし。
- 395 :名無しでGO!:04/09/25 03:33:18 ID:3wdoLHTY
- 今後、航空会社側で「出発地空港での宿泊(休憩か?)込みの超早朝便」
なんてのが24時間運用の飛行場が増える事で当たり前になってきた
場合に寝台鉄道の決定的な危機と思うんですよ。
ビジネス的な優位・・・つまり朝一便で行くより早く付けるメリットが完全に
無くなる訳で、観光列車としての存在意義しか無くなると思うんですが、
そのときに飛行機に対して何を武器にするかですね。
- 396 :名無しでGO!:04/09/25 08:12:03 ID:ZVVhSwgB
- >>393
>宮崎なんて航空機の便利なとこ
それどころか、阪神地区からはフェリーまでもが設備・価格・所要時間において寝台列車より優位。
以前走っていた高速バスも廃止になるなど、対阪神間の陸上交通は商売が成り立たない土地柄。
- 397 :名無しでGO!:04/09/25 09:55:24 ID:9A7k1IZV
- >>395
早朝便て便利なようで不便なんだよなあ。
どうやってそんな朝早く空港いくのかという根本的な問題があるわけで。
朝一番ののぞみ使うことあるけど、泣きそうなぐらい朝つらひ。
>>392
下りの彗星は大分→延岡で車内販売あり。
車内販売すらないブルトレが多い中、
4両でかつガラガラの彗星に乗っているのはある意味奇跡。
- 398 :名無しでGO!:04/09/25 10:33:07 ID:3wdoLHTY
- >>397
>どうやってそんな朝早く空港いくのか
いや、そのための「出発地空港での宿泊(休憩か?)込み」。
それも難しいなら、以前、羽田に深夜到着する便を使ったサービスで
空港からの送りでやっていたようにリムジンサービスでもいい。
大型タクシーを使った方面別のお迎えサービスね。
- 399 :名無しでGO!:04/09/25 10:38:27 ID:V2F2PQ5u
- 青森〜函館間も似たようなものだな。
青函トンネルの開通で、連絡船に比べ所要時間は短縮されたものの、
無駄な移動距離で経費とエネルギーの無駄遣いだ。
宇野〜高松間のフェリーが未だ根強い人気があるのかもうなづける。
- 400 :名無しでGO!:04/09/25 10:53:03 ID:9A7k1IZV
- >>398
それ、関空で実際にやって見事にコケたねw;
JRもそれ用の臨時電車だしたりして相当気合入ってた気がするが。
- 401 :400:04/09/25 11:03:53 ID:9A7k1IZV
- >>398
24時間使える空港というのは限られている。
朝5時とかに飛ばされたら周辺住民にとってはたまったもんじゃない。
海上空港ならばともかく陸上の場合、最大の問題は施設関連よりもそっち。
>>400
単に安いのと、瀬戸大橋が高すぎてクルマ利用者がそっちに流れているだけ。
少なくとも流動の多い高松-岡山レベルで、たまの気分転換にフェリーにのることがあっても、
普段からフェリー利用はほんのわずか。
- 402 :名無しでGO!:04/09/25 11:29:49 ID:MC57qjpw
- 宇野〜高松間のフェリーなんてがらがらだよ。
一社つぶれたし、ほかも直島なんかからぼったくって無理やり維持してる状態。
明石のほうが影響あったらしい。関西からの車やトラックがそっちに行ったし高速バスも多くなった。
- 403 :398:04/09/25 12:29:47 ID:3wdoLHTY
- ちょっとスレ違いになりかけてるけど寝台列車との比較という事で>スレの皆様
>>400
とはいうものの、現状で新千歳<>羽田に貨物室だけ使って客室はカラの
状態で深夜貨物便を飛ばしていて、余りに需要が高いんで機体を大きくする
話も出ているらしい・・・カーゴ機導入という手もあるんだろうけど、旅客機の
回送も兼ねてるなら当分は旅客機の運用と思われる。
要するに、この「乗客オケラ貨物便」に客を乗せるのは明日からでも出来る
ので、送迎、空港サービスの問題が画期的な方法で解決すると、寝台列車の
ビズ客をガバッと奪う可能性があるんでは?・・・と思っているのだが。
・・・とは言っても北斗星で赤羽あたりまでB個室寝台でボーっとしていられる
気楽さは悪くは無いんだけどなぁと俺も思う。
後は上野駅にシャワールーム(風呂までは要らない)があって寝ボケた頭を
スッキリできれば非常に良いのだけれど。
- 404 :名無しでGO!:04/09/25 12:36:52 ID:vqW2hlle
- 上野駅のシャワールームはあるといいなぁ。
シャワー設備を持っていて乗車時間の短い北陸はともかく、
比較的乗車時間の長いあけぼので困る。
- 405 :名無しでGO!:04/09/25 12:45:10 ID:9A7k1IZV
- >>403
>>寝台列車のビズ客をガバッと奪う可能性
奪うほどの客はいない罠w;
現に東京〜札幌の旅客移動の95%が飛行機利用で、
わずかな客を鉄道と船が分けあってる状態。
そんな状態でわざわざ鉄道を選択しているわけだから、
これ以上便利にしても客が転移するとも思えないけど。
- 406 :400=403:04/09/25 12:47:04 ID:9A7k1IZV
- まともなビズ客は北斗星乗る時間があるんだったら、
前日の飛行機で札幌入りしてホテルに泊まる。
- 407 :名無しでGO!:04/09/25 12:48:37 ID:TEtI6Xud
- >>397
昔、羽田を朝6時前に出る新千歳行きに乗ったけど
1割ぐらいしか客が乗ってなかった。
- 408 :名無しでGO!:04/09/25 12:51:06 ID:9A7k1IZV
- 間違え、400=405ですた。
- 409 :名無しでGO!:04/09/25 12:52:22 ID:S+0JYwJJ
- 寝台は、新幹線の走れない時間に走ってこそ意義がある。
つまり、新幹線接続駅に6時ちょっと前に着く列車がいい、
- 410 :403:04/09/25 13:11:19 ID:3wdoLHTY
- >>405
要するに「観光客需要に著しく特化すべきなのに成り切れていない」
のが北斗星の煮え切れてない理由な訳か。
自分が新千歳<>羽田を良く飛んでいた時代は、最終が8時より
前だったから不便感があったんだけど、改めてよく考えたら最終便が
それより遅くなった今となっては、何も深夜便に頼らなくても最終に
乗って着いたら寝るというのが良いわけですな。
>>404
実は「親の威を借りて」ちょっと良いクレジットカード持ってるんで、
これで羽田のVIPラウンジ使えるんだけど、そのVIPラウンジには
シャワールームがあって、これが実に気持ちいいんで、もっと
あちこちにあったらいいなぁと思う。
銭湯よりは遙かに簡単に出来るハズなんですが。
- 411 :名無しでGO!:04/09/25 16:04:10 ID:4Sh89Pb0
- >>410
スレ違いスマソ!
クレカ無くともカネ払えば使える「有料待合室」って無かった?
- 412 :名無しでGO!:04/09/25 16:34:26 ID:STiua2Br
- >>404.410
欧州の駅構内はシャワールームあるのは当たり前ですしね。
- 413 :名無しでGO!:04/09/25 16:46:48 ID:jan9f31r
- >>403
いや、貨物便を旅客便にするには、客室乗務員を乗せる必要がある。
(たとえ、乗客が0でも)
だから、明日からできると言うものではない(労使交渉が必要)し、
その分(人件費分)の売り上げが出る見込みがないと、できるものではない。
大昔(まだレシプロ機が飛んでいた時代)には、東京〜福岡・千歳の
夜行便(もちろん、速度の遅いレシプロ機で)があったこともあるが、
人件費が高い現在では、少々難しいかも。
- 414 :名無しでGO!:04/09/25 17:30:56 ID:QJVFkZiV
- 夜行便じゃ睡眠時間が確保できないから寝台列車の代わりにはならん。
- 415 :名無しでGO!:04/09/25 17:38:39 ID:z3IYnDeu
- 最終便より後に出て始発便より先に到着させてもどれだけ客が来るのやら。。
そのまえに東京発21時、札幌着8時のダイヤはどうやっても無理だろうな。
- 416 :名無しでGO!:04/09/25 17:53:58 ID:V2F2PQ5u
- たかだか90分のフライトでどうして「睡眠」を考慮に入れる必要があるのか?
- 417 :名無しでGO!:04/09/25 17:59:30 ID:QJVFkZiV
- 君は夜寝ないのか?
- 418 :名無しでGO!:04/09/25 18:00:39 ID:V2F2PQ5u
- >>417
うん、昼間寝ているから・・・。
- 419 :名無しでGO!:04/09/25 18:07:14 ID:3USCCiwf
- >>413
JDAかな?あの時代の時刻表持っているよ。
- 420 :名無しでGO!:04/09/25 18:18:50 ID:V2F2PQ5u
- そんなことよりも、浴衣姿で車内をウロウロする下品な香具師の
利用する寝台列車を廃止して欲しいな。
まさに我が国の 恥 部 である!
- 421 :名無しでGO!:04/09/25 18:22:59 ID:MDynuqa1
- うなじが色っぽい女性の浴衣姿でも我が国の 恥 部 か?
- 422 :名無しでGO!:04/09/25 18:23:23 ID:j4rUsSKj
- つーか
「飛行機最終便の後に出発して始発便の前に目的地に
着く必要のある客」
なんてホントに存在するとおもってるの?
それこそ鉄ヲタジャーナーの読みすぎ。
- 423 :名無しでGO!:04/09/25 18:26:40 ID:V2F2PQ5u
- >>421
然り!
まさに 恥 部 である。
- 424 :名無しでGO!:04/09/25 18:35:57 ID:TqivAC2I
- >>422
存在するぞ。
- 425 :名無しでGO!:04/09/25 18:58:04 ID:9A7k1IZV
- >>422
すまん、ここに一人存在してまつ・・・
最終のぞみに乗れないときに銀河のお世話に何度なったことか。
高速バスでもいいけど、翌日の仕事差し支えるから重宝する。
日本のビジネスマンは忙しいんだよ。。。最近人減ったし(愚痴)
- 426 :AAAAAAAAAA:04/09/25 19:04:32 ID:oIiHGRph
- >>415
八戸23:30発、札幌8時着くらいならできそうだ。
東京から新幹線乗り継ぎならIGR通らない分で少しだけ差額を埋められるけど
この区間で寝台乗るくらいなら、東日本フェリー利用のほうがいいかも・・・・・・。
>>421
残念ながらそもそもそういう女性は寝台列車に乗らないね。
- 427 :名無しでGO!:04/09/25 20:28:20 ID:GiYXIICH
- つーかリゾートタイプに乗るのは大概彼氏付きだし、
ビジネスタイプに乗るのは色気もへったくれも無いような気がする。
- 428 :名無しでGO!:04/09/25 21:16:17 ID:7vTbtnTY
- 俺はリーマンだけど地方に出張する時って
夕方その地方の支店訪問 → 支店の人と飲み → ホテル泊 → 翌日仕事
て流れ、前日に当地入りして飲むことが多い。
また夜行で当日朝到着だと、先方が到着を心配することもある。
夜行を使うメリットって
・ホテル代節約
・早朝到着
だと思うけど、新幹線の延伸と飛行機、ホテル代の値下げでこれらのメリットが無くなった。
- 429 :名無しでGO!:04/09/25 21:31:52 ID:MDynuqa1
- >>427
さすがに浴衣にうなぎではなかったが、
2〜3人組の美人女性なんかは割とよく見る気がする。
- 430 :名無しでGO!:04/09/25 21:37:04 ID:V2F2PQ5u
- B寝台料金に若干の上乗せをすれば、地方であればBIZ. HOTELに泊まれるだろ。
コストパフォーマンスの点でも寝台車は劣るな。
- 431 :名無しでGO!:04/09/25 22:19:19 ID:ZJnVuUkR
- 年齢を問わず、女性は浴衣着ている人見かけないね。
男性も若い人はあまり浴衣を着ていない。
- 432 :名無しでGO!:04/09/25 23:19:21 ID:B6pSOHIs
- 北海道が最後の寝台王国かもしれんな・・・
オホーツク9号、利尻と乗ってきたけれど、上段も人がいたし。
まぁ、つ(北海道フリーきっぷG用) だから使ったんだけども。
- 433 :名無しでGO!:04/09/25 23:37:03 ID:jan9f31r
- >>430
地方なら、6300円あれば、十分にビジホ(朝食つき)に
泊まれる。(一部のチェーンホテルを除く)
都市部でも旅行会社のホテルプラン(事前予約が必要)を
使えば、やはり同程度の値段で泊まれる。
銀河等、一部の列車を除けば、余程のことがない限り
夜行列車で移動することはなくなっている。
- 434 :名無しでGO!:04/09/26 00:03:41 ID:bCuik6d8
- 地方なら探せば5000円以下で泊まれるビジホ結構たくさんあるよ。
- 435 :名無しでGO!:04/09/26 00:27:36 ID:yhdF+XYm
- 上りさくら号
スハネフ14 11に乗ってます
日本車輛昭和47年の銘板が…
一日1000km、ほぼ毎日この鉄路を何千回も往復してるんだなぁ、と思うと感慨ひとしお
暗い車内にわびしい設備
HHH紋様の浴衣
味わいがあっていいですなぁ
こんな気分にさせてくれる空間は、もうなかなか無い
いつまでも走ってほしいものです
瀬野八越えにて
- 436 :名無しでGO!:04/09/26 00:57:50 ID:qansMz9u
- 漏れと同い歳だ(´・ω・`)
漏れが保育園→小→中→高→大→社会と歩む間、
ずっとずっと毎日毎日、関ヶ原を越え、瀬野ハチを越え、海底隧道を越えていたわけだ・・・。
- 437 :名無しでGO!:04/09/26 01:07:20 ID:p3wMMZsM
- そしていよいよリストラされることになるわけか・・・。
なんて悲しい話なんだ。
- 438 :435:04/09/26 02:11:56 ID:yhdF+XYm
- >>436
「あぁ、日本のどこかに〜」ですね
海辺を走り潮風を浴びて、海底随道では頭から海水をかぶって…
考えてみると、走行距離もスゴいけど、使用条件でもかなり厳しいですね
JNRと入った灰皿や温度計、冷たくない冷水器、白い陶製の洗面台
子供の頃に乗ったのと変わらぬ装備がそろってますよ
私も同世代です
>>436
そんなリストラだなんて…
まだまだ大事に使えば走れそうですよ(と、頑張ってみる)
いつかはさよならしなきゃいけない現実も解るけど、どこに行ってもゴテゴテのデザインのステン車になったら、わざわざ不便な鉄道も使わなくなるかも
- 439 :名無しでGO!:04/09/26 07:49:22 ID:mdUvq8qK
- >>435
> HHH紋様の浴衣
工工工模様ではないかと・・・
- 440 :名無しでGO!:04/09/26 08:59:11 ID:Vg/TCB3q
- これからの寝台列車は従来のような運用ではなく、
都心部での 簡 易 宿 泊 所 的な役割を果たすべきだと思う。
たとえば、
池袋23:30発 - 新宿 - 品川(翌早朝まで停車)- 東京06:00着
のようにして、寝台料金も\3,000.-くらいにする。
こうすれば終電に乗り遅れた香具師や、東京(品川)・羽田から翌早朝便
を利用する香具師にも都合が良いのでは?
- 441 :名無しでGO!:04/09/26 10:55:40 ID:p3wMMZsM
- >すべき
と本気で思ってるんかい!w
- 442 :名無しでGO!:04/09/26 10:57:08 ID:qWhHbKuk
- >>440
3000円で風呂なしならカプセルホテルとどちらがいいかな?!寝心地も良くない
ならネットカフェ行く手もあるし。
>>432
道内の夜行寝台は北海道フリーなどの割引きっぷ利用者が多く、ノーマルで乗る
人は少ないような。
- 443 :435:04/09/26 11:01:28 ID:yhdF+XYm
- >>439
確かにそうですね
(現物を手にして)
この模様は、レールの断面と明治時代の工部省からの流れと聞いたことがあります
ただ、上辺と底辺が同じ長さなので、工よりもHに見えてしまう…
今は、全ての寝台に浴衣がついて豊かになったんだなと思います
リネン類を廃止して、その分を安くという意見がありますが、私はリネン類はそのままで値段を下げるのがスジだと思います
これ以上ショボくされたら困ります
先日、ビアインなる酉系のビジネスホテルに泊まりましたが、値段は普通で設備もちゃんとしてましたよ
- 444 :名無しでGO!:04/09/26 11:19:30 ID:YJlKAUSa
- これからは、レジャー目的の夜行列車が生き残る、ということでしょう。
カシオペアや北斗星は、多客期は今でも切符は入手難です。
特に速くなくてもいい。毎日運転である必要もない。必ずしも安い必要もない。
経済競争で勝負するよりは、レジャーに振って豪華さで勝負すべきでしょう。
仮に博多あさかぜを復活させるなら、食堂車を復活させ全室A個室にすると…
- 445 :名無しでGO!:04/09/26 12:08:08 ID:IL0r93V7
- 新幹線、深夜バス、飛行機、宿泊施設の料金低下、銀河を18で乗せろっていう奴。
敵だらけだな。寝台列車。
- 446 :名無しでGO!:04/09/26 12:10:22 ID:VY23h1aj
- >>442
夏は道フリーが多いかもね。
逆に冬は地元民で埋まる。
道内夜行はRきっぷに寝台料金プラスで寝台に乗れるから、
特に「まりも」なんかその手の客で大賑わい。
つかJR北海道の特急は寝台、指定、グリーンにかかわらずノーマルで乗る時点で負け組。
Rきっぷの車内販売すらあるぐらいだし。
九州の2枚・4枚きっぷ並に割引きっぷの浸透率高いよ。
- 447 :名無しでGO!:04/09/26 14:35:47 ID:x2MZ1v39
- 列車ホテルというと1985年のつくば科学博のエキスポドリーム号があったな。
20系と583系使用で3000円だった。
夜に土浦駅を発車し土浦電留線で滞泊、翌朝万博中央駅着。
その他だとJR九州で唐津くんちの時期に24系25形で列車ホテルを運転してたな。
- 448 :名無しでGO!:04/09/26 18:57:02 ID:Vg/TCB3q
- 開放寝台\3,000.-なら既存の運行よりも就役が上がると思うのだけどな。
儲かりもしない区間に列車を走らせるよりもいいだろ?
- 449 :名無しでGO!:04/09/26 19:41:23 ID:qWhHbKuk
- >>448
440の発想では最初は物珍しさで利用者がいるだろうが、固定客がつかずやがて
飽きられる可能性がある。混迷したプロ野球1リーグ制問題と何となく似てる。
むしろ終電逃した連中の簡易宿的なものの方がタクシー代より安くていいが、どこ
に留置し、飛びこみ客が多いから料金の徴収方法をどうするかの問題はある。
- 450 :名無しでGO!:04/09/26 20:03:34 ID:PGzTGqBP
- 動かないならカプセルホテルに泊まればいいじゃん
- 451 :名無しでGO!:04/09/26 20:06:13 ID:maHkwnyu
- そういや夏の甲子園のときにもあった希ガス。
- 452 :名無しでGO!:04/09/26 20:21:12 ID:zYf1bif5
- >>448
個人的な見解としては、現行の開放B寝台を、運賃と指定席特急料金
だけ(サンライズのノビノビのように)で利用できるように改革しても、
利用者増は無理だと思う。
改革初期には物珍しさで飛び付く人も多少はいるかも知れないが、
長期的には・・・ね。
- 453 :452:04/09/26 20:52:18 ID:zYf1bif5
- と言うか、現行の開放型B寝台料金6300円。
これに関して言えば
・使う人は、たとえ10000円でも使う
・使わない人は、たとえ0円でも使わない
こんなとこじゃないかな?
「開放Bの6300円が高いか安いか?」の損得勘定で
使うか使わないかの最終決断をしている人なんて、
いないでしょ。
- 454 :名無しでGO!:04/09/26 20:53:43 ID:vxm8SUkU
- Bコンパートみたいに寝台ボックスの入り口にガラスドア付けてくれるだけで
かなり印象が変わると思う。今のはあまりにも開けっぴろげで・・・
- 455 :名無しでGO!:04/09/26 21:13:55 ID:piGPSTEt
- >>453
いなくは無いだろうけど、料金を半分にしたら
利用率が倍になるほどはいないだろうな、やっぱ。
料金を下げるよりも寝台を組み込んだ企画切符を充実させた方がいいと思うけど・・・
- 456 :名無しでGO!:04/09/26 21:48:00 ID:PGzTGqBP
- しち面倒くさいことするぐらいなら廃止。
平成の御世に全廃が済んでないのか理解不能。
- 457 :名無しでGO!:04/09/26 22:23:35 ID:1/Q/Ndje
- 理解不能なのは、お前の頭が(ry
- 458 :名無しでGO!:04/09/26 22:56:34 ID:rh9aInMP
- >>440
東京のカプセルホテルは高いから3000円なら何とか成りそう。
- 459 :名無しでGO!:04/09/27 03:12:31 ID:ugAqASoD
- 冬のまりもは3000円で、利用者も多いねえ。
- 460 :名無しでGO!:04/09/27 17:06:05 ID:b1CUJjW5
- もし山手線内にての運用が可能となれば、
寝台料金を半額にしても通常に運用に比べて、収益率は同等かそれ以上
(仮に利用者数が同等と考えて)になる可能性があるだろ?
- 461 :名無しでGO!:04/09/27 17:15:45 ID:YMUwRsUB
- 朝6時まで駅にとめとくのは無理だろ。
- 462 :名無しでGO!:04/09/27 17:36:34 ID:b1CUJjW5
- 池袋、新宿と経て品川に早朝まで留め置くことが不可能なのか?
- 463 :名無しでGO!:04/09/27 19:01:39 ID:ZDrcW6Pb
- 多客期に「サンライズ瀬戸」と「サンライズゆめ」(瀬戸なみにスピードうぷ
して広島着8時半頃)を昼間も走らせてくれないかな。車で渋滞にハマるか、
周囲の白い目を浴びて新幹線か、の選択肢しかない、小さい子供のいる
帰省家族向けに。朝着いて2時間、夜行運用の前に4時間、車内整備の
時間も取れるはず。
- 464 :名無しでGO!:04/09/27 19:19:30 ID:b1CUJjW5
- >>463
なぜ選択肢の中に航空機がないの?
- 465 :名無しでGO!:04/09/27 19:41:26 ID:ge9QTjpz
- >>464
航空機だともっと白い目で見られそう。
正直隣にこられて泣かれると逃げ場ないし最悪。
新幹線のグリーン個室は格好の逃げ場だったけど、なくなったしなあ。
- 466 :名無しでGO!:04/09/27 19:49:38 ID:b1CUJjW5
- >>465
どうせ泣かれるのならば、所要時間の短い航空機の方がいいじゃん。
- 467 :名無しでGO!:04/09/27 19:59:46 ID:8nEN0f+m
- >>466
そういう考え方はあり。
- 468 :名無しでGO!:04/09/27 20:00:58 ID:8nEN0f+m
- でも本当は子連れでもっと気軽に使える個室があればいいのに。
と思う。
- 469 :463:04/09/27 20:03:28 ID:ZDrcW6Pb
- >>464
新幹線以上に逃げ場が無いから(代弁さんくす>>465)ってのが最大の
理由だが、東海道山陽スジなら使いにくい区間利用も想定できるから。
- 470 :名無しでGO!:04/09/27 20:20:55 ID:b1CUJjW5
- 多客期なら新幹線だってそれほど避難所はないでしょ?
新広島空港からならば、広島〜福山間くらいは範疇ではないの?
- 471 :465:04/09/27 21:01:09 ID:ge9QTjpz
- >>466
つか俺実体験してまつ。
正味1時間程度だったけど、それが永遠に続くような気がしてたまったもんじゃなかった。
おとなしくなってもまたいつ泣き出すかわからんからぴりぴりぴり。
立席でもいいから新幹線はデッキに逃げるなりできるけど、飛行機は無理ぽ。
- 472 :名無しでGO!:04/09/27 21:01:47 ID:ZDrcW6Pb
- 新幹線にも避難所がないから個室が欲しいんだよ。
漏れは滋賀だが、トータルで新幹線とそれほど変わらない
値段なら、時間かかっても個室に乗りたい。豊橋あたり以西、
まんべんなく需要があると思うんだよね。
- 473 :名無しでGO!:04/09/27 21:03:47 ID:d72MV3+f
- >>463
まだ、デッキという逃げ場のある新幹線なのかな?
さすがに4時間泣きっ放しということは少ないだろうし。
- 474 :名無しでGO!:04/09/27 22:18:52 ID:b1CUJjW5
- 航空機の場合は離着陸の際の気圧変動で耳管の発達していない子供には
痛みを感じるからな。
おしゃぶりでも銜えさせとけば?
むしろ多客時の車両の座席とデッキを何度も往復する方が大変ではないかい?
通路にもデッキにも立ち客はいるだろうし。
- 475 :名無しでGO!:04/09/27 23:19:43 ID:P+6RTcj/
- age
- 476 :名無しでGO!:04/09/28 01:04:11 ID:tsldWHrI
- >>474
おしゃぶりで大人しくなってくれるんなら苦労しないんだがな。
- 477 :名無しでGO!:04/09/29 01:09:40 ID:DkXISWRW
- ママンの授乳にしろ。
- 478 :名無しでGO!:04/09/29 20:08:36 ID:k7x8d4OY
- 機内でそれまマズイやろ・・・。
パパンの乳首でもしゃぶらしておけば?
- 479 :名無しでGO!:04/09/29 21:06:35 ID:bf1OOBbG
- ttp://www.jal.co.jp/smilesupport/baby.html
このような乳幼児連れ客向けサービス、鉄道も見習って欲しいものだ。
- 480 :名無しでGO!:04/09/29 21:46:24 ID:a0DOHLUS
- ママンがパパンのおちちーんを(ry
- 481 :名無しでGO!:04/09/30 00:04:24 ID:DvHC9vos
- しゃぶしゃぶトレイン
- 482 :名無しでGO!:04/09/30 21:46:10 ID:AeVr5e/V
- いっそのこと鹿児島から札幌までノンストップで走る寝台特急出して欲しい。
内装とか思いっきり豪華にして
- 483 :名無しでGO!:04/09/30 22:26:42 ID:xJFOu3LY
- そんなの誰が乗るんだよ
- 484 :名無しでGO!:04/09/30 23:06:39 ID:D+Uikp4s
-
>>483
俺
- 485 :名無しでGO!:04/10/02 00:07:37 ID:5VBbbdcd
- 企画列車ならおもしろいな。
途中で観光停車してもらえば満員御礼になりそうだが。
- 486 :名無しでGO!:04/10/02 12:25:11 ID:AKRcthMe
- >>485
>企画列車
日本一周列車とか?
問題は倒(ry
- 487 :名無しでGO!:04/10/02 13:00:27 ID:BhVAbLKI
- そういや酉が企画してたクルーズ寝台列車はどうなったんだろう・・・
- 488 :名無しでGO!:04/10/02 13:01:51 ID:1klV2OLu
- >>486
日本海縦貫線で走らせればよい。
北陸新幹線絡みで余命いくばくも無い?し
なんにせよ、倒壊が絡まないから。
- 489 :名無しでGO!:04/10/02 13:10:21 ID:JcPPJQFI
- 大阪あたりから札幌まで走らせれば需要はあるんじゃないか?
- 490 :名無しでGO!:04/10/02 13:22:46 ID:dBFvXcGG
- >>489
つ(トワイライトエクスプレス)
- 491 :名無しでGO!:04/10/02 13:29:15 ID:ocSWZIEF
- >>487
たまにやってるよ。
西日本一周とかトワイライトの運休日に西日本各地から札幌への列車とか。
9月は毎年恒例の豊岡トワイライトが走ってたね。
トワイライトエクスプレスは一応毎日運転可能だから、
食堂車クルー込みであっちこっち出没しまつ。
- 492 :名無しでGO!:04/10/02 13:58:44 ID://1g4xNM
- トワイライトエクスプレスって長時間停車する駅を減らして
2時間ぐらい所要を短縮できれば2編成運用が可能になるんじゃないのか。
今の3編成運用では効率が悪い。
- 493 :名無しでGO!:04/10/02 16:14:10 ID:Ox+14leR
- >>492
大阪14:00→9:00札幌
札幌15:00→10:00大阪
みたいな感じか?
しかしどうやって2時間も短縮するんだ?
- 494 :名無しでGO!:04/10/02 16:27:20 ID:laKO8k77
- 寝台電車は清掃やら整備やらで時間がかかるから短時間での折り返しは無理だ。
- 495 :名無しでGO!:04/10/02 17:38:19 ID:DsiLmfPW
- >>493
トワイとカシオは目的が目的なので所要時間を短縮するとクレームになるのでは??
- 496 :名無しでGO!:04/10/02 17:45:52 ID:10nO3/bn
- カシオと同一編成を増やしてトワイと共通運用にすると無駄が減るかも。
- 497 :名無しでGO!:04/10/02 18:08:40 ID:ocSWZIEF
- >>496
東京と大阪では嗜好が違うから無理。
カシオペアが大阪で走っても受けるとも思えないし、その逆もしかり。
- 498 :名無しでGO!:04/10/02 18:10:48 ID:Dw0jmmcJ
- カシオペア、大して受けてるとも思えないんだけど・・・
- 499 :名無しでGO!:04/10/02 18:19:03 ID:JcPPJQFI
- 543 :名無し野電車区 :04/08/25 22:11 ID:7fFvAWpb
カシオペアは豪華さではなく、くつろげる空間にするよう内装をデザインしたそうで。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1067341957/543
- 500 :名無しでGO!:04/10/02 23:33:37 ID:EBYP1jXu
- せつない・・・
h ttp://news7bus.s18.xrea.com/up/img-box/img20040914092025.jpg
- 501 :名無しでGO!:04/10/03 01:08:41 ID:4c+cQNXR
- >>498
悪評もそう多くは聞かんだろ。
良い噂はほとんど流れないが、悪い噂だけはすぐに流れるものだから、
それがそんなに出てこないということは、そう悪くないってこった。
尤も、バイト君ばっかで、どうも手際の悪いのは気になるがな。
- 502 :名無しでGO!:04/10/03 01:23:25 ID:5f+Im1Uq
- B個室より、A寝台の方が高い理由がわからん。
ベッドの広さだけで料金を決めているとしたら、完全な前時代的発想だ。
ヲレならもし同料金だとしても、B個室を選ぶだろう。
- 503 :名無しでGO!:04/10/03 01:32:01 ID:4c+cQNXR
- >>502
最初のB個室の価格設定時に安く付けすぎたんだろうな。
本来なら、A寝台よりも高い金を取ってもよかった物を、
B寝台だから開放B寝台と同じ値段でいいなんて、安易に考えて付けたのだろう。
- 504 :名無しでGO!:04/10/03 01:46:59 ID:EtSXI+Vg
- 来年3月のダイ改で
さくら・あさかぜ廃止
富士・はやぶさ併結
- 505 :名無しでGO!:04/10/03 01:49:07 ID:5f+Im1Uq
- >>503
それを機会に寝台料金見直しをすればよかったんだよ。
そうすれば、開放式寝台は半額程度になっていたかも知れない。
- 506 :名無しでGO!:04/10/03 03:11:52 ID:NSjTjjsu
- >>504
本間かいな!?
サクラ亜盆は納得できるが、
アサカゼ亜盆はにわかに信じ難し。
- 507 :名無しでGO!:04/10/03 08:20:43 ID:sYjAItxx
- >>502-503>>505
ソロの部屋の狭さは、個室とはいえやっぱりB寝台であることを実感する。
近年まで欧州に多く存在した地下鉄・郊外電車の1等車のように、A寝台は
社会にも明確なステイタスが存在した等級制時代の残滓。
- 508 :名無しでGO!:04/10/03 08:36:33 ID:eWhayJCd
- >>501
バイト君雇用は仕方ない。習熟&意識向上を望むしかないねorz
>>504
漏れも一応ヲタだからあるものがなくなっちまうのは寂しいけど
急襲ブルトレ、細々ながらまだ残してくれるんだ。
あさかぜなんて「サンライズ」になりそうだけど・・・ならないよね?
- 509 :名無しでGO!:04/10/03 10:11:59 ID:Dx+AsSqU
- サンライズ自体が失敗策。
そろそろ近郊型に改造して遭難ライナーに転用。
- 510 :名無しでGO!:04/10/03 12:05:41 ID:0Aw/hjZN
- >>503
B個室の価格設定は当時の国鉄が開放ハネが高すぎという認識のもと、
値段は下げたくないからBハネと同価格にしたという話がある。
当時から高杉という認識はあったんだな。
- 511 :名無しでGO!:04/10/03 12:13:46 ID:0Aw/hjZN
- サンライズは定員が少ないという致命的欠点と、
そのためにすぐ満席になって気軽に乗れない(特に瀬戸編成)
という乗る側の問題を抱えてるけど、
オール個室だとこれ以上の定員増は難しい。
居住性はメインの「シングル」は正直写真でみたときには「狭い」と感じたけど、
実際乗るとかなりイイ!
ブルトレのソロがボロボロに思えるぐらい。
のびのびは廉価だけど、一度寝台にするとやっぱりのびのびには戻りたくないw;
九州ブルトレは下関あさかぜ一本になるような希ガス。
- 512 :名無しでGO!:04/10/03 13:28:51 ID:F3hriocd
- >>511
>そのためにすぐ満席になって気軽に乗れない
満席になることなんて滅多にないのだが・・・ 就航直後の半年間を除けば。
- 513 :名無しでGO!:04/10/03 13:47:19 ID:Gdlexf4q
- >>504
ウソかマコトか、なんでもいいが釣られてみよう。
1. 現行の「富士」のスジに「はやぶさ」が併結される。
2. 現行の「はやぶさ・さくら」のスジに「富士」が併結される。
3. 現行の「あさかぜ」のスジを延長して「富士・はやぶさ」が運行される。
4. まったく新しいスジが「富士・はやぶさ」のために書かれる。
どれでしょうな?
それと、現行の「あさかぜ」編成は、「日本海2,3号」にでも転出するのか?
- 514 :名無しでGO!:04/10/03 13:59:02 ID:FLMRcmLz
- サンライズは初期の売り方がまずかったという話でまとまってたんじゃないの?
元々常連客向けに設備・定員ともに企画されていたのに団体客や観光客を
乗せちゃったから常連が乗れず、それを機会に他の交通機関へ逃げてシマタ。
ということで285系自体のコンセプトは良かったけど売り方を間違えたということで。
- 515 :名無しでGO!:04/10/03 14:04:34 ID:tkV+ohoD
- 理由がなんであれ、ビジネスホテルでも6000前後で泊まれるところが
あるので、それで敬遠されるのだろうな。特に用務客には。
- 516 :511:04/10/03 14:05:28 ID:h+KgF9qN
- そうか?イメージだけで言ってね?
俺は毎月最低一回はサンライズ瀬戸乗るけど、瀬戸満席で出雲に何回誘導されたことか。
両方とも満席で仕方なく東京20:33の最終ののぞみで帰ることもあるけど、
高松着が夜1時回って正直きつい。
ただ乗客数そのものは瀬戸>出雲なのは間違いない。
- 517 :511:04/10/03 14:15:04 ID:h+KgF9qN
- 自己レス。
>ただ乗客数そのものは瀬戸>出雲なのは間違いない。
冷静に考えたら出雲ばっかり乗る人は逆の可能性もあるわけで、
これだけで瀬戸>出雲と断定するのは無理がありますね。取り消しまつ。スマソ。
- 518 :名無しでGO!:04/10/03 14:41:42 ID:Gdlexf4q
- 516の言ってることが本当なら、サンライズ瀬戸・出雲は大盛況だと判断されるな。
寝台特急の未来も明るいなー。
# 過去2年間でサンライズ瀬戸は4回しか使ったことないけど、いずれも乗車率は芳しくなかった。
- 519 :名無しでGO!:04/10/03 14:48:34 ID:2J8tY2TJ
- SRはBTに比べると明らかに混んでいる。
快適だし。
出来れば朝風をSRにして欲しい。
- 520 :511:04/10/03 14:55:28 ID:h+KgF9qN
- ただ俺が購入するのは仕事の関係上いつも当日なんだよな。
つまり満室の日もあるけど、当日部屋が取れる日も多いということで、
「サンライズ=取りにくい」というイメージはないとは思う。
- 521 :511:04/10/03 15:08:48 ID:h+KgF9qN
- あと定員が下がった分採算ラインも上がってるんじゃないかな。
仕事が仕入れ関係なんで、その辺は良く考えるけど、
定員が減った場合、当然採算ラインはあがる。
ところが定員が減ったから、定員を超える可能性が増えるわけで、超えた分は機会損失となって、
全体の乗車率を下げてしまう。
逆に>518のような日もあるわけなので、全体的には下げ要因になる。
だから「固定編成」であるサンライズの場合、満員(=機会損失)と空いてる時期とを慣らすと、
全体で採算が取れてるのかは疑問。採算ラインがどのあたりは知らないけど。
客車の場合、閑散期は減車できるので、ある程度は自由は利く。
これが客車と電車の大きな違いなんだよなあ。
乗るといい車両なんだし、ブルトレよるは明らかに乗っているけど、、
ビジネスとしてサンライズが成功してるかどうかは正直疑問。
- 522 :名無しでGO!:04/10/03 16:00:48 ID:3J1Pzc1r
- >>513
さらに釣られてみようw
>現行の「富士」のスジに「はやぶさ」が併結される。
下りが博多地区の通勤時間帯にかかるので無理。
>現行の「はやぶさ・さくら」のスジに「富士」が併結される。
最も妥当か。
>現行の「あさかぜ」のスジを延長して「富士・はやぶさ」が運行される。
もしもしー、下りの終着遅すぎ&上りの始発早すぎなんですがー。折り返し時間すら十分にとれないかもよ。
>まったく新しいスジが「富士・はやぶさ」のために書かれる。
なぜか上下とも旧みずほのスジになったりとか!?で、名前までみずほになると。
まぁ、ホントにそんな改正があるなら、下りが3レのスジ、上りが2レのスジに統合でしょうな。
釣られついでに妄想すると、意表をついて、サンライズ出雲を広島発着に振り替えて、山陰方面の個室を補填するために北陸から召し上げて客車出雲につないだり…。
- 523 :名無しでGO!:04/10/03 20:27:46 ID:lohr6bes
- >>522
北陸から個室を召し上げて他路線の個室を充実させる方針があるくらいなら、
北陸編成短縮時に編成から抜いたスハネ14-750を廃車にしたりはしてなかったろうな。
- 524 :名無しでGO!:04/10/03 22:58:31 ID:3J1Pzc1r
- >>523
ま、それは仰るとおりですが…。実にもったいない話だ。24系化して北斗星に繋いでもよかったわけだし。
さらに、それ以前に旧博多あさかぜのデュエット&カルテット。そのまんま出雲か北斗星に転用するかと思ってたらいつの間にか消えちゃった。
それから、はくつるのオロネ25も日本海3・2にでも転用するかと思ったらあえなく廃車でしょ。ただ、こいつだけは狭すぎてA個にしては見劣りするのであんまり惜しくないか。
- 525 :名無しでGO!:04/10/04 01:03:13 ID:TO5umF4R
- 実は改造時にイヂりすぎちゃって強度がヤヴァかったとか、
そんな裏話は無いのかな?
>改造ハネの早期廃車
- 526 :名無しでGO!:04/10/05 21:48:54 ID:eCLp91UN
- >>522
釣り上げられたうえに、ネタにまでなってみよう w
>現行の「あさかぜ」のスジを延長して「富士・はやぶさ」が運行される。
>>もしもしー、下りの終着遅すぎ&上りの始発早すぎなんですがー。折り返し時間すら十分にとれないかもよ。
なぜか、富士と名のる列車は下関発着になり、はやぶさと名のる列車が博多発着になる。
- 527 :名無しでGO!:04/10/05 21:55:44 ID:ncUcVPAp
- >>526
富士はもともと下関止まりだったんだし、それでもいいんじゃないの。
- 528 :名無しでGO!:04/10/06 01:18:52 ID:fXy9mUYs
- >>526
それじゃネタにネタを重ねて…。
この際さくらの名前も残しとけ。というわけで、博多発着列車の下りをはやぶさ、上りをさくらにしちゃおう。
そんなこと言い出すとあさかぜの名前も残せという声も出そうだな。それじゃ下関発着の上りをあさかぜにして下りを富士にしますか。
- 529 :名無しでGO:04/10/06 01:20:24 ID:7mtFvy+Z
- もう時代遅れ 20世紀の形見として終わる日も遠くなさそう。残る手段として考えてみたが
さくはや 博多どまりで「はやぶさ」長年、博多車掌区持ちだから
「富士」下関止まり もともとそうだったから 「あさかぜ」広島止まり
先に行っても需要がなさそう 特に上りなどは後から出る「のぞみ」ならその日のうちに
東京着
下り、はやぶさ 以前の「みずほ」のスジ、「富士」今の「あさかぜ」のスジ
「あさかぜ」 東京21:00 広島9:00であれば需要ありそう
上り あさかぜ、富士 現行どおり はやぶさ 博多 19:00発 東京11:00ぐらいに
なるだろう(東京ー博多は飛行機と競合必至、翌日の始発ののぞみと30分も違わない)
要は 飛行機と「のぞみ」のない時間帯を有効に活用できればいいだけ
東京ー博多は難しいそうだね だからあぼーん
- 530 :名無しでGO!:04/10/06 14:17:40 ID:4L3fzuIy
- >>529が理由だったら、
北斗星はあぼーんにならなずに相変わらず客が乗っている理由は?
需要云々以前に単純にJRがやる気ないだけだろ。
- 531 :名無し野電車区:04/10/06 21:23:41 ID:bgiNMUy2
- >530
北斗星は 単に観光客に人気のある北海道直通だからだろ、
それに片道北斗星、片道飛行機といったツアーが多く組まれているからであって
九州方面はほとんど見かけない そんなのも分かんねーのか
やる気どうこうの問題じゃないね。需要が単に九州は往復飛行機使用が主流であり
オプションで片道寝台利用などはまずない。客離れが進んでいるところに
投資するのはムダ 会社ならこれ常識 耐用年数が限界に達したときさようならでいいんじゃないか
定年ということで
- 532 :名無しでGO!:04/10/06 21:29:41 ID:rIHO6Y5C
- >>530
北斗星は季節化の噂もあるのだが。
- 533 :名無しでGO!:04/10/06 21:33:09 ID:AlZuSaWC
- 北斗星のB寝台の客は、カナーリ函館地区の地元客が
多いのだが。
観光客の割合は意外と低かったぞ。
- 534 :名無しでGO!:04/10/06 21:34:44 ID:dCH+qEoZ
- 北海道行きの寝台列車は一般的なイメージとして(現実は?だが)
「清潔」「お洒落」「さわやか」etc と思われているので、
女性からも支持されやすい。今の時代女性ウケって大事だからね。
それに観光客が多いから、単に交通手段というより、車内で一晩過ごすという
イベント・アトラクションとして認識されている部分が大きいのでは?
- 535 :534:04/10/06 21:39:31 ID:dCH+qEoZ
- すまん、531以降を読まずに書き込んでしまった。
話の脈絡がおかしいの許してね
- 536 :名無しでGO!:04/10/06 22:41:15 ID:RfOzfm90
- >>534
おかしいのは530の頭だけだ、気にするな
- 537 :名無しでGO!:04/10/06 22:46:44 ID:GlrMVilM
- >>531>>534
わざわざ「走るお化け屋敷」に乗って九州のテーマパーク(シーガイアなど)に
行く女性観光客なんているんだろうか?
- 538 :名無しでGO!:04/10/06 23:06:08 ID:zBY2iLFH
- >>537
だからいないって言ってるじゃん
何度言えば分かるんだ?
- 539 :名無しでGO!:04/10/06 23:17:50 ID:OOUg1jKJ
- 九州で使える観光地は由布院と長崎位??
- 540 :名無しでGO!:04/10/06 23:23:30 ID:UHjFmQ16
- >>539
博多の街も観光地としての魅力・知名度は高いだろ。温泉なら別府は侮れないし
指宿も南国らしい温泉だろ。あと霧島や久住連山も結構いい観光地だぞ。
- 541 :名無しでGO!:04/10/06 23:42:40 ID:imZxGsi4
- 長らく九州が観光地だったのは全部海外の代用。
いまどき若い女が逝くことはない。
宮崎 = ハワイ
鹿児島 = ナポリ
長崎 = オランダ
- 542 :名無しでGO!:04/10/06 23:46:07 ID:N0O2ChSy
- >>530
>オプションで片道寝台利用などはまずない。客離れが進んでいるところに
>投資するのはムダ
それを「やる気がない」と言うのでは?
やる前にムダと決め付ける時点でやる気なしと思う。
普通ならば北斗星の「二匹目のドジョウ」を狙うよ。
北斗星ならば「旅行会社のツアーにのる」「ぐるり北海道を使う」等、
いろいろあるのに、東京-九州方面はそういう手はない。
もっとも倒壊があるかぎり安楽死ケテーイは間違いない。
>>537
「ぷらっとハウステンボス」はかなり安いから結構女性に人気あるよ。
これで週末にあかつきが満席になることがたまにある。
- 543 :541:04/10/06 23:51:26 ID:N0O2ChSy
- Janeのログ壊れてた。530→531でつ。スマソ。
九州夜行で致命的なのは、九州は4社またがりということ。
JR東にしても取り分が北斗星が東京-中小国なのに九州寝台は東京-熱海しかない。
これで力を入れろ、ヤル気を出せというのが無理。
もし倒壊がなくて東が米原まで延びてたら、違った結果になるかもしれない。
- 544 :542=543・541ではない:04/10/06 23:53:12 ID:N0O2ChSy
- いかん、また番号違えてもうた。
逝ってきまつ。
- 545 :名無しでGO!:04/10/07 00:10:29 ID:81BH0PW3
- まぁ、最後の砦の北斗星とて、新幹線函館順延でどうなるかわからんよ。
- 546 :名無しでGO!:04/10/07 00:14:33 ID:RlK05I01
- 各社にまたがる長距離列車はプルマン社やワゴン・リ社みたいな方式で
運行することはでいないのかな?
- 547 :542:04/10/07 00:14:54 ID:hHGNC1q4
- ところで北海道フリーきっぷスレでは「北斗星のチケットが取れねぇぞゴルァ」
こっちのスレでは「北斗星」も空いている印象を受ける。
どっちが正しいんだ?
- 548 :名無しでGO!:04/10/07 00:16:57 ID:Q6XFMAzj
- 平日はガラガラで、連休前とかはプラチナ化すると思われ
- 549 :名無しでGO!:04/10/07 00:21:29 ID:3Fx85VEu
- 要するに、需要が偏りすぎてるんだろ。
みんなが休めるときにしか皆乗らないってこった。
だけど、見に行くだけなら日常の帰るときにでも見れるからな。
- 550 :名無しでGO!:04/10/07 00:46:13 ID:pcabX5xG
- >>546
北行きは考える余地があるかもしれないけど
西行きは倒壊がいる限りだめだろうね...
- 551 :名無しでGO!:04/10/07 01:18:01 ID:3Fx85VEu
- >>550
西行きの衰退の原因は倒壊のせいだという話はよく出てくるが、そのソースは?
サンライズEXPで酉に協力したくらいなのに。
- 552 :名無しでGO!:04/10/07 01:21:47 ID:2GYOnT9F
- >>547
B個ソロがとれねーとほざいているんだろ、開放Bネなら空きがあるはずだけどな
時代遅れだよな。 開放のB寝台なんて
>>543
東京ー博多間に新幹線がある限り無理。仲良く倒壊と酉で分配すれば問題なし
束は邪魔者。
東京ー札幌でも距離的には同じくらいなのにね。
北斗星の場合新幹線との並行区間が八戸までしかない。 新幹線も束で稼げそうなのも新幹線
新幹線連絡寝台特急がいいとこだね
- 553 :名無しでGO!:04/10/07 01:24:55 ID:pcabX5xG
- >サンライズEXPで酉に協力したくらいなのに。
それは何年前の話?今は邪険にしてるよ。
- 554 :名無しでGO!:04/10/07 01:31:09 ID:3Fx85VEu
- >>553
だから、具体的にどういうふうに邪険にしているわけ?
鴨電の話はまた別だし。
- 555 :名無しでGO!:04/10/07 02:51:16 ID:gSps7IuU
- オレは月1〜2のペースで大阪ー博多往復しているが、
毎回九州往復割引きっぷを利用して
行きは富士(もしくは、はやぶさ)、帰りはのぞみでいってる。
仕事の都合で丁度いい時間、っていうのもあるが、
あの閑散としたロビーカーや気動車の煩い音を枕にして寝るのも好きだからね。
下関で食べるふぐ天うどんも格別。朝メシにありがたい。特に冬場なんか
あれのためにわざわざ寝台に乗ってるといっても過言じゃない。
大阪以西に関しては寝台列車の必要性は殆どないかもしれないが、
(つーか合理的に考えれば全く必要ない)ぜひいつまでも走っていて欲しいもんだ。
- 556 :名無しでGO!:04/10/07 07:28:14 ID:loO939+u
- >>547
北斗星で取りづらいのは、B個室ソロ。
特に数の少ない3号、4号。
富士、さくらもソロは結構満室のことが多いよ。
- 557 :名無しでGO!:04/10/07 11:38:35 ID:8wTJ19Hl
- >>540-541
博多や天神は所詮九州・山口ローカルの観光地。
往復交通費・現地の物価を考えると、多くの観光客は博多に行くくらいならソウルに行くだろう。
- 558 :名無しでGO!:04/10/07 21:13:11 ID:UYPRLSVp
- 何に経費がかかるんですか?リネンですかね、それとも乗務員の手当て
ですかね。
- 559 :名無しでGO!:04/10/07 21:33:58 ID:xD2Gf5vw
- どの列車でも時間当たりの乗務員の人件費はそうかわらないだろうから、
速度の遅い寝台列車はコスト高なのかもしれないな?(あくまでも運賃・料金
収入に対してだよ)
- 560 :名無しでGO!:04/10/07 21:42:04 ID:U3qKbDQI
- >>559
収益性が昼間の特急に比べて悪いのでは?
長距離を走る=JRの運賃・料金は遠距離低減制
定員が少ない=昼行特急なら1両の定員は60人前後、寝台車はその半分程度。
しかし運賃料金が倍かというとそうではない。
車両運用効率が悪い=1日の運用は片道1行程だけ。列車にもよるが、1日の半分は車庫で休憩・・・
- 561 :名無しでGO!:04/10/07 21:49:35 ID:N9dzioli
-
それじゃ、3段寝台にして定員を増やして、
かつ昼行列車としても運用できるようにすればよいね!
- 562 :名無しでGO!:04/10/07 21:52:19 ID:xD2Gf5vw
- 二階建てで、なおかつ立ったまま寝るようにすれば
定員は増加するだろうな。
- 563 :名無しでGO!:04/10/07 21:52:56 ID:U3qKbDQI
- >>561
それって58(ry
- 564 :名無しでGO!:04/10/07 22:24:07 ID:0Wg98Zne
- >>551
基本的にサンライズはビジネス主体。常に一定の利用率があるようにした。
カシオペアのように乗ることを目的としたものではない。
- 565 :名無しでGO!:04/10/07 22:31:47 ID:t6DdfKmV
- 3段寝台でシーツ・浴衣・スリッパ無しで2000〜3000円の格安寝台キボンヌ
- 566 :名無しでGO!:04/10/07 22:36:11 ID:1v2Hg+f+
- >>565
それってゴロ(ry
- 567 :名無しでGO!:04/10/07 23:24:23 ID:WfKuT2ee
- >>565-566
サンライズ化前のもう1本の出雲が、わざと三段寝台を連結し鳥取地区から東京へ
格安な割引きっぷを出してたね。高速バスよりも安い設定だったからかなり人気
があったらしい。
- 568 :名無しでGO!:04/10/07 23:42:08 ID:wXTgf5Le
- サンライズも高速バスの昼特急みたいに有効に活用して
昼間に運転すれば良いのにな。
個室料金は半額位にしてリネンはなしで運転。
マターリと寝転がりながら移動したい人は結構いると思うのだが。
- 569 :名無しでGO!:04/10/07 23:44:12 ID:oR6grjYa
- >>513 >>522
504の書いたことはホント! やっぱり「さくら」と「あさかぜ」が廃止で、
「はやぶさ」と「富士」が併結、門司で分割・併合となるらしい。
ただ、スジについてはオラの手元のソースでは不明だね。「はやぶさ」が24
系、「富士」が14系になるのかな? と予想…
- 570 :名無しでGO!:04/10/07 23:57:32 ID:Mo87+4jS
- 一体、どこからそんな資料を?もしや脳内か?
さくらは分かるけど、あさかぜは胡散臭い。
- 571 :名無しでGO!:04/10/08 00:09:08 ID:evXNX99W
- >>570
脳内ぢゃないよ。ただ訳あってソースは明かせないケドね。
それでも信じられないなら、3月ダイ改の概要が発表されるであろう、年明けまで待ちな!
>>550 >>551
倒壊は、別に協力的でも否定的でもないみたい。ただ、Q持ちの寝台車が経年でいずれ
あぼーんした段階で、九州ブルトレは全廃になるのでは、と踏んでいるフシがある。
そもそもQが、あまりやる気無いみたいだしね。倒壊にしても、場所と時間帯によっちゃぁ
夜間の保守時間帯が拡大できるかもしれないし、新幹線に旅客が転移してくれれば済むだけの
話だから、廃止自体は歓迎かもよ?
- 572 :名無しでGO!:04/10/08 00:10:40 ID:ymI2OOa1
- 俺があさかぜに乗ったときは
A個は俺1人、Bは全部で20人くらいだった。
廃止になるにもわかる。
「ふじぶさ」で山口県へいい時間につくようにすれば十分ぽい。
- 573 :名無しでGO!:04/10/08 01:06:27 ID:QILXHJ4L
- これまでの例だと列車自体の改廃がある場合はおおよそ3〜4ヶ月前にアナウンスされてきたので、何かあるとしたら12月頃には公式発表出るんじゃないの?
本当だとしたら、あえて富士・はやぶさ併結一本だけ残す意図がよくわからんが、残るのはありがたいね。やっぱりダイヤが一番気になる。
- 574 :名無しでGO!:04/10/08 01:35:30 ID:s0d58P2h
- >>571
>倒壊は、別に協力的でも否定的でもないみたい。
年頭に貨物の線路使用料引き上げ、夜行列車の廃止が目標との訓示があったらしい。
「ウチは大手私鉄」だそうな。
- 575 :名無しでGO!:04/10/08 01:52:41 ID:a0BQYSVW
- そうかちゃくちゃくとブルトレ虐殺計画が進んでいるのだな。
食堂車と同じく10年後には北斗星とカシオペアが残っているだけかも。
- 576 :名無しでGO!:04/10/08 02:32:15 ID:QILXHJ4L
- >>574
ということは、近いうちにサンライズも廃止なのか?
- 577 :名無しでGO!:04/10/08 02:34:21 ID:IoshO77z
- >>574
>年頭に貨物の線路使用料引き上げ、夜行列車の廃止が目標との訓示があったらしい。
>「ウチは大手私鉄」だそうな。
それ、何かで見たな。
ソースはヤフーニュースだっけ?
- 578 :名無しでGO!:04/10/08 08:56:20 ID:QhCcV+ch
- スーパーレールカーゴでももめたからなあ>倒壊
- 579 :名無しでGO!:04/10/08 12:56:59 ID:XBCR7mMB
- >あえて富士・はやぶさ併結一本だけ残す意図
九州男児の意地
- 580 :名無しでGO!:04/10/08 19:06:01 ID:xhTYSW/H
- >年頭に貨物の線路使用料引き上げ、夜行列車の廃止が目標との訓示があったらしい。
>「ウチは大手私鉄」だそうな。
自分が儲かりゃ他は知ったこっちゃない。
自己中企業そのものだな。
- 581 :名無しでGO!:04/10/08 19:06:27 ID:GGuL/kke
- 鹿児島/熊本/長崎は新幹線がくる。
富士だけあればいいよ。
- 582 :名無しでGO!:04/10/08 21:44:04 ID:57cKtyvL
- >>581
いや、その理屈はおかしい。
- 583 :名無しでGO!:04/10/08 23:07:48 ID:/myVk+D+
- 近鉄とか名鉄とか天竜浜名湖鉄道とか大井川鉄道とか使って
意地でも東海の線路使わないで運行できないかな。
- 584 :名無しでGO!:04/10/08 23:17:55 ID:UN5qqLJU
- >>583
夢物語号。
- 585 :名無しでGO!:04/10/08 23:35:36 ID:c2vWxWGu
- >>583
宮脇企画でそんなのあったな
- 586 :名無しでGO!:04/10/08 23:39:36 ID:qinZsJlH
- >>574
偉そうな口を叩くのは株式を全て市場に放出してからにして欲しいな
「たかが」国有企業のくせに(w
- 587 :名無しでGO!:04/10/08 23:45:34 ID:BIlxuIF0
- 熊本・長崎・大分ゆきの3階建て列車にすればいいのにね。
- 588 :名無しでGO!:04/10/08 23:58:16 ID:sCp3joxc
- >>587
「さくら」「はやぶさ」「富士」という名門列車が機関車と客車3,4両で走るには見るに忍びない。
そんなら廃止の方がいいや。
どうせ九州寝台は日常の利用可能性はもはやないのだから、一泊10万円くらいの「日本版オリエントエクスプレス」にして欲しい。
で東海がだめなら、上越・北陸周りでいいじゃん。
東京を昼2時くらいに出発すれば、博多に翌日の12時くらいには着くだろ。
- 589 :名無しでGO!:04/10/09 00:03:26 ID:Mi6ro+bi
- >>587
分割併合操作は人手がかかるのでよくない。
極力この手の作業は減らせるのがいいはずなのだけど、
九州ブルトレはどうせ客は乗ってないのだから減車して、
EF81で東京・関西から九州までスルー運転すればいいのに。
- 590 :名無しでGO!:04/10/09 00:41:16 ID:UVlvpJXP
- >>589
EF66のスジに乗らなそうだから、スピードダウンすると、思う。
- 591 :三角つり革 ◆351YsgRNus :04/10/09 02:42:06 ID:+zTDGjeE
- なんか毎年この時期って廃止説出ない?
結局ネタなんだけど。
- 592 :名無しでGO!:04/10/09 04:52:00 ID:zpwhsUmK
- 見てると、寝台車に客が入らないと言う書き込みが大半を占める中に、
時々 満員で切符が取れないと言うのを見かけるんだけど、
客車型の場合、利用客数に応じて臨機応変に客車のトレードができる様にはならないものか。
- 593 :名無しでGO!:04/10/09 06:53:07 ID:VQh61ixT
- > 時々 満員で切符が取れないと
「時々」しかないし、「満員」といっても実際にはJRが旅行代理店に買ってもらって「満席」にしかすぎないことが多いような気がする。
寝台だと「残りわずか」「満席」のはずが乗車してみたらガラガラだったという経験をしている。
- 594 :名無しでGO!:04/10/09 10:04:32 ID:6+HubL29
- こんなスレを発見しました
皆さん発言してやって下さいw
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1097229861/l50
- 595 :名無しでGO!:04/10/09 11:10:51 ID:kZAy6f//
- >>592
客車の場合、所属車両基地(整備・清掃を行う場所)が決まっており、
今の車両は編成単位で組成されているから、他の基地の車両を
(車両単位で)融通することは整備等の関係で難しい。
10系以前の、いわゆる雑型客車の場合は、車両単位の組成だったから、
(牽引定数の枠内で)必要に応じて柔軟に車両の増減ができたが、今は
(所属の)車両基地でしか編成を変更できないから、臨機応変の対処が
難しくなっている。(せいぜい、大口団体が入っているときに増結するくらい)
- 596 :名無しでGO!:04/10/09 13:10:08 ID:LjcQIl9q
- >>568
それすごくいい!
でも7両分の需要はなさそうなので無理と思う。
- 597 :名無しでGO!:04/10/09 13:20:27 ID:dTrwCpUO
- >>592
各旅客会社間で車両使用料の精算があるため、簡単に増結できない。
たとえば、銀河を増結すると束と倒壊が酉に支払う車両使用料が増える。
満席になればいいけど、ガラガラだったら束と倒壊は赤字になっいぇしまう。
- 598 :名無しでGO!:04/10/09 13:42:10 ID:IjrlCRj0
- 電車でも客車でも、4両程度の短編成を基準にすればよかったのではないだろうか。
サンライズの7両編成は何を基準に設けられたのかわからないが、長すぎだと思う。
- 599 :名無しでGO!:04/10/09 14:59:20 ID:LjcQIl9q
- >>598
瀬戸出雲合わせて、閑散期は8両、繁忙期に16両とか。
でも4両だと1m3t?大丈夫かなあ?
- 600 :名無しでGO!:04/10/09 15:19:51 ID:UmJrrmhh
- 話題性を高めるために
最後尾車両に露天風呂車両を連結して欲しい。
勿論水道水で構わないが掛け流してもらいたい。
隣にタンク車を3両位繋げば良い。
それと、炭火焼肉食堂車というのもオツではないか。
私は真面目に語っているのだ。
- 601 :名無しでGO!:04/10/09 15:34:20 ID:phYzG1ub
- 同性同士で旅行に行ってるやつを見ると寒気がするよ。
特に男同士でセカチューのロケ地めぐりをしているような連中。
頼むから写真撮りあうなっチューの!
- 602 :名無しでGO!:04/10/09 16:44:18 ID:7q7KLiz4
- >>601
同性愛者なら全然問題ないのでは?
- 603 :名無しでGO!:04/10/10 00:42:16 ID:O7qlj01K
- >>601
国内や欧米ならまだまし。
アジア圏だと買春ツアーだと思われるし。
- 604 :名無しでGO!:04/10/10 22:05:08 ID:TBIno8nI
- age
- 605 :名無しでGO!:04/10/10 23:25:08 ID:KuBMzsxh
- 買春ツアーね、北斗星に乗りがてら、薄野風俗ツアーに行く香具師もおおかろうて。
- 606 :名無しでGO!:04/10/11 00:25:12 ID:pbTIRL7n
- あさかぜ、さくら廃止となると、いわゆる国鉄型のA個・シングルデラックスも廃車になる可能性もあるな。
「富士ぶさ」には現行あさかぜのA個を流用して。
まあ、あの設備ではソロの2倍以上金を取れないことは確かだが。
初めてあの車両に乗ったときは、すげー興奮感動したものだが。
今のうちに乗っとこ。
- 607 :名無しでGO!:04/10/11 00:53:51 ID:xXbG1u+w
- >「富士ぶさ」には現行あさかぜのA個を流用して。
Qがわざわざ購入するかのぅ?
- 608 :名無しでGO!:04/10/11 03:50:20 ID:r9yxpire
- 流用するにしても、いよいよ銀河の開放AのA個化でない?
ただ、開放型のいまでさえA寝台の需要はそれなりに有るから、
値上げがあるとは言え、供給数ががた落ちなのは問題になりそうだが。
使用時間自体は、端から端までの乗車が前提なら
北陸と大して違わないから、過剰装備でもなさそう。
- 609 :名無しでGO!:04/10/11 09:55:11 ID:VbIESmUJ
- >> 606 >>607
Qが酉からA個車を購入する、ってのは、まずあり得ないと思うな。可能性が有ると
すれば、>>608 のように宮原へ持って行って「銀河」のロネを個室化する、ってのは
有りかもしれんけどね。日本海で使用しているのと共通化して、5両配置、4両使用、
1両予備ってな感じで。
それよりも、パン付きのラウンジカーこそどうなるんかね? コヤツを「銀河」編成に
組み入れるならば、個人的にはオモシロイ気もするが…
- 610 :名無しでGO!:04/10/11 11:37:58 ID:bJmLVW1P
- 「あさかぜ」あぼーんはにわかには信じがたいが…。
廃止前提で話を進めて内海?
- 611 :名無しでGO!:04/10/11 19:35:02 ID:6GguOJR4
- >>610
「大は小を兼ねる」ということでは「あさかぜ」が一番先に廃止されると思うが?
「みずほ」も真っ先に廃止されたし。
現行のあさかぜの乗車率がいいなら、そのスジは生かしたまま、熊本延長「はやぶさ」にすればいいし。
- 612 :名無しでGO!:04/10/11 20:58:12 ID:TjMTdJPH
- 今生き残ってるあさかぜは小のほうだけどな
- 613 :名無しでGO!:04/10/11 21:01:19 ID:M0S/BWAi
- >>611
でも、現行下りあさかぜのスジを熊本まで引っぱってきても九州内の到着が遅すぎない?
- 614 :名無しでGO!:04/10/11 22:59:53 ID:Lo+F3b32
- 大便所は小便所を兼ねるから大便所しかないことが多いのか。
- 615 :名無しでGO!:04/10/12 00:07:37 ID:T/VRETxQ
- >>600
それならラーメン屋台食堂車や回転寿司食堂車も連結してくれよ
- 616 :名無しでGO!:04/10/12 00:10:58 ID:EZxCpuLk
- スシ24で回転寿司
出てくるネタは何故か蟹ばかり。
- 617 :名無しでGO!:04/10/12 01:40:04 ID:zxwl8vS4
- 銀河ってさ、古の『スキ-トレイン中里号by国土計画』のように、
一種の団臨扱いでパッケ-ヂツア-列車にできないものかね。
のぞみがあれだけ便利になった今、
鼠島やコミケへのヂャリ輸送にも目を向けるべきかと。
- 618 :名無しでGO!:04/10/12 02:09:59 ID:EJ5S+Xiy
- 銀河には良く乗るが、A寝台の需要はかなりある。
個室化とシャワーをお願いしたい。
- 619 :名無しでGO!:04/10/12 02:17:08 ID:FH5vEwHM
- A寝台需要がかなりあるから、迂闊に供給席数を減らせないという諸刃の剣。
個室化で一気に1/3では受け皿として小さすぎる罠。
- 620 :名無しでGO!:04/10/12 02:20:31 ID:OzKrhBtP
- 九州往復割引きっぷがなくなったのは痛い。
- 621 :マジネタ:04/10/12 05:39:21 ID:ME29tl8b
- あさかぜ・さくら廃止ケテーイ。可決かな?一年以内のダイ改正でね
- 622 :名無しでGO!:04/10/12 07:39:37 ID:k3qp8ir4
- >>620
航空機も安くなって価格的メリットが薄くなったのもあるだろう。
- 623 :名無しでGO!:04/10/12 10:09:16 ID:B4ApWaJS
- つか最近航空便も高くなってる。
羽田-福岡の場合、まともに使えるのスカイマークのスーパー前割49ぐらいだし。
あとは片道2万前後するしなあ。大手2社はさらに高い。
数年前の価格競争が懐かしい・・・
やっぱり航空の独占状態だと高くなるね。
- 624 :名無しでGO!:04/10/12 12:16:22 ID:TSgi4Hi0
- いずれは九州新幹線博多ー新八代間が全線開業したらはやぶさ廃止
その時は東京ー鹿児島中央間の直通列車の愛称に格上げかな?
- 625 :名無しでGO!:04/10/12 12:46:09 ID:q5KvCXaT
- 近々「あけぼの」Aデラックス乗ります。
様子を見てきます。寝台電車は20年ぶりです。
- 626 :名無しでGO!:04/10/12 12:59:40 ID:b5OUCoCe
- >>624
夢を壊すようでスマヌが、
「東京−鹿児島中央」直通の列車なんて、まず走らないよ。
博多より南は、16両編成が入れるスペックで設備を作らないだろ?
倒壊は、「普通車5人がけ、16両編成」でなきゃ、絶対に乗り入れ
なんてさせないとオモ。せいぜい「新大阪−鹿児島中央」なら可能性
あり鴨?
- 627 :名無しでGO!:04/10/12 21:10:27 ID:2sERhfpQ
- >>626
鳥栖で分割して、8両は長崎へいきます。
- 628 :名無しでGO!:04/10/12 21:43:13 ID:gL18sdq0
- 上りのサンライズ瀬戸とあさかぜは大阪−東京間の移動に使えるけど
下りが使えないのはアンバランスだな
- 629 :名無しでGO!:04/10/12 21:52:59 ID:k3qp8ir4
- >>623
スカイマークが就航直後が13700円だったからそれに比べれば高くなったものの、
朝・夜の便なら15000円からある。地理的に乗れないなら仕方ないが。
でも東京―福岡が寡占状態なら東京―佐賀・長崎などはどうなる!まだ3社競合は
恵まれている。ホテル付プランならトータルコストはかなり安い。JAL・ANA利用
なら出発10日前で締め切るが。
- 630 :名無しでGO!:04/10/12 22:14:51 ID:XcjzOwQj
- >>628
大阪7時頃着と仮定すると、高松が9:50頃、出雲市が12:30頃、
下関にいたっては14:30頃になっちゃうからなぁ。
- 631 :名無しでGO!:04/10/12 22:27:16 ID:AuEj6i1j
- >>626
絶対無いとはいえないような希ガス。
土日祝・休み中のみ運転で東京−鹿児島中央の列車が1往復くらいあってもおかしくない。
- 632 :名無しでGO!:04/10/12 22:35:23 ID:nJblQD/U
- 九州方面の寝台って毎日運転する必要あるのかな
- 633 :名無しでGO!:04/10/12 22:39:07 ID:GXoc+fx4
- 必要があるかは確かに疑問がなくもないが、
もし隔日運行とかになると運転してるか確認するのがメンドクサイので
今以上に「寝台に乗ること」が目的の客以外は乗らなくなる。
- 634 :名無しでGO!:04/10/12 22:40:11 ID:DSnw2PE3
- >>625
あけぼのの氏んでらなら20年ぶりの夢の寝台特急って感じだねえ。
車内も綺麗だからきっと楽しめるよ。
隣に人がいると音とか聞こえちゃうけど。
でもA個室だとちょっと高いから客が少ないように思うかも。
あけぼのは割安なB個室とゴロンとが人気なのです。
- 635 :名無しでGO!:04/10/12 22:52:17 ID:sYIPedWx
- >>627
8+8ってことか? じゃぁ、なぜ現状でそれをやらないのか考えてみなよ?
酉はやりたがっているはずだよ。東京を出る時は16両、新大阪で8両切り離
して山陽区間は残り8両で、ってのが需要から考えると適切なんだろうけれど、
編成中に先頭車が4両も入ると定員が減るからって、倒壊がそれを受け入れ無
いのは火を見るより明らかじゃないかい?
>>631
興味の面からすれば、そういう列車があってもナー、と思うが、現実的には
まずむりぽ! 第一、そんな列車通しで乗るヤツなんて、ただの物好きだけで
しょ?
イカン、ここは新幹線のスレではなかつた…。
- 636 :名無しでGO!:04/10/13 00:27:31 ID:mGQXC0tp
- 東海が九州行き乗り入れを認めるくらいなら、東北・上越の乗り入れが実現してるハズ
- 637 :名無しでGO!:04/10/13 12:21:50 ID:uW1wjM9s
- >>630
>>628は下りの大阪は運転停車で
ドアが開かないことを言ってるのでは?
- 638 :名無しでGO!:04/10/13 12:37:48 ID:9kNy4+U1
- >>637
現行ダイヤだとあさかぜで2:10ころ、サンライズだと4:30頃の大阪着
だからなぁ。
- 639 :名無しでGO!:04/10/13 12:51:10 ID:uDDp5Z0M
- >>638
サンライズの大阪着4:30って、客扱いしたらそれなりに需要見込めないか?
それともその時間に客扱いするコストの方がかかるのか。
- 640 :名無しでGO!:04/10/13 13:06:06 ID:hP7uYucP
- 環状線の走り始める時間だし、コストは対してかからんだろうが、
大阪までの客しか乗らなくなって運賃収入が減るからじゃないの?
- 641 :名無しでGO!:04/10/13 20:25:21 ID:lDdZDegD
- >>640
遠距離逓減なので、あまり関係ないと思われるが、
急行銀河に乗る人が少なくなる影響の方が大きそうだ。
- 642 :名無しでGO!:04/10/13 20:41:24 ID:FPjXzwCH
- いくら個室でも4:30じゃなぁ・・・
- 643 :名無しでGO!:04/10/13 22:15:38 ID:VpoyFoBx
- >>635
マジレス帰ってくるとは思わなかったな。
長崎新幹線って時点でネタだろ。あんなの本気で作られてたまるか。
- 644 :名無しでGO!:04/10/14 00:57:26 ID:Qz4xFLo1
- 寝台客車列車に対する姿勢は、関連する路線は牽引機の用意がない1社を除けば、
牽引機の整備状態を見ればよく分ると思う。
- 645 :名無しでGO!:04/10/14 09:34:24 ID:BhuS9pZV
- >>644
コヒ・・・(`・ω・´)
束・・・(・ω・)
酉・・・('A`)
Q・・・('A`)('A`)
?
- 646 :名無しでGO!:04/10/14 13:00:23 ID:ZLqLJ37S
- 九州特急全滅だね
- 647 :625:04/10/14 22:47:50 ID:fiDk1qRP
- >>634
レスさんすこです。
今乗ってます。デラクス寝台Aとはいえやはり狭い・・・
振動と、電圧ダウンで一瞬照明が暗くなるのをのぞけばまあいいですね。
車内販売がないとしつこくアナウンスされるので、みんな何か買って乗るでしょう。
山登りっぽい人がゴロントに多いです。では、おやすみなさい。
- 648 :名無しでGO!:04/10/15 17:16:36 ID:jc6FhAZc
- 路車板の銀河スレ、落ちますたorz
- 649 :三角つり革 ◆351YsgRNus :04/10/15 17:34:42 ID:x76CrhDZ
- 今ぴあの旅行に関する別冊が出ているんだが、
それに寝台列車の旅がとりあげられている。
金曜の夜に上野から北陸へと旅立つ女性一人旅という設定。
ちゃんと「北陸」のソロ室内なんかも紹介されてて、
「カードキーが配られるので女性一人でも安心」と書かれている。
JR各社ともに寝台列車のアピールには消極的だが、
こういう記事にしてもらえるくらいなんだから、まだまだ捨てたもんじゃないと思うのにねえ。
- 650 :名無しでGO!:04/10/15 19:20:43 ID:AMyWitxP
- もし銀河がA個化した場合に供給数不足になるなら、いっそのことA個車2〜3両連結にしてしまえ。
問題は原型オロネ25がどれだけ残存しているかだが。
漏れが乗ったときは A開放・・・乗車率8割 B開放・・・乗車率5割だったし。
今の連結両数ならA:B比が半数近くの方が却って収益は上がりそうな希ガス。
- 651 :名無しでGO!:04/10/16 02:26:04 ID:G6WHLNoy
- 独房オロネは要らないよぅ(´・ω・`)
- 652 :名無しでGO!:04/10/16 02:29:28 ID:0Pss8YaS
- 一回でいいから寝台列車に乗って旅行がしてみたいけど一緒に行ってくれる
人がいません。いつも会社帰りに横浜駅を通り過ぎていく寝台特急の中の
楽しげな人々を恨めしそうに眺めるだけです。
- 653 :名無しでGO!:04/10/16 04:34:45 ID:unqhk1ph
- >>650>>651
料金をせめて1万円程度に下げてなら、それは意味あると思う。
俺も社会人になってから、A個がほとんど。
B開放は乗る価値が無いと思っているから。
乗るならゆったりできる個室がいいし。
宮脇センセの「グリーン車などは乗る必要は無いが、寝台はいいのに乗りたい」ってのは至言だと思う。
- 654 :名無しでGO!:04/10/16 13:53:18 ID:7jagb5gq
- 乗りたがっている人も多いが、敬遠されがちなのが寝台車である。
- 655 :名無しでGO!:04/10/16 14:55:34 ID:fMcXAoUO
- 20系とコンテナ車?が重なって車もいっしょに移動できるカートレイン?デしたっけ
ああいうの復活させたら堂ですかね。これってバスでも飛行機でも出来ないことだし
結構宣伝すればまた需要増えると思うんですけどね
- 656 :名無しでGO!:04/10/16 15:23:33 ID:c7ZYlsJ4
- >>654
取れるかどうか不安てのと、眠れるかどうか不安、というのはあるみたいね。
>>655
それはフェリーの領分だよ。最大の問題は車の積み下ろし。
この時に車に傷が付く事故があって揉めたこともあり、なくなった。
この辺は直接運転して乗り入れられるフェリーにはかなわない。
5〜6万円/台で車3台を貨車1台で車に傷が付くリスクを負って運ぶくらいなら、
1両に3部屋しか作れない、スイートクラスの客車をつくって
寝台料金を5〜6万円/部屋とったほうがいいのではないかと。
保険をかけりゃいいという話も有るが、傷をつけられた方にとっちゃ、
そういう問題じゃないんだよ。
- 657 :名無しでGO!:04/10/16 18:16:39 ID:iqailj9m
- 自走搬入って出来ないの?
- 658 :名無しでGO!:04/10/16 18:51:43 ID:jeAnTPg/
- 新幹線の品川駅開業で浜松町のターミナルが使えなくなっちゃったしね。
- 659 :名無しでGO!:04/10/16 19:18:21 ID:fXivnUYi
- >>657
先日やってた日テレの『鉄腕DASH』、
一万円でスイスのジュネーブ(だったかな?)からどれだけ遠くへ行けるか?の中で、
アルプス越えをする車が貨車へ自走搬入していた。
『カートレイン』って一度だけ使ったことがあるけど、
車両サイズの制約が厳しかった記憶がある。
現在のように車幅1.7m以上のクルマが多いと、
載せられないやつが続出しそうな気もする。
- 660 :名無しでGO!:04/10/16 19:47:21 ID:6TReAOLj
- >>658
新鶴見か羽沢とか。
横須賀駅の車両積み込み施設を復活(以下略)
- 661 :名無しでGO!:04/10/17 12:30:55 ID:2mBohrzG
- カートレインって、九州の収入配分が、門司ー東小倉間分しかないのに、
車の積み下ろしやリネン交換やらされて大赤字になったのが廃止の原因じゃなかったっけ?
他社との協議でも、東は「ウチの取り分を分けても良い。」だったのに、
東海と西は「国鉄時代の決定事項につき、今更協議する必要なし。」
確かこんな話を新聞で読んだ事があるけど。
- 662 :名無しでGO!:04/10/17 18:50:47 ID:oUj7h4/s
- >>661
また韜晦か
- 663 :名無しでGO!:04/10/17 18:55:10 ID:SHDjQa21
- 東も浜松町〜熱海で決して取り分が多いわけでもないのに、
終点での作業があるんだよな。
真ん中の2社が美味しい思いをするくせに酷い話だ。
- 664 :名無しでGO!:04/10/17 19:55:21 ID:baPknHOj
- ブルトレも熱海始発でいいな。邪魔
- 665 :名無しでGO!:04/10/17 21:59:43 ID:wc4gN3JR
- >>659
ウチにあるトーマスクック時刻表の巻頭部に
国際カーキャリートレインターミナルの一覧表が載っているのだが
チューリヒとかミュンヘンとかベルリンとか内陸の都市ばっかり。
首都が海沿いに立地する北欧にはターミナルは一つもない。
大都市が海岸沿いに林立する日本ではカートレインはカーフェリーに勝てなさそうだね。
- 666 :665:04/10/17 22:12:38 ID:wc4gN3JR
- 連投スマソ。
ヨーロッパでカートレインが普及している理由の一つとして、
地元民の乗っている車の多くが1500クラスの小型車であるという理由も大きいと思う。
行き交う車ルノーとかフィアットとかのハッチバックばっかり。日本車で言えばヴィッツとか。
確かに長距離走るにはしんどいし、カートレイン載せるにも手ごろなサイズだからいいのかも。
ミニバンとかはあまり見なかった。ましてやBMWなんて日本のほうがたくさん走ってるよw
- 667 :名無しでGO!:04/10/17 22:46:16 ID:WBlE7Qq2
- カートレイソ安くはなかったような?
- 668 :名無しでGO!:04/10/17 23:37:57 ID:SHDjQa21
- アルプス越えは、並行道路が整備されてないから、カートレインが存在しているわけで。
- 669 :名無しでGO!:04/10/18 01:48:17 ID:HACHxe9G
- アッチは鉄道車輌の規格も(日本の)新幹線サイヅだしね。
でも、性感隧道にはカ-トレ欲しいなぁ・・・。
- 670 :名無しでGO!:04/10/18 11:19:05 ID:Df16TDQf
- 奥津軽(仮)〜中小国(仮)周辺にカートレイン専用のピストン列車を
設定できないかという妄想が一部で出されたことがある。
新幹線規格の貨車と十年後にはまもなく施行される四輪の中型免許と新普通免許
の改正に伴って、4tに乗れない人間が出てくるのに伴い、2t〜4tの合いの子、
3tクラスのトラック小型化が志向されている可能性がある。
相対的にトラックが一回り小さくせざるを得ないので、妄想の連続でこうした
需要が出てくるかも知れない。
EUあたりの日本向け要望書に「トラック減らせ」とでもコメントされれば、
また変わるんだろうけどね。
- 671 :名無しでGO!:04/10/18 13:51:14 ID:uPSJjf/y
- トンネル有効活用ということで大学の先生なんかも
開通前後にヲタ雑誌に書いてた<カートレイン専用のピストン列車@青函
設備、安全対策など問題山積みの上、フェリーはドライバーの休憩時間
との指摘もあり・・・結局は実現できてない。
- 672 :名無しでGO!:04/10/18 14:24:09 ID:TPQxZnRu
-
,―――-、
/ /~~~~~~~\
| / / \|
(6 (・) (・) |
も つ |
| lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \_/ / < シベリア超特急ですね。いや〜、それじゃあまた。
/| \___/\ \____________________
- 673 :名無しでGO!:04/10/18 14:47:09 ID:HdoXSv57
- >>661-663
カートレ九州に一部広島回転車があった筈
倒壊もカートレ名古屋(急行)走らせてた
- 674 :名無しでGO!:04/10/18 19:22:51 ID:Z0LZOTdo
- >>669
んなこたーない。日本の在来線よりは一回り大きいけど、
幅はグリーン車相当の1等車の座席は3列、普通車相当の2等車の座席は4列、
2階建て車両を作れば2階部分は屋根のRにかかって窓が斜めになる。
上下方向はだいぶ余裕が有るけど幅は大した違いじゃない。
http://www.bls.ch/autoverlad/gopp_kat_e.html
参考までに、BLSのカートレインの可搬車体サイズ。
- 675 :名無しでGO!:04/10/18 19:44:50 ID:gGaLS3bu
- 建設中のベーストンネルカートレインと話がごっちゃになったと思われ。
これは新幹線よりでかい。
- 676 :名無しでGO!:04/10/18 20:29:26 ID:Ke/bDoet
- 九州方面のカートレインの存続に熱心だったのは東海。
廃止の急先鋒は九州だった。
東日本も浜松町の代替ターミナルが用意できないため廃止やむなし。
カートレインに限らず、九州特急に消極的なのは実は九州。
- 677 :名無しでGO!:04/10/18 22:26:57 ID:M4BYue0D
- 車が駄目ならバイクとか。車と違って長距離はきついし
上野スタートして札幌で降りてすぐドライブなんて最高だと思うけど
でも問題は上でも語られているようにどこから搬入するかでしょうね。
- 678 :名無しでGO!:04/10/18 22:30:35 ID:C63HAMFb
- 上野でのバイク積み込みは昔やってなかったか?
- 679 :名無しでGO!:04/10/18 22:44:44 ID:Niw+RP+S
- 八甲田+海峡にぶら下がってたね
今は出来ないんじゃない?。駅もだいぶ変わったし。
料金高いし、車内は何にもないし、フェリーのほうが絶対楽
- 680 :名無しでGO!:04/10/18 23:01:35 ID:knPFpJCK
- >>671
青函のカートレは客車も付けて休めるようにしても、奥津軽(仮)〜中小国(仮)
だったら高速を降りてから現地までの手間を考えると実用性は薄いと思われ。
青森−函館も直行のフェリーに比べて優位性が薄いのが問題。
>>679
上野に所定の時間に着けて道南が目的の人には、速達性もあり結構人気も
高かった。
ただ、道北、道東を目指す人の多さを考えると札幌を目指して欲しかったと。
- 681 :名無しでGO!:04/10/19 00:09:40 ID:wH1VLEaI
- 東京から北九州ってフェリーでも約34時間はかかるから、気軽に鉄道で自家用車を搬送できる
システムはあってもいいと思う。
車の輸送はカーラックを使えば荷役も容易だろうし、東京側の受け入れ口は郊外の貨物駅に
すれば、都心まで自走しなければならないフェリー利用よりも更に優位に立てるのではないかと。
- 682 :名無しでGO!:04/10/19 00:15:24 ID:5xa827Cb
- 以前ピギーバックとかでトラックを積んでいたが、その代わりに乗用車積めばいいじゃん
走行中にキズがつくことも考えられるという大きなリスク承知で+Bハネでカートレインの代わりで
- 683 :名無しでGO!:04/10/19 00:17:23 ID:UlH/Qujn
- >>682
お前、自分の車持ってないだろ。
- 684 :名無しでGO!:04/10/19 00:18:34 ID:a5+15mPC
- >>681
車はともかく、人はどうするんだ?
2段式B寝台なんていまどき流行らないぞ。
ていうかフェリーの主要客はトラックなんだが。
- 685 :681:04/10/19 00:51:43 ID:wH1VLEaI
- >>684
車と同時に運べたらベストだと思う。14系寝台で4両程度。需要家の殆どは家族・グループだと
思うし、途中駅の客扱いも無いので2段ハネの抵抗感も既存ブルトレに比べれば薄いかと。
ただサービス設備はフェリーに敵わないのは仕方ないが。
>フェリーの主要客はトラックなんだが。
これは認める。問題は乗用車ユーザ相手に一個列車を仕立てるだけの需要があるかどうかだ罠。
- 686 :名無しでGO!:04/10/19 00:59:03 ID:UlH/Qujn
- >>685
青函航路で自家用車の速達目的に建造した
東日本フェリーのゆにこんが大失敗してるから厳しいかも。
- 687 :名無しでGO!:04/10/19 01:02:07 ID:Qyy7AM3l
- 寝台特急あさかぜ→寝台急行あさかぜ
となったら明るい未来。
- 688 :名無しでGO!:04/10/19 01:07:06 ID:e4RtwwVU
- 自動車輸送に関しては本腰入れるなら青函に捕らわれるべきではないかと。
首都圏〜北海道で成功するようなあり方も検討されるべき。
青函だけじゃ「ゆにこん」の二の舞い。
- 689 :名無しでGO!:04/10/19 01:23:09 ID:a5+15mPC
- カートレイン自体も大赤字だったんだが・・・
- 690 :名無しでGO!:04/10/19 05:18:09 ID:9kzndVmC
- 北海道に関しては、大洗−苫小牧のフェリーが安いから、
現状の寝台特急料金程度(つまりクルマはただ)にでも
しない限りお客は付かないと思われ。
フェリーの方が時間はややかかるが、食堂や風呂、寝台のゆったりさ
などでは寝台特急は勝負にならない。
廃止のうわさのあった「あさかぜ」。
今じゃ空気輸送のようだね。
http://homepage1.nifty.com/hodo/sleeper/write/004/goiken56.htm
http://homepage1.nifty.com/hodo/sleeper/write/004/goiken49.htm
- 691 :名無しでGO!:04/10/19 08:55:43 ID:aWRddLjb
- そのあさかぜよりも富士・さくら・はやぶさのほうが悲惨なのが現実。
だから九州直通全部あぼーんして
山陽の客はあさかぜに集約させたほうがいいんじゃない?
せっかくQもやめたがってるんだし。
- 692 :ナハフ22:04/10/19 09:28:54 ID:zqWaUN2E
- 全車ソロ程度にはすべきではないかな。もう、寝台は贅沢として座席車をわざわざ
繋ぐような時代はとうに過ぎている。
- 693 :名無しでGO!:04/10/19 09:47:57 ID:gJ4LqxrC
- >>692
個室はヒルネで使えるかなあ・・・
時と場合によっちゃ貴重な特急だからなあ。
- 694 :名無しでGO!:04/10/19 12:24:12 ID:AhYn+Gty
- >>690
関西〜大分・宮崎両県間では設備・値段はおろか速さでさえフェリーに劣る列車がある
日本一コストパフォーマンスの悪い寝台列車・彗星w
- 695 :名無しでGO!:04/10/19 13:02:35 ID:zGJB48pW
- 九州特急全廃だな。
残るのは
・北斗星
・カシオペア
・トワイライトエクスプレス
・日本海
・サンライズ出雲
・サンライズ瀬戸
・はまなす
・銀河
・きたぐに
くらいか
- 696 :名無しでGO!:04/10/19 16:34:07 ID:rqunMCeK
- トイラワイトエクスブレズの新造はないの?
- 697 : :04/10/19 16:43:14 ID:JGHqFDBV
- トイラワイトエクスブレズ(w
- 698 :名無しでGO!:04/10/19 17:20:47 ID:tYzNlScj
- >>678-679
日本海にもなんかくっつけてなかった?「もととれーる」とか逝って。
- 699 :名無しでGO!:04/10/19 21:15:57 ID:XMjGR9Wa
- あさかぜと九州特急を統合して電車化
東京20:00 名古屋0:00 広島6:00 下関8:45 博多9:50
博多19:30 下関20:40 広島23:30 名古屋5:30 東京9:30
で1往復ならどんなもんか?
- 700 :名無しでGO!:04/10/19 21:23:14 ID:KpKYqjDH
- だからあさかぜとさくらは来春に廃止だってば。
- 701 :名無しでGO!:04/10/19 21:23:23 ID:We+5a8BF
- >>699
間違いなく飛行機の利用を選択するな・・・。
- 702 :名無しでGO!:04/10/19 21:35:51 ID:eCDe8ro5
- さくらのBソロは、はやぶさに連結だろうが、あさかぜのA個室とラウンジカーはどうするんだろ。
ラウンジカーはぜひ日本海に連結して貰いたいが。
- 703 :名無しでGO!:04/10/19 21:50:45 ID:zssPq2Et
- はやぶさ・富士のA個室って昔ながらのやつでしょ?
あさかぜのA個室ははやぶさ・富士に連結じゃないの?
- 704 :名無しでGO!:04/10/19 21:56:13 ID:eCDe8ro5
- >>703
会社が違うからだめだろ
はやぶさ、富士・・・吸収
あさかぜ・・・酉
- 705 :名無しでGO!:04/10/19 23:02:55 ID:EN4vz3Bc
- >>702
今残ってるラウンジカーは、全部SIV電源車だな。
しかもパンタ上昇防止もしなきゃ行けないし。
>>698
ネーミングの由来が「Moto Train」じゃ元取れんに聞こえるから、
元取れるになるように「MotoとReil」になったんだよな。(w
- 706 :名無しでGO!:04/10/19 23:07:34 ID:v821Or9C
- つーか、隼と富士だけ残すなんて無駄なことするとはおもえない。
出雲、銀河、サンライズも含めて全廃しないと品川出入りの業者を
切れないからあっさり全部廃止の線が一番濃い。
んでサンライズは改造して湘南新宿に回せばいい。
- 707 :名無しでGO!:04/10/19 23:33:17 ID:rEEx+c9C
- サンライズは銀河に転用するべき
- 708 :名無しでGO!:04/10/19 23:42:28 ID:SDirjKhv
- 漏れは寝台列車最大の敵は、銀河を快速にしろって叫んでる奴だと思う
- 709 :名無しでGO!:04/10/19 23:58:50 ID:EN4vz3Bc
- んな事言ってる奴は、ふるさと銀河線でも逝ってこい。
- 710 :名無しでGO!:04/10/20 00:04:07 ID:7hJDsoXt
- 廃止間際の博多あさかぜ、つるぎのほうが今の銀河よりも客多かった。
- 711 :名無しでGO!:04/10/20 00:36:41 ID:+vGnVgR6
- サンライズは個室全部取ってカーペット敷きにして
ながらにでも使えばいいよ
- 712 :名無しでGO!:04/10/20 00:45:57 ID:znsBUz5u
- 夜行高速バスの利用状況から
いくら新幹線が出来ても、夜行流動のニーズはなくならない
しかし、バスは
・環境負荷
・ドライバーの労働環境
・安全性
の点で鉄道に劣る
要は、トラック同様に夜行高速バスもモーダルシフトが必要ということ
ならばある程度の公的資金導入が可能かと
- 713 :名無しでGO!:04/10/20 01:05:49 ID:/YVhoHAS
- >>712
モーダルシフトの必要性があるほど需要のある区間はそう多くない。
バスが一日1〜2台の区間に鉄道を使う方がよほど環境負荷が大きい。
第一、今や拠点間輸送に特化している夜行バスを全て鉄道に置き換えること
自体が無理と言うもの。
- 714 :名無しでGO!:04/10/20 01:12:27 ID:UjTtO6qL
- 首都圏−京阪神圏ぐらいだろうな、せいぜい確実なのは。
それでさえ「銀河」があれでは・・・
- 715 :名無しでGO!:04/10/20 04:11:29 ID:rI6Q0yA8
- >>712
どうがんばっても採算の取れないローカル輸送(バスも含む)や
トラックが過度に優遇されているため競争力のもてない鉄道貨物は
ともかく、夜行サービスが採算が取れないのは経営のやり方の問題。
公的資金なんて無理。
- 716 :名無しでGO!:04/10/20 07:51:21 ID:fzBb8YZQ
- >>714
銀河は価格が高過ぎの一言だろう。国鉄時代は高速バスも発達してなくて、朝一番
の新幹線に乗れない北関東の利用者も多かった。
ところが高速バスが関東・関西のいたるところを結ぶようになり、のぞみ登場で
朝6時の新幹線利用可能な地域は銀河を利用する必要なくなり飛行機まで価格破壊
起こせば、値段がバカ高い銀河を選択する気になれない。
- 717 :名無しでGO!:04/10/20 09:02:31 ID:4ZfWMefx
- >>716 B寝台で東京→大阪だったら新幹線のほうが安いだろ。まぁ、青春18きっぷで「ムーンライトながら」、大垣→大阪が一番安いルートかな。あと夜行高速バスの「青春ドリーム大阪号」か。銀河より安いことは確か。
- 718 :名無しでGO!:04/10/20 09:20:00 ID:ZvI1v0qW
- そろそろ開放ロネの料金を見直してはいかがか。
- 719 :名無しでGO!:04/10/20 09:23:22 ID:4ZfWMefx
- >>690 マジかよ。やばいな。乗客が20人? キハ581両で充分足りるな。そういう問題じゃないか・・・・。まぁ、「あさかぜ」が「さくら・はやぶさ」に吸収されて廃止されるのも時間の問題かな・・・・。
- 720 :名無しでGO!:04/10/20 10:09:59 ID:2qVyHBTU
- だったらあさかぜは、サンライズゆめ号にすればええ。
そこまで乗客減ってるならオール個室にしても定員の問題なさそうだし。
- 721 :名無しでGO!:04/10/20 10:19:37 ID:3XEZghqI
- >>716
朝イチの新幹線に乗れない北関東の住人は今でも乗れないし、
夜行バスは東京発なら昔から有ったけどね。
- 722 :名無しでGO!:04/10/20 13:36:53 ID:RQOnL0UC
- 寝台列車が片っ端から運休になってる。
天候の影響を飛行機や船に比べて一番受けにくいのが
鉄道なのに、こんなときに存在感を示せなくちゃ意味がないな。
- 723 :名無しでGO!:04/10/20 13:44:31 ID:QhGlqHg5
- B寝台6300円は高いと思う。
広島→東京が新幹線のぞみ自由席で6300円で行けたのに、
東京→広島の寝台特急は10000円弱もかかった。
確かに風情はあるけれど、新幹線だと時間のロスが少なくなる
- 724 :名無しでGO!:04/10/20 13:48:58 ID:13ZmagiG
- >>716
漏れ蓮田だから朝市の希美1号乗れません。
いっつも3号です。
最近はさいたまからも夜行バスたくさんあるからイイ!
- 725 :名無しでGO!:04/10/20 15:55:21 ID:1Wsmrc5a
- >>706
>んでサンライズは改造して湘南新宿に回せばいい。
本気と書いてマヂでつか!?
- 726 :名無しでGO!:04/10/20 18:30:40 ID:ZvI1v0qW
- >>722
国鉄の頃と違って、今は簡単に運休にしちゃうから。
昔は、何時間遅れても行くぜみたいな気迫があったのだが。
- 727 :名無しでGO!:04/10/20 18:39:21 ID:wpmxyWlo
- >朝一番の新幹線に乗れない北関東の利用者も多かった。
朝一の東海道に乗れなくても別に不便は感じないが。
大阪で9時から動かなくちゃならなければ前泊すりゃいいし。
- 728 :名無しでGO!:04/10/20 19:50:02 ID:aEes+5VG
- >>726
今、それをやってるのは東海道新幹線ぐらいかな。
昔と違って、今の寝台利用者は、もともと少ない上に不急の客がほとんどだろうから。
- 729 :名無しでGO!:04/10/20 21:50:31 ID:6dctyqOe
- >>725
だったら宇都宮と前橋始発にして大宮で併結させて
湘南新宿ライン経由で下関へ向かうサンライズゆめ
を作ればいいんじゃない
- 730 :名無しでGO!:04/10/20 21:53:54 ID:TVGbaSbb
- 東武日光発大阪行
- 731 :名無しでGO!:04/10/20 22:08:40 ID:9QGy10iH
- >>729
小学生の妄想はいいから。
- 732 :名無しでGO!:04/10/20 22:23:20 ID:P0RQ/oLr
- >>730
バスでもやれるよ
- 733 :名無しでGO!:04/10/20 22:52:28 ID:EM7Hm98M
- よく鉄ヲタが「鉄道は環境に優しい!」と言うけども、
カラガラの寝台列車を走らせることこそ環境に負荷だな。
- 734 :名無しでGO!:04/10/21 00:06:54 ID:7H5rzus9
- >>733
実際には空荷のトラックも多いけどな。
- 735 :名無しでGO!:04/10/21 00:12:11 ID:CG7sOVKN
- 寝台急行マロニエ
- 736 :名無しでGO!:04/10/21 03:41:59 ID:8iI2EZwV
- 銀河はもっとてこ入れすれば人がのると思うのだがな。
もしかして銀河サンライズ化する気か
- 737 :名無しでGO!:04/10/21 05:30:06 ID:9DNQMui1
- 九州ブルトレの食堂車廃止のときは正月の新聞に
「3月に食堂車全面廃止。利用者平均20人で苦戦」
って記事がいきなり出てきてびっくりしたけど、
今回は九州ブルトレ自体が同じように全廃されそうな悪寒。
- 738 :名無しでGO!:04/10/21 12:05:03 ID:Rklu8YUe
- >>737
心配せんでも、取りあえず「はやぶさ」と「富士」は残るから。
でも、Qもやる気無いみたいだし、いつまで延命できるかは、ワカランね…
- 739 :名無しでGO!:04/10/21 15:37:18 ID:OXgoHwV6
- >>738 「富士」「はやぶさ」は国鉄からの伝統の列車だからな。まぁ、そうやすやすと廃止にはせんだろう。しかし「出雲」とかよく生き残ってるよな。「あさかぜ」より儲かってるんじゃないか?
- 740 :名無しでGO!:04/10/21 15:48:57 ID:41HZG3yb
- >>700
それホント?
- 741 :名無しでGO!:04/10/21 15:56:18 ID:Fp9vnMsy
- >>740
>>591
- 742 :名無しでGO!:04/10/21 16:15:27 ID:dxnw+04F
- 「出雲」はそれなりに利用多いんじゃないの?豊岡〜倉吉の客には便利だし。
- 743 :名無しでGO!:04/10/21 16:34:08 ID:OXgoHwV6
- >>742 一往復になったし。まぁ、豊岡〜出雲市間は立席特急券で乗れるけど。東京〜出雲市間の移動だったら「サンライズ出雲」を選ぶ人のほうが多いかと。
- 744 :名無しでGO!:04/10/21 16:40:38 ID:3Ljv4zTx
- >>739
東京〜鳥取県東部は航空の便も良くないため、夜行列車の需要がまだ残っている区間。
あと、出雲の首都圏〜鳥取県東部の発着時間が適切であると言うのもある。
出雲は当分の間残るものと思うよ。但し、体質改善を否定するものではないし、
通常期は米子止まりで十分と思っているけどね。
- 745 :名無しでGO!:04/10/21 16:41:07 ID:JLFkwfr7
- >>742
出雲も今はかなりがらがらのようです。
少し前に親が仕事で東京に行っていた時には「予約無しでとれた」と驚いていました。
以前は席が取りにくい列車だったのに。
- 746 :名無しでGO!:04/10/21 16:45:16 ID:8i3zlFgY
- 昔はNHKのラジオで寝台列車の空席案内をやってたような記憶がある。
- 747 :名無しでGO!:04/10/21 19:47:40 ID:3KvN3V2D
- >>739
「伝統列車」というなら、「さくら」の方が「富士」「はやぶさ」より伝統があるのでは?
>>745
予約無しで乗れる=がらがら、というわけでもない。
利用状況がいいといわれる「北斗星」も「北陸」もよほどの時期以外即日で乗れる。
- 748 :名無しでGO!:04/10/21 20:47:34 ID:/bVnW4mz
- >>745
>予約無しでとれた
意味不明。「予約」って何?
- 749 :名無しでGO!:04/10/21 21:06:45 ID:UyjF3onJ
- >>745
出雲は昭和60年頃まで全国で一番寝台券が取りにくかった。その後高速バスの
台頭などで状況変わったね。鳥取県東部の流動パイなんて米子・松江地区と比べ
れば知れてるし。
>>748
当日発車前にみどりの窓口で取れたということでは?
地方の有人駅は売上向上や地元の便宜をはかるため、事前の電話予約を受付けて
いる駅が多い。
- 750 :名無しでGO!:04/10/21 21:08:50 ID:aTmv636L
- >>748
プッシュホンかキャプテンのことじゃねーの?
とりあえず意味はわかるが。
- 751 :名無しでGO!:04/10/21 21:18:01 ID:4xxML1Oc
- >>724
朝市の希美1号
どういう意味ですか?
- 752 :名無しでGO!:04/10/21 21:21:19 ID:i/lx4cjh
- >>751
ほっといてやれよ。
- 753 :名無しでGO!:04/10/21 21:36:43 ID:OzPysjEN
- >>746
山口新聞には、翌日の飛行機、新幹線、寝台列車の空席案内が載っている。
- 754 :名無しでGO!:04/10/21 22:00:52 ID:z/P23BPL
- >>744
つーか、米子止まりになったら「出雲」じゃなくなる罠。
- 755 :age:04/10/21 22:33:16 ID:/bVnW4mz
- >>749
>事前の電話予約
発売開始前の予約申し込みと言うこと?
出雲の開放型寝台ごときで、そこまでする人って、
いるのかな?
古き良き時代、東京駅に「あさかぜ」のダフ屋が
いた頃ならともかく ヽ(´ー`)ノ
- 756 :名無しでGO!:04/10/21 22:38:53 ID:6A46dCd7
- >>754
そこで「いなば」フカーツ
- 757 :名無しでGO!:04/10/21 22:47:28 ID:Fl7Nk7r3
- >>748
非鉄と思われる>>745の親御さんが、乗車直前に駅の窓口で寝台券が買えた事を
「予約なし」と表現したのではと思われ。
>>749
>地方の有人駅は売上向上や地元の便宜をはかるため、事前の電話予約を受付けて
>いる駅が多い。
電話等での事前予約に限らず、指定券を購入することを「予約」と表現することが多い。
駅の窓口でも「指定券の予約はお早めに」との貼り紙を見かけることがある。
- 758 :名無しでGO!:04/10/21 23:30:41 ID:mbsaNsoL
- >>748
寝台券を持たずに列車に乗って、予約無しで(その場で寝台を)とれた。
とか無理矢理言ってみる。
- 759 :名無しでGO!:04/10/22 00:05:53 ID:WfpVpuoQ
- >>758
まあ、それが本当の意味での「予約無し」だが。
乗車駅のみどりの窓口で、乗車1時間前に指定を買う…これって、
れっきとした「予約」だよなぁ
- 760 :名無しでGO!:04/10/22 01:08:44 ID:A4PeczWi
- >>755
>事前の電話予約
>>745ではないが、俺の最寄り駅でもこのテのサービスをやっている。
地方民だと日常的に駅を利用する人の方が少数派。自宅・勤務先が駅から離れてたり、
日常の移動は自家用車だったりすると、駅なんか旅行時以外には滅多に立ち寄らないし。
で、彼らにとっては(俺もそうだが)空席があるかどうか判らない状態で駅に指定券を買いに
行くというのは結構面倒な行為だったりする。
だから事前に駅へ電話して、空席があればその時点で指定券を確保してもらう。
その後で駅へ引き取りに出向くという訳だ。
- 761 :名無しでGO!:04/10/22 01:11:51 ID:LX6aZ/kN
- 745ですけど言いたいことは他の人が言ってくれた感じです。
うちの親は電話で予約してから切符を買うもんだと思っていたし、出雲には
以前3段寝台が一両だけついていたのでそこをねらって切符とることもしばしばありました。
- 762 :名無しでGO!:04/10/22 09:04:22 ID:pAoNOylY
- >761
> 以前3段寝台が一両だけついていた
そこが少し安かったんだっけ?
- 763 :名無しでGO!:04/10/22 10:21:21 ID:8BdwkiaG
- >>762
少しどころでなくむちゃくちゃ安かった。「出雲B3きっぷ」
鳥取-東京往復2万円だったしなあ。
いつも3段寝台だけ満席だった希ガス。
- 764 :名無しでGO!:04/10/22 12:56:51 ID:VMj4wkqP
- もうちょっとスピードアップしたら堂ですかね。
会社帰りのサラリーマンとかが乗れるように深夜出発してその代わり高速化して
朝にしっかりつくとか。
逆に高級な列車の場合は遅くてもいいからゆっくり楽しめる施設を作るとか
その地域のニーズにこたえていった方がいいかもしれない
どっち塚図は駄目だと思う。
- 765 :名無しでGO!:04/10/22 14:10:32 ID:uUmEYZim
- B3きっぷくらいの値段でやろうとすると「出雲」にもゴロントつけるか。
- 766 :名無しでGO!:04/10/22 19:01:36 ID:yDEpZ6E7
- 朝早く着きすぎるのも困るよな。
今の寝台列車で出発も到着もいい感じの時間帯というれ列車はあるのか?
- 767 :名無しでGO!:04/10/22 19:04:51 ID:+0+uPEEK
- >>766
北陸
あけぼの(秋田近辺〜上野)
あかつき(京都、大阪〜福岡県、佐賀県)
はやぶさ・さくら(名古屋〜小倉)
など、区間利用でよければぐっと選択肢は広がりまつが?
- 768 :名無しでGO!:04/10/22 19:06:53 ID:Tsh2vMqG
- >>766
途中区間であればいろいろとあるが、始発〜終着となると、
北陸やサンライズ瀬戸くらいなもの。
- 769 :名無しでGO!:04/10/22 19:44:19 ID:WfpVpuoQ
- >>760
そう言うのは「事前予約」とは言わない。単なる「電話申し込み」
事前予約とは、発売開始時点(乗車1ヶ月前のAM10時)より前に
購入の申し込みをするのを指す。
で発売開始になった、まさにその瞬間(ジャスト10時)に、
係員が速攻で端末を叩いて押さえるというモノ。
「事前」の意味を良く理解しよう。
- 770 :名無しでGO!:04/10/22 19:44:38 ID:+0+uPEEK
- 始発〜終着に追加。
きたぐに
銀河
まりも
オホーツク9・10号
利尻
はまなす
- 771 :名無しでGO!:04/10/22 19:53:18 ID:yDEpZ6E7
- 前に「これでいいのか夜行列車」という本を古本屋で見つけたけど
あの本にも多くの列車が時間帯が悪いと指摘してあった。
その本には時間帯の改善計画が載っていたが、無理っぽいと思う。
例えば、「北斗星」上野19:00→札幌8:00とか。
- 772 :名無しでGO!:04/10/22 20:08:41 ID:lQfT0BKz
- >>754
それを言ったら「なは」は・・・
「能登」も能登地方を通らないし
- 773 :名無しでGO!:04/10/22 20:31:44 ID:8BdwkiaG
- >>769
それは規定上の話。
そんなこと知らないイパーン人はとりあえず席押さえることを
事前予約といい、お金を払って引き取った時点で予約(完了)としてる。
なんでも杓子定規にはめるのはよくないよん。
- 774 :名無しでGO!:04/10/22 21:33:40 ID:sQjbphfN
- 九州ブルトレのスピードアップの最大のネックはどこ?
やっぱ広島⇔三原間?
- 775 :名無しでGO!:04/10/22 21:37:55 ID:2eAhyoV9
- >>768
北陸は到着が6時20分だから朝早すぎ。
実際に乗ると5時すぎに、でかい音量の車内放送で
たたき起こされるからほとんど寝られない。
- 776 :名無しでGO!:04/10/22 21:44:17 ID:+0+uPEEK
- >>774
九州内。
- 777 :名無しでGO!:04/10/23 00:53:24 ID:454jF6H9
- >>769
勉強になりました
>>773
話の本質とはどうでもいいところにこだわるバカヲタは
相手にしないほうがいいよ
- 778 :名無しでGO!:04/10/23 09:22:27 ID:EJ4JgMVI
- >>775
金沢は単身赴任族の町だし、北陸の利用者の主力はそういう人たちだから
現行の6時半着はちょうどいいんだよ。
6時半に到着して、下宿につくのは7時。
朝風呂入って、飯食って、8時に家を出るのにちょうどいい。
- 779 :名無しでGO!:04/10/23 11:19:04 ID:Zf37ZVP2
- >>775>>778
北陸に関しては以下のスレも参考に。
【路線が】特急北陸・急行能登【かぶる】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1097497637/
- 780 :名無しでGO!:04/10/23 11:44:39 ID:ezgI4ae8
- 新幹線版あさかぜ
東 京 21:00
240km/h走行
新大阪 24:00
110km/h走行(周辺騒音の軽減、乗り心地も良い)
新山口 6:00
240km/h走行
博 多 7:00
上りは博多23:00発東京9:00着。
こういうのって無理かなぁ?
- 781 :名無しでGO!:04/10/23 12:08:40 ID:57PbXi5r
- >>776
関門モナ-(文字通り関門♪)
- 782 :名無しでGO!:04/10/23 18:36:39 ID:I6Nyp3gY
- >>780
だから、新大阪〜新山口間の線路保守をいつやるのかと。
ちなみに保守作業地点では徐行と言うのはなしね。
新幹線特例法でそういうのは禁止されているから。
- 783 :名無しでGO!:04/10/23 19:14:51 ID:454jF6H9
- (´・∀・`) へー
- 784 :名無しでGO!:04/10/23 22:47:07 ID:GB2hDQ2a
- ネタニマジレスカコワルイ
- 785 :名無しでGO!:04/10/23 23:42:22 ID:1uyJJUoT
- >>780
そんなものに設備投資していったいどれくらいの収益があがると
思ってんの?
- 786 :名無しでGO!:04/10/23 23:54:03 ID:454jF6H9
- 自虐的なひとでつね
- 787 :ジャパニーズビジネスマン:04/10/24 00:08:53 ID:WFCjoiQv
- 近年(ここ3年程特にひどい)不景気、それに関連する会社のしめつけを理由に
仕事が大変だーーーーーと叫ぶ人間が増殖しているが、本当に大変なのは一部の人間。
その一部の人間にとって、安眠している間に移動することが出来る寝台列車は本当に
貴重な存在でした。
高速バスでは、寝ることが出来ても疲れるし、できることなら寝台列車で出張に赴きたい。
- 788 :名無しでGO!:04/10/24 07:55:35 ID:0WS77ouG
- 夜行高速バスで出張させる会社があるのかよ・・・
少なくともまともな会社ではないな。
>本当に大変なのは一部の人間。
自分の見える範囲でものを考えるなよ。
- 789 :名無しでGO!:04/10/24 10:35:35 ID:IoGy5a/n
- 急行能登は客車時代の一時期に輪島まで行ってた。(折り返しの鈍行によく乗った)
横軽の連結開放も必ず見学してた。
そして特急北陸は朝寝坊派には不向き。
今は車掌に怒鳴り起こされる。起きなくて下手すれば蹴りが入る(実際蹴られたし)。
かなりタチ悪い893みたいな口調でね。
…東金沢で滞在延長出来た時代が懐かしい。
419は個人的には永久に残して欲しい。
- 790 :名無しでGO!:04/10/24 11:00:15 ID:uPZnIgbN
- >>788
たとえA寝台だろうがいまどき寝台列車で出張させる会社も
マトモじゃないよな。
- 791 :名無しでGO!:04/10/24 11:52:38 ID:+XL6+Jjf
- させられるんじゃなくて、そうせざるを得ないというのが本音。
会議が長引いたり、営業が長引いたりして、最終「のぞみ」から銀河に乗変したのは数知れず。
朝一の「のぞみ」でもいいけど、寝坊するとアウトだし、
その時間帯になると、手近のまともなホテルがたいてい満室なんだよなあ。
仕事下手なのは認めるけど、そこらへんの本屋に平積みされてるビジネス指南書どおりに
物事が進めばどんなに楽か。
- 792 :名無しでGO!:04/10/24 13:17:35 ID:I0+NBs5S
- >>789
個室比率が高く、割安な企画きっぷが使えるにもかかわらず、走行距離と所要時間の
短さからか、ただ便利なだけの列車としてしか認知されず、旅情を感じるいとまもない
「北陸」に乗ってみたい!と憧れる鉄ヲタなんているんだろうか?
- 793 :名無しでGO!:04/10/24 14:22:31 ID:bPsgJwPz
- 現料金のまま、寝台食事券を!
昔食堂車を連結してた列車などは復活させる。乗客は券と引き替えに食事(1メニュー)が可能。食事をしようとしまいが、JRは業者に一律1000円を払う。他の列車はドリンク券かな。
- 794 :名無しでGO!:04/10/24 14:35:15 ID:g9qVHSB+
- >>791
それでも、「銀河」がなくなれば「のぞみ」を利用せざるを得ないし、
みんなそうするから、さして問題ない。
そういうもんだよ。現状合わせだよ、仕事は。
- 795 :791:04/10/24 14:47:32 ID:+XL6+Jjf
- >>794
それは認めるけどね。
あるものは何でも使わないといけないのもまた事実。
銀河がなくなればのぞみじゃなくて夜行バスだろうな。
ただこれだと翌日の仕事に確実に響くけど。
まあ銀河の場合、設備の貧弱さゆえに寝るしかないから
ホテルよりも睡眠時間がかえって増えるという効果もあるw;
- 796 :名無しでGO!:04/10/24 17:10:33 ID:SoaFylOy
- 名古屋〜出雲市間に夜行高速バスが新設された。無駄じゃないの?
- 797 :名無しでGO!:04/10/24 17:13:44 ID:YQO4rldn
- うん
- 798 :名無しでGO!:04/10/24 17:21:08 ID:Tu3UJ1KN
- >>771
電車の場合(八戸ー青森、東室蘭以北130km・青函区間140km運転)
上野19:00 仙台23:00 盛岡0:55 青森2:55-3:00 函館4:48-4:55 DF200牽引 東室蘭7:25-30 札幌8:50
気動車の場合(NN183)
上野19:00 仙台23:00 盛岡0:55 青森2:55-3:03 ED79牽引 函館5:21-28 札幌8:58
キハ283の場合(東北本線の線路改良は無し)
上野19:00 仙台23:00 盛岡0:55 青森2:55-3:03 ED79牽引 函館5:21-28 札幌8:40
- 799 :名無しでGO!:04/10/24 18:36:51 ID:5dkr/y77
- 寝台列車や夜行バスでの出張を認める(指示する)会社なんてマトモじゃない。
会社としては移動時間に余裕が無い=遅刻の可能性を考える。
普通は前日に現地入りし到着報告=上司安心。
商談後、これから帰りますと報告=上司安心。
だろ?
出張は趣味で乗るんじゃないから、リスクが少なく常識的で合理的な交通機関の使用が前提。
現在の常識は、新幹線または新幹線+在来線乗継または航空機。
でも銀河にしか乗れない時間まで商談て何だよ?
相手の会社が異常なのか791が異常なのか。
普通はそんな遅い時間まで他社の人間を拘束しないだろ。
遅い時間の約束なら接待付きだから最初からホテルを取るし。
- 800 :名無しでGO!:04/10/24 18:50:11 ID:8JhMN5dh
- >>799
お前の脳外にはいろいろな世界が存在するんだよ。
- 801 :名無しでGO!:04/10/24 18:52:14 ID:ki8crqna
- >>782
>>780案は可能では。
山陽区間の姫路辺りには単線運転の行き違い準備がしてあったと聞いたことがある。
残念ながらコスト面では厳しいと思うが。
- 802 :名無しでGO!:04/10/24 18:53:33 ID:5dkr/y77
- >>800
すまん、DQN業界・企業とは付き合いがないのでね
- 803 :名無しでGO!:04/10/24 19:08:22 ID:YQO4rldn
- ひきこもりうざいよ
- 804 :名無しでGO!:04/10/24 19:13:05 ID:A96Tyb6/
- >>802
付き合いを持つ必要は無いが、
自分と縁が無いところにどういう世界があるかを
知らないよりは知っていた方が良いと思うぞ
- 805 :名無しでGO!:04/10/24 19:53:24 ID:uPZnIgbN
- 今どき夜行で出張させるDQN会社なんてもとより想定外。
昔は三井・三菱が寝台で出張してたんだから状況が全く違う。
- 806 :名無しでGO!:04/10/24 20:00:32 ID:2Yz9gq+K
- >>799
接待もしなきゃならんしデスクワークもこなさなきゃならん。
仕事を分担してもらえる同僚も毎回いるわけでもない。
無理でもこなさにゃならん仕事だって当然あるのよ。
>>782
そういや、夜間保守をする場所をさけて停泊させるって案もあったね。
普段は岡山で旅客を乗せたまま停泊させて、岡山で工事の場合は広島で
寝かせるとか。
その他の時間は全力疾走して有効時間を広げるとか。
- 807 :名無しでGO!:04/10/24 20:43:05 ID:5lQJOJLd
- 夜行で出張なんてあり得ないなんて思ってるのは、
どうせ9時5時で仕事が済むと思ってる学生君なんだろうねぇ。
- 808 :名無しでGO!:04/10/24 21:03:28 ID:n+w/ngII
- 仕事ってのは予定通りに終わらないもんだ。
- 809 :名無しでGO!:04/10/24 21:18:08 ID:VmJPmimM
- 地震で普通となった上越線水上〜宮内間、復旧する価値無しとして廃線。
あおりで「北陸」「能登」「あけぼの」が廃止。
いや、あくまでも悪寒だが。
- 810 :名無しでCO!:04/10/24 21:23:29 ID:jv6RN8E8
- 上りのサンライズやあさかぜを東京駅で見てごらん。
みんなスーツで降りてくるよ。
- 811 :名無しでGO!:04/10/24 21:29:32 ID:OAL5bkuC
- 日頃からスーツ来て歩くのが趣味のヤツもいるだろ。
- 812 :名無しでGO!:04/10/24 21:30:33 ID:wYoJ4cBE
- >>809
「北陸」「能登」は、新宿-松本-長野-直江津-金沢でやるか?
あ、越後湯沢〜六日町は「はくたか」のためにいるな。
- 813 :名無しでGO!:04/10/24 22:10:43 ID:8JhMN5dh
- 仕事で夜行を使うという事実はあるのに、
必死にそれを否定しようとする香具師ってのは、何を狙ってるんだ?
- 814 :名無しでGO!:04/10/24 22:19:08 ID:zBwBhref
- >>809
貨物どうすんだ?
- 815 :名無しでGO!:04/10/24 22:31:25 ID:qBXKQyql
- >>813
まぁ、人間、手違いや気違いがあるもんさ。
多めに見てやれ。
- 816 :名無しでGO!:04/10/24 22:37:16 ID:5dkr/y77
- じゃあ何で夜行がここまで減少したんだ?
ビジネス客が多い東京〜大阪の銀河はなぜ6両なんだ?
ビジネスで夜行なんてヲタの妄想。
昭和40年代じゃあるまいし。
- 817 :名無しでGO!:04/10/24 22:40:22 ID:YQO4rldn
- 夜行を使うビジネス客が全くいないというのもヲタの妄想だけどな
ヲタのなかでも引きこもりに近いほうだな
- 818 :名無しでGO!:04/10/24 23:23:26 ID:FCCgLwSA
-
/ Y.\ _______________________
.( .ノ.\ ) /http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Yuchan.html
| | .__ ―――― __ /http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Aichan.html
| i i | .// ̄Y ̄\ \ <http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Seifuku/index.html
. ( ̄).| i i | ./ | ● | ● | . \ \http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Aichan-Alt.html
|..レ.|ノハ\ | | .人____人____人_ ヽ \http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Kayochan.html
|_./|_________| | /ミ ● 彡 \ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__________).|| 匚______|____________ .| |
(_____) | \ / / .| ./
.\. \__.\ \_____/ ./ /
. \  ̄\_______________∠/
.\ └-(逝)──┘
- 819 :名無しでGO:04/10/24 23:47:25 ID:uel75iPO
- 「さくら」って博多より先は障害物になっていないか?
鳥栖で解結作業で長時間停車で「かもめ」に抜かれ、佐世保編成も無いのに、肥前山口で
長時間停車中にまた抜かれ(みずほは通過じゃなかったか)、湯江で運転停車してまた抜かれ 立席特急券で乗車可能といっても
乗車する香具師いるのか? どーかんがえても「かもめ」の方が快適だぞ
代走の役割も果たしていない。あぼーんされても仕方ないか? 年々乗車率は2ケタ台の落ち込みだそうだから
博多打ち切りで、最終「のぞみ」の後に出て 始発「のぞみ」より1時間以上先に到着
無理っぽそうだな 結局あぼーんで一件落着か
- 820 :名無しでGO!:04/10/25 00:13:22 ID:/un7WWP6
- >>816
ビジネス以外で銀河に乗る客って多くないと思うのだが。
時間に余裕のある観光客はのぞみより高い金払ってB寝台には乗らないだろう。
時間的制約でどうしても銀河に乗らないといけない客が
客車6両程度の需要ということ。
- 821 :名無しでGO!:04/10/25 00:27:10 ID:OT8wdxfF
- 「北陸」「あけぼの」は今度の地震運休の影響で復旧後も乗客数の
大幅ダウンは避けられないな。
- 822 :名無しでGO!:04/10/25 00:29:37 ID:FQcEFMQA
- 漏れは新幹線の狭い座席が嫌いで出張の際に良く銀河を利用するリーマンだ。
ま、確かに希少な存在であると我ながら思うが。
- 823 :名無しでGO!:04/10/25 01:01:21 ID:eaGbdcjk
- ・年寄りは乗換えを嫌う → 孝行息子が新幹線駅や空港まで送ってくれる
・ビジネス利用云々 → 夜行で移動するなんて富山の薬売りぐらい
・寝台は値下げすべき → 6300円なんて最低レベルのビジネスホテル料金
ケケ島ジャーナル読んでるヲタは前者の妄言を繰り返す。
- 824 :名無しでGO!:04/10/25 09:17:43 ID:9xmhD8q7
- さくら・はやぶさでの利用価値は博多−名古屋間位だなあ。登り
の発着時間は丁度いいし。下りがあと1〜2時間早いと良いんだが。
- 825 :名無しでGO!:04/10/25 09:38:08 ID:VxrGdRd8
- 銀河は、20代そこそこの若いねーちゃんが鼠の袋とか蜘蛛の袋持って結構乗ってるよ。
あとはじーさん、ばーさんもそこそこ。リーマンとの割合は6:4でリーマンってとこかな。
夜行がなくなれば、「今すぐ来い!夜行があるだろゴルァ!」とか言う
DQNの客もいなくなるから、それはそれでいいかもしれない。
いくらDQNでもバスとはいわんだろ。
- 826 :名無しでGO!:04/10/25 13:02:15 ID:NOLPHl8l
- >>825
「仕事でバス使え」は暴論でしょうね。時間読めないから。
- 827 :名無しでGO!:04/10/25 16:31:19 ID:u4VJPy6j
- >>819 確かに博多からは「かもめ」のほうが早いよな。もうすぐJRに厄介払いされるかもなw。『「はやぶさ」に統合』とか言ってな。安く行きたいやつは夜行高速バスを選ぶだろう。
- 828 :名無しでGO!:04/10/25 17:04:55 ID:MSyFR8BZ
- いまどき寝台列車に乗る奴なんて極々少数な訳で。
ビジネス利用とか年寄りの利用があるとはいえ、全体からみたら誤差の範囲。
だって銀河で定員200人以下だろ?
のぞみだったら3両分にもならない。
寝台列車のビジネス利用はもう成り立たない。
サンライズの失敗を見ても明らかだ。
今後はカシオペアのような豪華志向か、
ムーンライトシリーズのような18きっぷ使用を前提にした廉価志向の二極化するだろ。
- 829 :名無しでGO!:04/10/25 17:37:30 ID:+6y+BVVY
- >>828
>寝台列車のビジネス利用はもう成り立たない。
いいから早朝の東京駅銀河到着ホームへ行ってみてみろ。
ただし土・日・祝日と前日を移動に当てられる月曜日は不可だぞ。
- 830 :名無しでGO!:04/10/25 18:07:16 ID:/GdAC9+C
- >>828
サンライズの失敗って?
- 831 :名無しでGO!:04/10/25 18:19:45 ID:hwUIAS1/
- >>820の言うとおりニーズはあるのは事実だけど少なく
今後さほど増えるとも思えない。
客車の寿命が尽きたときに果たしてどういう判断になるか。
案外残ってしまう気もするがw
- 832 :名無しでGO!:04/10/25 18:21:37 ID:QotfAgcv
- 俺が”ながら”に乗ったら、クレームが入っていきなり出張させられた会社員が居たぞ。
横で電話を聞いてたら確かに上司も問題ありそうだったし無茶な出張の自覚は有ったが。
サラリーマンは「無理な予定で出張させられて現金もロクにないから電信で金を送れ」と叫んでた。
上司は他人事のようにあしらっていたようだった。
- 833 :名無しでGO!:04/10/25 18:23:04 ID:vO0mWIri
- >>828
ムーンライトシリースは青春18きっぷがあるからかろうじて成り立ってるだけ。
それ以外の時期は空気運んでるのと同じ。
青春18あぼーんと運命をともにするかもなw;
- 834 :名無しでGO!:04/10/25 18:34:02 ID:UNhPnM79
- >>828
俺も同意だな。
「北陸」あたりは単身赴任族御用達の列車だったが、それでも採算は取れてない。
無ければないで、夜行バスなどが代替するだろう。
ビジネスって言っても、風呂も入ってない汗だくの状況で仕事にいけるわけがない。
結局、豪華特急か、ムーンライト的なものしか存続できまい。
かつては「走る社交場」だった食堂車と同じ運命。
ただ、九州特急は全廃ではなくて、1往復くらいは豪華特急で残して欲しいが。
- 835 :名無しでGO!:04/10/25 20:56:12 ID:Be43WP/u
- >>833 じゃあ、「ムーンライトながら」は、「青春18きっぷ」と「鉄道の日記念きっぷ」使用期間以外はガラガラ?
- 836 :名無しでGO!:04/10/25 21:10:09 ID:EVYHSMPc
- 鉄道会社も18切符でしか長距離を移動できない(しない)香具師の
運送を引き受けなければならないのは辛いところだな。
本来なら寝台特急や新幹線を利用してもらいたいところなんだろうが、
公益事業者の義務なのか・・・。
- 837 :名無しでGO!:04/10/25 21:43:20 ID:nx+2XE5v
- >>835
ガラガラ・・・
いや、名古屋〜豊橋は結構乗ってるが。
18期間以外だったら高速バスのほうが便利だからね。
ムーンライトが18きっぷ使用前提なのは事実だなぁ。
期間中はほとんどが18きっぷ使用だし。
- 838 :名無しでGO!:04/10/25 21:49:51 ID:h7UMQ+ji
- おまえらちゃんと就職活動してるか?
こんな糞スレにいつまでも粘着してるんじゃねえよ
はやく気づいてくれ。頼むよ!もっと現実に目を向けようぜ!
おれスレ立てたからなこっちにも書き込みしてくれよな!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1098637481/
- 839 :名無しでGO!:04/10/25 21:49:54 ID:njeMnfSS
- 乗るたびに込んでるのは運が悪いのか・・・
- 840 :名無しでGO!:04/10/25 23:12:29 ID:F88DUoi/
- >>837
それでもながらはまだましなほう。週末とか、イベントがあったりするとほどほどには乗るしね。
悲惨だったのは毎日運転時のムーンライト九州かな。
アーバンの区間利用を除いて、18期間外の平均乗車人員が一桁台ぐらいだった希ガス。
これは京阪神〜九州の寝台特急よりも低かったはず。
なんで18期間外は走らなくなった。
ムーンライト増やせというヤシが結構多いけど、現実的に採算が合うとは思えないね。
- 841 :名無しでGO!:04/10/25 23:15:55 ID:d3IQKICU
- 18切符で満員のムーンライトはかなり儲かってるぞ
最近の寝台よりはな
- 842 :まんこ:04/10/25 23:33:52 ID:4jsLKqkx
- しごとなんかしなけりゃいいんだーーーーーーーーーーーよ
ウンコチンコピュイーーーン
- 843 :名無しでGO!:04/10/26 01:00:25 ID:IKvcs/Nw
- 地震で長期運休の「北陸」「あけぼの」はこのまま廃止かも
- 844 :名無しでGO!:04/10/26 01:54:34 ID:OQb2vj9z
- >>843
それはない!阪神大震災で長期運休してた九州ブルトレもしぶとく今でも動いてる。
- 845 :名無しでGO!:04/10/26 02:23:33 ID:K02zj7i0
- >>841
18切符も何だカンダ言っても売れているからね。貢献はしている。
ブルートレインも18切符+寝台券購入+特急券購入で乗れないかね。
幾ら位安くなるんだろう?
- 846 :名無しでGO!:04/10/26 08:09:30 ID:ofoGPqYL
- あけぼのが動かないのは北上〜秋田間で迂回輸送するための
機関車が壊れてしまったからか?
- 847 :名無しでGO!:04/10/26 12:11:45 ID:pP/LqGdV
- >>845
空気を運ぶくらいなら、18キッパーから特急券+寝台券だげでも収入を
得る方がマシと儂も思う。
盆と正月以外、3日前から空席があれば、という条件でどうよ。
- 848 :名無しでGO!:04/10/26 14:58:38 ID:SWzq7VxB
- 「セイの法則」ってやつか?
なくてもいいがあればそれなりに利用されうというのは。
- 849 :名無しでGO!:04/10/26 21:49:58 ID:DcVQ3aMo
- いや、小田急みたいに発車数分前から特急・寝台券を販売で。<18キッパー用
そうしないと、確信犯的に乗る奴が大量発生する。
- 850 :名無しでGO!:04/10/26 21:52:39 ID:K02zj7i0
- そうだね。何らかの制限はつけるべきだろう。
ただ、これをやると結構九州行き寝台列車も混むと思う。
食堂車も復活できるかもしれん。
- 851 :名無しでGO!:04/10/26 22:19:19 ID:LyteppcT
- いっそのこと九州寝台列車は全部まとめて多層階列車にしたら。
人が多そうなの時だけ臨時や季節列車でピンで走らせるとか。
- 852 :名無しでGO!:04/10/26 22:24:53 ID:wlg43BCB
- >>851
昔走ってた「あさかぜ81・82号」のちの急行「玄海」(20系)
は、普段の貨物列車のスジで走ってたそうな。
20系あぼーんとともに自然消滅したけど、盆正月のように貨物の流れが
減って旅客が多いときは、今でも出来そうな希ガス。
- 853 :名無しでGO!:04/10/26 22:35:03 ID:9mY09DL5
- >>852
客車が(ry
- 854 :名無しでGO!:04/10/26 22:56:02 ID:LyteppcT
- 以前西村京太郎の推理小説読んでたら、
「20年前と車両がかわっていない」とあとがきで書いていた。
懐かしさを強調したかっただろうが、おれにはJRに対する批判にしか聞こえなかった。
- 855 :名無しでGO!:04/10/26 23:17:28 ID:aJKFvkXb
- >>851
客車では連結作業に手間が掛かりすぎる。自走できる気動車や電車とは訳が違うぞ。
- 856 :名無しでGO!:04/10/27 00:04:57 ID:JwkrfEiw
- もう寝台列車も減ってきたし、運賃制度を抜本的に変えて欲しいものだ。
現行の運賃+料金+寝台料金の3本立てではなくて、
「北斗星料金 2万円」「はやぶさ料金 1万円」
「銀河料金 5千円」とかという列車ごとの運賃設定。
で、閑散期は安く、混雑期は高くなど弾力的にする。
廃止になる前にもう一度「満員」になるような挑戦をして欲しいものだ。
- 857 :名無しでGO!:04/10/27 01:18:30 ID:Vggybt/+
- >>841
18切符で、満員になったところで1両当たり指定席510円×60名=30,600円
5人がB寝台料金を払ってくれればとれる収入。
- 858 :名無しでGO!:04/10/27 01:56:12 ID:JnGrBU/q
- >>857
18切符自体の売上に貢献しているでしょう。
>>856
それはいいね。これだけ電車が減ればね。電車毎に区別しても
誰も文句は言うまい。
- 859 :名無しでGO!:04/10/27 02:48:06 ID:v9uu41xS
- 東京−大阪の高速バスが5000円として、銀河寝台10000円とかなら、お得感があるかと思うけど。
18への貢献も考えると、ながらは競合商品として良くできているレベル。
あとは、周遊券の割引が運賃にしか適用されないので、特急料金、寝台料金も割り引いて、
行き帰り銀河のセットとかあったらいいかもしれん。
- 860 :名無しでGO!:04/10/27 03:37:42 ID:I+aWreH6
- >>852
そこで、コンテナ規格のスーパーハウス(土建の現場事務所とかでよくある香具師)
ですよ。
- 861 :名無しでGO!:04/10/27 09:28:46 ID:0CcN9HtL
- 18乞食厨の提言はケケ島ジャーナルに投稿しておくれ。
- 862 :名無しでGO!:04/10/27 09:58:23 ID:8csQ6cZS
- 値段に割高感があるならその値段に見合うようにサービスを向上させる
というのが常道。安くすればいいというのは貧乏人根性。
値段に割高感がある→安くする→それほど乗客が増えず、安くした分収入が減少
→車両設備へまわす金が減る&乗客が割安価格に慣れて割安感が無くなる→
値段に割高感が生じる(最初に戻る)
安くしてもダメスパイラルに突入して抜け出せなくなるだけ。
(マクドナルドが値下げ戦略の大失敗で大赤字になったのと同じ)
- 863 :名無しでGO!:04/10/27 10:08:40 ID:wVbBw/1G
- >>862
それはモノによる。
開拓余地、需要余地がたくさんあるなら、値下げして客寄せも戦略。
そのいい例が携帯電話。
料金を値下げすることで、需要が伸び(10年で20倍とか)、儲けに繋がっている。
寝台特急を利用している人はおそらく国民の1%程度。
逆に言えば99%の開拓余地があるのだから、値下げも1つの戦略。
現状の1%が20%程度まで開拓できただけも、ずいぶんと変わってくるだろう。
- 864 :名無しでGO!:04/10/27 10:22:44 ID:kterLj0J
- >>863
悪い例が新宿-甲府の高速バス。
対JR対策に片道1,000円を打ち出したが、満員前提の設定はあまりにも無理がありすぎ、
客は増えたが続行便の増加でバスが足りない事態も起こり、結局失敗。
上野-つくばの「スリーデーリターンきっぷ」も似たようなものだね。
山形-仙台の高速バスも値下げ合戦で収益圧迫気味。
- 865 :名無しでGO!:04/10/27 10:31:52 ID:Copb7DCc
- いくら何でも、開放ロネの料金は高すぎると思う。
- 866 :名無しでGO!:04/10/27 11:25:43 ID:YPXwTPW7
- まぁ、鉄道ヲタがなんといったところで、深夜バスには新しい味方がいる。
その名も、第2東名!!
なんだかなぁ。
- 867 :名無しでGO!:04/10/27 13:18:18 ID:UjZLILDw
- どうせ急いでる客なんかいないんだから
大分・包皮線・熊本経由長崎行きで1本でいいじゃん
- 868 :名無しでGO!:04/10/27 16:09:03 ID:36I8//ny
- >>867 豊肥線の立野のスイッチバックに入りきるか?
- 869 :名無しでGO!:04/10/27 16:22:09 ID:UjZLILDw
- 大分からは3両で十分だよ
とりあえず3両+機関車は入るだろ。
- 870 :名無しでGO!:04/10/27 16:26:26 ID:hN9oxkSl
- 夜行高速BUSほど嫌いなもの無
- 871 :名無しでGO!:04/10/27 17:04:42 ID:JnGrBU/q
- >>862
ただJRは九州行きに関しては、おそらく現行の車両を最後まで
使うだろうしね。
そうなると値段を下げて沢山乗せるしかないと思う。
もともと減価償却が何年か知らんが、機関車の運行費用と人件費が
出ればいい位だろうし、損益分岐点は結構低いのは?
食堂車も廃止したり。
- 872 :名無しでGO!:04/10/27 18:10:41 ID:7FMQhyuS
- 越後川口近辺の復旧は最低数ヶ月はかかりそうな感じ。
「北陸」「あけぼの」は迂回経路を真剣に検討したほうがいいかも
- 873 :名無しでGO!:04/10/27 18:16:45 ID:UjZLILDw
- 運休のまま廃止でいいかと
いいきっかけじゃん
- 874 :名無しでGO!:04/10/27 18:28:34 ID:2H3Zw9H4
- >>872
北陸は新宿発中央東、篠ノ井、信越経由。
あけぼのは東北、磐越西、羽越、奥羽経由か、東北、陸羽東、陸羽西、羽越、奥羽経由がいい。
- 875 :名無しでGO!:04/10/27 18:42:59 ID:FS0L7VAo
- >>825
寝台列車なんか、なければないで代替交通機関に流れるから、
まったく問題はないよ。
存在するから若干の人が利用するだけ。もし廃止になっても、どうしても
同様の移動をしたければ、他の交通機関を探すよ。そういう人は。
- 876 :名無しでGO!:04/10/27 18:53:07 ID:JnGrBU/q
- 寝台列車は優先順位は低いね。
- 877 :名無しでGO!:04/10/27 19:16:33 ID:awocLrvu
- 寝台列車って、何であんなに編成が長いの?(一部の超人気列車はともかく)
ガラガラの閑散期なんて、2〜3両編成(機関車や電源車を除く)に
しちゃえばいいのに。
踏切事故のニュースとかで、10両編成なのに
『列車の乗客30人に怪我は無し』なんて記事を見ると哀れに思う。
- 878 :856:04/10/27 19:47:19 ID:xbki2G7Z
- >>877
固定編成ってのもあるんじゃないかい。
俺があさかぜやさくらに乗ったときは全部で30人くらいだから、2両で足りてしまうなw
個人的には「さくら料金」「あさかぜ料金」を1万円くらいにして300人(10両編成+A+ロビー)くらい運んだ方が
利益は上がりそうな気がするがな。
経費はほとんど固定経費だから、客が多い方が利益は比例して増えるだろうし。
車内設備もスポンサーでも募集してある程度手入れして。
- 879 :名無しでGO!:04/10/27 20:37:00 ID:C/aGReiE
- 固定編成とはいえ他の交通機関があるんだし
別に繁忙期のために余裕持たすこともないような気がする。
その繁忙期ですら指定が取りにくい訳でもないし
はやぶさ+さくら/富士編成は4+4位でいいんじゃないの
別に無理して縮める必要もないけどさ。
- 880 :名無しでGO!:04/10/27 20:41:44 ID:zTbyyEAR
- JR各社の車両使用料の清算があるから、間単に減車できないよ。
- 881 :名無しでGO!:04/10/27 20:43:36 ID:C/aGReiE
- 今の編成でちょうど釣り合ってるわけね
- 882 :名無しでGO!:04/10/27 21:15:54 ID:yqRCKdlp
- そういうこと。
東海道夜行の閑散期のB解放寝台は、客が少なすぎてくつろげるが、
逆に寂しくもあるorz
北陸〜東京の切符のように、新幹線でもB寝台でも可、という
企画切符に設定しなおせばかなりハードルも低くなると思われ。
- 883 :名無しでGO!:04/10/27 21:40:43 ID:C/aGReiE
- >>882
そういうのってどこで分かるの?
たとえば定期での編成を1両減車すると、九州行きだと
4社関わってくるわけだけど、どういう具合になるの?
- 884 :名無しでGO!:04/10/27 21:41:24 ID:Oni9Y2by
- あけぼのや日本海は、かもしかやいなほと合わせて
秋田〜青森間の昼行特急の一系統として存在してる面もあるので、
運休されたままになるのは実は非常にまずい。
- 885 :名無しでGO!:04/10/27 21:44:22 ID:C/aGReiE
- でも金の移動を調整するためにいらない車両を継続的に走らせるっていうのも
正直無駄だよね
乗り入れてるのは他でもあるわけだし、ほかの手数料収入だってあるんだから
そこで調整すりゃいいと俺みたいな素人は思うわけだが、
- 886 :名無しでGO!:04/10/27 22:18:13 ID:ZwB9jdZe
- >>884
それはそれで余ってる車両でその区間臨時を走らせればいいだけの話。
- 887 :名無しでGO!:04/10/27 22:54:03 ID:UE6eWfIa
- ブルトレにつけるなら個室B寝台(料金2段式と同じ)と座席とどちらがいいんだろ。
座席なら高速バスみたいに3列シートはどうかな?
- 888 :名無しでGO!:04/10/27 23:49:21 ID:GxcbUL/c
- >>887
「なは」や「あかつき」に3列シートの座席車が付いている
けど、利用状況はあまり芳しくない。
まあ、周知不足ということもあるのだろうが、鉄道の場合、
ノビノビやゴロンとのように指定席でも横になれるものが
好まれているものと思う。
あと、座席と個室は比べるほうが無意味。どちらを選択す
るか問われたら、短距離利用でない限り10人中8人は個
室を選ぶと思うよ。
- 889 :名無しでGO!:04/10/28 00:36:28 ID:vo6vQDhB
- >>887
夜行列車で座席にするなら、同じ座席で安く乗れる高速バスのほうを選ぶな
- 890 :名無しでGO!:04/10/28 00:45:57 ID:c2Z+N9J7
- >>889
ところが夜行バスの座席と、レガートシートの座席では
寝心地が全然違うんだな。洗面所なんかもきちんとしているし。
- 891 :名無しでGO!:04/10/28 01:32:43 ID:/nqGFXT5
- 寝台列車が元気なのは北海道だけだな。
- 892 :名無しでGO!:04/10/28 08:19:43 ID:4Lb+maTs
- ごろんとシートのほうがレガートシートより楽だし収容力もある。
- 893 :名無しでGO!:04/10/28 09:35:35 ID:LevN6D4c
- 株主としてはDQNしか乗らないような列車を運行させて
赤字を出してることに文句を云いたい。
- 894 :各駅停車:04/10/28 10:07:46 ID:OOml649W
- >>872
阪神の時、西は「あかつき」を福知山・播但経由で走らせたこともある。
「あけぼの」も迂回運転させた方がよい。
- 895 :名無しでGO!:04/10/28 13:44:17 ID:kGU4syfl
- 迂回させても秋田以遠の客しか意味がないような経路になるし、
秋田以遠なら「あけぼの」なんか動かなくても代替手段はいくつもある。
- 896 :名無しでGO!:04/10/28 17:52:57 ID:n1TCqq+A
- >>877
ほかのヒトがレスしたケースもあるんだろうけど
鉄道車両は行き帰りで考えなくては。
車両基地のある側から出る列車はガラガラでも
帰ってくる方向の列車がいっぱいになることもあるよ。
またそれを見込んで出すだろうしね。
- 897 :三角つり革 ◆351YsgRNus :04/10/28 18:10:16 ID:j46ob4LT
- http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20041027ddlk05040240000c.html
によると、
「あけぼのは迂回(うかい)路線を模索しており、秋田から奥羽線、北上線で上野と結ぶことも検討中」
らしいが…
- 898 :名無しでGO!:04/10/28 19:40:02 ID:2NzVSmsf
- >>897
1ヶ月程度の運休では、わざわざ緊急の迂回路線を検討したりしないだろうから
「あけぼの」が迂回路線を模索ってことは越後川口近辺の路盤崩落の復旧に
最低数ヶ月はかかりそうだってことか・・・
- 899 :名無しでGO!:04/10/28 20:11:00 ID:g2/7L3N0
- 今朝、倉敷駅でボーッとしてたらDD51の重連が来た。
なんだろと思って見てたらブルーの客車と「出雲」のバックサイン・・・
一瞬サンライズ化前の出雲号かと・・・
でも伯備回るんだったらなにもDD51に拘らずにEF65を通しで、と思うのだが
何の意味があるんだろうね?
- 900 :名無しでGO!:04/10/28 20:35:49 ID:8wJqmN2e
- >>897
羽越線通らないのかぁ。とほほっ…。
陸羽西・磐越西は電化されてないの?
- 901 :名無しでGO!:04/10/28 20:35:51 ID:+O92+Xod
- 越後線経由で「日本海」「きたぐに」「トワイ L」、う回運転しる!
- 902 :名無しでGO!:04/10/28 20:58:46 ID:7vyJfr7E
- >>900
陸羽西線:電化されてない。
磐越西線:郡山〜喜多方しか電化されてない。
ここんとこ、あけぼのの迂回は北上線経由が一般的だったが、
前回、台風か何かで走ったときにディーゼル機関車がSLになったので、
(http://cgi.f15.aaacafe.ne.jp/~sendai/imgboard3/img/1352.jpg)
そのまま走れなくなったのかもしれない。
ちなみに、山形新幹線工事〜秋田新幹線開業までの期間は、
あけぼのは陸羽東線・湯沢・横手経由で運転されていた。
- 903 :名無しでGO!:04/10/28 21:11:43 ID:8wJqmN2e
- >>902
詳細な情報ありがとさんです。
そっかぁ、電化されてないんなら仕方ないね。
来月予定してた「あけぼの」はあきらめよう。
- 904 :名無しでGO!:04/10/28 21:23:08 ID:+Kbm4DFj
- 「あけぼの」、迂回するなら秋田新幹線工事のときみたいに
陸羽東線キヴォンヌ、でつけどねえ。
新幹線に放置プレーの湯沢地区も便利になるし、
このルートで定期フカーツしてくれれば。
- 905 :名無しでGO!:04/10/28 23:24:23 ID:LevN6D4c
- >>903 鉄ヲタが素人のフリすんなよ
- 906 :名無しでGO!:04/10/28 23:26:04 ID:VpugvLY9
- 「あけぼの」は客車だから電化も非電化も関係ないじゃん
- 907 :名無しでGO!:04/10/29 00:33:45 ID:NeiAWpTj
- 機関車に関係ある。
非電化路線は、普段ほとんど機関車の出番がないので、
あんまり配備されてないんだよきっと。
電気機関車ならそれなりにあるだろうけど。
- 908 :名無しでGO!:04/10/29 12:50:49 ID:/wpJvvKk
- あけぼのが運休しても困る奴少なそうだしね。
- 909 :名無しでGO!:04/10/29 13:22:49 ID:qH0ktMXr
- ttp://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=CXJ04775
>「あけぼの」号(2021,2022)のスジで、秋田〜青森区間485系5両(G席使用せず)
>普通車全車自由席で運転するようです。10/30,31まで。
ヒルネ対策だね。
- 910 :三角つり革 ◆351YsgRNus :04/10/29 14:44:23 ID:SllXMHK4
- そういや、山陰線電化工事のときだったか、出雲1号はずいぶんの間伯備線経由だったな。
ちゃんと時刻表にも表記されてた。
- 911 :名無しでCO!:04/10/29 19:06:39 ID:z8pEkEnl
- 台風による土砂崩れのため、現在も伯備線経由で運転しています。
- 912 :899:04/10/29 19:09:04 ID:uaCvi7Aj
- 復旧しても伯備線経由で・・・といってみるテストw
- 913 :名無しでGO!:04/10/29 22:16:40 ID:kfrbVh6g
- 出雲って、サンライズも含め2本運転されてるってことは、それなりに需要あるんでしょうね。
東京からの夜行バスとかの多さを見ても、鳥取・島根は結構行く人が多いんだろうなあ。
- 914 :名無しでGO!:04/10/29 22:54:14 ID:h//PRgVR
- サンライズの方はけっこう客が乗っていると思うよ。新聞の空席情報でも
満席or満席寸前のマークが多いし。
客車出雲はがらがららしいが。
- 915 :名無しでGO!:04/10/29 23:05:24 ID:kfrbVh6g
- >>914
そうですか。
客車出雲とわざわざ分かれてるってことは、鳥取とか倉吉方面にも、
それなりの需要があるのかなあ、と素人ながら思っていたんですが、
臨時とはいえ両方とも伯備線回りになった今、2本運転する価値あるのかなあ、と感じて
いましたんで・・・・
- 916 :名無しでGO!:04/10/30 02:21:38 ID:yUE3DWUq
- >>915
需要は一応あるけど最近乗った人によるとガラガラらしい。
けど廃止にしたらしたで反発はものすごいことになると思う。
「はまかぜ」だって鳥取より東地域のために生き残っているし。
- 917 :名無しでGO!:04/10/30 03:52:44 ID:vzsWuazN
- >>915
常時伯備線経由なら2本も要らないが、客車出雲はイレギュラー対応だから仕方が
ない。鳥取・倉吉が目的地なら米子から上り列車に乗換え、通常の山陰線経由の
乗車券でOKの特別措置にしてるだろう。
- 918 :名無しでGO!:04/10/30 09:42:19 ID:0qe1scdw
- 廃止すると反発があるから廃止できない、というのも典型的な
ヲタの妄想というかケケ島ジャーナルの受け売りだな。
鳥取・島根の人口を合わせても相模原市程度。
反発なんてどうってことない。
- 919 :名無しでGO!:04/10/30 09:50:05 ID:/NLqwVIC
- 人口は大したことなくても有力議員がいっぱいいるからねえ
- 920 :名無しでGO!:04/10/30 09:55:41 ID:ML3JxeEW
- >>918は学生 or 引きこもり。
鳥取・島根の両県から選出されている国会議員が
誰か調べればそんなことは言えないのだがな。
何だかんだ行っても、センセイ様の影響力は無視できないの。
- 921 :名無し野電車区:04/10/30 10:03:36 ID:VQfdW6if
- >>918
そういうおまいの書き込みも2ちゃん鉄板の受け売りだなw
- 922 :名無しでGO!:04/10/30 10:12:05 ID:oyXfUXVV
- >>920
センセイ様の影響力だってw
たかが寝台特急に。
それこそ工房・厨房の妄想爆裂だなw
- 923 :名無しでGO!:04/10/30 12:29:18 ID:6lYAfhuS
- で、本当の事情は誰も知らないw;
オレモナ-
- 924 :三角つり革 ◆351YsgRNus :04/10/30 13:27:35 ID:9+zy4V46
- 出雲に堅調な需要があるのは、新幹線が通っていないことと、
あと、東京〜鳥取・米子・出雲の各航空路線がそれぞれ1社しか乗り入れていないので、
やたら特割運賃が高いのが理由。
逆にいえば、航空激戦地九州で寝台列車が流行らないのは当然かも。
- 925 :名無しでGO!:04/10/30 13:38:43 ID:Ru9M2A/D
- 伯備迂回のときは鳥取行きにすればいいのに
- 926 :名無しでGO!:04/10/30 13:55:48 ID:iMFaLLaf
- サンラ伊豆は鳥取に行けないもんなー
- 927 :名無しでGO!:04/10/30 14:07:03 ID:Bx9mtJGm
- >>922
たかが寝台特急、されど寝台特急。
「東京行き」「鳥取行き」「松江行き」という列車がある無しは以外に重いのだ。
特に西は可部線廃止のときに、センセイ方にずいぶんといじめられたしなー。
- 928 :名無しでGO!:04/10/30 15:02:41 ID:sCwDyt6D
- 漏れのばあちゃんが冬休みは出雲で来てくれと言ってました
犯罪とかが心配なんですが大丈夫でしょうか?
- 929 :名無しでGO!:04/10/30 15:05:40 ID:6lYAfhuS
- >>928
サンライズ出雲ならば個室なんでモーマンタイ。
- 930 :名無しでGO!:04/10/30 16:07:52 ID:NDZjq1e+
- >>928
漏れがばあちゃんなら、可愛い孫に「飛行機で来なさい!」って言うけどな。
- 931 :名無しでGO!:04/10/30 16:16:14 ID:oyXfUXVV
- >「東京行き」「鳥取行き」「松江行き」という列車がある無しは以外に重いのだ。
イナカモンはこれだから困る。
存在価値を主張するなら、利用してから言えっつーの。
- 932 :名無しでGO!:04/10/30 16:23:30 ID:qoCedwU/
- >>866
いつ全通するかもわからんのに?
- 933 :名無しでGO!:04/10/30 18:58:58 ID:wbJhKVnb
- あさの10時に付くには飛行機でいくと家を4時ごろでないと
いけないんです。そのてん寝台特急はゆっくり家をでられて、
ぎりぎりまで寝ていられるので、一日壱本でも走ってくれていると
うれしいかぎりです。存在価値を主張してみますた。
- 934 :名無しでGO!:04/10/30 20:24:02 ID:0qe1scdw
- 鉄ヲタの脳内祖母でなく実在の祖母ならば
「飛行機できてウチに泊まりなさい」と言うがな
- 935 :名無しでGO!:04/10/30 20:38:43 ID:wbJhKVnb
- いやいや、ばあちゃんはきっと乗り物のことを「出雲」っていっとるの
だとおもわれます。もしくは「汽車」ってゆーカモ。
新幹線や飛行機は頭の中には無いのではないかい?
- 936 :928:04/10/30 21:36:08 ID:sCwDyt6D
- いや、飛行機と新幹線ばっかりでツマンネ('A`)って言ったら出雲に乗れと・・・
- 937 :名無しでGO!:04/10/30 21:40:32 ID:6lYAfhuS
- バスは論外ですかそうですか。
- 938 :915:04/10/30 22:10:29 ID:7zjv+2sg
- 皆様色々ありがとうございました。
そう言えば鳥取とか兵庫北部とか、これからカニと温泉を合わせたツアーも
活発になりますね。
鳥取、以前バスで行ったこともあるんですが、何しろ高速道路が近くまで走ってないので
下道、しかもそこそこの山道をインターを降りてから1時間以上走ります。
寝台列車の議論は私はまだついてけないですが、バスで行くのもまだまだ不便なところだと
個人的に感じました。
- 939 :名無しでGO!:04/10/30 22:12:36 ID:uTyn63K5
- >>918
>鳥取・島根の人口を合わせても相模原市程度。
そんだけあれば相模原市政令指定都市になってて知名度かなりあるハズだけど。
- 940 :名無しでGO!:04/10/30 22:31:03 ID:8aFBoL+N
- >>939
一年前(2003年10月)の推定値だが、
両方あわせて1,364,208人(鳥取753,135人、島根611,073人)だな。
相模原市(623,500人、こちらは2004年10月の確定値)の倍以上だ、流石に。
- 941 :名無しでGO!:04/10/30 22:34:30 ID:HzTNOCfa
- >>939
ウン、なんかの勘違いでしょうね。
鳥取県の総人口が相模原市のそれよりちょびっと多い程度、が正しい。
人口はともに60万強。面積比は40対1w
ちなみに相模原市は人口60万を超えていて、
政令指定都市になるための必須要件はクリアしています。
ただし市街地における人口集中があまり激しくなく
大都市固有の事務処理を行う必要が低いと判断されているだけ。
- 942 :941:04/10/30 22:35:38 ID:HzTNOCfa
- >>940
あらら、相模原市が逆転してましたか。スマソ。
- 943 :名無しでGO!:04/10/30 22:52:53 ID:UFO3cFrq
- >>918出て来るかな?
- 944 :名無しでGO!:04/10/30 23:35:32 ID:/NLqwVIC
- >>940
鳥取と島根の人口が逆だよ
- 945 :名無しでGO!:04/10/31 06:58:59 ID:dHjnJYZk
- >>894
俺京都住んでた時、それに乗って京都ー徳山のって帰省したことがあるよ。
結構人乗っていた気がするが、ちっとも「特急」じゃないじゃんとかオモタ
- 946 :名無しでGO!:04/10/31 09:50:08 ID:qJvkWueL
- 山陰はある意味陸の孤島だから。ここ何年かは進歩したけど。
出雲なんか東京に行く時は必要不可欠だと思う。
飛行機だと空港から遠いし時間帯がよくない。
- 947 :名無しでGO!:04/10/31 10:29:10 ID:jNL9iUe1
- もうこうなったら、ブルトレは全部イメチェンして、少しでも多く客を獲得して下さい。
ttp://domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1089872370/218
- 948 :名無しでGO!:04/10/31 20:17:07 ID:1FjH3GjA
- ヨーロッパのシティナイトラインって結構繁盛してんのかね?
ヨーロッパと言えば格安航空のメッカなのにたしか態々新車を投入したな。。
シングルデラックス+ツインデラックス+ソロ+デュエット+☆☆☆+☆+ハザの編成は魅力的・・・
- 949 :名無しでGO!:04/10/31 21:03:53 ID:vpaN16fq
- 割と儲かっているらしい>CNL。しかも高い個室寝台から売れる。
ドイツ鉄道の夜行割引の適用もされるので、予約変更なしなら
大幅値下げ(JRのB寝台程度の価格で、シャワーつき個室、
ウェルカムドリンク・朝食つき)
- 950 :名無しでGO!:04/10/31 23:19:10 ID:jFAVUps0
- 駄菓子菓子、パスホルダー運賃=寝台料金と考えれば、
普通に払ったらCNLも日本の夜行と大して変わらん罠。
ロイヤル相当のデラックスシングルに至ってはロイヤルよりもずっと高い。
2人でデラックスダブルで使えばだいたい同じ位かちょっと高い程度。
ちゃんと、個室がエコノミーであってもT4や4人部屋クシェットより
高い料金設定になってるのはいいんだけどね。
- 951 :名無しでGO!:04/10/31 23:23:02 ID:jFAVUps0
- >>948
むしろ、
ロイヤル+あけぼのタイプシングルデラックス+カルテット+☆☆☆+☆+ハザ
の方が近いかと。個室は2階建てになっている分狭いのだけれど、
料金設定的にはこんな感じ。
- 952 :名無しでGO!:04/11/01 14:42:38 ID:638KWDf9
- >>948
折角の新車WLABm、WLBmもNSには入れなくて、アムステルダム行きの個室は
T2Sしか繋いでないんだよな。勿体ない話だ。
スペインの寝台タルゴの大部分も、
シャワー・トイレ付きあけぼのタイプシングルデラックス+あけぼのタイプシングルデラックス+☆☆☆+ハザ
の編成だね。
- 953 :名無しでGO!:04/11/02 20:51:19 ID:UW/xSHCg
- オハネフ24−500の写真くれ。
板違いスマソ
- 954 :名無しでGO!:04/11/02 22:24:42 ID:IQM7SR64
- >>952
新型北斗星にそれを期待してみる。。。
牽引 EF510/DF200
ロイヤル+ツインデラックス 1両 シングルデラックス 1両 デュエット 1両
ソロ 3両 ☆ 1両 ☆☆☆ 2両 指定席 1両 ロビー+電源車 1両 食堂車 1両
上野19:03 仙台23:15 盛岡1:20 函館6:00 札幌9:50
札幌19:20 函館23:15 盛岡3:55 仙台6:00 上野10:05
早割(1週間前まで) 往復割引(当日OK)
指定席 12800円 24800円
3段寝 13800円 26800円
2段寝 15800円 31800円
ソロ個 17800円 35800円
とか
- 955 :DD51@佐倉機関区 ◆q9.7amQJak :04/11/02 22:35:04 ID:FXjpXlW+
- むしろEH500キボンヌ。
どこかのサイトでEH500とDF200の模型をカシオペアにしたやつがあったなあ。。。
- 956 :名無しでGO!:04/11/03 07:00:29 ID:KLGlKKgL
- 近年は防犯のこともあるし、開放式はもう無理でしょ。
ソロは増やして欲しいね。
- 957 :名無しでGO!:04/11/03 08:20:46 ID:g50g67U/
- 今は運休中の北陸、始発で金沢駅に止まった時に必ず客車が2〜3回行ったり来たりを繰り返す。
あれって機関車単独でブレーキかけてるの?
密着自連な筈なのにガタ多杉に思える。
もしかしてウテシわざと遊んでる?
- 958 :名無しでGO!:04/11/03 08:26:22 ID:RxPBaErz
- 引き出しやすいようにしてんじゃないの?
- 959 :名無しでGO!:04/11/03 09:27:19 ID:8QHd9MCy
- はやぶさのロビーカーからビールの自販機がいつの間にか無くなっている。
- 960 :名無しでGO!:04/11/03 09:49:01 ID:xijcLIAq
- 先週水曜にミュンヘンからアムステルダムまで乗ったところ、1両WLABmがくっついていたよ。
漏れのシングルエコノミーはT2Sだったけど…(´・ω・`)
編成は寝台がその2両、クシェットが多分3両(うち1両に自転車搭載スペースあり)座席車2両、そしてDBのNZ用のボードビストロという編成。
ざっと見渡した限り、平日の週半ばなのに満席に近い感じだったね。
ビストロも深夜まで営業していて、マターリできて良かったし。
それ以外にコブレンツまで列車番号D60318としてDBの2等コンパートメント車が3両、
併結されていたね。銀河に大垣夜行が併結された感じなのかな。
- 961 :名無しでGO!:04/11/03 12:12:08 ID:Cjn9fq2c
- 欧羅巴の夜行列車って、乗り心地はどうですか?
日本の列車に比べて、やはり標準軌の分、揺れは少ないのでしょうか。
- 962 :名無しでGO!:04/11/03 16:44:15 ID:R3zznJGO
- スペインの寝台タルゴの広軌区間は非常に揺れる。
ゲージが広いからって揺れが少ないとは限らないってこった。
フランスの平野部を走ってるときは実に快適だったが。
CNLのダブルデッカー車WLABm、WLBmも運転開始当初は
曲線の続く山岳区間のゆれがひどかったらしい。
- 963 :名無しでGO!:04/11/03 17:25:24 ID:xijcLIAq
- >>962
漏れもそう感じた。フランス-イタリア間のアルテシアでもイタリア区間はそれなりに揺れた。
フランス、ドイツはかなり揺れないね。車両の防音性能もいいからか
寝ている時に、走行してても停車してるんではと思わせるくらい。
日本の寝台車も、揺れはともかく防音くらい同じようにできないかな?。
あれくらい静かでも開閉可能な側窓の車両もあるからなぁ。
- 964 :名無しでGO!:04/11/03 18:05:27 ID:gCnLzhNl
- 同じ狭軌でも、南アフリカのザ・ブルートレインは
車両側の揺れ対策のおかげで
バスタブにいっぱい水を張った状態で
水が全然こぼれないくらい揺れないのだそうだ。
- 965 :名無しでGO!:04/11/03 20:57:14 ID:4TYK5OEE
- >>964
それは是非、ワールドカップ観戦とからめていってみたいですね。
死んじゃうかもしんないけど。名誉白人だし。
- 966 :名無しでGO!:04/11/03 21:59:12 ID:CLDorsoT
- >>964
ザ・ブルートレインって、
ヨハネスブルグ停まってたっけ?
ここ世界で一番治安が悪い町だったよな、
北斗の拳を地で行くとか・・・・
- 967 :名無しでGO!:04/11/04 00:06:59 ID:5A1GOH8H
- 廃止前にサンライズに乗るべく、今度切符を買いに行くでな
- 968 :名無しでGO!:04/11/04 02:54:15 ID:38hIuAQj
- サンライズ、廃止なんですか?と、釣られてみる
- 969 :名無しでGO!:04/11/04 03:00:56 ID:38hIuAQj
- >>963
防音について禿同
浮床構造の20系方が、24系よりも静かだったのでしょうか?
遮音技術自体は、自動車メーカーの方がノウハウ多そうですね
高速バスにはそれが生かされている
- 970 :名無しでGO!:04/11/04 03:03:15 ID:38hIuAQj
- あと揺れも騒音も保線状態、軌道の方式にも左右されます罠
音的には、スラブ<バラストですか
- 971 :名無しでGO!:04/11/04 03:08:58 ID:xosqukP9
-
- 972 :名無しでGO!:04/11/04 03:34:44 ID:gbbUMbNa
- 新幹線の寝台をそろそろ本気で検討してもいいんじゃないか
- 973 :名無しでGO!:04/11/04 04:59:02 ID:x4SJKdy9
- そういや、ブルートレインに憧れた最初が
ドラえもん なのは漏れだけ?
- 974 :名無しでGO!:04/11/04 10:27:25 ID:g6OdiTR/
- >>966
ヨハネスブルグは通過の筈。
理由は、その通り「治安が悪い為」と聞いた希ガス。 そんな凄いの?
- 975 :名無しでGO!:04/11/04 10:48:53 ID:y8yuHowS
- そこいらにいる人がマシンガンで武装してるらしい。
車を止めると蜂の巣にされるので全ての車は全速力で信号無視するらしい。
- 976 :名無しでGO!:04/11/04 13:05:27 ID:Ztyzd1YX
- >>959
え、そうなの?
- 977 :名無しでGO!:04/11/04 16:12:21 ID:6hvzQwQr
- 偶然かどうか、この前乗ったのぞみも、販売機が全部止めてあった。
- 978 :新特快:04/11/04 17:14:47 ID:pTHJb1/0
- 寝台料金が高すぎる!B寝台3000円が理想。
- 979 :寝台童貞200X:04/11/04 18:04:09 ID:LNgRuyhC
- 1回くらい乗ってみたいんだがオススメあるか?
恐らく、ツレも同行するから個室があるのがいいだが…
ツインDX程度の料金で収めてくれ。
当方関東在住。おまいらどうかおながいします。
- 980 :名無しでGO!:04/11/04 18:28:11 ID:tNZrHp9Z
- 関東なら、北に行くカシオペア、北斗星、あけぼのあたりでしょ。
あけぼのは運休中でいつ復旧するかわからんけど。
新しくて比較的清潔そうなカシオペアがおすすめ、かな。
- 981 :名無しでGO!:04/11/04 18:33:53 ID:Ti8MTRkf
- 次スレは
☆☆☆寝台列車へのレクイエム☆Part13☆☆
にしとくほうが良くないかな。(w
- 982 :名無しでGO!:04/11/04 19:37:15 ID:QViVpKhE
- >>975
全ての車が信号無視していたら事故多発で却って危ないがなw
ヨハネスブルグは特に中心部のビジネス街が危険。
逆に昔の黒人隔離地区ソウェトの方が安全らしい。
いずれにせよ市内観光はツアーに参加しないと危険とのこと。
安宿でも鉄格子に囲まれているとか・・・
すれつがいスマソ。
- 983 :名無しでGO!:04/11/04 21:14:23 ID:sxDFXe9s
- 九州方面だったら開放Bでも
上段に誰も来ないから(多分)いいかも
広く使えるしね♪
261 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)