■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どうなる鉄道研究会
- 1 :名無しでGO!:04/11/10 20:37:20 ID:7mRfr2Fb
- 近年、鉄道研究会が多く潰れています。
これから鉄研が存続するためにはどうしたらよいでしょうか。
また、学校に鉄研がありながら、入部しない鉄道好きの方々の
意見も聞かせて下さい。
- 2 :名無しでGO!:04/11/10 20:37:38 ID:16rUr6r9
- 2
- 3 :名無しでGO!:04/11/10 20:37:57 ID:XB+/EzE4
- 存続する道がないからつぶれてる
- 4 :名無しでGO!:04/11/10 21:10:43 ID:t6zMrX97
- 潰れたの再建したけど
早くも崩壊寸前
ま、
3流大学のヲタサークルなんざ、こうなっても仕方ないと思われ
(´-`).。oO(理系大学や上位国立・私立は強いみたいだけど)
鉄ヲタの行動力は
偏差値に比例しているような希ガス
3流国立の漏れは・・・orz
- 5 :1:04/11/10 23:42:28 ID:bI595T3z
- >>3
その道をトンネルを掘ってでも見つけたいのです。
>>4
うちも3流国立です。
鉄道研究会に限らず、文系の部活が弱いです。
運動部や写真や茶道などと比べて、何をもって活動とするか
難しい面が鉄道研究会などのヲタサークルにあるような気がします。
- 6 :名無しでGO!:04/11/11 01:05:09 ID:Je0czd05
- 中学〜大学まで一度も鉄道研究部に属したことない漏れが6でつよ
- 7 :名無しでGO!:04/11/11 01:25:18 ID:002ZmL66
- 足立区の大谷田南公園
http://www.happy-mama.com/05_park/03/03031.html
では
ミニ新幹線子ども30円大人70円で公園管理人の雇用対策もかねている。
こういう形でどこかの公園か施設と契約し
貸しレイアウトとかでアルバイト代わりに
管理や運用なども契約に基づいてきちんと
ベンチャー企業としてやっていくのはどう。
- 8 :1:04/11/11 01:45:49 ID:vgWcFAi1
- >>7
それも一つの活動の形ですね。
私自身は、好きな物同士が集まっておしゃべりしていれば楽しいかなと、
情報を交換したり、一緒に出かけてみたりとかを考えていたんですけど。
より研究を目指す人たちと、またーりと旅行でもしたい人たち、鉄分の
濃度差なんかがあって、どこらへんに落とそうかなと思案です。
- 9 :名無しでGO!:04/11/11 01:47:07 ID:k/q19ult
- PRIDE部に鞍替えしる
- 10 :?<THORN>:04/11/11 21:52:57 ID:KdaUq7QI
- >>8
研究派がいるのか、いいな。
漏れの大学の時は撮り鉄と乗り潰し鉄が半々だったかな
ふだんはだべりやスライド上映、年一回合宿かな。
なんにしても部長や幹部がしっかりしてないとつらいな。
- 11 :名無しでGO!:04/11/12 12:01:05 ID:5bZ8nnuW
- >>10
誤 より研究を目指す人たち
正 より研究を目指す人
大きな違いですね。ごめんなさい。
会長の個性によるところも大きいとは思います。
だから、かえって毎年安定しないような。
- 12 :名無しでGO!:04/11/12 20:36:20 ID:QdgUKafK
- そうそう、会報づくりも楽しいね。
最近は製本は外注なのかな?
- 13 :名無しでGO!:04/11/14 15:35:14 ID:mj75xmR+
- >>12
自分のところは会報をまだ作っていませんが
よそから貰った会報は業者が製本したものが多いです。
- 14 :名無しでGO!:04/11/14 18:34:15 ID:ti5bCDCT
- うちの部活、会報製本するのやめてWeb化した!
- 15 :名無しでGO!:04/11/14 18:44:23 ID:lPgMj6bU
- みな鉄を輩出した奈良産大レールステーションって今もあるの?w
- 16 :名無しでGO!:04/11/14 18:47:19 ID:O0CsM/EI
- ウチの会は今でも印刷は自前でやっています。
ウチの会も会員はあまり多くはありませんね。
ただ先輩の話によると(鉄研にかぎらず他のサークルでも)年々サークルに入る人の数が減っているそうです。
少子化と不況によって一人暮らしせずに実家から長々と通ってくるため時間がとれない、
というのが主な理由のようです。
- 17 :名無しでGO!:04/11/14 23:59:13 ID:n/W9ScHi
- >>16
下宿生は減ってるみたいだよね
漏れの作った鉄研も1人しか大学周辺に住んでいないよ
漏れも大学まで片道2時間
とてもじゃないが活動なんてやってられん
- 18 :名無しでGO!:04/11/15 01:16:27 ID:9HJnBl2i
- >>16-17
そういう理由もあるんですね。
うちの学校は殆どが下宿です。首都圏近郊なら通学できるような距離でも
田舎なので列車本数が少なく、時間もかかるので下宿する人が多いです。
そのため、普段は活動の時間がとれるのですが長期休暇に何かしようとしても
帰省する日程とかが合わずに苦労します。
- 19 :名無しでGO!:04/11/15 01:34:32 ID:porK+HfJ
- >>15
排出だろ
- 20 :名無しでGO!:04/11/15 01:49:20 ID:9uvY8tnR
- 素朴な疑問なんだが・・・鉄道研究会って、鉄道の何を研究するんだ?
理系ならパワーエレクトロニクスをはじめとした鉄道工学だろ?
文系なら、人の動きとかの人文科学系か?
- 21 :名無しでGO!:04/11/15 01:51:10 ID:NnnAO0QR
- >>20
名前がそうなってるだけだろ?マンガ研究会
旅行研究会
茶道研究会
etc
別に研究しているわけじゃなくて文科系サークルの定番が研究会
- 22 :名無しでGO!:04/11/15 02:10:08 ID:9HJnBl2i
- うちでは地域の鉄道の歴史を探るのがいま流行っています。
地元出身者が少ないせいもありますし、鉄道の歴史的にも話題が多い
土地のためもあるでしょう。
研究にしても、自然科学社会科学といった難しい話でなくても
手元の会報を見れば駅弁やダイヤの研究(感想と妄想を含む)なんかが
ありますし、それくらい広くとらえて研究と。それが、ただの鉄道好きの
集まりでなくて、学校の部活として存在するための最低限の要件である
ように思います。
- 23 :名無し募集中。。。:04/11/15 02:15:26 ID:PmuTH2+z
- 学鉄連に加盟していた
- 24 :名無しでGO!:04/11/15 02:17:36 ID:9uvY8tnR
- >>22
へえ。がんばってるのだな。
なんか、鉄道研究会の研究対象「鉄道」だけじゃ抽象的すぎて、何を研究してるのか
さっぱりわからないんだよね。「鉄道史研究会」とかならわかるんだけど。
それに、見た目危ない人が多い。あれなんとかならないのかな。
- 25 :名無しでGO!:04/11/15 02:21:00 ID:tjAgDJkl
- 鉄道研究会なんか潰れちまえ!
- 26 :宮原尚桜 ◆SOK56Co/EI :04/11/15 02:21:11 ID:SJ+vlZQH
- >>23
私の学校の部は高鉄連に加盟していた。
- 27 :名無しでGO!:04/11/15 07:05:23 ID:1UebMSTD
- 研究といえば、ピクの私鉄めぐりなんかそうだね。
私鉄めぐり特集集成の第1分冊あたりに鉄研の問題点や課題がでてるよ。
今とあまり変らないかもね。。。
- 28 :名無しでGO!:04/11/16 20:46:46 ID:lUUhSmVI
- >>27
そのピク捜して読んでみようと思います。
今日は1年生が一人はいりました。
正直うちにそんなに魅力があるのか不思議です。
- 29 :名無しでGO!:04/11/18 00:58:40 ID:VCu3ChQo
- というか文化祭とかは何をしてる?
ウチはNゲージ展示だけなんだが・・・大学ですが
- 30 :名無しでGO!:04/11/18 01:31:28 ID:9+3q+xQI
- たべもの屋さんを少々。
その収入で来年新しいレイアウトをって思ったのですが
素人がやっても赤字でした。お店に使ったお金をそのまま
レイアウトに投入できていれば・・・。
- 31 :名無しでGO!:04/11/18 01:42:17 ID:YBcSmpoR
- 誰かにやって欲しいと思っていることが
- 32 :名無しでGO!:04/11/18 01:43:45 ID:VCu3ChQo
- ウチも去年は食い物で失敗したから今年は展示に特化
しかし部室がないとキツイ・・・
- 33 :31:04/11/18 01:48:05 ID:YBcSmpoR
- 途中で押してしまった...
あって
imagicの鉄道模型シミュレーターとかtrainzとか
パソコン上で動く鉄道(模型)があるが
車両の開発(製作)をやって、ネットで販売(公開)してほしいな。
trainzとMSのトレインシミュレーターはGmax(フリー)で
開発できるがMSのはオタには評判良くない。
初期費用とかかからないし、マニュアルも英語なので
学生さんならちょうどいいかな。
- 34 :名無しでGO!:04/11/18 06:38:30 ID:/mPDtNRU
- 文化祭といえば、漏れの時は
特集の展示(といってもポスター書くぐらい)、写真の展示
模型の運転ぐらいだったかな?
収入源は会報販売とOBからのOB会費徴収。
- 35 :名無しでGO!:04/11/18 08:40:03 ID:WnvDtrg5
- やっぱりしのぎは正攻法が一番ですか。
食べ物屋さんもわずかな持ち出しで、みんな楽しめたから良かったかな
と思うけれど、本来部活でやることじゃないですしね。
>>33
鉄道趣味もコンピュータ化の時代ですね。
お金がかからないのは素敵ですが、英語は読めないです。
- 36 :名無しでGO!:04/11/18 18:31:54 ID:VCu3ChQo
- 部室はイイね
ある部がうらやましか・・
自動車で3時間かけて模型・レイアウトを自宅から搬送するウチの部は一体・・・orz
- 37 :名無しでGO!:04/11/18 20:05:38 ID:/mPDtNRU
- >>28
スマソ、今確認したら第1分冊でなく、第7分冊だった。
(私鉄車両めぐり特輯だと第2輯)
題名は「私鉄研究の現状とその問題点」です。
- 38 :名無しでGO!:04/11/19 00:44:07 ID:Vfr+rlDs
- 貸切やらないか?
- 39 :名無しでGO!:04/11/19 00:46:21 ID:O1WMxxqY
- >>1-38
山口大学(河豚鉄)vs岡山大学(河野)の戦争どうなった?
- 40 :名無しでGO!:04/11/19 13:17:10 ID:2/0uJy7u
- >>36
部室欲しいですね。うちも作りかけのレイアウトが壁に立てかけてあって
こう言っては何ですが、邪魔です。
>>37
わざわざ丁寧にありがとうございます。まだ本屋さんに行ってないです。
鉄道の本を買うには100kmほど離れた町に行かなくてはならないです。
>>38
やってみたいですね。バスの貸切はしたことがあるのですが。
>>39
その戦争は知らないのですが、今は山口大学の鉄研も岡山大学の鉄研も
なくなってしまったそうです。
- 41 :名無しでGO!:04/11/19 20:36:56 ID:AHaA15Ux
- >>40
スマソ。だいぶ前(第2輯はS52初版)の本なので、古本屋で探すか
鉄道図書刊行会に直接問い合わせたほうがいいyo
>>物置
漏れの時は固定の部室はなかったけど、物置の割当があったから
まだましかな。部を統括するところに問い合わせてみるとか?
- 42 :名無しでGO!:04/11/20 00:02:40 ID:BJ+QxiFw
- http://piza.2ch.net/train/kako/989/989373734.html
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=tetuwota&vi=1019972035
- 43 :名無しでGO!:04/11/20 00:47:11 ID:6M0UFFo+
- 貸切(・∀・)イイネ!
漏れは大学はいってからNゲージ病に感染して今のところ1250両くらい保有
学祭ぐらいしか走らせるときがないよ(´・ω・`)
通学に片道2時間かかるし部室ないし
多分再度潰れちゃうんだろうな〜ウチの会
生き残るには周辺の大学と共同で組織作るしかないかも・・・
- 44 :名無しでGO!:04/11/20 01:17:34 ID:4lN6xD1o
- 早稲田の鉄研ってどうよ?
- 45 :OB:04/11/20 21:48:06 ID:xU71a8kp
- 周辺の大学とやるのはいいけど誰が船頭になるかをしっかり決めておかないと
それこそ四分五裂して組織そのものがなくなってしまうよ。
サークル間の横断組織(県内大学単位など)に鉄研のない大学の個人も
からめとっていく状態こそ理想なんだが、この世界、それぞれ濃い奴が
いるから一筋縄ではいかない。とある県の話だが、横断組織を作って
3大学に他大学の個人やOBも加えた大規模なものになった。けど作り上げたのが
早急すぎて考えがまとまらず、歪みが出て、最後は大喧嘩でバラバラに
なった。出来る前は相互の学祭の展示に行ったりして仲が良かったのに
今じゃそんなこともしないのでかえって作らなくてもよかったようにみえる。
>>40
ってことは中鉄連はどうなったのかな?下関市立大が参加したり、
山口市で山大主催で忘年会したり、色々活発な雰囲気だったのにな。
- 46 :名無しでGO!:04/11/20 22:15:57 ID:p5BeZ9ra
- 俺のところは野球やバレーボールやトランプしかしない、いわば「光画部」みたいな部だぞ
- 47 :名無しでGO!:04/11/20 22:30:59 ID:NU8xDLYJ
- オタ趣味は、まだまだ栄えていると思うのだが・・・・
あるいは、アニオタとか別のオタに負けたのだろうか?
- 48 :名無しでGO!:04/11/20 22:35:34 ID:2fwXznoV
- 和田とKOの鉄研ってどっちが進んでいるの?
- 49 :名無しでGO!:04/11/20 22:59:03 ID:3M+e7++r
- >48
漏れ和田の先輩になるわけだが
贔屓目に見てもあっちの方がまともに活動していた気はする…
俺も質を下げてた一人だが。でも楽しかったよ
あっちの方は私鉄電車プロファイルの編纂とか
団体として成果が残る活動をしていることが多いんで
歴史的にみてもうちの方は一歩劣るように見られがちだが
個人レベルではすごい人を輩出していると思う。
今は知らんが。
誰か中の人書いてくれよ。
- 50 :名無しでGO!:04/11/20 23:02:15 ID:Lbjp8jTg
- うちの鉄研≒現視研
- 51 :吉田都 ◆eYark0dJBs :04/11/20 23:04:06 ID:2BBDSTZ4
- >>15
なくなったよ
- 52 :名無しでGO!:04/11/20 23:55:28 ID:zYCCxpWP
- 鉄道研究会の存在意義は「情報交換の場」と「発表の場」が最たるもの。
「○日に××系の甲種があるぞ!」と仲間内で情報交換したり、
自分なりに研究した内容を会機関誌に掲載することができた。
しかし今はネットが両方の役割を吸収してしまった。
情報は鉄雑誌が必要無い位自宅で容易に手に入るし、
個人活動でもHPで写真展示・意見主張ができる。
鉄活動以外のイベントもしないと、会存続は厳しいんじゃないかな。
- 53 :名無しでGO!:04/11/21 00:45:37 ID:lzkIwGl2
- 現役・OBの活動を総合すると・・・
低脳>>馬鹿>>陶工>>赤門
でないのかねえ?
- 54 :名無しでGO!:04/11/21 00:50:43 ID:TjA80vt8
- >>49
>個人レベルではすごい人
強奪(ry
- 55 :名無しでGO!:04/11/21 01:20:36 ID:NXma1FFZ
- 我が家は資金難故に私立にはいけなかったんだが
同級生でW大言った香具師がタイーホされたようです
卒業後に鉄研の顧問に聞いた
そのサークル名はスーパーフr(ry
漏れより上位大学逝ったようだが和田さんのサークルに入ってしまわれたようですw
*この物語は実話です
これ以上語ると出身高校がバレルので自粛しまつ
しかし上位大学以外では廃れる運命かなぁ・・・
広い部室と歴史・部員数がある部が羨ましいよ・・とたいして活動もしないで嘆いてみる
ウチの大学はテニスと音楽サークル合わせて
サークル入ってる香具師の90%近いんじゃないかなぁ・・・?
他のサークルは廃れてるというか・・・
所詮平凡以下の痴呆駅弁大学だからなぁ(駅弁ない県庁所在だけどさ
- 56 :ID変わったけど49:04/11/21 01:27:34 ID:gy7hgizn
- >54
それいっちゃダメw
直接面識ないけど
- 57 :名無しでGO!:04/11/22 18:56:23 ID:VlAenmdU
- >>54
たしかに。
- 58 :名無しでGO!:04/11/22 23:38:18 ID:axv9cLWz
- 明日は三田祭でKO鉄研の活動振りでも見るか。
やっぱすごいんかね?
- 59 :名無しでGO!:04/11/23 00:04:21 ID:KTiwHq/K
- >>46
やっぱ目指すは光画部だよな。
- 60 :名無しでGO!:04/11/23 00:09:16 ID:dcgMlQsY
- >>58
駒場も忘れんとな。
- 61 :現役の人:04/11/23 02:34:59 ID:/aAbx6+c
- >>49
はい、中の人です。
現在進行形で評価しますとWもKもどっちも人材難ですかね。
>>52氏の仰る感じで、鉄研という組織じたいにもはや求心力がありませぬ。
確かに単に趣味をやるなら別に鉄研に所属する必要もありませんから。
逆に"なんでお前鉄研に入ってきたの?""お前鉄研に入って何がしたいの?"みたいな香具師らが増殖しとります。
総じて頭の巡りはイマイチですし、自分のカラーを出そうともしてない様に見受けられます。
言うなれば人物評定のやり様が無く、組織運営の手掛かりにも事欠く事態すら予想されます。
下手をすると数年後には内紛も起こさずに自然崩壊している可能性も。
- 62 :名無しでGO!:04/11/23 09:29:43 ID:Fi5xFltI
- 金沢泉丘高校のは元気か?
- 63 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/23 09:44:06 ID:Bo6vq+eS
- かく書き込む私も現役鉄研だったりするのだが。
今年の新歓に失敗し、1年は0という悲惨な状況。
ただ、少ないながらも自分たちの色をだして頑張っています。
OBの中には、もっと鉄研らしい「提言」をなんて言われる方もいますが、
実際そのようなことをしても一般受けはしませんし、少人数では難しいというのが現状です。
>>52氏や>>61氏の言われるように鉄研として組織化される意味を見いだすことにかなりの限界を感じてもいます。
現に後輩たちは、今年の新歓でとにかく「人を入れる」と言うことを目標にしたらしく、手当たり次第だったようです。
鉄研に必要とされる人材というよりも、とりあえず入ってほしいというやり方には正直あきれましたがね…。
例え入ったとしても、>>61氏の言われるとおり運営の障害になるだけだと忠告を先輩としてしておきましたが。
- 64 :名無しでGO!:04/11/23 11:28:51 ID:aDO5TPpk
- 「1人でもできる鉄道趣味、なぜ会として集団でやるのか」
これを理解している会員がいれば会活動も充実するんだけど。
分かっていない香具師、増えたよね。
- 65 :名無しでGO!:04/11/23 12:25:04 ID:X5O0mkl0
- >>64
分かってない、というのは簡単だが、教えてないっていうのもあるのでは?
10人いたとして、10人が同じ行動しても意味薄いわけで。
1回しか走らない列車も10人が散れば10通り記録できる。
膨大な量の調査や撮影が必要なときも、兵隊が多ければやりやすくなる。
共同作業の意味を先輩が教える必要があると苦言を呈しておく。
漏れのガッコは鉄研なかったから、あるガッコはうらやましかったけどな。
- 66 :名無しでGO!:04/11/23 12:35:50 ID:7QufeQJW
- 傲慢な態度が自らを滅ぼす
OBの意見聞いてると(゚д゚)ハァ?と言いたくなる罠
縛りは今時流行らない
- 67 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/23 12:57:29 ID:Bo6vq+eS
- >>65
たしかに解っていないというように切って捨ててしまうのではなくて、
教える必要があるというのは、同感ですね。
ただ、ある程度の素養のあることが前提ですが。
そうでないと、10通りも撮影する意味さえ理解してくれないこともあるので。
- 68 :26:04/11/23 13:10:57 ID:Yso1bsti
- ウチの場合、色々と教えてもやる気が全くないから困ったもんだ。
こんなんで、次の代に引き継げるのか…。
- 69 :26号室の居候 ◆v796kjCxKo :04/11/23 13:25:05 ID:Yso1bsti
- 間違えた。>>68の書き込みは私です。
>>26さんではありません。失礼しました。
- 70 :名無しでGO!:04/11/23 13:46:04 ID:X5O0mkl0
- 素養かぁ。確かにそれはあるけど、難しい問題だね。
最近基本っていうか、スタンダードがなくなってきてるからね。
スタンダードを教えようにも、66みたいに「縛りはやだ」とかゴネられるのがオチ。
でもオヤジ的な意見といわれようと、スタンダードあってこそのアレンジと思うよ。
オレ流を出す前に、客観的、普遍的なやりかたを覚えてもいいと思うんだけどなぁ。
写真だったら撮影地の見極め方とか、どこで撮ったらより効果的かとか、どのアングルが基本なのかとか。
車両とかだったら、諸元表は最低限この項目が必須とか、調査するにはどういう手段があるかとか。
こういうのは独学じゃなかなか習得できないから、組織でやる意味があると思うんだけど。
漫然と旅行して感想を適当に書いてるだけじゃ意味ないと思うだすよ。
- 71 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/23 20:11:57 ID:Bo6vq+eS
- >>70
スタンダードですか。確かに基礎知識がないと調べようにも、できないですからね。
レポート制作の「いろは」から教えて行かないといけないというのも結構ツライですな。
ただ、実際うちの鉄研の後輩にも、折に触れて「いろは」は教えましたがね。
- 72 :名無しでGO!:04/11/23 20:15:46 ID:hSAGJAUK
- >>70
>>66が苦言を呈しているのはそういう意味ではないだろ?
口だけ出して手を動かさないOBはウザイだけ。
機関誌を出せば「なぜ特集記事が地元ネタではないのか」とごねる。
貸切列車を企画すれば「地元でないから反対」と潰しに掛かる。
OBとの交流の意義をしきりに唱えている割には大学祭には誰も来ない。
これでもOBが必要と仰るか?
- 73 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/23 20:25:56 ID:Bo6vq+eS
- >>72
まぁ、確かに口やかましく言うOBに限って、学祭には滅多に来ないですな。
むしろ、毎年来てくれるようなOBは、部の現況を知っておられるので、無理強いはしませんね。
暖かく見守ってくれるというのか。
- 74 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :04/11/23 20:35:10 ID:qd4b7ZTH
- みな鉄さまが駅長を務めた奈良産業大学レールステーションサークルは、みな鉄さまにポンポコ潰されますた!
みな鉄のエゴ行為(?)で他大学の鉄道研究会から批判されたんだっけ?
吉田都奈良産業大学レールステーションサークル元駅長が書き続けていた会報(?)を、駅長に就任したみな鉄さまが廃止したんだっけ?
【システムトラベル】みな鉄スレ part62【1対9でサッカー】 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1099232882/
奈良産業大学(みな鉄出身大学 法学部 平尾ゼミ政治哲学) http://www.nara-su.ac.jp/
- 75 :名無しでGO!:04/11/23 21:01:27 ID:j02pd4tM
- 愛知・岐阜の鉄研情報
・名古屋大学・・・・・・前に比べると人数が減り、減退気味。
・名古屋工業大学・・活動自体は行われているようだが、現役の人数が激しく少ない
・名城大学・・・・・・・・周りの減退を尻目に、人数・活動とも普通レベル
・中京大学・・・・・・・・不明。潰れたかもしれない。
・中部大学・・・・・・・・一度、廃部になったのが最近復活。勢いが出ればよいが
・岐阜経済大学・・・・一時の華やかさは薄れた。
※90年代よく鉄道誌に出てきた 朝日・南山は潰れたと思われる。
ほかに中部学鉄連加盟校として滋賀大もあげられるが、中部学鉄連自体が有名無実化を通り越している。
- 76 :名無しでGO!:04/11/23 21:43:44 ID:5HipipUE
- 学鉄連で機能しているのは関西だけか。
ttp://f31.aaa.livedoor.jp/~ksrsgl/
幹事が相当しっかりしているんだな。
- 77 :名無しでGO!:04/11/23 22:22:35 ID:TbH2eMeO
- >>75
朝日大学はまだ鉄研ありますよ〜。サイトが無いから無いわけではないかと。
あと、愛知工業大学もありますよね〜。サイトもありますし。
東海地方在住なんですが、今年のGWに開催された某百貨店の鉄道模型展では
名古屋工業大学のライブスチームや、愛知工業大学のミニ電車が走っていまし
たよ〜。名城大学の出展もありましたし。
ほんとに各鉄研の公式サイトご覧になられました?
- 78 :名無しでGO!:04/11/23 22:40:12 ID:hSAGJAUK
- >>75
「〜かもしれない」だの、「思われる」だのと、仮定や想像でレッテルを
貼っても、当事者の迷惑になるだけ。
そもそも、本当に各大学の活動を見てきたのか?
停滞していると思うなら、なおのこと止めを刺すような発言は慎め。
>>76
鉄研間の交流が健全に行われていれば、学鉄連という形式に囚われる
必然性はないと思うが。
>>77
公式サイト“だけ”見ているんじゃね?
余所者の俺から見ても余所者っぽさが匂うわけだが。
ぐぐれば出てくる程度の情報なら、纏めるだけ無駄とも。
- 79 :名無しでGO!:04/11/23 23:23:10 ID:9OXoHszF
- >>61
裏ならばスレのまるかつ?
- 80 :名無しでGO!:04/11/23 23:28:08 ID:hSAGJAUK
- 他人事でもないので連投気味に私見を
・活動が活発なら安泰とは限らない
役割分担や取材などを嫌う学生に、活動アピールは逆効果。
最も、次項と照らし合せれば不要な人材なのだが。
・部員数が多ければ安泰とは限らない
人数が多ければ、意見の対立が生じやすくなる。
独創的な企画は通りにくくなり、活動が惰性化してゆく。
大量入部の結果活動内容が一変したり、乗っ取られた部もある。
・商業誌のレポートはあてにならない
投稿メインの場合、投稿しない部の活動は見えてこない。
取材メインの場合、関東地区しか取材しない。
・無意味な活動が見受けられる
既存の資料を並べただけの機関誌、古今東西の区別もなしに完成品を並べただけの
ベニヤ平原レイアウトに何の意味があるのか。
自分の足で取材を重ね、特定のテーマに焦点を当て、己が腕で作り上げた作品こそ
発表に値するのではないのか?
- 81 :名無しでGO!:04/11/23 23:37:30 ID:zn098ebD
- >>80
小難しいこと言ってますな・・・
鉄道模型だが
きちんと走る姿を見せるだけでも意味あると考えてるけどね
別にヲタ客なんて1人か2人程度しか来ない
ほとんどは子供連れやイパーン人
地元の電車でも走らせておいて
体験運転も出来るようにしておけば啓蒙運動みたな効果はあると思う
あぁこんな世界もあるのだな、程度の。
- 82 :名無しでGO!:04/11/23 23:51:25 ID:hSAGJAUK
- >>81
完成品オンリーでも地元ネタに特化するなり、なんらかのテーマを
与えるなりするなら充分意義があると思うよ。
俺は新製品見本市的な展示に魅力を感じないだけなんで。
ジモ電は研究テーマと一般受けが両立できてウマー
体験運転は難しいね。
専用車輌をあてがえば酷使で悲鳴をあげるし、要所に人員を配置して
監視しておかないと、素人運転ゆえ思わぬ事故が起こる。
調子の良い車輌ほど一般受けしなかったり、ジモ電が揃いも揃って
機嫌を損ねていたりするんだよな。
お子様は親や教師が付いている方が危険かもしれん。
ま、未来の部員に繋がるからこそ手は抜けないわけだが。
- 83 :名無しでGO!:04/11/24 00:02:48 ID:XfFgXKRw
- >>82
新幹線と地元の通勤電車は一般受けするんですよね
まぁ・・・ウチの大学の場合
地元の電車は過渡と富で事足りるので蟻の新製品はあまり用がないんですけどねw
体験用には糞安いボロ中古を当てています
しかも最寄り駅走る電車なので(゚д゚)ウマー
- 84 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/24 09:56:40 ID:0ZUt1YQt
- >>82
模型の運転は一番一般受けするので、力は入れてますね。
>>80
まぁ、それはあなたの「私見」ですから。
発表に耐えうるかどうかは、それを見に来た人間が判断することで、
我々やっている側の考えとは別にあるということですよ。
それと、自分たちだけで調べるのには限界があるわけで、
ある程度は商業誌等を参考程度には利用するのはあると思いますが。
- 85 :名無しでGO!:04/11/24 21:25:27 ID:JKZtJzro
- いやいや、調べるといっても色々なレベルがあって、それこそ
インターネットで検索かけた程度のレベルから、国会図書館に足繁く通って
専門書を紐解く、というところまで色々あるわけで。
学生ならではの長い休みを利用してどこかの路線を自分の目で確かめて
追究するとかなんというか、学生だからこそできる、活動というのが最近減っているような
気がしないでもない。そこらの会社員になっても三連休でその気になったら
行って分かる、程度のレベルじゃぁちょっとさびしい。
ただ、活動のノウハウを引き継いでいくのってすごく難しいね。ときたま
ものすごく濃いやつが入ってきて、そいつがいる時期だけ色々なところと
交流して活動も活発になるけど、そいつが卒業したとたん...
というパターンも多いからね。
模型は特にこだわらなくていいと思う。小さい子供にとって、絵本の中、
テレビの中でしかみたことのない列車がとりあえず三次元になって目の前で
動いている、というだけでも満足いけるものだろう。一般人も走っているものが
何なのか、それが完成品かどうか、なんてほとんど気にしていないよ。だいたい
カッチリ作ってKATOのケースあたりに入れておけば一般人は完成品だと思ってしまう。
別にその辺は一般ではなくて、サークル内で興味あるもの同士、見せ合って
技術を磨き合えば、そっちの方がタメになると思う。学祭で走らせると
転落事故とか色々、リスクがあるからね。ただ、テーマくらいは決めても良いと思われ。
- 86 :名無しでGO!:04/11/24 23:28:49 ID:eFkUS1vC
- >ものすごく濃いやつが入ってきて、そいつがいる時期だけ色々なところと
>交流して活動も活発になるけど、そいつが卒業したとたん...
>というパターンも多いからね。
ハゲ同。ウチの会なんか来年どうなるか心配。
やっぱり技術の継承は重要だな。
先輩からどんなに立派なレイアウト受け継いでも、
配線のつなぎ方がさっぱり訳ワカラン・・・
では意味ないし。
- 87 :名無しでGO!:04/11/25 23:35:42 ID:Ef2gIoPD
- 有力な教員を顧問に持つ後発の同好会が先に部に昇格orz。
部に昇格したって、自治会予算を請求する権利が出来るだけで、
実際に予算を貰えるかどうかは別の問題なんだけど、
なんだか悔しい。
- 88 :名無しでGO!:04/11/26 20:55:49 ID:ZztjwWUS
- 部室を手に入れました。これで、新入生勧誘なんかでも活動場所が
わかりやすくなって勧誘しやすくなるのではないかと期待します。
部屋は8畳ほどで、コンクリの打ちっ放し。文化部の集まっている
建物でなく、運動部の使っている建物なのでちょっと汚いです。
建物に流しなどの設備がないのが不便ですが、設立4年目にして
やっと手に入れた部屋なので贅沢は言わないようにします。
- 89 :61ら辺:04/11/27 03:34:24 ID:PVuPY5vB
- 趣味団体なんだから、当人のモチベーションが持続しないと活動にすらならない訳で・・・
個人的には鉄研は「わざわざ鉄をやる所でない」印象が強いです。
それこそ趣味なんて究極的には個人主義な訳だから、やってる当人の自己満足で完結してしまう。
だから鉄道趣味者というという括りでも、結局は鉄以外の事ばかりやって遊んでた感があります。
気の合う仲間同士で気の合うネタで馬鹿やって遊ぶのは学生のウチにしか出来ませんから。
但し、上で話題になっていた「鉄道に関する基本的な素養」が要求されるケースもありますが。
しかし基本的に鉄分の有無はあまり関係なかろうというのが私の持論。
勿論、例えば学祭に於ける大義名分を「対外的」なものとするのか、「自分たちが楽しむ」ものとするのか。
そういった問題が完全に解決した訳ではありません。
それは受け継ぐ代々がそれぞれ判断すれば良いと思います。
この方針を外野から口出しする事は「縛り」に他ならないでしょうし。
W大の良かった所は豊富な蔵書が手軽に読める点ですかね。
資料参照の容易さは如何に個人主義を通そうとしても組織のメリットにはなります。
- 90 :名無しでGO!:04/11/27 16:06:34 ID:yENZ6bPo
- 漏れの部には蔵書はなかったが、古い大学だったんで
結構図書館には古い鉄本(帝国鉄道協会会報とか鉄道時報とか)
あってよく読んでたなー
古めの大学の人は図書館あさってみると何か発見があるかもね?
- 91 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/28 23:04:42 ID:vol2eLgU
- >>86
私は模型の人なので、レイアウトに力をそそいだわけなのですが、配線などについてはちょっとした
「取扱説明書」でも作る予定。口でも継承はするのですがね。
>>89
>勿論、例えば学祭に於ける大義名分を「対外的」なものとするのか、「自分たちが楽しむ」ものとするのか。
>そういった問題が完全に解決した訳ではありません。
>それは受け継ぐ代々がそれぞれ判断すれば良いと思います。
>この方針を外野から口出しする事は「縛り」に他ならないでしょうし。
これには同感ですね。その代がよくよく考えてすることですから、外野は暖かく見ていくのが、
必要だと思っています。
- 92 :名無しでGO!:04/11/28 23:22:41 ID:Nr+8sgIj
- 横の繋がりが趣味社会の良い面であって、学校のような縦社会で
狭い枠の中で活動するには限界がある。
自分は社会に出て、趣味で他方面の人と知り合い、情報交換もより広がっている。
それと、工房の頃は大学鉄研の機関誌を読むことは楽しかったが、
最近はつまらない。調査に奥深さがない、考察力が足りないし、
同人誌なら社会人でも出しているし、そちらの方が面白いのもある。
- 93 :名無しでGO!:04/11/29 00:02:27 ID:mK4LOmjM
- >>92
それは多分、調査・研究することよりも、出すことが目的化してしまっているのではないでしょうか?
と考えます。
>>91
大学祭は一般開放している以上外向けであり、内輪の楽しみは営業時間外にやるべきではないかと思う
のですが・・・どうでしょう?
- 94 :名無しでGO!:04/11/29 00:05:50 ID:psEUDIwJ
- >>93
漏れがいた高校の鉄研は顧問が濃い模型ヲタだったので
展示のコンセプトは
「俺らが楽しむ。見たけりゃ見ろ。何か文句あるか!」
みたいな感じだったw
- 95 :名無しでGO!:04/11/29 00:37:28 ID:9W3AMBP1
- 中の人だが、うちの大学の鉄研は、研究はそれなりにしているが、普段はげんしけ
んと化している。鉄道かつアニメなんて該当者を限定することもなかろうに…
- 96 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/29 16:12:52 ID:BNajXLVK
- >>93
それがある意味で正論なんです。私も、学祭で発表するときは一般向けであることを
常に念頭に置いていろいろするわけですが、時として他の大学の鉄研とかを見に行くと
自己満足な展示が多いのも事実。例えば、偏った考察をしていたり、勝手に見てくれと
言わんばかりの対応などいろいろあるということです。
- 97 :あまのがわ ◆TABYARkjWg :04/11/29 16:19:05 ID:BNajXLVK
- >>92
わたしは大学の鉄研だけでなくて、友の会(いろいろと言われていますが)に入っていることもあってか
横のつながり、特に年齢層を越えた交流というのもあって、趣味を持って良かったと思います。
大学の機関誌ですが、レベルが落ちているのは事実ですね。
- 98 :名無しでGO!:04/11/29 20:40:42 ID:dWq5mvPO
- 鉄研の場合、逝っちゃってる人が多い(事実否めないが)っていうイメージが強いからねえ・・・
アレなサークルとしてアニ研とかと同時に挙げられることも多いし
俺も興味を引かれたが、そのイメージのせいで結局入らずじまい
イメージ改善も大事だ
- 99 :名無しでGO!:04/11/29 21:35:48 ID:LcPoDbVi
- しかも兼ねてる香具師もいるから、鉄研の研究誌にアニメのイラストなんかあったりした
日には、折角入会しようとした新入生も脱兎の如く帰っていくからね。
- 100 :名無しでGO!:04/11/29 21:42:04 ID:6aGicaJh
- わ〜い、100だ〜♪♪♪
- 101 :名無しでGO!:04/11/29 23:16:02 ID:7zPGXO7B
- 最近の学生の学校という縦社会での上下関係や集団行動を嫌う傾向、
情報収集はネットでもできる時代性、鉄道趣味でもさらに指向の細分化。
どれをとっても、鉄研は役割を終えたような気もするが。
- 102 :名無しでGO!:04/11/29 23:33:10 ID:HTHUKtdC
- 素朴な疑問だけど、鉄研とスーフリってどっちがいいものなの?
- 103 :名無しでGO!:04/11/30 00:01:04 ID:9JA1ipPb
- 私の入っている鉄研は、雑誌の特集の決定とか旅行の行程とかは新入生の意見を尊重しいます。
強制的な活動とかもしてません。旅行はみんながこれを見たいとかあれに乗りたいとか言うので、途中で分かれて別行動するのは当たり前になっています。
雑誌の特集も一つの路線などにして、多面的に見てゆくことにしています。そのため各自が得意分野を担当できるようになります。
雑誌の発行以外はこれといった活動もなく、集まれる人が週に何度か集まって情報交換をしているくらいです。
鉄っぽいことは各人が好きなことを勝手にやっているという状態です。
また、「あれをしたい!」という話をした時、話に乗ってきた人だけで「あれ」をしに行くことなどもあります。
上下関係とか集団行動とかというのも特にないです。会ができたときからこんな感じだったそうです。
会ができたのが他大学に比べて遅い時期で、すでにサークル離れが始まっていた時期だったのかもしれません。
- 104 :名無しでGO!:04/11/30 01:06:08 ID:swKf5kZi
- >>103
なるほど、貴殿の加入する鉄研なら体育会系と違い、アルコールによる
トラブルは少ないような気がする。
こんなね↓
ttp://www.ask.or.jp/ikkialharainochi.html
- 105 :玉井 ◆RvtsSxdCgE :04/12/02 10:32:57 ID:ohp7JO9c
- 》1 おいらでよければ友達になってやってもいいぜ。
- 106 :名無しでGO!:04/12/02 10:45:15 ID:LFas2k8y
- こんなスレがあったんだ・・・・。
私の居た大学の鉄研は、その昔、校友者から本を出すぐらいの活動を
していたが私は数ヶ月で退部した。
なんだか人が多くて、各部会に分かれていたような感じ(写真、模型等)。
良い先輩も大勢居たが、鉄ヲタの元祖(なんだろうね)のような人も居て
目をまるくしたな。学生時代は鉄以外にも楽しい事がたくさんできて、足が
遠のいた感じです。
学業そっちのけ、鉄中心もその人が選んだ道だろうけど、なんだかな。
まだ、鉄研は存在してるけど、昔みたいに面白い車輌があるわけじゃないし、
自然と部員が減るのは分かるような希ガスル。
- 107 :列島縦断名無しさん:04/12/02 10:50:01 ID:7m0r3ppq
- 意外と(失礼)真面目な良スレに感じた。
スレによってはタイトルはまともなのに
実際は荒れまくり、てなのも多いからね。
漏れの学生時代は鉄拳全盛期だったし、
今みたいなオタ攻撃的風潮もなかったな。
- 108 :名無しでGO!:04/12/05 08:42:37 ID:knxcqniA
- 全学連(全国学生鉄道連盟)
- 109 : ◆TwinspPC2s :04/12/05 15:09:25 ID:a0uQFbhZ
- 現代鉄道文化研究会発足キボン
- 110 :名無しでGO!:04/12/05 20:38:19 ID:jJff27r/
- つーか大学でのサークル活動自体が、活発でなくなってきてる。
サークルに入ってる学生の割合はかなり低いんじゃないの?
俺も入ってなかったし、俺の友達や知り合いでも入ってる香具師はほんの一部だった。
サークル入らなくてもゼミとかあるし、資格試験勉強や生活を支えるためのバイトで
忙しい香具師も多いだろ。
- 111 :名無しでGO!:04/12/05 21:14:07 ID:FfTxFwsa
- うちの学校にも鉄研はあるけれど、自分は写真しかやらない上に
興味の範囲が偏っているのであえて入ろうとは思わなかった。
ネットやリアルで知り合ったヲタ仲間も数人いるし。
今は全然関係無い旅行サークルに入ってるんだけど金銭的な都合から意外と18切符のお世話になる事が多い。
- 112 :名無しでGO!:04/12/05 22:10:06 ID:BVVlW7gP
- >>106
低脳未熟?
- 113 :名無しでGO!:04/12/06 09:03:27 ID:ioDpSmjM
- 某大学鉄研の学園祭展示
http://kimunaru.tripod.com/exhibition.htm
- 114 :名無しでGO!:04/12/06 09:29:50 ID:mMxxBgTn
- >>105
玉井!懐かしいなぁ。
ところで半ズボンストーカーのほうは、まだ続けているのか?
- 115 :名無しでGO!:04/12/06 21:48:44 ID:BCxG0YVK
- ところで、忘年会やクリスマス会の予定は立ちましたか?
- 116 :名無しでGO!:04/12/07 00:57:58 ID:o2BRf/WH
- >>113
駿河台大学ですか?
電通大のHPのリンク集は殆どの鉄道研究会を網羅していると思うけれど、
あの中で1年以上更新されていなかったり、掲示板に書き込みのない所もあります。
ホームページを作っていない学校もあるかもしれません。
現在、どのくらいの数の鉄道研究会が残っているのでしょうか?
- 117 :名無しでGO!:04/12/07 21:09:00 ID:lAapBJgh
- >>113
NARU、どうしようもない転落人生を歩み始めていたんだな。
- 118 :吉田義男 ◆nkqjx1bY9E :04/12/08 12:06:01 ID:9wARaYsH
- >>113
発泡スチロールの塊は何をイメージしてるのかなー
39 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)