■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
//// 鉄道板・質問スレッドPart67////
- 1 :名無しでGO!:04/11/29 05:11:22 ID:pJ07kFsR
- 鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問する方は、>>2-3付近の注意事項をよく読んでから質問して下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。
☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)
を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に>>1のFAQを読んでガイシュツではないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 2 :名無しでGO!:04/11/29 05:12:54 ID:pJ07kFsR
- 歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
鉄道路線・車両に関する質問は↓へもどうぞ。
////鉄道路線・車両板 質問スレッドPart4////
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098753023/
2ちゃんねる鉄道板 過去ログスレッドタイトル検索
http://railsearch.s28.xrea.com/
鉄道総合板自治スレッド
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1093858741/
前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart66////
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1099904854/
- 3 :名無しでGO!:04/11/29 05:13:16 ID:pJ07kFsR
- JRの規則に関する疑問・議論はこちらで
□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089538887/l50
高速バスなどの情報は バス・バス路線 http://hobby7.2ch.net/bus/
バス板・質問スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093442887/
国内旅行全般は 国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/
国内旅行板 質問スレッド26
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1101396854/
航空・船舶の話題は 航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.17
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1097207763/
- 4 :名無しでGO!:04/11/29 05:19:25 ID:pJ07kFsR
- −−−−−−−−−− では質問どうぞ −−−−−−−−−−−
- 5 :名無しでGO!:04/11/29 06:17:13 ID:Vy6cg0/T
- −−−−−−−−−− では回答どうぞ −−−−−−−−−−−
- 6 :名無しでGO!:04/11/29 07:52:29 ID:Mvj+1Ftl
- 最初の方質問どうぞ。
- 7 :名無しでGO!:04/11/29 07:57:04 ID:rw/vXD0o
- なんで>>1はこんな糞スレ立てたの?
単発質問スレ立てた方が反応早いのに。
- 8 :名無しでGO!:04/11/29 09:23:16 ID:+axM99aQ
- 京王線の車内アナウンスで「おくりあわせください」って言うんだけど、どういう漢字で
どういう意味か知ってる人いますか?
文脈からは分かるんですが、そんな言葉あるんでしょうか?
- 9 :名無しでGO!:04/11/29 09:41:21 ID:lI2rr4tB
- >>7
スレ1本は血の一滴、無駄にログが流れないようにするのが役目。答えるほうもスレ一覧を見回すより効率がよいかと。
- 10 :名無しでGO!:04/11/29 10:08:45 ID:61ao8nj1
- >>8
新明解国語事典より。
---------------------------------
くりあわ・せる【繰(り)合(わ)せる】(他下一)
(うまくやりくりして)なんとか都合をつける。
---------------------------------
これは明らかに意味が違います。
---------------------------------
くりい・れる【繰(り)入れる】(他下一)
1.順順に送り入れる。
2.(略)
---------------------------------
意味的にはこちらなんだろうが、
自動詞と他動詞がごっちゃになってますな。
「他の旅客を順々に中へ押し込めなさい」なのかw
- 11 :名無しでGO!:04/11/29 11:46:32 ID:Z4y5e+S7
- 金沢から東京都区内までの、北陸・湖西・山科・東海道本線経由の
乗車券を購入しました。
山科or京都での乗換え無しで大阪に立ち寄る予定ですが、このとき別途購入
すべき乗車券は「山科〜大阪」それとも「京都〜大阪」でしょうか?
ちなみに、金沢→大阪は"雷鳥"、大阪→名古屋は"しなの"利用予定です。
規則スレは初心者お断りとのことで、こちらに来ました。
宜しくお願いします。
- 12 :名無しでGO!:04/11/29 12:51:51 ID:YqZIk6H2
- >>11 山科〜大阪だと思うけど、最終的には大阪駅の出札が判断することに
なるので、着駅精算が無難と思われ。
- 13 :名無しでGO!:04/11/29 12:53:50 ID:dpEkp+vN
- >>10
「お互いうまく立ち位置の都合をつけてください」
なら前者でも良いんじゃないかい?
- 14 :名無しでGO!:04/11/29 12:56:40 ID:YqZIk6H2
- あ、失礼、特急券を同時に手配するんでしたか。
んじゃ着駅精算はできませんね…
京都〜大阪(@540×2)で買っておいて、
往路で文句を言われたら山科→京都(\180)を買い足す、
復路で文句をいわれたら差額(\820-\540=\280)を支払う、
というのが無難かと。
- 15 :名無しでGO!:04/11/29 12:57:47 ID:YqZIk6H2
- > 京都〜大阪(@540×2)で買っておいて、
連投スマソ。これは購入時に窓口氏が迷った場合。
窓口氏が「山科から」と断言した場合はそれに従って。
- 16 :名無しでGO!:04/11/29 13:15:49 ID:TjVBIAO9
- 木更津駅で東京方面からの電車と上総亀山へ行く電車を乗り継ぐのですが、
到着時刻が6:24、上総亀山へ行く列車の発車時刻が6:25です。
果たして乗り継ぐ事は可能なのでしょうか?これを逃すと1時間待たなくてはいけないので・・。
- 17 :名無しでGO!:04/11/29 13:16:10 ID:7bSn9AcZ
- >>11
間違いなく山科。
よくある話だし、この手の乗車券はよくあるので、駅員や車掌も手馴れている。
- 18 :名無しでGO!:04/11/29 13:57:23 ID:jkhjizR9
- >>16
微妙だなあ。でも東京方面から来る最初の列車だから接続とってるんじゃない?
ちなみに木更津は2面4線の島式ホームなので、跨線橋を渡らされると厄介だね。
えきから時刻表見ても番線書いてないし。駅に直接連絡してみるのが吉かと。
- 19 :名無しでGO!:04/11/29 14:36:53 ID:OzjZBg4V
- ど素人で申し訳無いのですが・・・。
新幹線は貨物には使えないのですか?そして使っているのですか?
よろしくお願いします。
- 20 :名無しでGO!:04/11/29 14:49:17 ID:TjVBIAO9
- >>18
わかりました。
ご返答ありがとうございました。
- 21 :名無しでGO!:04/11/29 14:52:07 ID:B8TYK5Gf
- >>19
貨物には使えない。設備もないし、これから走らせる余裕もない。
ただし、荷物は旅客列車を利用して運んでいる。貨物と荷物の違いは
よくわからない。
- 22 :名無しでGO!:04/11/29 14:59:58 ID:OzjZBg4V
- >>21
どうもありがとうございました。
そっかぁ、もったいないなぁ。
- 23 :名無しでGO!:04/11/29 15:01:11 ID:OzjZBg4V
- >>21
多分大きさや重量の点で便宜的に荷物と貨物を使い分けてるんでしょうね。
ありがとうございました。
- 24 :名無しでGO!:04/11/29 15:01:38 ID:uunVrHn5
- 新スレ移行につき再質問させていただきます。
しばらく前の急行わかさリバイバルの時の話です。
敦賀→東舞鶴の指定席急行券を予約したのですが、出されたのは敦賀→京都のものでした。
急行券の値段が変わってくるので東舞鶴までに変更してもらおうとしたのですが、
どこの窓口でも断られました。変更することは不可能なんですか?
- 25 :名無しでGO!:04/11/29 15:36:07 ID:YqZIk6H2
- >>19 新幹線建設当初は貨物列車も走らせる予定があった。
ところが、色々複雑な事情があったようで(俺も詳しくは知らない)、
貨物を大々的に運搬する列車は走らないことになった。
青函トンネルを新幹線が通るようになったら事情は変わるかも。
荷物と貨物の境界線は「人ひとりでかつげるかどうか」あたりだと思う。
- 26 :名無しでGO!:04/11/29 15:42:32 ID:pJ07kFsR
- >>24
リバイバル列車なので途中駅の指定券は発券制限されていたのかも。
- 27 :高橋愛長細い顔:04/11/29 16:27:36 ID:tH9uJ6i7
- 九州新幹線の昼間の速達つばめ8〜15号はいつ運休ですか?
- 28 :名無しでGO!:04/11/29 17:14:52 ID:YLDZtXkU
- >>25
夜間運行予定だったが、線路保守する時間が無い、しかも資金難との理由から計画中止。
- 29 :11:04/11/29 17:33:26 ID:lbRHrjnQ
- 皆様、ありがとうございました。
- 30 :25:04/11/29 17:34:37 ID:YqZIk6H2
- >>28 そうそう。新幹線は線路の傷みが在来線より早いので念入りな保守が必要。
それから、騒音対策で夜には走れなくなったというのもあるかな。
資金的には、貨物は今のようにコンテナが主流ではなかったようなので、
標準軌の貨車を大量に新造する費用が見合わなかったんだろうね。
- 31 :名無しでGO!:04/11/29 17:41:10 ID:TsmXvoCh
- ↓新幹線の時刻表なんですけど、 「レ」って表記は何の略語ですか?
表の近くに意味すら書いてない・・
一般常識なのかな・・orz
http://www.jr-odekake.net/eki/time_11/train/682271.htm
- 32 :名無しでGO!:04/11/29 17:43:57 ID:u80xtFXh
- >>16
同じホームの向かい側だから、まず大丈夫。
>>31
通過のしるし。
つまり、下向き矢印の左側のひげを取ったもの。
- 33 :名無しでGO!:04/11/29 17:45:08 ID:p9R0ZlWQ
- >31
停まらないってこと
略語ではない、記号
- 34 :名無しでGO!:04/11/29 19:30:21 ID:gswftFfJ
- 寝台特急利用に関する質問です。
(1)スリッパのままトイレに入っても良いのですか?
(2)ロビーカー(はやぶさ・出雲等)を、浴衣姿で利用しても良いのですか?
(3)開放型寝台で、明らかに空いている他のベッドに荷物を置いても良いのですか?
- 35 :名無しでGO!:04/11/29 19:36:34 ID:61ao8nj1
- >>34
上2つはマナーの問題なので一意の正解はありませんが…
(1)私なら入る気になりません。
(2)シャワーの位置を考えると許容範囲かと。
もっとも、浴衣姿で食堂車を突っ切ったりするのは
いかがなものかという気がします。
(3)不可。例え、ほかのベッドが使われないことが明らかであっても、
また別のベッドの寝台券を押さえていたとしても、
利用者が使えるのは自分のベッドだけです。
上段通路側に荷物置き場があるので、
このスペースを使えばよろしいかと。
- 36 :名無しでGO!:04/11/29 19:57:05 ID:Ky2KD18w
- >>25
こないだのドラマでもやってたけど、貨物輸送は世界銀行から融資を受けるためのネタだったらしいよ。
- 37 :名無しでGO!:04/11/29 20:26:36 ID:L65UAm63
- 「さくら」及び「はやぶさ」で立席特急券で乗車できるのは
何号車でしょうか?
- 38 :名無しでGO!:04/11/29 20:58:37 ID:GdmWHo8l
- >>8
遅レスだけど。
「送り合わせる」だとおもう。
送る
(5)順々に次の場所へ移す。
「ボールを手から手へと―・る」「膝(ひざ)を―・って席をつめる」
+
合わせる
[二]動詞の連用形の下に付いて複合動詞をつくる。《合》
(2)互いにある行為をする。
「誘い―・せて花見に行く」「駅で待ち―・せる」
の複合語で、「お互いに(奥へ)移動してください」の意味じゃないかと。
- 39 :34:04/11/29 20:59:03 ID:gswftFfJ
- >>35
レスありがとうございます。
(3)に関しては了解しました。(確かに、おっしゃる通りですね)
ただ、(1)(2)に関しては、
開放型寝台にせよ個室寝台にせよ、寝台に備え付けの浴衣やスリッパは、
どこまで(どのスペースまで)使って良いのか?
ちょっと疑問に思ったもので・・・
ビジネスホテルの場合なら、まさに部屋内だけ。
浴衣やスリッパで廊下に出るのもNG。(のはず)
そうは言っても、ビジネスホテルなら、
部屋内に風呂もトイレも洗面所もあることだし、
寝台列車と同列に論じることは無理でしょう。
- 40 :名無しでGO!:04/11/29 21:09:52 ID:bxpstj3j
- >>39
(1)構わないが、多くの香具師はスリッパなどの底が薄い履き物で入りたいとは思わないはず。
家のトイレとは違って、列車内のトイレだから、お世辞にも綺麗とは言えませんから・・・。
(2)割れが乗ったときのあさかぜのロビーカーならほとんどが浴衣利用。
>>35氏がおっしゃられたように、食堂車を通るなら、浴衣姿は控えた方がよいかと
おもいまつ。フランス料理を食べてる最中に浴衣姿で突っ切られたら嫌な気分になるでしょうし。
- 41 :寝台車:04/11/29 21:18:50 ID:14SoWk0O
- 583系の寝台には、寝台灯がありますか?
- 42 :名無しでGO!:04/11/29 21:25:02 ID:GdmWHo8l
- >>39
ビジネスホテルと違って、寝台車はトイレや洗面所が寝台外にあるので、
寝台内以外はダメってことはないでしょう。
2段寝台になる以前は、寝台車1両につき1つ更衣室があって、ここで着替えていたので、
その車両内の寝台スペースを移動するだけなら、問題ないような気がします。
ただ、ロビーや食堂車などは、寝台ではなくて公共スペースなので、
浴衣を着るのは個人的にはマナー違反のように思います。
>>41
ありますよ。
- 43 :39:04/11/29 21:30:52 ID:gswftFfJ
- たとえば、
ワイシャツ・ネクタイ姿のビジネスマンが寝台列車に乗り、
とりあえず浴衣に着替える。でも寝る前にトイレに行くとする。
その場合、浴衣姿のまま靴だけ革靴に履き替えるのも、
何だかなあ・・・って気がします。
でも寝台列車の公共トイレの中には、トイレ用のサンダルが
備え付けられていないんですよ。
難しい問題です。
- 44 :寝台車:04/11/29 21:41:54 ID:14SoWk0O
- >>42さん有難うございます。でも寝台から座席に戻すときに寝台灯は、どうなるのですか。
- 45 :名無しでGO!:04/11/29 21:50:53 ID:Fwp25UmO
- 既出だったらスマソ。
今日、鉄道ジャーナル買ったんだけど、表紙でああゆうことしていいのか?
しかも、わざとらしく間違えてるし・・。(架線がアンテナの前に来てる)
- 46 :名無しでGO!:04/11/29 22:25:36 ID:MDEDm8KD
- >>44
とりあえず下段のものは座席の背もたれの裏側に隠れる
>>45
では、ダメな理由は?
前スレでも出てたと思うが、RJは以前から時々CG合成の表紙を使ってるぞ
- 47 :名無しでGO!:04/11/29 22:26:47 ID:TWRKQWSi
- >>46
どっちかの時刻表のコツ車の昇進も16日以前の発行だから合成だよね?
- 48 :名無しでGO!:04/11/29 22:38:03 ID:9U/ytA3A
- 質問させていただきたいのですが、
寝台列車の立席特急券は列車が指定されているのでしょうか?
それとも徳山から下関までの立席特急券を持っていれば
さくらでもはやぶさでもあさかぜでも乗車できるのでしょうか?
それとみどりの窓口で切符を買う際にオレンジカードは使えるのでしょうか?
- 49 :名無しでGO!:04/11/29 22:49:34 ID:u80xtFXh
- >>48
立席特急券は指定券の一種ですから、当然列車は指定されます。
オレカはごく一部の駅を除いて、みどりの窓口では使用不可。
- 50 :名無しでGO!:04/11/29 23:00:00 ID:9U/ytA3A
- 49さんありがとうございます
もし車内で発券してもらった場合は、
列車名の書かれたオレンジ色のペラ紙のものが発行されるのですか?
- 51 :名無しでGO!:04/11/29 23:08:00 ID:u80xtFXh
- >>50
車内だと、たぶん列車名の記載はないものと思われます。
どうせ、その列車限り有効のきっぷですから。
- 52 :名無しでGO!:04/11/29 23:09:27 ID:TWRKQWSi
- >>51
車内で席無指定券を出すと列車名が書かれていますが
- 53 :名無しでGO!:04/11/29 23:17:05 ID:BMLQYIIz
- >>44
寝台の窓側に付いているので、上中段寝台を跳ね上げた際に
内側に隠れます。
- 54 :名無しでGO!:04/11/29 23:58:55 ID:B8TYK5Gf
- >>39 参考までに。
JTB時刻表のピンクのページ、寝台車の設備の浴衣の項目に
●ゆかた
各寝台には、ゆかたを用意してあります。ゆかた姿
のままで、寝台車からホームや他の車両へ出ること
は、ご遠慮ください。
と書いてあります。
ちなみに、JR時刻表にはこのような記述はありません。
- 55 :名無しでGO!:04/11/30 00:07:00 ID:NS6D0Upy
- DD51は一定以上のスピードになると中間台車にエアが入って
軸重が分散されるみたいなことを聞いたんですけどこれは加速時の
粘着力確保っていう考え方なんでしょうか?でも軸重ってそんなに
コロコロ変えていいものでしょうか?
あとEL(ED)にもそういうのは付いてるんですか?
- 56 :名無しでGO!:04/11/30 00:17:43 ID:llO4DrBY
- >>55
発車時に動軸に軸重かけて粘着力確保や、逆に中間台車に軸重かけることで軸重制限のあるローカル線への入線
を可能にしたりしてる。
ED76だったかは、SG(客車暖房用の蒸気発生装置)の水や燃料の増減に応じて軸重調整してたはず。
- 57 :名無しでGO!:04/11/30 00:51:33 ID:NttMbeKY
- >>52
会社による。
- 58 :名無しでGO!:04/11/30 01:33:44 ID:A7aJP8us
- お尋ねします。
先日A駅→C駅に行く際に、A駅では切符を分割して購入できたのですが、
帰りのC駅→A駅の分割をC駅では拒否されました。
結構言い争いになったのですが、窓口氏曰く
「規則で発売できない」
「会社の運賃形態が崩れる」
「定期券・回数券は分割可能だが、乗車券は不可能」
等々?な主張で追い払われてしまいました。
実際このような規則(内規)あるのでしょうか?
今まで、窓口氏に拒否されたことのある方、いらっしゃいますか?
ちなみにA駅は切符売場、C駅はみどりの窓口でした。
- 59 :名無しでGO!:04/11/30 02:07:09 ID:NttMbeKY
- >>58
駅の窓口では、原則として自駅発の乗車券しか売れません。(旅客営業規則第20条)
ですから、C駅の駅員は間違っていません。
ただし、駅長が必要と認めたとき(など)は、他駅発の乗車券でも“売ることができます。”←発売しますではないことに注意。
ですから、A駅も間違ってはいません。
なお、旅行代理店では、どこの駅からの乗車券も発売できますから、
今後そのような場合はあらかじめ旅行代理店で買っておくことをお勧めします。
- 60 :58:04/11/30 02:16:33 ID:A7aJP8us
- >>59
ありがとうございます。
切符を拒否されたのは初めてで、ちょっと驚いたもので。
単に窓口氏の嫌がらせかと思ったんですが、
支社によりけりなんですかねえ?
- 61 :名無しでGO!:04/11/30 04:15:03 ID:/JoRLjNx
- age
- 62 :名無しでGO!:04/11/30 04:41:36 ID:shpuy1bG
- 本日の日経平均株価は、+144円の10,977円。基調は下向きから上向きに転
換。日足は、窓を空け上ヒゲを持つ陽線。先週末に「来週前半は暴騰・暴落と、
どちらかに大きく動くことが予想されます」と書かせて頂きましたが、『上』
に放れました。
本日の上昇で、5日移動平均線と25日移動平均線を一気に上回り、買い優勢の
展開となりました
- 63 :名無しでGO!:04/11/30 05:01:46 ID:ZOeo/v7Z
- 貨物新幹線の話初めて聞いた。
どうにかならんのかねぇ。
もし運用できたらかなりの影響がありそうなんだが。
中央新幹線が出来れば少しは割りいる余地もありそうだけど、そういったプロジェクトすら聞かないからな。
- 64 :名無しでGO!:04/11/30 07:52:27 ID:7lLJBBqt
- >>60
たぶん、駅員によるか、最大でも駅長の方針レベルかと。
支社レベルで駄目とかは聞いた事が無いねぇ。
>>63
フリーゲージトレインが出来るまでは難しい気がするなぁ。
- 65 :名無しでGO!:04/11/30 08:43:50 ID:pNjWnI2U
- 質問ですが、小田急線町田から常磐線柏まで
パスネットで乗り越しした場合どうすればいいですか。それと、
小田急ロマンスカーあさぎり号の特急券と乗車券はJRの指定席予約サービス
サイバーステーションでも予約可能ですか。ちなみにあさぎり号の乗車区間
は町田〜沼津(特急券・グリーン券)乗車券(町田〜清水)
- 66 :名無しでGO!:04/11/30 11:01:34 ID:wNj92mbN
- >>63
現状では、新幹線の前後で積み替えが必要になってしまいますからね。
>>64氏の言うように、そのまま乗り込める車輌ができないと難しいでしょう。
- 67 :名無しでGO!:04/11/30 11:52:43 ID:N64wAQ9l
- >>65 前段、有人改札で精算。現金、オレンジカード、Suica等の用意を。
あらかじめ紙の切符(初乗りでも、北千住まででも)を買っておけば自動精算機で精算できる。
で、精算証明書を受け取って後刻、パスネット取扱駅で出場記録を書き込んでもらう。
後段、自分で試してみるべし。
小田急のサイトか、あるいはプッシュホン予約のほうが確実だと思うけど。
ttp://www.odakyu-group.co.jp/romancecar/info/index.html
- 68 :名無しでGO!:04/11/30 11:53:52 ID:u4f64qgV
- 東海道新幹線は、東京と大阪で貨物駅の用地は確保されていたらしいね。
ttp://fukudaa.ld.infoseek.co.jp/fstation/fsinkansen.htm
- 69 :名無しでGO!:04/11/30 12:03:00 ID:ZOeo/v7Z
- >>64
>>66
そっか。
でもフリーゲージ調べてみたら19年度の実用化を目指すって・・・まあどうだかわからんけど。
モーダルシフトに後押しされて、モーダルシフトを普及させるのにもってこいっぽいのに。
サンクスです。
- 70 :名無しでGO!:04/11/30 12:05:32 ID:ZOeo/v7Z
- >>68
なるほど・・・。
でも今は過密ダイヤみたいだからなぁ。
そのままじゃ使えないよね。
環境板のモーダルシフトスレから来たんだけど、鉄ヲタさんの方がやっぱ詳しいな。
- 71 :名無しでGO!:04/11/30 12:36:57 ID:Zct3MXyA
- 定期(suica)が1ヵ月分あまってるんですが、もう必要ないんで返したいのですが
残り1ヵ月分の定期代は返ってくるのですか?
- 72 :名無しでGO!:04/11/30 13:09:25 ID:N64wAQ9l
- >>71 原則として、丸1か月以上残っているなら、返ってくる。
計算方法は、
・6か月定期の場合は、購入価格から「3か月定期1枚+1か月定期2枚+手数料210円」を差し引いた額。
・3か月定期の場合は、購入価格から「1か月定期2枚+手数料210円」を差し引いた額。
で、いずれも1か月定期の価格よりは安くなる。
ただし、引っ越しや転勤などの場合は10日単位で日割計算してくれるので、
該当しそうな場合は駅でその旨を明示してください。
なお、Suicaならチャージ分も一緒に払い戻しになります。
- 73 :71。携帯からです。:04/11/30 13:22:57 ID:PaMgGuHk
- >>72
レスありがとうございます!
助かります!
- 74 :名無しでGO!:04/11/30 13:29:42 ID:yyxVtDT3
- >>67
小田急のサイトでもあさぎりの予約は社線内のみ。
サイ婆ステーションでも予約は不可。
- 75 :名無しでGO!:04/11/30 14:21:11 ID:ThANOPGI
- すいません幼稚な質問ですがしてもいいですか?
定期を今まで使った事がないのですが、定期って?円区間とかになってて
その区間の中なら一日に何度もいろんな駅に乗り降りしても大丈夫なんでしたっけ?
例えば一日の内に、A駅から720円区間の定期で大学行ってバイトのために
帰りにB駅で降りたり、今まで行った事のない駅にいっても720区間の
定期を持ってさえすれば、全部OKって事になるんですか?
教えてください!!
- 76 :名無しでGO!:04/11/30 14:24:25 ID:ZOeo/v7Z
- A駅から大学の駅までの間ならどこでも。
値段で区切られてないし、環状線の場合だったら設定してある方の区間(短い方の区間)
- 77 :名無しでGO!:04/11/30 14:29:12 ID:aXgql6Km
- >>65
あさぎり号の予約管理は小田急側のサーバーで行ってるんで・・・。
ってことで、みどりの窓口での購入でも、わざわざ小田急側に電話連絡して予約・購入・
発券という手順を踏みますんで、素直に小田急の窓口に行って購入するのが
一番手っ取り早いです。あとは、発券になれている小田急トラベルとか。
- 78 :名無しでGO!:04/11/30 14:39:34 ID:NttMbeKY
- >>75
違います。
区間及び経路が指定されますので、たとえば、東京←→新宿(中央線経由)
の定期だとすると、その区間内の駅に限って乗り降り自由になります。
たとえ同じ又はそれより安い運賃であっても、
(たとえば)東京→池袋とか、新宿→池袋のような利用は不可能です。
- 79 :名無しでGO!:04/11/30 14:42:09 ID:4o+j5le+
- >>75
定期券は「***円区間」ではなく、具体的に乗れる駅間が指定されます。
例えば「甲駅←→乙駅」といった具合に。
この場合、
甲駅――丙駅――乙駅
のように、甲乙両駅間にある丙駅では、自由に降りることができます。
甲と乙の間だけでなく、甲と丙、丙と乙の間を何度でも行き来できます。
ただし、
戊駅――甲駅――乙駅
の戊に降りるときは、戊と甲の間の運賃が別途必要になります。
普通の切符を買うなら甲乙と甲戊が同一運賃でも、です。
- 80 :名無しでGO!:04/11/30 15:00:42 ID:ThANOPGI
- 例えば横浜から品川まで行くのに、東横線で渋谷を経由してから山手線で行く定期を買ったとしたら
それよりも安く行けるのに、東海道・横須賀・京急で直接品川に行くことはできないって事ですか?
- 81 :75・80:04/11/30 15:02:16 ID:ThANOPGI
- すいません・・・
>>80は>>76への質問です。
- 82 :名無しでGO!:04/11/30 15:09:40 ID:7lLJBBqt
- そういうこと。
- 83 :75・80:04/11/30 15:45:36 ID:ThANOPGI
- >>76
>>78
>>79
>>82
どうもありがとうございます!!もう3つ質問してもいいですか?
・最近、ネットの路線の運賃表で見たんですが
出発駅から到着駅までの路線2パターンにおいて、
切符で買うとパターンAの方が安いのに、定期で買うと逆にAの方が高くなってしまう
場合があったんですけど何か特別な理由でもあるんですか?
・定期を買う場合って『横浜から渋谷まで東横線で2ヶ月分・片道』とか
細かくパターン分けされてるんですか?あの機械は、片道か往復かまで認識できるんですか?
わざわざ、片道で買う理由ってあるんですか?
・学割ってどういう制度なんですか?どん位安くなるんですか?
- 84 :名無しでGO!:04/11/30 15:58:38 ID:CtdrdqaB
- >>83
上から…
・定期は経路どおりの運賃、切符は(乗車経路と異なる)より短い経路で運賃を計算する場合があるため。
・片道の定期券は「通常は」ありません。/最近の改札機は意外とアタマがイイかも。
・指定の学校に通う生徒の(長距離)乗車券が2割安くなる制度、を指す場合が多いです。
- 85 :名無しでGO!:04/11/30 16:06:46 ID:NttMbeKY
- >>83
一番上は、(84さんの言っているのの他に)会社によって定期の割引率が違うところがあるので、
経路によっては逆転する場合もある。
2番目は、(やはり補足だが)一部のバスや電車ではあります。
たとえば、片道が上り坂とか、行きはバス、帰りは送迎車とか言う場合。
- 86 :寝台車:04/11/30 17:22:25 ID:kZpdO93s
- >>46さんと>>53さん有難うございます
- 87 :75・80:04/11/30 17:25:54 ID:ThANOPGI
- >>84
>>85
どうもです。
横浜市内から都内の高校・大学へ行く場合、学割は発生するんですか?
この板の学割スレで、年間何枚発行してもらったとか書いてあったんですが
常に有効ではないんですか?
大学進学すると学費・食費・通学費など急激にお金が掛かると思うんですが、
どの家庭でも何とか上手いことやってるもんなんでしょうか?
- 88 :名無しでGO!:04/11/30 17:36:27 ID:7YybuWM7
- >>87
> 横浜市内から都内の高校・大学へ行く場合、学割は発生するんですか?
> この板の学割スレで、年間何枚発行してもらったとか書いてあったんですが
学割スレで話が出ているのは、イレギュラーに(学校ではない)どこかに出かける場合の
学割証明書。定期券の「学割」とは別の話。
定期券の場合は、通学先と自宅の場所がはっきりすれば良い。
だから、住所が記載されている学生証があれば通学定期は出ます。
- 89 :名無しでGO!:04/11/30 17:37:03 ID:4o+j5le+
- >>87
「学割」と呼ばれるものは、一般的に普通乗車券(1回かぎりの切符)に適用するものです。
学校で「学割証」を発行してもらい、これを切符売り場に提出して長距離切符を買います。
購入の際には、どんな目的で使っても自由です(※1)。
「通学」の際に使うのは「通学定期券」で、これは学割とは関係ありません。
自宅最寄り駅と学校最寄り駅との間を最短(※2)で結ぶ区間の定期のみ買えます。
購入するには、鉄道会社指定の通学証明書や学生証を提出または呈示する必要があります。
※1:学校で発行してもらう際には、何らかの「口実」が必要なのが一般的です。
※2:合理的な範囲でなら、ある程度の自由はききます。
- 90 :75・80:04/11/30 17:52:11 ID:ThANOPGI
- >>88
>>89
ありがとうございました!!
- 91 :前スレの920(多分):04/11/30 18:59:43 ID:PIDKsPsS
- 前スレではお世話になりました
JR線の切符でメトロへ行く質問をした者です
行きは連絡切符を買わないで、JR線の乗換駅で一回降りてまたメトロのキップを買いました
帰りはメトロのキップで最寄駅まで行って精算できましたw
これならわざわざ途中で降りなくても精算できそうですねw
本当に有難うございました
- 92 :名無しでGO!:04/11/30 19:09:44 ID:RCzme2l1
- ちょっと質問です。
駅に入場してから何時間か経ったら切符は無効になるのでしょうか。
実は今朝8時ごろに定期券で入場したんですが途中の駅でいろいろやってるうちに
夕方6時ごろに出場しようとしたら「時間経過」で自動改札に止められてしまいました。
つまり10時間ぐらい駅にいたわけですが1日中駅に入りっぱなしは駄目なんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 93 :名無しでGO!:04/11/30 19:14:43 ID:4o+j5le+
- >>92
鉄道会社や駅によって異なりますが
入場券で1回の入場につき2時間までという
制限のあるところが多くなっています。
それ以外の場合は時間制限はありませんが
切符に記録された入場時と、出場時が大きく違う場合は
不正乗車の可能性アリとして自動改札が閉まる場合があります。
これは不正をやっていなくても機械的に閉じるだけなので
単に途中駅でボーっとしていただけ、という場合は
駅員にきちんと説明すれば問題ありません。
- 94 :名無しでGO!:04/11/30 19:17:11 ID:ckGF4T1G
- >>92
不正乗車の可能性があるからチェックしてるんだろうよ
入場券ははっきり時間制限してるし
一般の切符やプリペイドカードでも乗車区間によって
○時間以上ははじくような処理をしているようだ
- 95 :名無しでGO!:04/11/30 19:57:47 ID:RCzme2l1
- >>93>>94
ありがとうございます。
参考に聞きたいんですが具体的に何時間で止められるとか分かりますか。
- 96 :名無しでGO!:04/11/30 20:00:01 ID:NttMbeKY
- >>95
駅によって違う。
- 97 :名無しでGO!:04/11/30 20:00:27 ID:hU+FYqUY
- >>92
鉄道会社や駅によって異なります。
- 98 :名無しでGO!:04/11/30 20:11:26 ID:N64wAQ9l
- >>83-85 さらに蛇足。区間によっては、「中学生ならJRのほうが得だけど、
高校生なら私鉄のほうが得」といったケースもあります。
なぜなら、JRは中学生・高校生・大学生と定期運賃が分かれているのに対し、
他の会社の中には「中学生も大学生も同額」という会社もあったりするからです。
それから、ネットの検索に出ているのは通学定期ではなく通勤定期
(JRの場合、大学生用通学定期のほぼ倍額)ですので注意。
>>94 初乗りの切符の場合は4時間、と聞いたことがあります。
- 99 :名無しでGO!:04/11/30 20:16:07 ID:NttMbeKY
- >>98
>なぜなら、JRは中学生・高校生・大学生と定期運賃が分かれているのに対し、
若干不正確ですね。
JRの場合、一般的な通学定期運賃があり、高校生用や中学生用は、
そこから割引になっているだけです。(高校生=1割引、中学生=3割引)
- 100 :名無しでGO!:04/11/30 20:24:56 ID:VS0I4K2J
- なぜ特別車両のことを「グリーン車」と呼ぶのですか?
何か由来でも、あるのですか?
- 101 :名無しでGO!:04/11/30 20:26:18 ID:VS0I4K2J
- ついでに、
なぜ指定券売り場のことを「みどりの窓口」と呼ぶのですか?
何か由来でも、あるのですか?
- 102 :名無しでGO!:04/11/30 20:26:33 ID:jIVL1Q2h
- >>95
改札機の設定は駅でいじれるようになっているので、駅によって異なります。
場合によっては出口(西口とか東口とか)によっても異なるところもあります。
- 103 :名無しでGO!:04/11/30 20:35:28 ID:PYI+AH9f
- >>100
指定券の色が緑色だったから。
>>101
1)一等車の窓下に引かれていたラインが青緑色で現場でグリーン車と
呼ばれていたから。
2)一等指定券の色がみどりいろだったから。
- 104 :名無しでGO!:04/11/30 20:44:16 ID:RCzme2l1
- >>96-98>>102
みなさんありがとうございました
- 105 :名無しでGO!:04/11/30 21:33:16 ID:PxNcmfCD
- 三岐鉄道が廃止されるorどこかの駅が統合されると聞いたのですけど本当ですか?
またそれはどこですか?
- 106 :名無しでGO!:04/11/30 21:39:16 ID:4o+j5le+
- >>105
本当じゃない……というか、聞いたことありません。
北勢線では、今年3つの駅が廃止されましたが、
これ以上駅を減らすという話は聞いていませんし、
北勢線はその経緯から、当面廃止できないでしょう。
三岐線の状況がそんなに悪化していることもないようです。
- 107 :106:04/11/30 21:40:44 ID:4o+j5le+
- 補足です。
今年4月に、北勢線の北大社〜楚原間の大泉東・長宮両駅が廃止され、大泉駅が新設されました。
あわせて、同線の麻生田〜阿下喜間の六石駅が廃止されています。
- 108 :名無しでGO!:04/11/30 22:25:19 ID:gtbOAWU0
- なっち謝罪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.asahi.com/culture/update/1130/010.html
- 109 :55:04/11/30 23:37:05 ID:NS6D0Upy
- >>56
ありがとうございます。
でもDD51もう何年も見てない…
- 110 :名無しでGO!:04/12/01 01:19:20 ID:kQ5kRiUy
- 朝(8時から9時)の東京駅の上越新幹線の車販用の弁当は東京駅の発車準備中のときにも買えますか?
- 111 :110:04/12/01 01:42:34 ID:kQ5kRiUy
- 簡単に言うと、車内販売の品は始発駅発車前にも買えますか?
ということです。よろしくお願いします。
- 112 :名無しでGO!:04/12/01 01:44:10 ID:AtRE798y
- >>111
買った事はある。
いつも買えるかは分からない。
- 113 :110:04/12/01 01:52:42 ID:kQ5kRiUy
- >>112
ありがとうございます。
人によるということですね。
- 114 :名無しでGO!:04/12/01 06:46:03 ID:d9ZGvrzl
- >>110
発車前が一番忙しいから、素直にホームで買え
- 115 :名無しでGO!:04/12/01 08:02:30 ID:XSpwQhK+
- >>27
好調なので今度の改正で定期化されるかも知れないが、
次の改正までは不明。
また、需要が下がった場合にいつでも廃止できるように、とか、とりあえず増発して需要があるか様子を見よう、
というときにJR九州は毎日運転の臨時列車という手法を用いることがよくあります。
- 116 :名無しでGO!:04/12/01 12:58:01 ID:TQWwf3Ag
- ずいぶん以前にTVで紹介されたんですけど、
京都か大阪あたりから出発して、日本海を望みながら北上し
青函トンネルを抜け北海道入りする、最後尾にスウィートな個室のある、
予約でいつもつまってる列車の名前と、できたらそれに関するURLを教えて下さい。
- 117 :名無しでGO!:04/12/01 13:09:05 ID:zSJNmMZL
- >>116 トワイライトエクスプレスかな?
ttp://www.jr-odekake.net/guide/train/mi24_8.html
- 118 :110:04/12/01 18:37:01 ID:kQ5kRiUy
- >>114
いや・・・東京駅の駅弁ではなく、高崎や新潟の駅弁を買いたくて・・・
- 119 :名無しでGO!:04/12/01 18:58:22 ID:IRnRFBkM
- >>118
じゃ、高崎や新潟に行け。
大体、そんなものつんでいるのか?
- 120 :名無しでGO!:04/12/01 19:34:48 ID:ZBaBiXFb
- 新潟のは、時期的に積んでないんじゃない?
高崎のは、だるま弁当を積んでいるはず。
- 121 :名無しでGO!:04/12/01 19:44:04 ID:mM/B9QWR
- 売れ残った駅弁は、どうなっているのですか?
駅員さんたちの夕食?
- 122 :名無しでGO!:04/12/01 19:44:37 ID:SFlgMMa/
- >>121
早岐
- 123 :名無しでGO!:04/12/01 20:00:19 ID:yPhUUck/
- えきねっとで函館発八戸行きのスーパー白鳥を予約したのですが、
東日本管内の駅じゃないと切符を受け取れないとのこと
当方、関東出身の函館市民です。
わかってたのですが、なんとか北海道内で受け取る方法はありませんか?
お願いします教えて下さい
- 124 :名無しでGO!:04/12/01 20:08:28 ID:rwnm+npM
- >>123
ネットでキャンセルした瞬間にプッシュホン予約。
無理か…
- 125 :名無しでGO!:04/12/01 20:53:58 ID:IRnRFBkM
- >>123
無理。
大体、わかっていたんだったら予約しなければいいのに。
- 126 :名無しでGO!:04/12/01 20:57:33 ID:goA2sCLX
- こういうバかが他人に迷惑をかける
- 127 :名無しでGO!:04/12/01 20:57:44 ID:PogtRXJE
- 北海道に安く旅行したいんです。
いかにも旅って感じの旅行を
この板の方達は旅行にも詳しいと思うんで・・・
トンネルを抜けたら銀世界みたいな感じがいいです。
できるだけ安く、楽しい旅の仕方を教えてください!!
- 128 :名無しでGO!:04/12/01 21:00:02 ID:3HwL9fLm
- >>127
国内旅行板 質問スレッド26
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1101396854/-15
- 129 :名無しでGO!:04/12/01 21:46:43 ID:o5+y86CO
- >>127
歩け、ヒッチハイクしろ、等の事は覚悟しろ。
つーか自分で調べろ。
- 130 :名無しでGO!:04/12/01 23:14:43 ID:hXs34Ue2
- たぶん過去に出てる話だとは思いますが、教えてください。
昔は定期券って男女の区別があった(女性の名前は赤線が引いてあった)と
思いますが、いまはどうなっているのでしょうか。見た目は同じでしょうか。
JR東海の自動改札通るときになにか区別はあるのでしょうか?
- 131 :名無しでGO!:04/12/01 23:22:01 ID:qg6YWsPZ
- 不正乗車目的と思われる質問には回答できません。
の一文をテンプレに付け加えたほうがいいと思うがどうよ?
- 132 :名無しでGO!:04/12/01 23:28:30 ID:Nhj6ZOCb
- >>131
「不正なのでダメ」といえば済む話では?
質問者本人が不正って認識を本当に持ってない場合もあるかもしれないし。
- 133 :名無しでGO!:04/12/01 23:32:05 ID:Ib9urnkP
- >>130
あるかもしれんし、無いかもしれん。
改札機では何も表示されなくても、
窓口の係員用表示部には何か表示されてるかもしれん。
- 134 :名無しでGO!:04/12/01 23:48:41 ID:Ek2os3c1
- 名鉄のトイレ付き列車の見分け方は
1、特別車がついてるものはトイレ付き
2、特急はすべてトイレ付き
3、その他
のどれでしょうか?3の場合は詳しく教えてください。
- 135 :名無しでGO!:04/12/01 23:52:30 ID:PogtRXJE
- ・湘南新宿ラインで東海道本線とか横須賀線とか複数あったり、東横線なのにみなとみらい線とか
書いてあるのはどういう事なんですか?
・ネット検索で、横浜から渋谷まで切符で380円・定期で月11340円となってましたが、通学定期だと
半分の6000円ぐらいになるんですか?
- 136 :名無しでGO!:04/12/01 23:58:28 ID:pjSUa833
- >>135
「湘南新宿ライン」は、大宮方面から池袋、新宿、大崎を経て
横浜方面へ直通する列車およびその系統の愛称で、
路線名とは異なります。
大宮から東京を経て横浜へ走る、各駅停車の「京浜東北線」と同類。
「東横線」は横浜以北の路線名、「みなとみらい線」は横浜以南の路線名。
会社も、前者は東京急行電鉄、後者は横浜高速鉄道と別れています。
ただし、この両路線がまるで1つのように、相互に直通運転を行っているため
「東横線・みなとみらい線」とひとくくりにされることが多いだけです。
通学定期でいくらぐらいになるかは、鉄道会社によって異なります。
JRの場合、大学生・高校生・中学生でまた違ってきますので
一概には回答できません。
- 137 :名無しでGO!:04/12/01 23:59:58 ID:3HwL9fLm
- >>135
たぶん両者とも横浜駅の掲示を見ての疑問だと思いますが、
正式には”湘南新宿ライン”という線名は存在しません。
東海道線、あるいは横須賀線の列車が新宿(以北)に乗り入れてるだけ、
ととらえるのが一番イメージが近いです。
(厳密には違いますが)
それをいちいち**線、というのが煩雑なので
「湘南新宿ライン」と呼ぶことにしよう、ということ。
東横線の場合は渋谷ー横浜間は従来どおり「東横線」
横浜ー中華街の新しい線は「みなとみらい線」になりました。
(電車は直通します)
- 138 :名無しでGO!:04/12/02 00:59:08 ID:HmjXFPy0
- >>136
>>137
ありがとうございます!!
>>136東横線・高校の場合はどのくらいでしょうか?
- 139 :名無しでGO!:04/12/02 01:01:46 ID:EJsjNy55
- >>138
東急のWebサイトから検索できます。
そもそも何ヶ月定期かわからんと回答しようがないです…
- 140 :名無しでGO!:04/12/02 01:44:42 ID:ecLJjnD6
- 質問です。
先日地下鉄東西線醍醐・六地蔵間が開通した京都に行って来たのですが
構内の料金表や路線図の二条から先に二駅分程の不自然な空間がありました。
おそらくそう遠くない将来新駅が誕生するのだと思いますが
それに関する情報などはありますか?
- 141 :名無しでGO!:04/12/02 01:50:07 ID:4y5SqyZK
- >>140
http://www.mifuru.to/frdb/data/kk101t.htm
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/brochure/w_paper/8P.htm
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2001/2001051.htm
あとは「地下鉄 天神川延伸」とかでググれ
- 142 :名無しでGO!:04/12/02 02:02:48 ID:ecLJjnD6
- >>141
素早い回答ありがとうございます。
今回の延伸ついでに料金表や路線図に
先に手を入れておいたという事ですね。
旅行中気になって仕方なかった謎が解けました。
- 143 :名無しでGO!:04/12/02 04:49:00 ID:SU/ar9JA
- 切符類をできるだけクレジットカード払いしたいのですが、
特急や長距離の時にカード払いにするくらいでしょうか。
今度、近畿地方へ引っ越すのですが
FeliCaが役に立つのかなと思っていますが…、よく分かりません。(田舎にはないので…)
クレカ板か迷ったのですが、なにかいい方法があれば。
- 144 :116:04/12/02 04:55:52 ID:2euRURcg
- >>117
おお、これだ!
素晴らしい....。
ありがとうございました。
- 145 :名無しでGO!:04/12/02 07:46:03 ID:+n4lqEW4
- >>143 JR西のICOCAを買うべし。
基本は現金で入金だけど、みどりの窓口に行けばクレカでも入金できる。
ただし、首都圏や仙台に出てくる機会があるなら、JR東のSuicaを買って
関西でも使うほうがいいかも。きっぷ代わりに相互利用はできるけど、
ICOCAはいまのところ東エリアで色々と不便があるので…。
- 146 :名無しでGO!:04/12/02 13:11:19 ID:5LrAHV8g
- >>145
ICOCAも来年あたりにハートインなどのショッピング等に使えるようになるので、
関西在住ならばICOCA、関東在住ならばSuicaにしたほうがいい。関西在住でSuicaはやや危険。
つかICOCA定期にすれば別途買う必要はなくなるけど・・・
- 147 :名無しでGO!:04/12/02 13:15:46 ID:XVLhvfN8
- >>146
> >>145
> 関西在住でSuicaはやや危険。
というか、なんかあった時に何の対処もしてもらえない可能性が…。
- 148 :135:04/12/02 13:50:47 ID:HmjXFPy0
- >>136
>>137
あれ?電車が直通してるって事は、
「お互いの線路をお互いに使いましょう!!」って了解がなされてるんですか?
それとも電車はそれぞれの私有財産で、線路が共有財産なんですか?
もしくは電車を共有し、線路が私有財産なんですか?
- 149 :名無しでGO!:04/12/02 14:09:21 ID:Xb1DvHo/
- 何だコイツ…
- 150 :名無しでGO!:04/12/02 14:14:39 ID:XVLhvfN8
- >>148
ちょっと難しく考えすぎじゃないかな。
線路も車輌も、共有してないです。どっちも、それぞれの会社のもの。
乗り入れのときは「他社の車輌を借りて、自社の線路を走らせる」。
- 151 :名無しでGO!:04/12/02 14:20:21 ID:Ef3AAZNR
- 相互乗り入れは一般にはわかりづらいのだ
NHKのクイズ番組「日本人の質問」の問題で出題されたこともある
- 152 :名無しでGO!:04/12/02 14:48:52 ID:wi0R8QrZ
- りんかい線・都営浅草線・京浜急行線の乗車券は、日本旅行の窓口で買えますか?
- 153 :名無しでGO!:04/12/02 16:04:57 ID:/Mc+41qp
- 株主優待券について質問させてください。
今度、一人で博多〜新大阪へ行くんですけど株主優待券が4枚あります。
(2枚つづり×2)
2枚使うと4割引と聞いたんですが、往復(博多→新大阪&新大阪→博多)両方を4割引って
できますか?
もし出来るとしたらチケット買うときにどのようにすればいいか教えていただけたら幸いです。
- 154 :名無しでGO!:04/12/02 16:36:09 ID:HmjXFPy0
- 乗り入れってなんですか?
- 155 :名無しでGO!:04/12/02 16:44:13 ID:5LrAHV8g
- >>153
もちろんJR西の優待だよね。
JR西の優待は片道のみ有効だから往復ではならない。
往復2人とも4割引にしたければ8枚必要。
- 156 :名無しでGO!:04/12/02 16:47:54 ID:/Mc+41qp
- >>155
そうです西です〜。
2人往復4割引で8枚だとすると、1人の場合は4枚ですむって事でしょうか?
- 157 :DD51@佐倉機関区 ◆q9.7amQJak :04/12/02 19:01:28 ID:ML0rd683
- >>152
買えません
- 158 :名無しでGO!:04/12/02 19:03:55 ID:wi0R8QrZ
- >>157
サンクス。確かこの間、東武線は船車券で出せたと思ったんだけどなぁ…。
- 159 :名無しでGO!:04/12/02 19:07:24 ID:koVISOJq
- >>158
東武は買える。
- 160 :名無しでGO!:04/12/02 19:11:14 ID:GnHwE7gj
- …(´・ω・`)
- 161 :名無しでGO!:04/12/02 19:17:46 ID:wi0R8QrZ
- >>159
複雑なんですね。
- 162 :名無しでGO!:04/12/02 19:22:34 ID:sz1wB1j6
- >>154
乗り入れ・・・二つ(以上)の鉄道会社が、線路をつなぐことによって、どちらかの会社の電車がもう一方の会社の路線にまで走っていくこと。
乗り入れによって、乗客が電車を乗り換えることなく目的地に行くと言う利便性の確保が目的(らしい)。
お互いに相手の路線に乗り入れることは相互乗り入れという。例外としてJR各社同士の場合は乗り入れとはいわない。
例としては 阪神・阪急〜神戸高速〜山陽
小田急〜メトロ千代田線〜常磐線 東急〜メトロ日比谷・半蔵門〜東武
などがある。又聞きだが、相互乗り入れの場合、お互いに自社の電車が相手の路線を何Km走るか計算して、均等になるように帳尻を合わせているらしい。
そのため、相手の路線に入った電車が、乗り入れと全く関係ない路線で使われることがある。京急の電車が京成の上野〜高砂間で使われたりするのは、そのため。
- 163 :名無しでGO!:04/12/02 19:22:39 ID:j6fuXnyH
- >>161
りんかい線・都営浅草線・京浜急行線→指定席設定列車ナシ
東武→指定席設定列車アリ
…ということでは?(京急ウイング号の整理券は指定席ではないとの事で)
- 164 :名無しでGO!:04/12/02 19:33:11 ID:wi0R8QrZ
- >>163
なるほど。だから小田急も智頭急も買えたんだ。納得。
- 165 :名無しでGO!:04/12/02 20:10:02 ID:crxT/AzZ
- 鉄ヲタのみなさんですから地図を見るのは好きですよね。。。
Yahooのトップから「地図」を選択、
キーワード検索で「びわこ銀行」と入力して検索してみてくださいです。。。
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< びわこびわこびわこ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< びわこ銀行!びわこ銀行!
びわこ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 166 :143:04/12/02 20:10:34 ID:SU/ar9JA
- >>145-147
ICOCAをみどりの窓口でチャージですね。なるほど。
来年末には携帯電話が対応するのでそっちで使うことになると思いますが、それまでの間のつなぎになりそうです。
(携帯電話の料金と一緒に落ちるということはカードから落ちるので…)
ICOCAはJR西でも私鉄は概ね大丈夫なのでしょうか。
各私鉄ごとにバラバラに書いてあるところしか見つからなくて…
とりあえず京阪は大丈夫そうだけど…。
- 167 :名無しでGO!:04/12/02 20:24:17 ID:1GfRh6CF
- >>166
ICOCAとPiTaPaは別物だよ。気をつけて。
- 168 :名無しでGO!:04/12/02 20:58:30 ID:YcJVF3ao
- >>165
湖に浮かんでいるのか?
- 169 :名無しでGO!:04/12/02 21:04:51 ID:/Ebechvu
- http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.007152&el=135.876532&la=4&skey=%a4%d3%a4%ef%a4%b3%b6%e4%b9%d4&pref=&kind=
- 170 :名無しでGO!:04/12/02 21:11:41 ID:TbALxwPc
- >>165
要するにこれが見せたいんだろ
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.007152&el=135.876532&la=4&skey=%a4%d3%a4%ef%a4%b3%b6%e4%b9%d4&pref=&kind=
- 171 :名無しでGO!:04/12/02 21:39:15 ID:OKAi5ZLs
- 無能なのでこのスレであってるかわかりませんが、
地下鉄列車の動粘性係数やレイノルズ数って一般的にどれくらいなのか、わかりませんか?
お願いします。
- 172 :名無しでGO!:04/12/02 22:09:28 ID:OjBw/5kS
- >171
- 173 :名無しでGO!:04/12/02 22:38:16 ID:FSN5PrFj
- >>171
たぶん分かるヤツはいないが、近似的には鉄道ファンのバックナンバーに車両図面がでてるので
それから直方体として計算することは出来ると思う。
>>172は誤爆orz
- 174 :名無しでGO!:04/12/02 23:07:20 ID:Z/N18P1L
- 冬休みに「出雲」の下りに通しで乗ろうと某駅みどりの窓口に行って来ました。
買ったのは間違いなく東京21:10発のPC出雲の特急券・A寝台券(個)
でも一緒に買った乗車券が「東海道・山陽・伯備・山陰」になってる・・・・
模型鉄なんで、このジャンルはよく判らんですが、この切符って正しくないよね?
今、漏れは損してんの? 得してんの? てか、このまま使って無問題?
- 175 :名無しでGO!:04/12/02 23:14:39 ID:pupfBPfe
- >>174
明らかにサンライズと間違えてるな。
損してるので某駅に行ってゴルァしてこい。
- 176 :名無しでGO!:04/12/02 23:17:20 ID:ZOqsKOI3
- 姉から1月3日の新幹線指定席を予約するよう頼まれたのですが、
指定券申込書というのは、みどりの窓口が開いてすぐ
(近所の駅では5時半)に受け付けてもらえるのでしょうか?。
- 177 :名無しでGO!:04/12/02 23:19:43 ID:EJsjNy55
- >>176
1か月前の午前10時から一斉発売ですが、
駅によっては窓口の営業開始と同時に
予約の引き受けを開始してくれるところが多いと思いです
(あくまでも「駅によって」ですが)。
切符の発行・発売は、いずれにせよ10時なので
申し込みだけ早いうちに行い、
10時過ぎに取りに行くという方法もあります。
- 178 :名無しでGO!:04/12/02 23:20:51 ID:Zc/h81ws
- 微妙に板違いな気もするのですが,ほかに思いつかなかったのでこの板でお尋ねしたく思います。
羽田空港16時発の飛行機に乗るためには,
上野駅到着の特急は何時に,上野駅につけば間に合うでしょうか?
...よくわからない質問になってますね。
要は,乗り換えなど含めて,上野駅から羽田空港まで何分でいけるでしょうか?ということです。
- 179 :名無しでGO!:04/12/02 23:22:22 ID:1GfRh6CF
- >>178
>>2のFAQをみて、乗り換え情報サイトでご自分で検索されると良いかと思います。
- 180 :名無しでGO!:04/12/02 23:25:21 ID:Zc/h81ws
- >>179
ありゃ,そりゃ失礼。ご教授多謝。
- 181 :名無しでGO!:04/12/02 23:31:15 ID:ZOqsKOI3
- >>177
では頑張って早朝行きたいと思います。
ありがとうございました!。
- 182 :名無しでGO!:04/12/02 23:50:08 ID:wiA8RDac
- >>152
京急だったら区間にも依るが船車線契約がある
例 品川−羽田空港
詳しい事は窓口で聞いてみるといい
- 183 :名無しでGO!:04/12/02 23:52:39 ID:wiA8RDac
- 間違えた。正しくはこれ
>>152
京急だったら区間にも依るが船車券契約がある
例 品川−羽田空港
詳しい事は窓口で聞いてみるといい
- 184 :名無しでGO!:04/12/03 03:23:51 ID:oEc6wNn9
- >>182-183
どこを間違えたのかわかんないよぉ
sageか?
- 185 :名無しでGO!:04/12/03 04:35:30 ID:JFGpju3l
- >>184
船車線が船車券になおしてあるみたいだ
- 186 :181:04/12/03 07:02:58 ID:zp7dc03d
- 朝一番(5時半)に人気のない
みどり窓口に指定券申込書を出してきました!。
「事前申し込みがあるので一番最後になりますがよろしいですか?」
_| ̄|○
- 187 :名無しでGO!:04/12/03 07:27:00 ID:n2NWiOFH
- 何で需要のありそうな新幹線東京−博多間に寝台特急がないのですか。
騒音問題のために新大阪に深夜止ておいても在来線より早いでしょうが。
- 188 :名無しでGO!:04/12/03 07:29:17 ID:+cRPgkMw
- ↑誰か答えてやれ
- 189 :名無しでGO!:04/12/03 07:42:39 ID:dHZHuD+2
- 何だコイツ…
- 190 :名無しでGO!:04/12/03 07:46:49 ID:4lO021/5
- >>187 新大阪のホームに留めるためのコスト(警備コストとか)が見合わないのでは。
あとは、わざわざ寝台車を新造するだけのコストとメンテナンスコスト。
博多なら朝一の飛行機で事足りるし、広島なら銀河なりサンライズなりから
新大阪始発ののぞみに乗り継げばいい。
- 191 :名無しでGO!:04/12/03 09:08:02 ID:E5y9wo/l
- とあるサイトに乗った「はくたか」が683系だったと書いてあったのですが
将来はともかく現時点で「はくたか」に683系は運用されているんでしょうか?
- 192 :名無しでGO!:04/12/03 09:15:22 ID:p34qKeos
- >>191
他所のサイトの情報を無闇矢鱈に信用するな
- 193 :名無しでGO!:04/12/03 09:16:00 ID:ogO1Fclm
- >>187
1)夜間に線路を保守するため列車を走らせたくない。
2)夜12時から朝6時の間は騒音防止のため、営業列車を走らせられない。
- 194 :193:04/12/03 09:20:56 ID:ogO1Fclm
- 追加
3)1,2の条件を解決してまで夜行列車を走らせるほどの需要がない。
- 195 :名無しでGO!:04/12/03 10:51:13 ID:h+z3eGL3
- この冬18切符で九州一周したいと思っている者です。
時刻表を見たところ日豊本線の「佐伯〜延岡間」は各駅・快速が走っていないようで
18切符では通過できないことに気がつきました。
バス利用も検討したのですが、これというバスも見つかりません。
「鹿児島本線〜えびの高原線〜日豊本線」で南下するしかないのでしょうか?
どうせなら同じ路線を引き返すのではなく、ぐるっと一周したいと考えているのですが・・・
佐伯〜延岡近くに在住の方、またこんな風に乗り切ったという方、こうすれば?って方、
アドバイスお願いします。
- 196 :名無しでGO!:04/12/03 10:56:35 ID:IM15hBx5
- >>195
日に2本だけあるのでそれにあわせるという方法があるかと…
http://ekikara.jp/time.cgi?det12921
http://ekikara.jp/time.cgi?det31919
- 197 :名無しでGO!:04/12/03 11:04:32 ID:InTglG8o
- >時刻表を見たところ日豊本線の「佐伯〜延岡間」は各駅・快速が走っていないようで
本当に時刻表を見たのかと小一時間(ry
それはともかく、次の方質問どうぞ。
- 198 :名無しでGO!:04/12/03 11:25:12 ID:PZVQ9vT+
- 質問なんですが、JR西日本のきっぷの有効時間ってどのくらいですか?
入場券ではなくて、3駅分利用するので、その乗車券を買うつもりです。
お正月に、途中の駅で友人と駅のホームでまったりと話しながら時間を潰そうかと思いまして。
お金を節約したい&店は開いてないので、なるだけギリギリまでホームで滞在したいのです。
日付けを跨ぐことはしないのですが、だったらいくらいても大丈夫ですか?
- 199 :名無しでGO!:04/12/03 11:25:37 ID:tnAMPuMq
- >>195
2,300円別払いしてで特急に乗るという手も
- 200 :195:04/12/03 11:26:38 ID:h+z3eGL3
- >>196 197
有難うございます!
すみませんでした。もっと時刻表調べるべきでした。
- 201 :名無しでGO!:04/12/03 11:26:56 ID:tnAMPuMq
- >>198
自動改札は閉まるかもしれないけど、きちんと説明すれば大丈夫かと。
- 202 :名無しでGO!:04/12/03 12:15:06 ID:lVg3UJzn
- ふと思い立ち工房以来10年ぶりに18きっぷを使ってみようと思ってます。
18きっぷってウラ黒の磁気券でしたよね?
あくまで一日で移動するとして、新宿自動改札→京都自動改札でスルー出来ますか?
首都圏の有人改札の混雑ぶりを見ると極力自動改札を利用したくなります。
可能だとしてその日最初に自動改札を通過した時日付が印字されるんでしょうか?
- 203 :名無しでGO!:04/12/03 12:21:32 ID:rB5w4dIZ
- >>183
品川から横浜なんですが、ありますか?
- 204 :名無しでGO!:04/12/03 12:22:14 ID:IF625SoM
- >>202
磁気券でも自動改札には対応していないので、有人改札を通りましょう。
その日の最初の乗車駅で入鋏印押印が必要です。
なお、駅によっては常備券式の青春18はまだありますよ。
- 205 :名無しでGO!:04/12/03 13:01:56 ID:lVg3UJzn
- >>204
202です。即レスありがとう。
せっかく磁気券なんだから自動改札対応にしてくれると良いのに…
まぁ仕方ないですね。
- 206 :名無しでGO!:04/12/03 13:26:27 ID:hYWCshRd
- 大阪に行ったときにイコカを記念で買ったのですが
それを東京でイオカードではなく定期券として使用することはできますか?
回答の方、よろしくお願いします。
- 207 :名無しでGO!:04/12/03 13:30:50 ID:YJIdR9XA
- >>206 不可。
- 208 :名無しでGO!:04/12/03 13:33:38 ID:hYWCshRd
- >>207
そうですか…残念です。
ありがとうございました。
- 209 :名無しでGO!:04/12/03 13:34:13 ID:WrKJOqc6
- >>203
品川−横浜を何で現地で買わないの?
- 210 :名無しでGO!:04/12/03 14:15:56 ID:8T/T7VQ3
- 18切符一枚で早朝に横浜を出発するとして、
夜8時頃までに北と南それぞれ、どの辺りの都市まで
辿り着くことができますか?
あと電車で一人旅する時とかって、普通寝泊りは野宿するもんなんですか?
他の手段を使う場合、カプセルホテルや漫喫などは地方にあるんでしょうか?
- 211 :名無しでGO!:04/12/03 14:44:39 ID:nlqiSF3c
- >>209
地方から来る方にお送りしようと思うんだけど。「横浜へは早くて便利な京急電車で。」って。
- 212 :名無しでGO!:04/12/03 14:47:51 ID:Mq3M1HQM
- >>210
国内旅行板 質問スレッド26
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1101396854/-15
青春18きっぷ PART22
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1099027421/1
まずはこの2つを読め。
- 213 :名無しでGO!:04/12/03 14:50:54 ID:Uf9Bfamy
- >>210
それを自力で調べられないぐらいなら
18切符で遠出するのはお勧めできない。
- 214 :名無しでGO!:04/12/03 18:19:00 ID:WrKJOqc6
- >>211
パスネットでも贈ったらどうだろう。
京成も都営も使えるし、こういうカード使ったことなければ面白いとおもうけど。
日本旅行の船車券だと自動改札通れないしわかりづらいかも。
- 215 :名無しでGO!:04/12/03 19:17:40 ID:nlqiSF3c
- >>214
ああ、その手があったか。
- 216 :名無しでGO!:04/12/03 19:30:15 ID:E5y9wo/l
- >>210
まあとりあえず初心者なら行先をある程度決めて行くべきだろうな
行き当たりばったりはある程度列車の本数など予測出来ないときつい
- 217 :名無しでGO!:04/12/03 19:46:10 ID:V1VhvYs3
- >>210
普通は夜行快速で寝る。
- 218 :名無しでGO!:04/12/03 19:47:51 ID:Mu1fghof
- 粘着運転で走れる最急勾配は、なんぼ?
横軽は66.7‰だったが、現役の箱根は80‰
外国には、もっと急な粘着運転箇所はあるの?
- 219 :名無しでGO!:04/12/03 19:48:24 ID:R0CuIoeO
- 今、高1なんですがJR東海か西日本に卒業後就職して運転手をめざしたいんですが目がわるかったらダメかな?肉眼 B Cくらいなんだけど
- 220 :名無しでGO!:04/12/03 20:04:22 ID:V1VhvYs3
- >>218
ちょっとぐぐってみた感じでは、箱登の80‰が世界一らしい。<粘着
- 221 :名無しでGO!:04/12/03 20:12:56 ID:nlqiSF3c
- >>219
矯正視力が1.0あれば桶
- 222 :名無しでGO!:04/12/03 20:49:54 ID:1FpLNVHH
- >>191
ない
- 223 :名無しでGO!:04/12/03 21:05:13 ID:8T/T7VQ3
- すいません、以前「東横線とM・M線はそれぞれ別の会社のもの」と
教えてもらいましたが、東急のホムペを見たら
さも自分の会社の路線であるかのようにM・M線が載ってたんですが、
そんなんでいいんでしょうか?
- 224 :名無しでGO!:04/12/03 21:08:44 ID:8T/T7VQ3
- あと、
・電車とバスでは電車の方が圧倒的に
通学定期が安いのは何故ですか?
・学校じゃなく、塾のために定期をもらう事はできないんでしょうか?
運賃だけでもバカにならないもので・・・
- 225 :名無しでGO!:04/12/03 21:09:18 ID:CW4Ty7ro
- >>223
直通運転している路線、いちいち分けて説明するより
まとめて紹介した方がわかりやすいでしょ。
会社が違うのはあくまで会社側の都合なんだし。
- 226 :名無しでGO!:04/12/03 21:47:32 ID:4lO021/5
- >>210 北は青森まで行けたはず。
北海道行きの最終便には、遅くとも青森から乗らないと間に合わなかったはず。
南は、お昼過ぎに大阪に着くから、広島までは余裕。調べてないけど九州は微妙。
とゆーか普通は大阪より先まで南下する場合はMLながらに乗る。
宿は1泊5000円前後の安いビジネスホテルが相場かな。
>>219 >>221 矯正視力の条件としては、眼鏡はOKだが、たしかコンタクト不可。
度数も、近眼ならマイナス8Dまでの眼鏡までしか認められない。
(度数は眼鏡屋で教えてもらえるけど、裸眼で目から13cm離れた位置にピントが合えばOK)
裸眼で0.3出るならマイナス1D〜2Dくらいなので余裕。
- 227 :名無しでGO!:04/12/03 21:50:21 ID:4lO021/5
- >>224 前段。そちらは横浜でかつ通学定期なので参考にならないかもしれないけど、
都営バスの通勤定期の場合、通勤定期券は全線乗り放題かつ他人名義定期券使用OKの
ものしかないなので、往々にして「定期券買わないで5000円のカードで乗ったほうが
安いよ」ということになる。
それに、電車でも近距離と遠距離とでは定期券のキロ単価が違う。
JRはわりとキロ数に比例してるけど、都営地下鉄なんかは4kmで8000円、
20kmでも12000円弱(通勤1か月の場合)と、あまりキロ数に関係ない。
結局、「それぞれの会社によって財布の事情が違うから」としか言いようがない。
後段、定期券は購入可能。ただし、通っている塾が鉄道会社の「指定学校」になって
いる場合は通学定期券が買えるけど、そうでなければ通勤定期券を買うことになる。
予備校では、浪人生の本科生は通学定期を買えるけど現役高校生は不可、という
ケースもある。
通勤定期は、名前こそ「通勤」だけど、通勤以外の目的にも使用可能。
極端な話、繁華街に毎日遊びに行くから、でもOK。
通勤定期で元を取れる目安は週3-4回往復なので(ただし会社によって違う)、
回数券とどちらが得か検討されたし。
会社によっては時差回数券・土休日回数券なんてのもあるからそれも要検討。
- 228 :名無しでGO!:04/12/03 21:59:46 ID:lTH5PbKx
- 首都圏で発売されているホリデーパスは当日一日有効とのことですが、
具体的にはいつまでなのでしょうか?
1. 24時ジャストまで
2. 24時の時点で既に乗ってる電車が行けるところまで。
3. 終電まで
4. その他
- 229 :名無しでGO!:04/12/03 22:08:55 ID:nEpJseCJ
- >>227
えーっと後段はFAQにのっておりますが。
- 230 :名無しでGO!:04/12/03 22:11:21 ID:qa85AY3J
- >>228
原則として、
電車特定区間では3、
それ以外の区間なら24時をすぎた次の停車駅まで。
ダイヤが乱れた場合でも、予定通りの停車駅までは乗る権利があります。
ただし、実際には乗車している途中で日付が変わっても
明示的に無効になることを明記している場合(青春18など)を除き
後者の場合でも実質的には3とみなして大丈夫です。
「継続乗車船」という制度がありますので。
- 231 :230:04/12/03 22:16:10 ID:qa85AY3J
- >>230
上で書いたのはJRの区間なので、東京モノレールとりんかい線については
よくわかりません。各社に聞くのが確実。
なお、ホリデーパスのうち「電車特定区間」に該当しないのは以下の区間。
・宇都宮線および東北線(新幹線含む)の大宮以北
・川越線
・八高線
・中央線の高尾以西
・相模線
・東海道線の大船以西
・常磐線の取手以東
・総武線の千葉以東
・京葉線の千葉みなと以南
・内房線、外房線、成田線
- 232 :228:04/12/03 22:23:06 ID:lTH5PbKx
- >>230 ありがとうございました。
- 233 :名無しでGO!:04/12/03 23:29:49 ID:4K8YqMLQ
- 地元で昔から京王線が好きなんですが、昔からテレビでよく撮影に使われている以外は、グッズとかが他会社と比べて少ないように
思うんですが(鉄道系おまけ付き菓子とかにも入らないし、チョロQとかはあってもNゲージとかで売ってないし(限定品かなんかで見たけど)
電車でGOとかにも出てこなかったし、権利関係とかかなり厳しい会社なんでしょうか?
- 234 :名無しでGO!:04/12/03 23:35:21 ID:SYhkVwly
- JR東海道線・藤沢駅に向かう村岡踏切あたりで、鉄道写真を撮影している様子を
よく見かけるのですが、望遠レンズを通すために、フェンスに穴を開けているように
見えます(穴が広がらないように鎖状のものでかがってありますが)。
あれはJRに公認されているものなのでしょうか?
当方門外漢にてこんな質問で失礼します。
- 235 :名無しでGO!:04/12/03 23:47:22 ID:8T/T7VQ3
- >>227
>都営バスの通勤定期の場合、通勤定期券は全線乗り放題かつ他人名義定期券使用OKの
ものしかないなので、往々にして「定期券買わないで5000円のカードで乗ったほうが
安いよ」ということになる。←何故こうなるんですか?物分かり悪くてすみません・・
- 236 :名無しでGO!:04/12/03 23:48:18 ID:sK/yndU1
- 定期の方が値段が高くなるから
- 237 :名無しでGO!:04/12/03 23:53:52 ID:8T/T7VQ3
- >>212
>>213
>>216
>>217
>>225
>>226
>>227
>>236
ありがとうございました!!!
- 238 :名無しでGO!:04/12/04 00:21:26 ID:+eqGclAO
- >>236
言っていることの前者と後者にまったく因果関係はない罠。
- 239 :名無しでGO!:04/12/04 00:22:42 ID:0VnPWEjE
- >>233
>Nゲージとかで売ってないし(限定品かなんかで見たけど)
エンドウから5000と8000が出てます(立川にモデルプラザあり)
http://www.mr-endo.com/products/index.html
グリーンマックスから5000,6000,8000の塗装済みキット、3000,6000のエコノミーキット
http://www.greenmax.co.jp/
歌川模型から2000のペーパーキットが出てます。
いずれも限定品ではありません。
- 240 :名無しでGO!:04/12/04 00:29:42 ID:0VnPWEjE
- >>218
箱根登山より急勾配な粘着あった気がするような...。
27年前のピクの急勾配線特集に一覧がある。実家にあるから明日見てきてやるよ。
- 241 :名無しでGO!:04/12/04 03:28:58 ID:K3qRgXwb
- >>235
定期 大人一ヶ月9000円
バスカード 5000円で5850円分乗れる
都内は一乗車210円だから5850/210=27.85回乗れる
バスカードで9000円分乗ると27.85*9/5=50回分
一日二回(朝夕)乗るとして25日以上バスを通勤で使う場合が損益分岐点
週休2日とか時々飲み会とか寄り道で、バスに乗る回数の少なくなる人は
バスカードを使ったほうが安くなる。
共通バスカードだと都内の他のバス会社線や神奈川、千葉、埼玉などに出かけたときにも使えるから
お得ですね。私も利用しています。
- 242 :227:04/12/04 05:45:26 ID:CcdC/jC/
- >>241 定期の値段のほうは私は自信ないけど…
都心の場合、都バスは200円です。私鉄系バスは210円が相場。
というわけで、>>241の計算をやり直すと53回が損益分岐点になります。
重箱の隅つつきスマソ。
ただし、2本のバスを乗り継いで通勤する場合は、乗継割引カード
(2本乗り継いで300円)と比較して月30回が損益分岐点です。
あるいは、営業マンがバスをよく利用するような会社の場合は、
だれかひとりにバスの定期券を持たせておいてみんなで使い回す、
という方法もあります。
※鉄道ではこれは不正使用ですが、都バスの場合は公認されています。
- 243 :名無しでGO!:04/12/04 08:58:11 ID:K3qRgXwb
- >都バスは200円です。私鉄系バスは210円が相場
そうだったんだ。自分とこは京成と東武なもので210円が相場だと思ってました。
補足ありがとうございます。
- 244 :名無しでGO!:04/12/04 10:47:22 ID:giBBRPk+
- 都営地下鉄ー東京メトロの定期券って1枚になります?
- 245 :名無しでGO!:04/12/04 10:53:37 ID:YA84ZBCe
- >>244
なる。しかも割引になる。
- 246 :名無しでGO!:04/12/04 14:22:45 ID:0TOpsLZo
- >>242
あと、3ヶ月だと普通5%引になるから
それで計算する必要がある。
- 247 :名無しでGO!:04/12/04 14:36:00 ID:nE27wQJn
- 大塚愛とおめこしたい
- 248 :名無しでGO!:04/12/04 15:39:06 ID:3a16vj3Z
- 定期券を不正利用するとどうなるの?
絶対にばれなくない?
- 249 :名無しでGO!:04/12/04 15:52:14 ID:z3eAFJ9l
- >>248
定期券を不正利用すると定期券没収
定期券の有効期間が始まってからの日数分×2の正規運賃徴収
さらにその2倍の増運賃聴取
ばれてる例なんていくらでもありますが何か。
- 250 :名無しでGO!:04/12/04 15:54:08 ID:RVCCwY4u
- >>284
氏ね
- 251 :名無しでGO!:04/12/04 17:04:36 ID:AWmblAUM
- >>284のくだらない質問に、ご期待ください。
- 252 :名無しでGO!:04/12/04 18:49:58 ID:Gw3qh3WL
- 客室の窓が全く開かない通勤車両はありますか?
特急などとは違い無理ですか?
- 253 :名無しでGO!:04/12/04 20:39:17 ID:DMkLvyiQ
- >>252
いっぱいあります。
- 254 :名無しでGO!:04/12/04 20:44:44 ID:9dxLTh4t
- >>249
ちょっと違う。発行履歴を調べて、その定期が使われ始めてからの
日数で計算する。(但し、3年の時効があるため、最大でも3年分)
増運賃を含め、数百万の請求になる場合も良くある話。
(その場合、大抵は分割払いになるそう)
- 255 :名無しでGO!:04/12/04 20:48:59 ID:ESl3qaMQ
- >>252-253
「全ての窓が全く開かない“通勤車両”」というのは存在しない筈だが?
- 256 :名無しでGO!:04/12/04 21:04:51 ID:LKZ2sn+p
- >>255
乗務員用の側窓は開く品
- 257 :名無しでGO!:04/12/04 21:27:53 ID:35a11mZ3
- >>255-256
北総の7000系の初期車の中間車とか
- 258 :252:04/12/04 21:35:26 ID:Gw3qh3WL
- 209系でも車端部のみ開くじゃないですか。
A-A基準のような基準があるのですかね。
- 259 :名無しでGO!:04/12/04 22:07:58 ID:35a11mZ3
- >>258
一定時間内の車内換気量についての規程があったはず
開く窓が少ない車両では強制換気装置をつけて対処しているケースがほとんど
この場合、停電時はバッテリーで30〜60分程度換気を継続できるようにしてある
ただし209系は換気装置にバッテリーのバックアップがなく停電すると車端部の
窓だけでは換気量が足りなくなるので貫通路の上に非常用の換気口がついて
いたりするが
- 260 :名無しでGO!:04/12/04 23:02:06 ID:JBTbz7tl
- 2両編成など乗務員室の窓などが開けられる場合は、
客室内の窓は開けられないものもある。
- 261 :名無しでGO!:04/12/04 23:30:54 ID:S1azTmS1
- キハ110系グループでまったく開かないやつがあったような。
(車掌用は除いて)
- 262 :名無しでGO!:04/12/04 23:40:47 ID:Q7kJKbig
- なんでトーホグ新幹線ごときが北陸や九州よりも先にできたんですか?
また、なぜ青森なんて日本の辺境まで延伸する必要があるんですか?
- 263 :名無しでGO!:04/12/04 23:42:32 ID:6MIYPl/E
- >>262
激しく同意!!
トーホグに新幹線なんて豚に真珠、いや、鉄ヲタに高速バスくらい意味がない!!
東京人としては、トーホグの汚い訛りとトーホグ゙人を運んでくるズーホグ新幹線に非常に不愉快を覚える!!
東京以北に新幹線は不要!!
必要なのは東京〜大阪のリニアである!!トーホグ゙新幹線なんか廃止すべき!!
- 264 :名無しでGO!:04/12/04 23:47:39 ID:Gw3qh3WL
- その場合強制換気装置は屋根上ですよね。
207系とかは開かなそうに見えるけど、流石に乗務員室の窓以外開かない車両は無いか。
- 265 :名無しでGO!:04/12/04 23:53:41 ID:YA84ZBCe
- >>262-263
懐かしいコピペだな・・・
- 266 :名無しでGO!:04/12/04 23:58:47 ID:+eqGclAO
- >>264
酉の207だよな。
あれの貫通路が中央じゃない理由は、開口部を確保する(広いほうの幹通路横の窓が開く)
という理由なんだよ。
- 267 :名無しでGO!:04/12/05 00:15:06 ID:VW+5d8/g
- 知人にパスネット1000とかかれたカードを貰ったのですが、
下の方には0、100、500、1000、2000、3000、4000、5000という数字が書いてあります。
このカードは幾ら分なのでしょうか?
教えて下さい。
- 268 :名無しでGO!:04/12/05 00:16:57 ID:u2XzyT3G
- こんばんは。
夏に、新快速223系か姫路-岡山間の普通車内で、「姫路-岡山間は新幹線をお使いください。
「〜きっぷ」を使えば大変おとく!!」みたいな広告を見たのですが何のきっぷだったのしょうか?
後、何歳以下(20歳代)には年会費を払えばJRがおとくになるみたいな広告も見たのですが、
何の広告か分かる方宜しくお願いします。
失礼します。
- 269 :名無しでGO!:04/12/05 00:17:10 ID:0bpqAFXm
- >>267
質問。
原作みたく、演奏できないと先へまったく進めない仕様ですか?
OHPではいまだに「システム」がデッドリンクになっていて
そのへんのとこがよくわからないもんで。
- 270 :269:04/12/05 00:17:58 ID:0bpqAFXm
- 失礼、誤爆しました…
- 271 :名無しでGO!:04/12/05 00:20:44 ID:en3Y4VfG
- >>267
(穴が開いてなければ)券面に大きく書いてある数字がそのカードの額面です。
券売機につめて使う汎用デザインのカード(マルチ券)なのでしょう。
- 272 :名無しでGO!:04/12/05 00:35:01 ID:XxdrXi9h
- >>267
それは1000円のカード
券売機で売るときに何円のカードかを印字するので、同じ図柄でも
3000円や5000円のカードとなる場合もある
- 273 :名無しでGO!:04/12/05 01:17:03 ID:U+cZ+Vq4
- >>266
207系には乗ったことがないのですが、側面が固定窓の代わりに妻部が開くのですね。
最後に、電動で動く窓を装備しているところは停電時大丈夫でしょうか。
- 274 :名無しでGO!:04/12/05 01:30:31 ID:qxeZeQSh
- >>264
だから、乗務員室以外開かない車両はあるってば。
- 275 :名無しでGO!:04/12/05 01:48:40 ID:cjFi9W0G
- >>274
具体的に示してあげないと。
それとも釣り?
- 276 :名無しでGO!:04/12/05 01:56:35 ID:AK5g7umS
- >>274
ここで話題になっているのはあくまで「通勤車両」なのだが
そりゃぁ、広義で見れば「一般車両≒通勤車両」だろうが
- 277 :58:04/12/05 02:44:22 ID:SlbzXxdF
- 以前に窓口での分割の切符を拒否された者です。
実はJRにも同じ質問を出しておりまして、
先日回答がきましたので報告いたします。
<<抜粋>>
申し出のようにいくつかに分割して購入する場合でも
C駅→A駅を網羅する乗車券なので、申し出があれば(本来は)発売をする。
とのことでした。
- 278 :名無しでGO!:04/12/05 02:49:10 ID:cjFi9W0G
- >>277
実運用はその回答の通りかと思っていたが・・・
C駅って実際のところどの辺なの?
- 279 :名無しでGO!:04/12/05 03:11:37 ID:XxdrXi9h
- >>275-276
>>257
- 280 :名無しでGO!:04/12/05 03:26:17 ID:B7Big48a
- >>277
乙彼ー
- 281 :名無しでGO!:04/12/05 03:28:36 ID:rbaB/sCR
- >268
後者は九州のナイスゴーイングカードかと思われ。
16〜29才なら誰でも100キロ以上の運賃・料金が4割引。
その他アミューズメント施設の利用料金の値引き等が受けられる。
詳しくは九州のホームページで。
北海道にも同様のサービスがあるらしい。
- 282 :277:04/12/05 04:00:31 ID:SlbzXxdF
- >>278
AとCは適当につけただけなので
●ヶ崎や●倉ではありません、念のため。
まあ関東エリアです。
- 283 :名無しでGO!:04/12/05 06:13:04 ID:Ag6YfxBp
- >>278
実際はそのとおりなのはわかっている。
「規則があるのか」と聞かれたから>>59のように回答しただけ。
- 284 :名無しでGO!:04/12/05 08:22:03 ID:UL43RRt2
- >>250,251
質問です。なぜ私がくだらない質問をするとわかりました?
- 285 :名無しでGO!:04/12/05 10:49:04 ID:IPDl54gi
- こんにちわ。質問です。
先日といっても10月頃ですが、新幹線回数券をもらって、新横浜から乗車分だったので仕方なく新横浜まで
出て行き乗車しました。窓口で指定席を発券してもらうとき、新横浜東京間の新幹線が使えて、
往復で1200円近くで発売中という広告を見つけました。これって旅行会社でも購入可能でしょうか?
検索円陣に引っかかりません。宜しくお願いいたします。
話は変わりますが、意外と不便な新横浜駅だなと思いました。池袋からいったのですが、横浜から横浜線に
乗り換えるものと思っていたのですが、全然わからなかったのには、参りました。
勝手な思い込みも原因にありますが。さすが、しR東海!
- 286 :名無しでGO!:04/12/05 11:12:57 ID:Nh5lH/XM
- >>284
IDがアーバンライナー
- 287 :名無しでGO!:04/12/05 11:58:03 ID:U+cZ+Vq4
- >>279
ありがとうございます。
- 288 :名無しでGO!:04/12/05 12:44:27 ID:S3fzVW6e
- ちょっと場違いな質問かもしれませんが、親戚の子供(小学1年生)への
クリスマスプレゼントを考えています。
とにかく電車が好きで、プラレールからNゲージまで、おもちゃはたくさん持っている
ようです。本当はNゲージものをあげたかったんですが、値段が高いのと持っているものが
分からないことを理由に別のものにしようと思っています。
先ほど書店で「列島縦断鉄道12000kmの旅」なる書籍を見つけ、この本(\1,500円)+α
をプレゼントしようと思いつきました。
「旅」をキーワードに、列車の旅に出たときにすごく役に立つグッズ、読んでおくと役に立つ本
(時刻表以外で)とか、おもちゃじゃなく、実際に旅に出たくなるようなものをあげたいと思います。
アドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに予算は5,6千円です。
よろしくお願いします。
- 289 :名無しでGO!:04/12/05 13:42:59 ID:0zLN+oIj
- 小学生が旅に出たくなっても困るでしょうけど。
小1で読める本というと難しいですね。
時刻表以外でという条件つきですが時刻表でいいのではないかとおもいます。
自分は小1の時はすでに毎日時刻表を眺めていました。
大型の時刻表には駅名がひらがなで載っているページがあって、時刻表で
漢字を学びました。
ちなみに列島縦断鉄道12000kmの旅は来週土日に総集編を放映するようです。
ビデオに録画していっしょにプレゼントされてはいかがでしょう。
- 290 :名無しでGO!:04/12/05 14:20:25 ID:QOSWQdQE
- 横浜線・根岸線とかは、まとめてじゃなくきちんと分けて書かれてるのに、
何で湘南新宿ラインには正式名称を付けてあげないんですか?
それと湘南新宿ラインは色んな列車の総称ですよね?
乗った記憶が無いんで分からないんですが、電車に『湘南新宿ライン』と
ちゃんと書かれてるんですか?
- 291 :名無しでGO!:04/12/05 14:20:58 ID:S3fzVW6e
- >>289 レスありがとうございます。
>時刻表以外でという条件つきですが時刻表でいいのではないかとおもいます。
>自分は小1の時はすでに毎日時刻表を眺めていました。
>大型の時刻表には駅名がひらがなで載っているページがあって、時刻表で
>漢字を学びました。
小学生でも分かるようなものなんですね。一度通勤用に不動産屋さんからもらったことが
ありますが、自分はさっぱり...。(笑)
大型の...とあるので、たぶん私がもらったポケットサイズのとは違う本があるんですね。
毎月発売されるんでしょうか?
>ちなみに列島縦断鉄道12000kmの旅は来週土日に総集編を放映するようです。
>ビデオに録画していっしょにプレゼントされてはいかがでしょう。
おー。早速、HDレコーダー持った知り合いに録画を依頼しました。
この番組、うちの近くの"東別府"という駅が出たことがあって、その回だけ偶然見たことが
あります。
- 292 :名無しでGO!:04/12/05 14:24:10 ID:gUP3WiO2
- >>290
正式名称をつけるといろいろめんどくさいことが起きるから。
- 293 :名無しでGO!:04/12/05 14:48:46 ID:0zLN+oIj
- >>291
http://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/index.html
↑こういうやつです↑
本屋さんや別府駅のみどりの窓口で見かけたことはありませんか?
日本全国の本屋さんで購入できます。
小さいものは駅名にひらがなをふってないので大きいものを。
毎月20日頃発売です。
- 294 :名無しでGO!:04/12/05 14:50:10 ID:LP653ZJW
- >>285
新幹線回数券の東京〜新横浜、かな?
6枚セットで7500円だけど。旅行会社でも買えます。
- 295 :名無しでGO!:04/12/05 14:52:39 ID:H/Goyt+q
- 新幹線の700系と700系 Rail Star とは、
なにが違うのですか?
- 296 :名無しでGO!:04/12/05 15:06:17 ID:haJ4cOYZ
- >>291.293
そういえば、今発売中のJR時刻表12月号(JTBでない方)はスーパートレインブックというJR特急などのミニ写真集みたいなのが付録ですね。
- 297 :名無しでGO!:04/12/05 15:10:08 ID:5AtS7yEG
- 昔の話なんですが、在来線特急あさまの最終日上野→長野、新幹線あさまの初日長野→東京と買った場合、
在来線特急あさまには乗継割引が適用されたのでしょうか?
在来線→新幹線は翌日でも適用できると書いてあるので。
- 298 :名無しでGO!:04/12/05 15:37:10 ID:rbaB/sCR
- >295
単純にいうとRail Starは
・グリーン車がない
・8両編成
・指定席が両側とも二列(のぞみ用は片側三列)
・車体塗装が違う
この程度か。
ちなみに足回りや電気系は700系の西日本所有車と全く同じ。
- 299 :名無しでGO!:04/12/05 15:47:25 ID:H/Goyt+q
- >>298
なるほど。よくわかりました。どうも。
- 300 :名無しでGO!:04/12/05 16:35:18 ID:0yhcBAcE
- 300
- 301 :名無しでGO!:04/12/05 17:06:34 ID:5F0sWB/m
- >>290
いわゆる芸名みたいなものです。正式名称で呼ぶとこんな感じで大混乱。
「この列車は高崎線・東北貨物線・山手貨物線・東海道貨物線・横須賀線・東海道線直通の小田原行きです」
それと、いろんな線を走っていますが方向幕(LED)にも、
駅の電光掲示板(LED)にもちゃんと『湘南新宿ライン』と表示されてます。
- 302 :名無しでGO!:04/12/05 17:11:18 ID:EVD5Cukf
- 湘南新宿ラインの「グリーン車Suicaシステム」での質問ですけど、
ttp://www.jres.jp/jres/green_system/index.html
このSuicaグリーン券売機というのは、駅のホーム上にもあるのでしょうか?
たとえば沼津-新宿。
改札を通っていないSuicaを所持し、沼津で現金で乗車券のみ買い、沼津-小田原。
小田原乗換えで、小田原-新宿を湘南新宿ラインのグリーン車Suica希望だった場合、
どのようにしたら良いのでしょうか?
- 303 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/12/05 17:17:18 ID:e7ei+ATO
- >302
小田原ならホーム上にSuicaグリーン券売機があるはずです。
なので、小田原で乗る前にその券売機にSuicaを通してSuicaグリーン券
情報を登録すればOKです。
- 304 :名無しでGO!:04/12/05 17:23:50 ID:EVD5Cukf
- >>303
即レスさんきゅーです。
改札通っていないSuicaでも大丈夫ですか?
あくまでも「グリーン券購入」という情報が載るだけってことですかね?
- 305 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/12/05 17:32:38 ID:e7ei+ATO
- >304
そうです。
さっきやってきましたから(藁。
- 306 :名無しでGO!:04/12/05 17:36:43 ID:EVD5Cukf
- >>305
さんきゅーです。
あともう一つ、このグリーン券売機で買う時、駅指定で購入ですか?
50kmまでだと200円安いから、50km未満の駅までってできないですかね?
自分で時刻表で営業距離を調べれば分かることだけど。
- 307 : ◆GOTETe2ch. :04/12/05 17:43:17 ID:Te+Fh9OP
- >>297
発売開始時点では乗り継ぎ割引が適用になっていたが
数日後に通達が出て割引発売が禁止された、と聞いた覚えがある。
発売開始時に割引で買えた人は追加料金不要で乗れたはず。
- 308 :名無しでGO!:04/12/05 18:02:08 ID:fQR0apwj
- >>306
もちろん駅指定です。
買うときに路線図が出て来て、料金があらかじめわかります。
- 309 :名無しでGO!:04/12/05 18:05:11 ID:EVD5Cukf
- >>308
なるほど分かりました。12月中旬に忘年会に東京行くので早速利用したいと思います。
ありがとうございました。
- 310 :名無しでGO!:04/12/05 18:52:07 ID:G0Z4eRP+
- これまでに完成している新幹線の中で赤字の新幹線はどこですか?
- 311 :名無しでGO!:04/12/05 18:52:15 ID:08S/+hjm
- 寝台列車では荷物室のある電源車がありますが、一体どんな荷物を運んでいるのでしょうか?
- 312 :名無しでGO!:04/12/05 18:57:00 ID:B7Big48a
- >>310
新幹線は全て黒字
- 313 :名無しでGO!:04/12/05 19:05:46 ID:G0Z4eRP+
- >>312
ということは、失敗&借金しているという話もナシなのでしょうか?
- 314 :名無しでGO!:04/12/05 19:20:05 ID:B7Big48a
- >>313
いや、借金はしてる。借金というか、国が税金で作る形だね。
維持費・運行コストと、JRが国に支払うべき使用料を払っても、年間で黒字になっている、と言う意味。
国鉄の赤字ローカル線のような状況じゃないよ、ってこと。
平行在来線切り離しによる、第3セクターは苦戦してるから、
地方のミクロ的な視点では必ずしもプラスになっていないケースもあると言えると思う。
たぶんこんな感じだけど、誰か詳しい人フォローよろ
- 315 :名無しでGO!:04/12/05 19:41:54 ID:36rDt58J
- 質問があります。
突然、貨物列車に興味を持ちました。
貨物列車に関係する仕事を
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 316 :名無しでGO!:04/12/05 19:58:01 ID:QOSWQdQE
- >>292
>>301
・てことは正式には、横須賀線は品川方面行き・新宿方面行きの二つ、
東海道本線も東京行き・新宿方面行きの二つ
それぞれあるって事ですか?根岸線みたいに?
・例えば横須賀線が湘南新宿ラインを走る場合、久里浜を出発し逗子に着いた瞬間に
方向幕(LED)が『横須賀線』から『湘南新宿ライン』に切り替わるんですか?
それとも出発(久里浜)の時点で、既に『湘南新宿ライン』と表示されているんですか?
・湘南新宿ラインは、相互乗り入れをしてるわけじゃないんですか?
- 317 :名無しでGO!:04/12/05 20:05:20 ID:N4slc9ZO
- >>316
>例えば横須賀線が湘南新宿ラインを走る場合
この辺りから実情と違うので返答しかねます…。
誰か、たのんます。
- 318 :名無しでGO!:04/12/05 20:13:04 ID:NccaOQOq
- 東京→新大阪の新幹線回数券を、乗る直前にみどりの窓口で
指定席を取っているのですが、インターネット、もしくは
自動発券機からできませんか?
- 319 :名無しでGO!:04/12/05 20:15:26 ID:Ag6YfxBp
- >>318
何をどうしたいのかがさっぱりわからん。
誰にでもわかる日本語で書き直してくれ。
- 320 :名無しでGO!:04/12/05 20:16:18 ID:Ag6YfxBp
- >>316
>・てことは正式には、横須賀線は品川方面行き・新宿方面行きの二つ、
>東海道本線も東京行き・新宿方面行きの二つ
いや、横須賀線は大船-久里浜間、東海道線は東京-熱海(-神戸)間、品川-新川崎-鶴見間、(大垣-美濃赤坂間)
>・例えば横須賀線が湘南新宿ラインを走る場合、久里浜を出発し逗子に着いた瞬間に
>方向幕(LED)が『横須賀線』から『湘南新宿ライン』に切り替わるんですか?
>それとも出発(久里浜)の時点で、既に『湘南新宿ライン』と表示されているんですか?
湘南新宿ラインというのは、西大井方面から、新宿方面(及び赤羽方面から東北貨物船経由で新宿方面)
に行く電車の愛称。
- 321 :名無しでGO!:04/12/05 20:19:13 ID:N4slc9ZO
- >>318
駅の券売機で座席指定できますよ〜。
ネットは…、エクスプレスカードが必要。
- 322 :名無しでGO!:04/12/05 20:25:38 ID:dPAoruED
- >>316
> ・てことは正式には、横須賀線は品川方面行き・新宿方面行きの二つ、
> 東海道本線も東京行き・新宿方面行きの二つ
> それぞれあるって事ですか?根岸線みたいに?
整理しましょう。
「〜線」という呼び名には、ふたつの使い方があります。
ひとつは、「線路の所属」。この使い方に基づいた呼び名は、
どう電車が走っていようと、「A駅〜B駅は○○線」と定まっています。
>>301さん、>>320さんが書いてくださっているのは、この「線路の所属」に
基づいた言い方です。
もうひとつは「列車の運行系統」。一般に「横須賀線で逗子から東京に行く」
なんて言う場合はこちらの使い方ですね。
上の「線路の所属」とは関係なく、列車の走らせ方について、利用者にわかり
やすいように付けた名前です。
「湘南新宿ライン」もこちらの一種と考えていいでしょう。
あなたが考えている「横須賀線」も、愛称みたいなものなのです。
一度切ります。
- 323 :名無しでGO!:04/12/05 20:29:19 ID:59YDkcim
- >>301は正しくはこうなる。
「この列車は高崎線・東北本線・山手線・東海道本線直通の小田原行きです」
- 324 :名無しでGO!:04/12/05 20:31:18 ID:dPAoruED
- >>322続き
> ・例えば横須賀線が湘南新宿ラインを走る場合、
ですので、そもそもこれが「何を言いたいのか分からない」表現になってしまいます。
「湘南新宿ライン」という線路は実体としては存在しないわけですから。
ちなみに「湘南新宿ライン」の列車については、走る間ずっとその旨表示されているはずです。
> ・湘南新宿ラインは、相互乗り入れをしてるわけじゃないんですか?
異なる会社に入っていく場合でなければ、「相互乗り入れ」といちいち呼ばないのが
一般的です。
- 325 :名無しでGO!:04/12/05 20:39:18 ID:48R0iAXh
- >>311
新聞とか、専用の窓口で受け付けた荷物。
- 326 :311:04/12/05 20:57:21 ID:08S/+hjm
- >>325
ありがとうございました。
- 327 :名無しでGO!:04/12/05 20:57:55 ID:G0Z4eRP+
- >>312>>314
理解しやすい返答を有難う御座いました.。
- 328 :名無しでGO!:04/12/05 21:30:16 ID:f2b+5ylM
- 電車の坂道発進ってどうやるんでしょう?超満員・上り坂、で一時停止/
緩行やられると車内は悲惨なことになるんですが。
特にワンハンド(って言うんですか)の車両。
- 329 :名無しでGO!:04/12/05 21:35:31 ID:wqSECaI5
- >>315
あまりにも広すぎるよ。
JRから臨海鉄道から通運から車両・コンテナ関係からいろいろ。
- 330 :名無しでGO!:04/12/05 21:52:27 ID:KZnqwlMy
- >>328
通常ワンハンドルマスコンの車両には、押すとマスコンの位置とは無関係に
常用最大ブレーキがかかる「勾配起動用スイッチ」というのがついてる
- 331 :名無しでGO!:04/12/05 22:10:29 ID:fQR0apwj
- 質問です。
山手線内→那須塩原(新幹線経由)の乗車券を買い、
全区間在来線で(北)郡山まで来て、乗り越した時の計算方法をご教授ください。
(近郊区間や幹在同一扱いに関しては存じています。)
この場合は差額精算なのでしょうか、それとも打ち切り計算なのでしょうか?
また、逆の場合(乗車券:在来経由、乗車:新幹線)はどうでしょう?
幹在同一の場所では、実際に乗った線区ではなく、
「元の乗車券」によって計算方法が決まる、と理解していたのですが、ホントのところはどうなんでしょうか?
(九州がらみを除く)
- 332 :名無しでGO!:04/12/05 22:22:57 ID:Ag6YfxBp
- >>331
どちらも打ち切り計算
- 333 :名無しでGO!:04/12/05 22:41:24 ID:uqcfS2yw
- 年末年始期間の指定席券の往復が欲しいのですが、
利用している駅で配られたチラシに
「往復の場合、行きの券と帰りの券を別々にお買い求めください」
とありました。
この場合、往復割引は適用されるんでしょうか?
- 334 :名無しでGO!:04/12/05 22:46:10 ID:KwMtKwnM
- >>333
もともと”指定席券”に往復割引はない。
行きの指定券を買うときに乗車券だけ往復を買うとよい。
- 335 :名無しでGO!:04/12/05 22:51:53 ID:uqcfS2yw
- >>334
あ、そうか。指定席券と乗車券は別物ですもんね。
いつも一緒に買うから忘れてた。
どうも有難う御座いました
- 336 :名無しでGO!:04/12/05 23:00:40 ID:QOSWQdQE
- >>320
ありがとうございます。
でもJRのネット路線図では、横須賀線は大船を突っ切って東京以東まで延びてますし、
東海道も鶴見には止まらない事になってるんですが・・・
>>322>>324
すいません・・・分かりそうでやっぱ分かりません・・・・
でもどうしても理解したいんです。
山の手線っていう線路の所属を、山手線や湘南新宿ラインや横須賀線や東海道本線という列車が
走るっって感じですか?
だとしたら線路も山の手線、列車も山手線じゃ紛らわしくないですか?
何故、列車の名称を『山の手列車』とかにしなかったんですか?
- 337 :名無しでGO!:04/12/05 23:09:20 ID:b+6mrJ8N
- >>336
> 山の手線っていう線路の所属を、山手線や湘南新宿ラインや横須賀線や東海道本線という列車が
> 走るっって感じですか?
そういう理解でいいです。
# 「山手線に属する線路」ですね。
# あと列車の運行系統としては「東海道線」って呼称が普通かと。
>>336の前半の>>320さんへの疑問もこれで解けるはずです。
JRがネットに載せている路線図は乗客への案内用なので、
列車の運行系統で表現してあるのです。
> だとしたら線路も山の手線、列車も山手線じゃ紛らわしくないですか?
> 何故、列車の名称を『山の手列車』とかにしなかったんですか?
乗るお客さんのことを考えてみましょう。
あなたがおっしゃるとおりにすると、途中で列車の名称がコロコロ変わることになりますね。
その方がよほど紛らわしいのです。
- 338 :名無しでGO!:04/12/05 23:12:26 ID:NdypIXXm
- 京浜東北線も…
- 339 :名無しでGO!:04/12/05 23:15:02 ID:0bpqAFXm
- >>336
> だとしたら線路も山の手線、列車も山手線じゃ紛らわしくないですか?
> 何故、列車の名称を『山の手列車』とかにしなかったんですか?
実際に走る列車を、単一の路線内だけで完結させようとすると、
すごく窮屈になりますよね。
例えば「山手線」は、「田端−池袋−新宿−品川」という区間として
国土交通省に届けられています。
しかし、この区間「だけ」を走るのでは、あまりにも窮屈。
そこで、この区間を「含めて」ぐるっと東京を環状運転する電車を
「山手線の電車」と呼ぶ、というわけです。
- 340 :名無しでGO!:04/12/05 23:15:05 ID:Ag6YfxBp
- >>336
>でもJRのネット路線図では、横須賀線は大船を突っ切って東京以東まで延びてますし、
>東海道も鶴見には止まらない事になってるんですが・・・
だから、それが「正式名称」と「愛称」のちがいなの。
正式名称としての「横須賀線」は大船-久里浜間だが、
愛称としての「横須賀線」(横須賀線電車といったほうがわかりやすいかな)
は東京-新川崎-大船-久里浜なの。
>山の手線っていう線路の所属を、山手線や湘南新宿ラインや横須賀線や東海道本線という列車が
>走るっって感じですか?
大方そんな感じ。
他に埼京線ってやつも走っているけどね。
で、その「横須賀線や東海道本線」を総称して「湘南新宿ライン」というの
>だとしたら線路も山の手線、列車も山手線じゃ紛らわしくないですか?
別に。
大体が“山手線電車”にしたって、山手線だけを走っているわけではない。
つまり、1周する電車が「山手線(電車)」
西大井方から新宿方面、又は赤羽方から新宿方面(貨物船経由)及びそれの複合が「湘南新宿ライン(の電車)」
- 341 :名無しでGO!:04/12/05 23:19:26 ID:j+KfTQKe
- 都内各線の、大晦日・元旦などの特別ダイヤが見れるサイトってありませんか?
大体何時ごろまで電車が走ってるか分からないもので…
- 342 :名無しでGO!:04/12/05 23:20:38 ID:uqcfS2yw
- 新幹線の乗車券についてなのですが、(特急券はえきねっとで予約した)
学割を効かせて乗車券を買う場合には、自動販売機ではなく
みどりの窓口に証明書を持っていかなければ駄目なのでしょうか?
- 343 :名無しでGO!:04/12/05 23:21:20 ID:Ag6YfxBp
- >>342
左様。
- 344 :名無しでGO!:04/12/05 23:27:43 ID:uqcfS2yw
- >>343
どうもです。
- 345 :名無しでGO!:04/12/05 23:32:17 ID:Nh5lH/XM
- >>336
道路にたとえるとよく分かると思うんだけど、
正式名称ってのは国道○号線とか、県道○号線みたいなもの、
愛称(運行系統)はその道路を走るバス路線名みたいなものね。
だから、正式名称:山手線という線路を通るのは、
愛称で言う、埼京線とか湘南新宿ラインとか。
で、正式名称:東海道本線にある駅の鶴見駅を通過する、
愛称でいう東海道線という運行系統があるの。
(正式名称東海道線もあるがこれとは別)
蛇足ながら、御茶ノ水より西側を走る黄色の各駅停車の電車は中央本線を走ってる
- 346 :名無しでGO!:04/12/05 23:35:47 ID:VEY3w9sP
- >>341
まだ時期が早くてまとまった情報源はないみたいだが、都区内のJR、私鉄なら
どの路線も10〜40分間隔で夜どおし運転を行うはず。
JR東はまだみたいだが、東京メトロなら発表済み。
http://www.tokyometro.jp/news/2004/2004-27.html
他私鉄も会社によってはもうHP掲載してる所も多いかと。
- 347 :名無しでGO!:04/12/06 00:03:08 ID:F4qNNvLe
- 知っている方には当然のことだと思うのですが、周りに知っている人がいなかったので
質問します。すいません。
今までの勤務地は私鉄の乗り継ぎだけだったのですが、
来年から 私鉄->JR->私鉄 の乗り継ぎになります。
2回乗り換えの場合でも1枚の定期券に出来るのでしょうか?
路線は 西武線->山手線->東急東横線 です。
それと、もう1つ質問なのですが、上の場合の乗換駅がA-B-C-Dとした場合
定期代が同じだったらAの1つ前の駅や、Dの先の駅も購入した方が
ちょっとお得ですよね。(ほとんど使わないんですが)
で、乗り継ぎの場合は山手線を先の駅まで買うということは可能でしょうか?
具体的には、高田馬場<->渋谷で乗り継ぎなのですが、行く機会の多く料金も同じなので
池袋<->渋谷で買えればいいなと思っているのですが、可能でしょうか?
- 348 :名無しでGO!:04/12/06 00:09:31 ID:6EoQVTuJ
- >>347
そもそも高田馬場⇔渋谷と池袋⇔渋谷では定期券の額は違うわけだが。
- 349 :名無しでGO!:04/12/06 00:12:46 ID:8WLgSVeD
- >>347
>路線は 西武線->山手線->東急東横線 です。
この乗り継ぎなら1枚で買えるかも知れない。
>で、乗り継ぎの場合は山手線を先の駅まで買うということは可能でしょうか?
1枚の定期にするのであれば無理。
発駅-高田馬場、池袋-渋谷-着駅の2枚という形ならOK。
- 350 :名無しでGO!:04/12/06 00:14:16 ID:8WLgSVeD
- >>348
あなたは学生ですね。
通学定期は異なるが、通勤定期は同額。
- 351 :名無しでGO!:04/12/06 00:45:14 ID:nb99v8cr
- JR東日本の駅の発車案内表示器に、しばしば運行情報が流れていますが、
あれは担当者が直に文面を入力したりすることもあるのでしょうか。
駅によって文面がバラバラだったり、あまりに素っ気ない文面だったりすることがあるので
気になりました。
- 352 :名無しでGO!:04/12/06 00:46:33 ID:F4qNNvLe
- >>349
どうもありがとうございました。
2枚なら池袋でもOKということなので、検討してみます。
- 353 :名無しでGO!:04/12/06 02:26:19 ID:OnsUDD+T
- 平日に時々湘南新宿ラインを利用する者なのですが(横浜方面から乗車)
以前は2階建て構造の列車に乗れたのに最近は普通の列車(1階建て?というのかどうかわかりませんが)
しか見かけないような気がします。時間帯によるのでしょうか?(それとも自分の勘違い?)
それともどの時間帯も2階建ては走らなくなったのですか?
(荷物を抱えているので出来れば座席がボックス型のほうが都合がいいのです)
どなたかご存知の方教えてください。
- 354 :名無しでGO!:04/12/06 02:38:02 ID:uGWEhMOv
- >>353
全車2階建ての列車は10月改正で有料のライナー列車以外の運用がなくなった
ボックスシートは平屋でよければ小田原・逗子寄りの2両には必ずついてる
- 355 :名無しでGO!:04/12/06 02:42:45 ID:Ydq03CWf
- >>353
10月16日のダイヤ改正で、総2階建てタイプの(横須賀方面〜新宿の)列車はなくなりました。
ボックス席は久里浜寄りの1、2号車に連結されているはずです。形はちょいと違いますけど。
列車によっては宇都宮寄りにも2両連結されるものがあります。
- 356 :名無しでGO!:04/12/06 03:19:49 ID:maaU3dhC
- 今日、山手線でへんなものを見ました。
車内のドアの上にある液晶画面(行き先とか、乗り換えとかが出るところ)
の表示が上下さかさまになっていたんです。
これは単純に取り付ける向きを間違えただけなのでしょうか。
同じ車輌の別の画面は、全部正しい向きの表示になっていました。
- 357 :名無しでGO!:04/12/06 06:28:21 ID:Id1EDK8o
- >>330
「勾配起動用スイッチ」があるんですね。ありがとうございました。 328
- 358 :353:04/12/06 09:24:13 ID:OnsUDD+T
- >>354 355
すごい、もうレスもらえてる。
そうだったんですね〜、ありがとうございました! m(_ _)m
- 359 :名無しでGO!:04/12/06 09:36:53 ID:efXT+uYn
- >>356
俺も昨日見たよ。
- 360 :名無しでGO!:04/12/06 09:59:23 ID:XCxA122V
- >>356
今までそういう報告がなかったので、単なる故障ではないでしょうか。
- 361 :名無しでGO!:04/12/06 12:29:50 ID:T4NtECH1
- そんなことより、座席を荷物置き場にするな!
ボックスシートでなければ置けないような大荷物なら、手回り品きっぷを買え!
- 362 :名無しでGO!:04/12/06 13:13:10 ID:bM0L91hd
- >>356
>>360
山手線スレを見るとたまにそういう報告がある
故障が原因で起こるようなことじゃないから、逆に取り付けちゃったんじゃないかな
- 363 :名無しでGO!:04/12/06 16:38:19 ID:cBebWSxR
- >>337
>>339
>>340
>>345
ありがとうございます!!大方分かってきました。
しつこいですが気分を害されたらゴメンナサイ・・・・
>>337
>あなたがおっしゃるとおりにすると、途中で列車の名称がコロコロ変わることになりますね。
・・・何故、列車の名称がコロコロ変わるんですか?理由が分かりません・・・
>>339
>例えば「山手線」は、「田端−池袋−新宿−品川」という区間として
国土交通省に届けられています。
・・・てことは田端−品川間の線路は、山の手線という線路ではないって事ですか?・・・
>>340
>で、その「横須賀線や東海道本線」を総称して「湘南新宿ライン」というの
・・・それだったら最初から横須賀線なんて付けずに、湘南新宿ラインとだけ
付けとけばいい気がするんですが・・・
>>345
>御茶ノ水より西側を走る黄色の各駅停車の電車は中央本線を走ってる
・・・中央線快速と中央線という運行系統も、中央本線という線路を走っているんですか?・・・
- 364 :名無しでGO!:04/12/06 16:41:37 ID:vhruH7xr
- >>363
しつこい。氏ね
- 365 :337:04/12/06 17:01:13 ID:XCxA122V
- >>363
あなたがおっしゃりたいことを誤解していたようですので、>>337後半部は無視してください。
- 366 :名無しでGO!:04/12/06 17:04:35 ID:q4S0B+s/
- ただの粘着と判明したので、今後はスルーで。
- 367 :名無しでGO!:04/12/06 17:06:56 ID:cBebWSxR
- >>364
しつこいのは重々承知ですが今はまだシネマ船。
>>365
分かりました。
- 368 :名無しでGO!:04/12/06 17:21:46 ID:R6U/wZmT
- >>363
>・・・てことは田端−品川間の線路は、山の手線という線路ではないって事ですか?・・・
田端-東京は東北線、東京-品川は東海道線
>・・・それだったら最初から横須賀線なんて付けずに、湘南新宿ラインとだけ付けとけばいい気がするんですが・・・
横須賀線と湘南新宿ラインはどっちが先に開業したのか考えてみたら
>・・・中央線快速と中央線という運行系統も、中央本線という線路を走っているんですか?・・・
ある区間毎に1つの戸籍のようなものがあると考えればいいと思う。
一部区間は二重戸籍状態になってるけど、基本は1区間には1つの線区名がある。
上記田端-品川間の例とも関連するけど、山手線が東海道線と同じ線路を
走っているわけではないのは自明だけど、東京-品川間では同じ線区を走
っているわけ。
で、こういう説明をすると、「何で?」と聞いてくると思うけど、それに
関してはここで聞くよりも国土交通省の担当部署に聞いた方がいいと思う。
- 369 :名無しでGO!:04/12/06 17:29:01 ID:7kbjZXc9
- >>363
JR線路名称公告
ttp://homepage2.nifty.com/mars/Line/line-off.pdf
JRでは一応公式な路線名になってる。
ただ、これだと京浜東北線電車の場合、
東北本線、東海道本線、根岸線を渡り歩くことになるけど、これだと説明が大変なので、
一括して「京浜東北線」もしくは「京浜東北線・根岸線」と案内してる。
中央線快速も中央線(緩行)、新宿湘南ラインも同ように考えませう。
路線名称公告と車内に掲示されている路線図を見比べてくらはい。
- 370 :名無しでGO!:04/12/06 17:29:07 ID:lH47hLad
- 質問なのですが、
東京都区内〜JR東海の某駅の切符を買ったのですが、
大宮からsuikaを使って
大宮〜(東北・高崎線)上野〜(山手線)東京〜(新幹線)JR東海の某駅
と行ったとき、
suikaは赤羽まで赤羽から、買った切符で
と、いうように、東京で新幹線に乗り換えるとき清算できますか
- 371 :名無しでGO!:04/12/06 17:41:53 ID:T7xrWVaI
- >>294 御回答いただきまして、ありがとうございます。
確か、回数券でも片道余裕で千円越えなのですが、往復で1200円近くで発売してました。
すいません。今更名前を思い出したのですが、新横浜東京往復切符な感じでした。
返答遅くてすいません。
- 372 :名無しでGO!:04/12/06 17:51:18 ID:T7xrWVaI
- >>370 問題なく可能です。東日本側の窓口で処理してもらってください。
- 373 :名無しでGO!:04/12/06 17:57:32 ID:lQh2RE15
- >>363
複々線・三複線区間で、複数の系統の列車が行き来していても
戸籍上の名前は一つ、
営業上は分かりやすい運行系統を名乗っている
これで分かるだろうか……
- 374 :名無しでGO!:04/12/06 18:06:42 ID:bM0L91hd
- >>363
三鷹〜千葉を走る黄色い電車の話をすると、三鷹〜御茶ノ水の線路戸籍は「中央本線」。御茶ノ水〜千葉は「総武本線」。
ただ、一般的に呼ぶときは面倒なので、全部まとめて「総武線」と呼ぶ。
埼京線は大崎〜川越で山手線、赤羽線、東北本線、川越線の4路線を渡り歩いているけど、案内が面倒で仕方ないので「埼京線」と呼ぶ。
東京〜品川では山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、新幹線の5路線が並んで走っているけど、戸籍上の名前は「東海道本線」。
案内する際は分かりやすいように運行系統にあった名前で呼ぶ。
要するに、ある区間で2つ以上の系統の列車が走っていても、戸籍上の名前はただ一つ。
また、ある系統の列車は複数の名前の路線を渡り歩くこともある。
これでいいかな?
- 375 :名無しでGO!:04/12/06 19:06:45 ID:V7A6KSJy
- 質問ですが、
第1京浜の新橋の少し南のところ、「地下鉄工事中」となってますが、何線が出来るの?
- 376 :名無しでGO!:04/12/06 19:30:26 ID:cBebWSxR
- 『京浜東北線(・根岸線)』って表記されてるのは、『京浜東北線』と『根岸線』
それぞれ別々の運行系統ってわけじゃなくて、
『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
方向幕(LED)にも、『京浜東北線(・根岸線)』と表示されてるって事ですか?
方向幕(LED)に「根岸線」とだけ表示されてる電車は存在しないって事ですか?
そもそも『湘南新宿ライン(横須賀線)』と表記されてるのは、
いったい何をもってして(横須賀線)となっているんですか?
横須賀線(電車)が湘南新宿ライン(電車)として走っていると聞きましたけど、
東京方面に向かう横須賀線(電車)と色・形とも同じ車輌が方向幕(LED)を
「湘南新宿ライン」と表示して新宿方面に向かっている車輌を、『湘南新宿ライン(横須賀線)』
と定義しているって事ですか?
だとしたらいつも横須賀線を見てる人が、初めて新宿で湘南新宿ライン(横須賀線)を
見た場合、『あれ?横須賀線が新宿を走ってる』ってな具合に
勘違いする可能性もあるって事ですよね?
- 377 :名無しでGO!:04/12/06 19:31:44 ID:cBebWSxR
- 『京浜東北線(・根岸線)』って表記されてるのは、『京浜東北線』と『根岸線』
それぞれ別々の運行系統ってわけじゃなくて、
『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
方向幕(LED)にも、『京浜東北線(・根岸線)』と表示されてるって事ですか?
方向幕(LED)に「根岸線」とだけ表示されてる電車は存在しないって事ですか?
そもそも『湘南新宿ライン(横須賀線)』と表記されてるのは、
いったい何をもってして(横須賀線)と定義しているんですか?
横須賀線(電車)が湘南新宿ライン(電車)として走っていると聞きましたけど、
東京方面に向かう横須賀線(電車)と色・形とも同じ車輌が方向幕(LED)を
「湘南新宿ライン」と表示して新宿方面に向かっている車輌を、『湘南新宿ライン(横須賀線)』
と定義しているって事ですか?
だとしたらいつも横須賀線を見てる人が、初めて新宿で湘南新宿ライン(横須賀線)を
見た場合、『あれ?横須賀線が新宿を走ってる』ってな具合に
勘違いする可能性もあるって事ですよね?
- 378 :名無しでGO!:04/12/06 19:34:02 ID:cBebWSxR
- 『京浜東北線(・根岸線)』って表記されてるのは、『京浜東北線』と『根岸線』
それぞれ別々の運行系統ってわけじゃなくて、
『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
方向幕(LED)にも、『京浜東北線(・根岸線)』と表示されてるって事ですか?
方向幕(LED)に「根岸線」とだけ表示されてる電車は存在しないって事ですか?
そもそも『湘南新宿ライン(横須賀線)』と表記されてるのは、
いったい何をもってして(横須賀線)と定義しているんですか?
横須賀線(電車)が湘南新宿ライン(電車)として走っていると聞きましたけど、
東京方面に向かう横須賀線(電車)と色・形とも同じ車輌が方向幕(LED)を
「湘南新宿ライン」と表示して新宿方面に向かっている車輌を、『湘南新宿ライン(横須賀線)』
と定義しているって事ですか?
だとしたらいつも横須賀線を見てる人が、初めて新宿で湘南新宿ライン(横須賀線)を
見た場合、『あれ?横須賀線が新宿を走ってる』ってな具合に
勘違いする可能性もあるって事ですよね?
- 379 :名無しでGO!:04/12/06 19:50:07 ID:8WLgSVeD
- 3回も書かんでよろしい。
- 380 :名無しでGO!:04/12/06 19:51:44 ID:NklCNRyD
- 箪笥を整理していたら、国鉄時代の10700円のオレンジカードと、5300円のオレンジカードが出てきました。
これってまだ使えますか?あと、使える場合はどこのJRに収入が行くんですか?
- 381 :じょん:04/12/06 19:54:29 ID:g+5Z7/Sv
- いきなりですがここで抜き打ちテストです。
貴方方は本当に質問に答えられる実力を本当にお持ちですか?
抜き打ちテスト
画像をヒントにこのオレンジカードの詳細を答えよ。
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~cgispace/up/img/466.jpg
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~cgispace/up/img/467.jpg
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~cgispace/up/img/468.jpg
*ヒント
大同特殊鋼が国鉄本社施設局保線課と共同で開発した
新幹線用マンガークロッシングの完成を記念して作成
したオレンジカード。
一般に発売されたものではない。
べ・・・別に俺が解からないから皆様に答えてもらおうと
してる訳じゃないからな!!ほっ・・本当だからな!!!
それでは・・・・
- 382 :名無しでGO!:04/12/06 19:55:36 ID:8WLgSVeD
- >>376
>『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
Yes
>方向幕(LED)にも、『京浜東北線(・根岸線)』と表示されてるって事ですか?
Yes
>方向幕(LED)に「根岸線」とだけ表示されてる電車は存在しないって事ですか?
たぶんない。
>いったい何をもってして(横須賀線)となっているんですか?
上りは関係ないかもしれないが、下りの場合、付記しておかないとどちら(鎌倉方面か平塚方面か)に行く
電車かわからないでしょ。
>勘違いする可能性もあるって事ですよね?
あるかもしれませんね。
で、それが今回の質問と何か関係があるんですか?
- 383 :名無しでGO!:04/12/06 19:57:26 ID:8WLgSVeD
- >>380
一部の駅で、3000円券、1000円券に換えてもらえます。(全部合計して1000円未満の端数は現金)
どこのJRにも収入は行きません。
引き換えた会社の丸損。
- 384 :名無しでGO!:04/12/06 19:58:50 ID:NklCNRyD
- なるほど。よし、明日にでも束の窓口へ行って(ry
- 385 :名無しでGO!:04/12/06 20:01:33 ID:gEYt8sMX
- >>376-378
単純に考えれば済むだけのこと。「正式区分」と「系統による称号」の乖離があるというだけの話。
これまでのレスだけでもおおかたの疑問は氷解すると思うのですが。
>『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
→>>340、>>345
>そもそも『湘南新宿ライン(横須賀線)』と表記されてるのは、
>いったい何をもってして(横須賀線)となっているんですか?
→>>339、>>368、>>369
>東京方面に向かう横須賀線(電車)と色・形とも同じ車輌が方向幕(LED)を
>「湘南新宿ライン」と表示して新宿方面に向かっている車輌を、『湘南新宿ライン(横須賀線)』
>と定義しているって事ですか?
冷静に。日本語の意味がよくわかりません…。
>見た場合、『あれ?横須賀線が新宿を走ってる』ってな具合に
>勘違いする可能性もあるって事ですよね?
ありますね。でも「横須賀線方面に行く電車」と解する人の便を考慮すれば、
妥当な表示でしょう。
- 386 :名無しでGO!:04/12/06 20:05:45 ID:8WLgSVeD
- しかしまあ、どうしてここまでわけのわからん解釈ができるのかが不思議だ。
- 387 :名無しでGO!:04/12/06 20:13:30 ID:vaNlhR4E
- 在来線と新幹線がとまる駅があります。
在来線にてその駅に行き、新幹線ホームに入場券で入りたいと思います。
この場合、一旦改札を出て入場券を購入し、改めて構内に入ることになるのでしょうか?
- 388 :名無しでGO!:04/12/06 20:20:15 ID:8WLgSVeD
- >>387
乗換改札のきっぷ売り場で入場券を買って入ってください。
まれに1回外にでる必要があるところもあるが。
- 389 :名無しでGO!:04/12/06 20:42:04 ID:dcvBeCkE
- 新花巻は乗り換え改札がないんだっけ?
- 390 :名無しでGO!:04/12/06 20:43:59 ID:vhruH7xr
- ID:cBebWSxRとかID:g+5Z7/Svとか厨が大暴れしてるな。
I D : c B e b W S x R は も う 来 る な
- 391 :387:04/12/06 20:48:31 ID:vaNlhR4E
- >>388
乗り換え改札で買えるのですね。
ありがとうございます。
京都や新大阪のように新幹線と在来線で会社が変わるような場合も同様ですか?
- 392 :名無しでGO!:04/12/06 20:52:16 ID:cBebWSxR
- 『京浜東北線(・根岸線)』って表記されてるのは、『京浜東北線』と『根岸線』
それぞれ別々の運行系統ってわけじゃなくて、
『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
方向幕(LED)にも、『京浜東北線(・根岸線)』と表示されてるって事ですか?
方向幕(LED)に「根岸線」とだけ表示されてる電車は存在しないって事ですか?
そもそも『湘南新宿ライン(横須賀線)』と表記されてるのは、
いったい何をもってして(横須賀線)と定義しているんですか?
横須賀線(電車)が湘南新宿ライン(電車)として走っていると聞きましたけど、
東京方面に向かう横須賀線(電車)と色・形とも同じ車輌が方向幕(LED)を
「湘南新宿ライン」と表示して新宿方面に向かっている車輌を、『湘南新宿ライン(横須賀線)』
と定義しているって事ですか?
だとしたらいつも横須賀線を見てる人が、初めて新宿で湘南新宿ライン(横須賀線)を
見た場合、『あれ?横須賀線が新宿を走ってる』ってな具合に
勘違いする可能性もあるって事ですよね?
- 393 :名無しでGO!:04/12/06 20:53:12 ID:8WLgSVeD
- >>391
同じです。
>>389
っていうより、在来線に改札がない。
他に、燕三条とか、佐久平もそうですね。
- 394 :名無しでGO!:04/12/06 20:54:49 ID:8WLgSVeD
- >>392
「再読込」とか、「更新」とかは使わないほうがいいんじゃないか?
- 395 :376・377・378・392:04/12/06 20:58:05 ID:cBebWSxR
- すいません。何かカキコできないと思ってたら4回もカキコしてました。
- 396 :名無しでGO!:04/12/06 20:58:00 ID:XCxA122V
- 2chの管理系サーバの調子がおかしいそうなので
むやみに連続投稿などしないように。
完全復旧は今夜、とは運営系板での話。
- 397 :名無しでGO!:04/12/06 21:00:26 ID:OOLmSfbT
- >370
suikaじゃなくてsuicaでしょ。
大宮で、券売機で290円区間の切符を買って入った方が手間はかからないよ。
- 398 :名無しでGO!:04/12/06 21:01:31 ID:cBebWSxR
- >>390
まあそんな事言わずに質問させてください。
色々疑問が湧いてきてついつい質問してしまうんです。
- 399 :397:04/12/06 21:02:23 ID:OOLmSfbT
- ああ、今も「書き込みが終わりました」になるまで、かなり時間がかかった。
「書き込む」を1回押したら、じっと待つ必要があるね、暫らくの間。
- 400 :名無しでGO!:04/12/06 21:14:42 ID:C/HaDDiC
- 『京浜東北線(・根岸線)』って表記されてるのは、『京浜東北線』と『根岸線』
それぞれ別々の運行系統ってわけじゃなくて、
『京浜東北線(・根岸線)』で一つの運行系統って事ですか?
方向幕(LED)にも、『京浜東北線(・根岸線)』と表示されてるって事ですか?
方向幕(LED)に「根岸線」とだけ表示されてる電車は存在しないって事ですか?
そもそも『湘南新宿ライン(横須賀線)』と表記されてるのは、
いったい何をもってして(横須賀線)と定義しているんですか?
横須賀線(電車)が湘南新宿ライン(電車)として走っていると聞きましたけど、
東京方面に向かう横須賀線(電車)と色・形とも同じ車輌が方向幕(LED)を
「湘南新宿ライン」と表示して新宿方面に向かっている車輌を、『湘南新宿ライン(横須賀線)』
と定義しているって事ですか?
だとしたらいつも横須賀線を見てる人が、初めて新宿で湘南新宿ライン(横須賀線)を
見た場合、『あれ?横須賀線が新宿を走ってる』ってな具合に
勘違いする可能性もあるって事ですよね?
- 401 :370:04/12/06 21:25:14 ID:W0ywWToj
- >372殿>397殿
ありがとうございました。
- 402 :名無しでGO!:04/12/06 21:25:30 ID:7vYmBYaK
- >>329
なるほどー。
いろいろあるんですね。
もう少し勉強してから
また出直してきます。
ありがとうございました。
- 403 :名無しでGO!:04/12/06 21:27:28 ID:8WLgSVeD
- >>400
偽者ウザい。
- 404 :名無しでGO!:04/12/06 21:29:54 ID:8WLgSVeD
- >>400
偽者ウザい。
- 405 :名無しでGO!:04/12/06 21:55:26 ID:fxOulmBA
- >>398
>>1
☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)
を使って自力で調べてみましょう。
- 406 :名無しでGO!:04/12/06 22:00:45 ID:IL1/vX5q
- >>398
教えて君は氏ね
今すぐ氏ね
- 407 :名無しでGO!:04/12/06 22:13:41 ID:cBebWSxR
- 訳分からん解釈ばかりでゴメンナサイ
>>385
>冷静に。日本語の意味がよくわかりません…。
『湘南新宿ライン(横須賀線)』とは、
・車輌の「色・形」は『横須賀線』と同じ。
・方向幕(LED)は、「横須賀線」ではなく「湘南新宿ライン」と表示されている。
で合ってますか?
『湘南新宿ライン(横須賀線)』,『湘南新宿ライン(東海道本線)』と、
同じ湘南新宿ラインなのにわざわざ細かく分けて表記する意味は
あるんですか?(MSNの路線検索で、このように表記されていました)
湘南新宿ラインと横須賀線の会社(JR)は同じなのに、何故
湘南新宿ラインの運行に、いちいち横須賀線と東海道線の車輌を使うんですか?
湘南新宿ライン専用の新しい車輌を造った方が、まどろっこしくないし
手っ取り早いと思うんですが・・・ダメなんですか?
- 408 :名無しでGO!:04/12/06 22:17:13 ID:XCxA122V
- > 湘南新宿ラインと横須賀線の会社(JR)は同じなのに、何故
> 湘南新宿ラインの運行に、いちいち横須賀線と東海道線の車輌を使うんですか?
> 湘南新宿ライン専用の新しい車輌を造った方が、まどろっこしくないし
> 手っ取り早いと思うんですが・・・ダメなんですか?
プラモデルと電車は違います。
- 409 :名無しでGO!:04/12/06 22:33:31 ID:8WLgSVeD
- >>407
>同じ湘南新宿ラインなのにわざわざ細かく分けて表記する意味は
>あるんですか?
382に書いたでしょ。
書いておかないと、鎌倉方面か平塚方面かわからないでしょ。
>いちいち横須賀線と東海道線の車輌を使うんですか?
っていうか、今は横須賀線用の車両は湘南新宿ラインには入ってこないだろ。
あと、専用車作ったら、車両の運用効率が悪くなるでしょ。
- 410 :名無しでGO!:04/12/06 23:00:34 ID:AESYUsJm
- >>336他 ID:cBebWSxRさん
重箱の隅を突付くようですが…
やまのてせんを漢字で書くと「山の手線」ではなく「山手線」です。
お間違いなく。
- 411 :名無しでGO!:04/12/06 23:19:29 ID:xCkP1OmR
- >>407
元々「湘南新宿ライン」は、池袋や新宿行きだった東北線、高崎線を
横須賀線や東海道線へ直通させるとともに横須賀線や東海道線の
利用者を取り込むために横須賀線や東海道線の列車の一部を
東北線、高崎線方面へ直通させている。
なので専用車両を作るよりも東海道線や東北線、高崎線の
車両でまかなえるならその方がコストがかからない。
現にE231系は東海道線の113系置き換え用として製造されていて
東海道線と湘南新宿ラインの両方の運用についている。
#なお「湘南新宿ライン」運用当初は
#・横須賀線や東海道線への直通車両は東北線、高崎線の車両に限定
#・横須賀線からの新宿止まりの運用は横須賀線のE217系、215系
#となっていた。
- 412 :名無しでGO!:04/12/06 23:28:26 ID:cBebWSxR
- >>409
あっ!!もしかして下りにおいて
湘南新宿ライン(東海道)は平塚方面へ、
(横須賀線)は鎌倉方面へと、
それぞれルートが決まってるって事ですか?
>っていうか、今は横須賀線用の車両は湘南新宿ラインには入ってこないだろ。
だとしたら、鎌倉方面に行くための湘南新宿ラインはどうするんですか?
それに409さん自身が>>382で
『>勘違いする可能性もあるって事ですよね?
あるかもしれませんね。』
と、横須賀線車輌が新宿を走行しているような事をおっしゃってるんですけど・・・
- 413 :名無しでGO!:04/12/06 23:33:40 ID:msrhjbfF
- >だとしたら、鎌倉方面に行くための湘南新宿ラインはどうするんですか?
小山所属なので東北線の車両。
ちなみに東海道−高崎線は国府津所属
- 414 :名無しでGO!:04/12/06 23:36:09 ID:8WLgSVeD
- >>412
>それぞれルートが決まってるって事ですか?
じゃなきゃ、そんな表示する必要ないでしょ。
>だとしたら、鎌倉方面に行くための湘南新宿ラインはどうするんですか?
今は東北線や高崎線所属の車両で運転されている。
っていうか、すべてそちらからの直通。(ライナーや特急除く)
>と、横須賀線車輌が新宿を走行しているような事をおっしゃってるんですけど・・・
411さんが書いているように、10月改正までは走っていたからね。
すっかり失念してたんだよ。
- 415 :名無しでGO!:04/12/06 23:39:08 ID:GvPSzTqw
- >>412
382氏は、平塚方面と鎌倉方面とを勘違いするかもしれないと言っている。
質問するのもいいが、最低限の言語能力を持って質問してくれ。
- 416 :382=414:04/12/06 23:41:47 ID:8WLgSVeD
- >>415
い、いや、実は・・・。
- 417 :名無しでGO!:04/12/06 23:45:36 ID:msrhjbfF
- 実はどうした?
- 418 :名無しでGO!:04/12/06 23:46:45 ID:msrhjbfF
- っていうか湘南新宿ライソは発売中の鉄道ヅャーナル読め
- 419 :名無しでGO!:04/12/06 23:50:41 ID:8WLgSVeD
- >>417
忘れてくれ。
・・・漏れもあまり読解力はないようだ。
- 420 :名無しでGO!:04/12/07 00:35:12 ID:pi3AnHfQ
- >>368,369,373,374,410,411,413,414,415,418
丁寧な御解説ありがとうございます!!!
僕は何か勘違いしてたかもしれないんですが、
JRの列車(横浜駅において、東海道・横須賀・湘南新宿etc)は皆
同じホームに入ってくるんですか?
京急と東横みたいに離れてるわけじゃないんですかね・・・もしや?
「京浜東北線・根岸線」も「湘南新宿ライン」みたいに、他の路線の車輌を使ってるんでしたっけ?
他の路線の車輌を使って運行してる路線は、「京浜東北・根岸」と「湘南新宿」以外に
ありますか?
>>374さんの言っている
>三鷹〜千葉を走る黄色い電車の話をすると、三鷹〜御茶ノ水の線路戸籍は「中央本線」。御茶ノ水〜千葉は「総武本線」。
>ただ、一般的に呼ぶときは面倒なので、全部まとめて「総武線」と呼ぶ。
この場合の「総武線」は線路名称ではなく、列車名称のことを指してるんですよね?
- 421 :名無しでGO!:04/12/07 00:58:56 ID:aYOQ6D7h
- >>420
もはや釣りにしか見えんが・・・
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_yokohama.pdf
聞く前に一度乗って来い
地方に住んでる?そんなことはシラネ
関東地方に住んでるというならドキュソ認定
- 422 :411:04/12/07 01:02:37 ID:qlYtP8ZV
- >>420
>JRの列車(横浜駅において、東海道・横須賀・湘南新宿etc)は皆
>同じホームに入ってくるんですか?
横浜駅は
・3番線、4番線(京浜東北線・根岸線・横浜線)
・5番線、6番線、7番線、8番線(東海道線)
・9番線、10番線(横須賀線、成田エクスプレス、湘南新宿ライン)
となっている。
東海道線方面へ向かう湘南新宿ラインは戸塚〜大船間で横須賀線から東海道線へ転線する。
>「京浜東北線・根岸線」も「湘南新宿ライン」みたいに、他の路線の車輌を使ってるんでしたっけ?
使っていない。というか「根岸線専用」なんて車両は存在しないはず。
根岸線は東海道線の支線だった横浜〜桜木町の部分を磯子まで伸ばした際につけられた路線名。
(その時に京浜東北線の電車が直通するようになった。)
路線としては「京浜東北線」「根岸線」と独立しているが、現状としては「ひとつの路線」となっている。
>他の路線の車輌を使って運行してる路線
東海道・山陽新幹線
- 423 :名無しでGO!:04/12/07 01:03:52 ID:pi3AnHfQ
- ・南武線や総武線の「武」は武蔵の「武」ですか?
何かJRの駅って、駅名に「武蔵」の文字が入った駅
が多い気がするんですが、何か理由があるんですか?
・直通って、一歩も電車から降りなくてもイイって事ですか?
・JRにおいて、〜線という使い方には「線路名称」と「運行系統」の二種類ある事を教わりましたが、
私鉄においても、同じように二種類あるんでしょうか?
- 424 :名無しでGO!:04/12/07 01:05:37 ID:kXtUzewQ
- >>420
まあ、色々頭の中で考えるより
>>421氏がおっしゃるように
実際に乗りに行かれたらいいかと思いますよ。
鉄道は乗るためのもの。そのためにあれこれ考えられているのですからね
- 425 :名無しでGO!:04/12/07 01:17:33 ID:pi3AnHfQ
- >>421
DQN認定されました・・・・
>>422
>根岸線は東海道線の支線だった横浜〜桜木町の部分を磯子まで伸ばした際につけられた路線名。
「京浜東北線」ではなく、「根岸線」と呼ぶのが一般的なんでしょうか?
・駅ってやっぱり国が造るんですか?」
だとしたら新しい駅に線路通す場合、
JR有利に使わせるんでしょうか?(何か上手く伝わってないかも・・・)
・一般的には「中央本線・総武線各駅停車」を『総武線』、「京浜東北線・根岸線」を『京浜東北線』と
呼ぶのなら、「横浜線・根岸線」,「武蔵野線・京葉線」などは、何と呼ぶんですか?
また、一般的愛称はどのようにして知る事ができるんですか?
- 426 :名無しでGO!:04/12/07 01:19:27 ID:pi3AnHfQ
- >>421
>>424
分かりました。アドバイスありがとうございます。
- 427 :名無しでGO!:04/12/07 01:25:39 ID:WsTTFUhu
- のぞみ500系が300km/hで走行するトコを
なるべく近くでしかも合法な方法で見てみたいです。
「ココで見たら迫力満点だよ!」というポイントを
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
なるべく新大阪〜岡山間でお願いします。
- 428 :421:04/12/07 01:27:55 ID:aYOQ6D7h
- >>425
>DQN認定されました・・・・
(゚д゚)ポカーン
まぁあれだ、お前が聞いてることの8割くらいは一度当該路線に乗って来れば
わかること
>>406じゃないが、何でも他人に聞けば済むと思ってるアフォは今すぐ
氏んだほうがこの世のためだ
- 429 :名無しでGO!:04/12/07 01:29:51 ID:xlbDHp/i
- ここまで来ると本当に釣りみたいだな。
>>423
>・南武線や総武線の「武」は武蔵の「武」ですか?
Yes
>何か理由があるんですか?
他線の駅と同じ駅名を避けるため、旧国名を頭につけた駅名にすることが多い。
>・直通って、一歩も電車から降りなくてもイイって事ですか?
そういうこと。
>私鉄においても、同じように二種類あるんでしょうか?
ある。
- 430 :名無しでGO!:04/12/07 01:31:29 ID:xlbDHp/i
- >>425
>・駅ってやっぱり国が造るんですか?」
基本的に鉄道会社が作ります。だから、
>JR有利に使わせるんでしょうか?
はまったく関係ない。
>「横浜線・根岸線」,「武蔵野線・京葉線」などは、何と呼ぶんですか?
特に愛称はないが、しいて言えば 「横浜線」「武蔵野線」が一般的かな。
>また、一般的愛称はどのようにして知る事ができるんですか?
時刻表(市販のもの)や、車内の路線図など。
- 431 :名無しでGO!:04/12/07 01:36:20 ID:cr13oGNy
- 大変初歩的な質問なのかもしれませんが・・・
中央線の回数券、高尾〜八王子を持っているのですが、これで特急(あずさやかいじ)には乗れるのでしょうか?
- 432 :名無しでGO!:04/12/07 01:37:57 ID:+ys5QxbV
- 東京〜博多以外の地域の人には申し訳ないけど、と前置きして。
>>425
一般的には「東海道・山陽新幹線」を「新幹線」と呼ぶのなら、「東海道新幹線」は
何と呼ぶんですか?
「新幹線」の名前は、どのようにして知る事ができるんですか?
…というのと同じレベルの質問みたいです。正直バカ丸出しです。
- 433 :名無しでGO!:04/12/07 01:41:07 ID:yctc/f0Y
- えらいスレが伸びてんな、と思ったらおとといの湘南新宿ラインの人ですか…
なんか、全く鉄分のない一般人より物わかり悪くありません?
- 434 :名無しでGO!:04/12/07 01:41:18 ID:xlbDHp/i
- >>431
特急券を別に買ってください。
- 435 :名無しでGO!:04/12/07 01:46:44 ID:T3uxmGsq
- >>425
お願いだから疑問点が出たらいきなり聞くのではなく、
一回検索してからにしてください。
>>根岸線は東海道線の支線だった横浜〜桜木町の部分を磯子まで伸ばした際につけられた路線名。
>「京浜東北線」ではなく、「根岸線」と呼ぶのが一般的なんでしょうか?
「根岸線」というのは運転系統の名前ではなくて、正式名称です。
一般的には(運転系統である)”京浜東北線”と呼ばれることが多いですが、
横浜〜桜木町〜磯子〜大船間の利用者は「根岸線」と呼ぶこともあります。
つまり、ど っ ち の 名 前 を 使 っ て も 通 じ ま す 。
>「横浜線・根岸線」,「武蔵野線・京葉線」
”横浜線”、”武蔵野線”となることが多いですが、
人によってはそのまま(「横浜線・根岸線」,「武蔵野線・京葉線」)言う場合もあります。
- 436 :435:04/12/07 01:47:26 ID:T3uxmGsq
- 基本的に、運転系統名は
1)JR(国鉄)がつける場合、
2)何もつけられない場合
3)何もつけられなかったが、利用者や駅員が自然発生的につける
4)何もつけられなかったが、利用者や駅員が自然発生的につける→完全に定着する
”湘南新宿ライン”は1)、”京浜東北線”は4)
「横浜線・根岸線」,「武蔵野線・京葉線」は3)となります。
特に3)の場合、人や掲示によって言い方が異なるので注意が必要。
- 437 :名無しでGO!:04/12/07 01:48:17 ID:VhSjbfvo
- ここの住人の方って皆親切だね。
傍から見ていて感動さえ覚えました。
- 438 :411:04/12/07 01:59:21 ID:qlYtP8ZV
- だんだんいらいらしてきたw
>>425
>「京浜東北線」ではなく、「根岸線」と呼ぶのが一般的なんでしょうか?
古くからの横浜市民とか古くからの根岸線沿線の人なら「根岸線」で通じるだろうな。
「根岸線」じゃ通じない可能性があるときには「京浜東北線」だろうし。
でも普通は路線名知らない人の方が多いので「JR」「JR線」とかだろうけど(昔なら「国鉄」「国鉄線」か)。
- 439 :名無しでGO!:04/12/07 02:12:53 ID:m4hk84uw
- >>437
親切なのか、根気強いのか、暇なのか、ただの教えたがりなのか。
ThANOPGI = PogtRXJE = HmjXFPy0 = 8T/T7VQ3 = QOSWQdQE = cBebWSxR = pi3AnHfQ
の相手をしたい方は、彼専用のスレ作ってそっちでやって欲しい
- 440 :430:04/12/07 02:13:06 ID:xlbDHp/i
- >>438
>だんだんいらいらしてきたw
まったくです。
- 441 :名無しでGO!:04/12/07 02:22:08 ID:RSqAZpEw
- >>439
スレ立てしました。続きはこちらでどうぞ。
//// オツムの弱い人専用鉄道板・質問スレッド ////
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089457687/
- 442 :356:04/12/07 03:36:28 ID:xBMZCiY8
- >>360,362
ありがとうございました。
駅員さんに言ったほうがいいのかなあと悩んでたんですが
よくあることだったんですね>さかさま表示
これですっきり眠れます。おやすみなさい。
- 443 :名無しでGO!:04/12/07 04:46:35 ID:EqwmHT7o
- ダイヤグラムの構成で
最低必要な車両数を導く数式というのはあるでしょうか?
最短運転間隔と最長所要時間が鍵のような気がするのですが、今ひとつ分かりません。
ただ鉄道の場合は分割併合があるので
他の交通機関に比べて難しいかも知れませんが。
- 444 :名無しでGO!:04/12/07 05:35:25 ID:4aSVB1aO
- >>443
種別ごとに分けて、折り返してきた電車が同じ駅を発車するまでに何本の列車が発車するかを見ればOK。
ただ、分割併合があったりすると面倒臭い。優等が複数あったりとか。
- 445 :名無しでGO!:04/12/07 07:04:27 ID:9OjEe6nV
- >>443
いちばん車両が必要な時間で、ダイヤグラムを縦の時間軸で切る。交わった線の数を数える。
さらに予備の車両数を加えれ。
- 446 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/12/07 07:10:06 ID:yPfEalYQ
- >427
昔は姫路駅だったんですが、最近は停車するものもあります…。
それが500系かどうかは時刻表を見ないといけないですね。
300km/hに近い速度を出すのなら、強いて言えば、相生駅ですかね。
- 447 :名無しでGO!:04/12/07 08:45:33 ID:O9OeTwC0
- 次の方質問どうぞ。
- 448 :名無しでGO!:04/12/07 10:40:55 ID:r8z81VeT
- 機関車のホイッスル(汽笛)についてですが、
機関車によって高い音だったり、低い音だったりしますが
機関車の特性によるものでしょうか、それとも運転士の鳴らし方に
よるものでしょうか?
また、どのようにして鳴らしているのですか?運転士の左手側に何か
それらしきものがありますが・・・。
- 449 :427:04/12/07 11:07:18 ID:3d1qw4Pj
- 眠い人氏、ありがとうございました。
- 450 :名無しでGO!:04/12/07 11:23:29 ID:7ELU5BdN
- なんか荒らされてるねぇ。気候がヘンだから、このところ多いね(´д`)
- 451 :名無しでGO!:04/12/07 11:41:10 ID:BeqnvBh0
- 東海道新幹線が、名古屋駅を出発して何分後に木曽川橋に差し掛かるか
ご存じの方いらっしゃいますか。
名神高速道路から新幹線を子どもに見せてあげたいのです。
今までに数回通っていますが、まだ新幹線と併走できたことがありません。
- 452 :名無しでGO!:04/12/07 12:42:06 ID:pi3AnHfQ
- >>432
全然ちげーだろがハゲっ!!
現にこのスレの住人が『京浜東北線・根岸線』の事を、
「京浜東北線」と略してんじゃねーか!!(「・」より前を使用)
>一般的には「東海道・山陽新幹線」を「新幹線」と呼ぶのなら、(「・」より後ろを使用)
どう略すかどうやって見極めろっつんだよ!!先入観に支配されてんじゃねーよオヤジっ!!!
「横浜線・根岸線」を普段どう呼ぶ事が多いのか疑問に思う事が、そんなにバカげてると言うのなら
日本国民全員に回答として「横浜線」・「根岸線」・「その他」の三択を提示した場合、
皆正解を即答できるとでもw
>「東海道新幹線」は何と呼ぶんですか?
この場合、真ん中に「・」が打ってありませんので「例え」として的確ではありませんよw(pgr
- 453 :名無しでGO!:04/12/07 12:43:06 ID:pi3AnHfQ
- >「新幹線」の名前は、どのようにして知る事ができるんですか?
名前の事など聞いておりませんwそんなものは調べりゃ分かります
真ん中に「・」が打ってある場合の運行系統の“一般的愛称”を
聞いてんだよボケがっ!!!
>…というのと同じレベルの質問みたいです
何処がどう同じなのか、真性バカでも分かるように説明してくだちゃいw
オレが悪いのは、先に指摘された「何でも直ぐ聞くところ」だけだ!!!
この場合は、てめえが質問の意図を理解してねー上に例え下手なところに
問題があんだよジジィィwwwwwwwww
- 454 :名無しでGO!:04/12/07 12:50:20 ID:yxvv3yf9
- >>425
昨日もこのスレに書き込んだが、まだ続いていたとは…
少しでも検索はしたか?少しでも自分の頭を回したか?
鉄道のことを何も知らない一般人より物分り悪いぞw
1.横浜〜磯子〜大船は登録上「根岸線」で、JR公式の路線図には京浜東北線と一つながりの線で「京浜東北・根岸線」と書かれている。
鉄道に詳しい人やJRの人、横浜の人には「根岸線」でも通じるけど、大宮から大船まで京浜東北線とするのが一番ポピュラーかな。
2.駅を作るきっかけは、公共事業とのタイアップだったり、地元の陳情だったり。
建設費も国や県、地元の自治体が一部負担する。ま、建設会社に発注するのは鉄道会社だけど。
3.だから、一般の人は「黄緑と緑のラインの電車」を横浜線、「オレンジ色の電車」を武蔵野線と呼ぶの。
根岸線や京葉線に乗り入れようと、それは「横浜線」「武蔵野線」。
一般的な愛称…http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdfを見れば一目瞭然
話が戻るけど、湘南新宿ラインの電車の案内表示は「湘南新宿ライン○○線直通」「新宿経由 ××行き」を交互に表示する仕組み。
>>453
しまいにゃ逆切れかよ。
- 455 :名無しでGO!:04/12/07 12:53:49 ID:cC4NOUFS
- 線路の所属
線路の通称
運行系統とその系統名
車両運用
をごっちゃにしているからおかしくなる。
- 456 :名無しでGO!:04/12/07 13:02:17 ID:xaAHgHOd
- 明後日の岡山から広島までの、学割普通乗車券を今日買いたいのですが、
川崎のみどりの窓口で今日購入できますか?
- 457 :名無しでGO!:04/12/07 13:02:50 ID:yDYm+LtS
- もうだめだね。
ID:pi3AnHfQ は。
礼儀も知らない奴に答える必要はなし。
はい、次の方どぞ。
- 458 :名無しでGO!:04/12/07 13:07:06 ID:yxvv3yf9
- >>456
「みどりの窓口」では指定券と同時に買わない場合、発売駅からの乗車券しか売らないことになっているけど、大抵の場合は大丈夫。
「びゅうプラザ」や旅行会社ならどんな切符でも売ってくれる。無論、岡山→広島の切符を今日買うことも可能。
学割証と学生証は忘れずに。
- 459 :名無しでGO!:04/12/07 13:09:38 ID:pi3AnHfQ
- >>457
あなたみたいな顔も心も醜い人に低姿勢になる理由が分かりません
ぼくはおバカなんでwwwwwwwwwwww(pgr
从*・ 。.・) <キモいのw
- 460 :名無しでGO!:04/12/07 13:13:41 ID:pi3AnHfQ
- (´⌒: ⌒` :⌒`)
(´⌒ ::´⌒: ⌒` :⌒`)
(´⌒::(´⌒;;: :;;⌒`)::⌒ド`)
.::(´⌒ ド`)
::;(´⌒ ∋oノノハヽ ォ..⌒`)::
::;(´⌒ 从*・ 。.・)っ : .ォ`)::'' <オラーID:+ys5QxbV出て恋やーw
──:;;(´⌒ ( _つ ノ :⌒..ォ):::────
:;;⌒. 乂_ハ ) ..⌒`);;:''
'' (,_,) :;;''
- 461 :名無しでGO!:04/12/07 13:14:22 ID:a57byWrJ
- >458
ありがとうございます。
- 462 :名無しでGO!:04/12/07 13:16:34 ID:EqwmHT7o
- >>444-445
ありがトン。
ところで、諸事情による遅延で運用を狂わされた場合などの
走行距離調整はどのようにして行うのでしょうか?
所定運用の1,2本後の列車になってしまった場合とか。
- 463 :名無しでGO!:04/12/07 13:25:57 ID:7ELU5BdN
- >459-460
なにコレ、かまってちゃん粘着池沼・・
豪華三色セットだなw
- 464 :名無しでGO!:04/12/07 13:26:57 ID:RG3AaaGH
- >>462
誤差がある程度まとまった段階で相手会社に自社車両の貸し出し、相手運用に充当。
- 465 :名無しでGO!:04/12/07 13:29:55 ID:RG3AaaGH
- >>454
京浜東北と根岸線の境界は横浜じゃなくて桜木町。
- 466 :名無しでGO!:04/12/07 13:30:05 ID:JOjfWLaz
- まさか数日前の「東横線とみなとみらい線の路線図…」と「相互乗り入れ」と昨日の昇進厨は全て同一人物?
- 467 :名無しでGO!:04/12/07 13:33:48 ID:RG3AaaGH
- 常識的に考えれば同一だろうな
- 468 :名無しでGO!:04/12/07 13:41:13 ID:EqwmHT7o
- >>464
これは他社にまたがった場合、ということですよね。
自社完結の場合はどうなるんでしょう。
もしかして「区」と読み替えるのでしょうか?
自区完結路線などもあるわけで・・・・・。
あと、運用変更で車両ごと帰区できるものが乗務延長を強いられた場合なども気になりまつ。
- 469 :名無しでGO!:04/12/07 13:44:08 ID:EqwmHT7o
- >車両ごと帰区できるものが乗務延長を強いられた場合
あと、逆もでつ。
つまり、出区直後に運用変えられて帰区?状態になる場合。
- 470 :名無しでGO!:04/12/07 13:44:25 ID:NLdR0+3z
- 質問させてください。
新大阪通過の特急列車に乗るには、乗継割引は適用されますか?
つまり、 某所⇒新大阪⇒大阪⇒某所といった具合です。
ご教示願います。
- 471 :名無しでGO!:04/12/07 13:45:05 ID:Z3Cgqr9H
- なんだか、自分のわかるor確認できる範囲で調べて回答するのが
バカバカしくなってきました…
一連の問い詰めに2回も反応してしまったことにちょっと自己嫌悪。
>>465
ちょっとした疑問なんですが、部内でそういう区切りがある、ということでしょうか?
桜木町は区切りとするのは、根岸線開業以前から京浜東北線が走ってたから
沿革上の合理性はありますけれど、
一般の利用者にとっては「なんで?」となりやすいと思うのですが。
- 472 :名無しでGO!:04/12/07 13:46:13 ID:Z3Cgqr9H
- >>470
新大阪で新幹線を降り、大阪で乗り継ぐ場合も乗継割引は適用されます。逆も可。
- 473 :名無しでGO!:04/12/07 13:50:34 ID:RG3AaaGH
- >>471
>部内でそういう区切りがある、ということでしょうか?
なんでかは知らん。
桜木町駅の乗り場案内の看板に大宮方面が京浜東北、大船方面が根岸線となっているので。
つい先日気がついた。それまでは横浜だとおもっていた。
ちなみに横浜駅では大宮大船両方向京浜東北で表示。
- 474 :471:04/12/07 13:55:11 ID:Z3Cgqr9H
- >>473
ありがとです。「京浜東北線=大宮―桜木町」が最初にあって
そのあとから「根岸線」が延びた、ということなんでしょうね。
横浜を区切りにしたほうがいいと思うんだけど
これ以上はこのスレの範疇外なのでこのへんで。
- 475 :名無しでGO!:04/12/07 13:57:03 ID:RG3AaaGH
- 桜木町止まりに乗ってて車内放送で「次は終点.桜木町です」って放送したので、
終点じゃねえだろって。
改札で聞いてみたら桜木町が境界で終点で正しかったらしい。
>横浜を区切りにしたほうがいいと思うんだけど
何で?
- 476 :名無しでGO!:04/12/07 13:58:49 ID:pi3AnHfQ
- >>466
「通学定期」、「学割」話粘着横浜市民も僕ですよw
あの頃は一部除いて優しかったのになあw
- 477 :名無しでGO!:04/12/07 13:59:25 ID:pi3AnHfQ
- >>463
从*・ 。.・) <市ね!!
- 478 :名無しでGO!:04/12/07 14:01:32 ID:pi3AnHfQ
- >>454
从*・ 。.・) <ありがとchu!!&hearts
- 479 :名無しでGO!:04/12/07 14:03:23 ID:pi3AnHfQ
-
从*・ 。.・) <“人格なんて文字じゃ分からないものなのね”なの
- 480 :名無しでGO!:04/12/07 14:04:58 ID:pi3AnHfQ
-
从*・ 。.・) <“もう僕は帰ります。さようなら皆さん”なの!!!!
- 481 :名無しでGO!:04/12/07 14:12:28 ID:pi3AnHfQ
- >>454
从*・ 。.・) <ありがとchu!!♥
- 482 :名無しでGO!:04/12/07 14:18:29 ID:7ELU5BdN
- >477
こいつ、目の前に居たら本当に刺さないか心配だよな。こんな恐い市ねは久しぶりかも・・今日、横浜界隈で通り魔事件がありませんように。
(((;゚д゚)))ガクガクブル
>499
だから、あんたぐらいイッてれば分かりますってば。・・とマジレスするテクスト。
- 483 :名無しでGO!:04/12/07 14:23:42 ID:MP3Nsk3Q
- >>499の書き込みに期待
- 484 :名無しでGO!:04/12/07 14:25:32 ID:yxvv3yf9
- というか、从*・ 。.・) <ありがとchu!! と書かれた俺も怖い。
こんな奴が目の前にいたら一目散に逃げ出すわw
从*・ 。.・) って誰のAAだっけ?
- 485 :名無しでGO!:04/12/07 14:31:07 ID:pi3AnHfQ
- 从*・ 。.・) <鉄オタ兼モーオタでオタバイリンガルになるの!!!
今度こそホントに帰るの!!
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1101038574/-100
- 486 :名無しでGO!:04/12/07 14:36:10 ID:pi3AnHfQ
- >>435
从*・ 。.・) <忘れてたの♥どうもなの
- 487 :名無しでGO!:04/12/07 14:54:25 ID:7ELU5BdN
- >482-483
やべ・・>479ね。
ちょっと、横浜駅で駅員に絡んでから桜木町で根岸線にグ(ry
- 488 :名無しでGO!:04/12/07 15:59:59 ID:qS+l2j8H
- ○○行きに乗っていて、○○が終点だと案内することの何が問題なんだ?
路線の起点終点と列車の運行系統の間にはなんの問題もないだろ。
- 489 :名無しでGO!:04/12/07 16:05:53 ID:SiHxXFqy
- >>1にも書いてありますがあえて載せます
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 490 :名無しでGO!:04/12/07 16:32:38 ID:X9NkVRcI
- 昔大井川鉄道の蒸気機関車に乗った際、客車のデッキ部分に
床から突き出たハンドルがあった覚えがあるんですが・・・
あれは何でしょうか?
- 491 :名無しでGO!:04/12/07 16:37:48 ID:U+3DB90N
- >>490
非常用or留置時の手ブレーキではないかと妄想
- 492 :名無しでGO!:04/12/07 17:15:14 ID:GEj71kwl
- >>489
>>366
- 493 :名無しでGO!:04/12/07 18:14:05 ID:RG3AaaGH
- >>488
違いがわかっていないようだな。
例えば磯子ゆきが磯子へ到着するのは「磯子止まり」なのであって、磯子が終点ではない。
- 494 :名無しでGO!:04/12/07 18:18:44 ID:nyY6ECbw
- >>493
まあまあ。
他線では「この列車の終点」なんて言い方もよくあるよ。
東上線なんか「成増止まり、終点です」なんてコンボでくるしな。
- 495 :猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/12/07 18:21:28 ID:jWnmIDtL
- >>490-491
ハンドブレーキでしょうね。こんなやつ。
http://nekosuki.org/landscape/pieces/01132a27.htm
http://nekosuki.org/landscape/pieces/02095a26.htm
非常用というか、まあ昔の客車のブレーキとかはだいたいあんなもんだったと。
- 496 :名無しでGO!:04/12/07 18:38:54 ID:X9NkVRcI
- >>491>>495
有難うございます やはりブレーキでしたか
- 497 :名無しでGO!:04/12/07 20:04:35 ID:WWt8/00W
- >>477
終点ってのは、列車の最終停車駅のことを言う場合も多々ある。
- 498 :名無しでGO!:04/12/07 20:25:33 ID:xlbDHp/i
- >>465
何をわけのわからんことを言ってる?
根岸線は横浜-大船間
- 499 :走るんです万歳:04/12/07 20:39:40 ID:YheUZ3Wt
- 500(σ´∀`)σ ゲッツ!!
500キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
500(・∀・)イイ!!
- 500 :走るんです万歳:04/12/07 20:40:36 ID:YheUZ3Wt
- orz
- 501 :名無しでGO!:04/12/07 20:46:33 ID:yIqOP/8D
- 路線の「上り」と「下り」は、どうやって決めるのですか?
自分がガキんちょの頃、大人たちから
「東京に近づくのが上り、遠ざかるのが下り」と
教わった覚えがあります。
でも、じゃあ両毛線とか中央西線とか篠ノ井線とか北陸本線とか、
どう言う基準で、上り・下りを決めているのですか?
- 502 :名無しでGO!:04/12/07 21:05:07 ID:WWt8/00W
- 終点
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%AA%C5%C0&kind=jn
決着。
- 503 :名無しでGO!:04/12/07 21:06:13 ID:vzIKe3Fz
- >>501
まず、路線の起点→終点方向が「下り」、その逆が「上り」ってことは分かってるよね?
原則として、所属する路線グループ(東海道線とか)の本線側が起点となる。
両毛線は東北線グループなので、東北本線に接する小山が起点だから小山→新前橋が下り。
篠ノ井線は中央線グループなので、塩尻→篠ノ井が下り。
本線系は、主要都市側や、より格上の本線側が起点になることが多い。
北陸本線は、より格上の東海道本線から分かれる米原が起点で、米原→直江津が下り。
中央本線は、東京の方が規模が大きいので、神田が起点で名古屋が終点。
ただし、中央本線自体は塩尻で運用が完全に分かれているので、
中央西線に限定したときは、より規模が大きな名古屋方を起点と見て、名古屋→塩尻を「下り」として
案内している。
ただし、歴史的経緯や運転の都合etc...で、例外は結構ある。
詳しくは、>>454氏が挙げているリンク先参照。
- 504 :503:04/12/07 21:09:30 ID:vzIKe3Fz
- ごめん、訂正
>>454氏じゃなくて、>>369氏のリンク先ね
ttp://homepage2.nifty.com/mars/Line/line-off.pdf
- 505 :名無しでGO!:04/12/07 21:15:08 ID:yIqOP/8D
- 釧網本線の場合は?
- 506 :名無しでGO!:04/12/07 21:18:53 ID:hCWNYIFF
- 元旦の朝、首都圏では朝の2時とか3時とかも電車が動いていると思いますが、
そういう日の場合は12月31日に使用した18きっぷは元旦の朝0時で使えなく
なっちゃうんでしょうか
- 507 :名無しでGO!:04/12/07 21:29:35 ID:xlbDHp/i
- >>506
毎年出る質問だな。
例年、5時までは大丈夫ということになっている。
- 508 :503:04/12/07 21:36:51 ID:vzIKe3Fz
- >>505
>>504見ろ
- 509 :名無しでGO!:04/12/07 21:57:10 ID:yIqOP/8D
- あれ?
>>504のリンク先によれば、釧網本線は釧路側が起点側?
でも時刻表では、釧路から網走に向かう方向が上りだね。
- 510 :名無しでGO!:04/12/07 22:04:21 ID:Z3Cgqr9H
- >>509
国有鉄道線路名称と再建法施行令の違いじゃないの?
前者が本線単位の系統的なもの、
後者が東京起点の遠近によるものという差があるから。
- 511 :名無しでGO!:04/12/07 22:52:05 ID:xlbDHp/i
- >>509
時刻表上の(というか、列車の)上り下りは、他線との絡みで線路名称と違っていることがある。
たとえば、武豊線は、線路名称では大府-武豊だが、実際の列車は大府方面が下り
- 512 :名無しでGO!:04/12/07 23:15:02 ID:D0AXiGm7
- >>498
そういうことになるな。
- 513 :名無しでGO!:04/12/07 23:35:16 ID:zdtYgOCE
- 名鉄は最近無人駅化が進んでいるようですが、
最近無人になった駅、もうすぐ無人になる駅を教えてください。
- 514 :名無しでGO!:04/12/08 00:10:35 ID:2Zd126SI
- >>513
こちらへどうぞ↓
●○£$¥キセルの奥義・其の十八¥$£●○
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1096199446/l50
- 515 :513:04/12/08 00:17:38 ID:YADMzsDG
- キセルをしたいわけではないのですが…
- 516 :名無しでGO!:04/12/08 00:23:52 ID:2Zd126SI
- >>515
じゃあ何したいの?
- 517 :名無しでGO!:04/12/08 00:49:34 ID:mWasbqGd
- 唐突な質問で恐縮ですが、
日本で一番長い(鉄道の)踏切(渡る距離が)ってどこでしょうか?
- 518 :名無しでGO!:04/12/08 00:54:18 ID:mWasbqGd
- 日本一とは限らず、ここの踏切は何mもあるぞ!という回答でも結構です。
- 519 :名無しでGO!:04/12/08 00:58:31 ID:2Zd126SI
- >>517
どっちの長さ?
- 520 :517:04/12/08 01:22:35 ID:mWasbqGd
- すみません。
鉄道の踏切で、人や車が渡る距離が、という意味です。
- 521 :513じゃないけど:04/12/08 01:32:44 ID:7hrHrAlO
- >>516
無人駅と言えばキセル、というのは短絡的杉。
乗車券を集める趣味の人間には、無人かどうかは基本的にして必要な情報だし、
駅舎派にしても無人化で変化が予測される場合も多くて気になるはず。
撮影派の場合、構内での撮影とのからみだな。無人駅ではホームに降りた
段階で下車と見なされ、いくら構内から出ないから、と言っても、下車前途
無効の乗車券を回収されずに次の列車を待つことは出来ない。無人駅情報を
把握せずに出かけ、中途半端な区間の乗車券を持っていると、みすみす絶好の
条件の駅をやり過ごすか、切符の前途を放棄するかせざるを得ない、という
ようなこともある。
情報を持っている人が素直に答えればいい話で、>516の誘導の仕方はあまり
親切ではないように思うよ。
名鉄に詳しい方、誰か答えてあげてちょ。
- 522 :名無しでGO!:04/12/08 02:08:11 ID:6gsfmZDI
- 今期からグリーン車自由席にグリーン券追加で18きっぷでも乗れるようになりますが、
グリーン車自由席がついている普通乗車券で乗れる列車は
・首都圏中電
・津軽線一部列車
・宮崎〜宮崎空港
の3つで全部でしょうか?
- 523 :名無しでGO!:04/12/08 02:52:25 ID:6gsfmZDI
- >>522
自己レスですが長野〜松本にも1往復ありました。
- 524 :名無しでGO!:04/12/08 03:10:29 ID:2Zd126SI
- >>522
延岡-宮崎空港間、宮崎空港-延岡間、宮崎-都城間、西都城-宮崎間
- 525 :名無しでGO!:04/12/08 10:50:16 ID:X2s8qIHS
- 宇都宮駅は駅ネできますか?1:25に着いて、5:25のに乗るんですけど。
- 526 :名無しでGO!:04/12/08 10:55:04 ID:b8VX/2T/
- 来週行く為に、和歌山→園部の乗車券〔マルス券〕を買ったんやけど、和歌山→大阪に変更したい場合、一度手数料払って払い戻しして、買い直さなければならないんでしょうか??それか指定券みたいに無手数料で乗車変更っていう事にできるんでしょうか?
- 527 :名無しでGO!:04/12/08 11:17:46 ID:X7I1fuc2
- >>526
1回に限り無手数料で別の区間・有効開始日の乗車券に乗車券類変更が可能。
- 528 :526:04/12/08 11:44:20 ID:b8VX/2T/
- >>527
サンクス!
- 529 :名無しでGO!:04/12/08 12:02:15 ID:HhSZZN4j
- 普通グリーン券の件ですが、
小山から成田空港まで1枚のG券で乗継ぎ可能でしょうか?
- 530 :名無しでGO!:04/12/08 12:08:07 ID:SxIKRi2Z
- 無理。一列車に一枚のはず。
- 531 :名無しでGO!:04/12/08 12:11:31 ID:X2s8qIHS
- >>529
経路が重複してしまうので1枚にはなりません。
- 532 :名無しでGO!:04/12/08 12:35:50 ID:Kj+eARcw
- >>525
ムリです。
- 533 :529:04/12/08 12:40:33 ID:HhSZZN4j
- >>530,531
ありがとさん。
1枚で乗継ぎ利用可能な、平日やホリデー料金区間の
普通G券の乗継ぎ特例。これの乗継ぎ不可区間がよくわかりません。
この特例は改札口を出なければ1枚のG券で乗継ぎ可能とのことだから、乗継ぎ不可区間以外でなおかつ重複しなければ可能なはずでは?
- 534 :名無しでGO!:04/12/08 12:51:10 ID:dtJjC2TN
- 質問するスレを間違えました、改めてこちらに質問します
ttp://ayarika.on.arena.ne.jp/source/sayueri_0863.jpg
この画像が撮影されたのはいったいどこだったのでしょうか?
どなたかお願いします
- 535 :名無しでGO!:04/12/08 12:54:13 ID:X2s8qIHS
- >>534
応募要項教えてくれたら教えてやる
- 536 :名無しでGO!:04/12/08 12:54:47 ID:X2s8qIHS
- >>532
じゃあ、宇都宮で夜を明かす場合どこにいるのが良いですかねぇ?
- 537 :名無しでGO!:04/12/08 13:04:27 ID:+1JsbNyB
- >>536
普通なら安宿探して宿泊では…。
数年前に行ったときにはサウナがありました。
これからの時期、北関東はけっこう冷えますよ。
徘徊&ときどきコンビニ立ち寄りというのはつらいかと。
- 538 :143:04/12/08 13:11:06 ID:VEn2Mpqc
- >>167
私鉄では使えないのでしょうか?
tp://www.casphy.com/student/test/read.cgi/news/1091418455/l50
これが出てきたので使えるものと思っておりました…。
JR西&近鉄と京阪がメインだけど、無理かなぁ。
具体的にどこはOKとか書いているところが見つからなくて…
- 539 :名無しでGO!:04/12/08 13:20:49 ID:zPhOVPuT
- >>538
おちついてそのリンク先をよく読んでください
> 私鉄では、阪急など関西の3社が来年、JR2社と共通化した同様カードを発行する。
> 関東の主要私鉄49社・局も2年後にJRや関西の私鉄と相互サービスを開始する。
つまり、まだ使えません。
- 540 :名無しでGO!:04/12/08 13:26:13 ID:X2s8qIHS
- >>537
ファミレスとかネットカフェとかはありませんかねぇ?翌日の8時33分までに福島駅に着かないと、11時02分赤湯発に乗れない。
- 541 :名無しでGO!:04/12/08 13:28:57 ID:VEn2Mpqc
- あーー、落ち着いて読みました。
すいませんでした。
つまりまだしばしまて、という事みたいですね…残念だけどしょうがない…。
失礼しました。感謝。
- 542 :名無しでGO!:04/12/08 13:49:08 ID:9qFhTXAc
- >>540
宇都宮駅周辺ならそれなりにありそうだけど。
調べてみたら?
- 543 :名無しでGO!:04/12/08 13:55:43 ID:SwJEchet
- 駅から東へ行くとびっくりドンキー、
4号線にぶつかって北へ行くとサイゼリヤ
南へ行くとすき家とココス
出典:MapFanの地図(>店が本当にあるか分からない)
- 544 :名無しでGO!:04/12/08 13:58:42 ID:nSl6y18y
- いまの看板に書いてある「山陽路ボトルネックへ行こう」ってどういう意味ですか?
- 545 :名無しでGO!:04/12/08 14:20:24 ID:YdIL9+DZ
- ボトル-ネック [bottleneck]
〔瓶の首の意〕生産活動や文化活動などで、全体の円滑な進行・発展の妨げとなるような要素。
隘路(あいろ)。障害。ネック。
この意味を理解してからこの区間の時刻表を見れ
- 546 :543:04/12/08 14:22:07 ID:SwJEchet
- >>540
ついでに調べてしもうたわ
http://www.tochinavi.net/shop/shop1.shtml?s=748&page=2
ここは24時間営業のようだ
170 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★